2018年11月16日金曜日

来年は杉花粉が多そう


 山に行った際、杉の枝に花粉がついているのを見ました。
 2018年は夏が暑かったのもあり、2019年は花粉が多いかもしれません。

 2019年 春の花粉飛散予測(第1報)
 ~"多かった前シーズン"ほどではないが、飛散量は全国的に「例年並み」か「やや多い」~
https://tenki.jp/pollen/expectation/


 花粉エキスを摂取し、アレルゲン反応を抑える「舌下減感作療法」
 シダトレンという薬品がありますが、冷所(2~8℃)保管が必要なのが難点でした。


 錠剤タイプのシダキュアが2018年に発売。
 2018年4月18日付で薬価基準に収載


 しかし、新薬は薬価基準収載の翌月の初日から1年間は、原則、1回14日分を限度に薬が出せないという決まりがあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000uygm-att/2r9852000000uymx.pdf

 新医薬品の14日間処方日数制限の見直しについて
 見直す流れはありますが、まだ至っていない。


 花粉が飛んでいる時期は減感療法はできないので、発売から1年経ち、花粉が納まった2019年6月からの処方が良さそう。

https://www.furukawa-clinic.net/menu/zekka.html
>販売前の治験では、2割の方が完治し、6割の方に症状の改善が見られ、2割の方は効果がありませんでした。
>保険治療3割負担の方で、診察代・お薬代あわせて1ヶ月2,500円程度です。

 今後20年以上、毎年3ヶ月のQOL(quality of life、クオリティ・オブ・ライフ)が上がると思えば、安いと思えるかも。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年11月15日木曜日

ショットシェルをクリスマスの飾りに

ショットガンシェルライトというクリスマスツリーの飾り。

shotgun shell lights画像検索結果


https://www.amazon.com/Novelty-Lights-Light-Shotgun-Shell/dp/B007XFM83M


自作例。
クリスマスカラーの赤・緑か、白か…



 以下はやりすぎた狩猟クリスマスデコレーションのネタ。




Hunting - Fishing - Outdoorsさん(@huntingfishingthecountry)がシェアした投稿 -


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年11月14日水曜日

ネオプレンのスコープカバーを探す

 小雨の中、山に行ってみたが、接眼レンズに水滴が付くと、映像上に影が出来てうっとおしい。
 限られた休みの日を使うという点では、多少の雨でも出猟できる体制を作っていったほうがいいだろう。
 雨対策の装備として、ネオプレンのスコープカバーがあったほうがいいかもしれない。

 銃への固定方法と外し方の例。
 前にループを付け、銃に通す。
 外す時は、手前に引っ張ってから上か横にずらす。
https://youtu.be/svuxJLWNk3I?t=1m3s
https://youtu.be/beHevaC-Pj4?t=2m19s


カベラス 20ドル



 アメリカ Amazon  13ドル

 機能すればいいので、ブランドにこだわりは無い。
 中国のAliexpress「スコープカバー ネオプレン」検索結果
おおむね3ドル以下
 100円ショップの水筒カバーで作ってみようと思ったが、送料込み3ドルなら買ったほうが安い。
 長さ33cm、細い方6cm、太い方9cm

 ラテックスのバンドを使った例
https://www.youtube.com/watch?v=kIUebiOx7GU


 さっと開けられるという点では、フリップアップ方式の方がいいのか?2~3ドル
https://ja.aliexpress.com/item/30-69-HT37-0072/32869480658.html
 
 にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年11月5日月曜日

レミントンM870のトリガーの重さを測ってみる

 公式ではなく、英語圏の掲示板などの情報だが、レミントンM870の純正のトリガーの重さは4~5ポンド(1814~2267g)と言われている。


 トリガーの重さはどれぐらいが最適なのか。
 シアスプリングを交換
 M870 シアスプリングのサイズとオーダー
 トリガープルスケールを手に入れる

 実際に引き金の重さを測ってみました。
----------------------------------------
 レミントンM870はトリガーの脱着が簡単なので、銃に取り付けた状態で、空撃ち薬莢を入れて計測。
 計測は5回以上の平均。

 1701g ( 3 6/8ポンド) オリジナル
 1417g ( 3 1/8ポンド) 75%の強さのバネ
 1134g ( 2 4/8ポンド) 50%の強さのバネ

 ハンマーが落ちるまでは色々な過程があり、シアスプリングは1つの因子にすぎません。
 バネの強さとトリガーの重さは、必ずしも比例しません。

 射撃大会などでは、重さ1.5kg以上というルールになっている事が多い。

 実猟で使う道具ですし、こまめな脱包をすることで暴発リスクは減らせると思うので、軽めのセッティングにしてみたい。

 バネは1つ1000円以下で注文可能なので、自分好みのセッティングに調整した人にとっては、おすすめの方法です。


 トリガーが軽ければ、引き金を引く際のブレは少し抑えられるのでは?と想像する。
 重さ以外のキレや、これ以上引いたら落ちるという分かりやすさ、毎回同じ重さやフィーリングで引けるかなども重要だと思います。

 将来的にライフルを持ち、ジュエルなど社外品のトリガーを手に入れるか、競技用の銃を触らないと、何が「良いトリガー」なのか分かりません。

 射撃競技のトリガーコントロール
http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/homeroom/triger_control.htm

 こういった力の加え方にしても、意識しながら何百回と空撃ちして、その銃の癖を身体で覚えることが重要なのかも。


2018年11月3日土曜日

トリガープルスケールを手に入れる


 トリガープルスケールを海外から輸入しました。
 FEATHER RIVER SPORTS - Tru-Weight Trigger Tension Scales
 価格は25.99ドル

 同時に買った物で送料を案分すると4.36ドルなので、合計30.35ドル(約3700円)
 説明書

 8オンス~10ポンド(226~4535g)の範囲を計測可能。
 ハイレンジ版は0-25lbs(0~11340g)
 このあたりの区分けは、TIMNEYと同じ。
 シルエットも同じだし、中身は一緒かも。

1ポンド=453.59237グラム
1オンス=28.349525125グラム
-----------------------------------------------
猟友会ルールでは1.5kgが基準になるので、その付近の重さを測る。
 実際の精度を確認するため、1.5Lのペットボトルの横に穴をあけ、硬貨を入れる。

硬貨の重さ
種類 重さ
  1円 1.00
  5円 3.75
 10円 4.50
 50円 4.00
100円 4.80
500円 7.00
 下に見えるのは、タニタのキッチンスケール

 3.3ポンド(1,497g)になるようにした重りは、トリガープルスケールでは3.3~3.2ポンドの表示。
 ゆっくりとバネ方向に引いているが、斜めになると微妙に引っかかって誤差が出たり、引くスピードも影響する。

 違う重さで測ってみましたが、0.1ポンド(45g)ぐらいはずれる場合がある。
 そこまで厳密なものではなく、あくまで目安ということになりそうです。

 ペットボトル硬貨方式は、 1円玉は1gの重さなのもあり微調整がしやすくて以外と良い。
 水より扱いが楽です。
 厳密に測る場合も、この方式でやりたい。
-----------------------------------------------
 よくよく目盛りを見てみると、間が10ではなく、8でした。
 16オンスで1ポンドなので、10進法ではない。
 1目盛りが1/8ポンド(0.125ポンド、2オンス、約56g)でした。

 説明書にはAvailable in Oz. and Kg. Weightsとあるが、ポンド表記のみ。
 換算表を作らないと、一目で分かりませんね…

 アメリカ以外はkg表示なのだから、kg表示のシールも反対側に張って欲しい。
 重さや長さの換算は、Androidアプリだとハンディマン電卓が便利です。

-----------------------------------------------
もっと細かい単位で測るのなら、デジタルスケール(60ドル)にするか、逆にアナログ的に重りをぶら下げたほうが良い。

 嵩張らず、シンプルで故障しないということでバネ式にしましたが、その分野の最高峰の機能が60ドルなのだから、デジタルを買っておくべきだったか?

 実際に計ってみるのは、別の記事にします。
 トリガー周りのバネを以前作り、さらに追加して何種類か作りましたが、仕事が立て込んでいて、あまり余裕がありません。
 4月から10月の狩猟オフシーズンに、ちゃんと準備しておけという事ですね…
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年11月2日金曜日

迷彩柄の雨具を探してみる

モンベルでこんな物を作っているのか。
 GORE-TEX カモワッチ レインスーツMen
 価格 \34,000 +税
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128299

 登山用の雨具は遭難を考えると目立つ色になりがち。
るので、地味な色は少ない。
 それこそ自衛隊か狩猟、バードウォッチ系など市場が小さいので、どうしても高くなりがち。
 サンダーパス(8500円)程度の性能で、安く出してくれるといいのですが。

 雨具は消耗品(特にズボン)
 土砂降りだったら、そもそも狩猟に行かない。
 迷彩柄ではない、普通のゴアテックス雨具は持っている。
 3万円以上のものは、使用回数を考えると、ちょっと高い。

---------------------------------
 自衛隊系のお店では幾つか雨具があります。
 ゴアテックスぐらいの透湿素材を使っている物はそれなりに高い。

 ゴアテックス迷彩雨衣 35,800円
https://tatezakura.jp/SHOP/a005.html

 陸自迷彩セパレート雨衣(官給品仕様) 29,800円
https://tatezakura.jp/SHOP/A073.html

 ポンチョは安い。
 これを被ってまで狩猟をやるイメージがしにくいが、銃が濡れなくて良さそう。
【軽量ポンチョ ロング丈】税込 4,212 円)
https://item.rakuten.co.jp/shop-senjin/6028/

---------------------------------
 ほどほどの防水性能で、地味な色の物がないものか。
 ワークマン製品を探してみる。
R-006 透湿レインスーツSTRETCH 4,900円
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=661
 迷彩グレー、カーキ、ダークチャコールが地味な色
 ポリウレタンラミネートなので、5年ぐらいすると防水性能が劣化しそうな気もする。

WK-1000 ファインフィールド迷彩レインスーツ 3,900円
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=736
 こちらは透湿がなさそう。

---------------------------------
 トオケミという安めの雨具メーカー
http://www.tohkemi.co.jp/
 


透湿防水レインポンチョ 2,980円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/oshigotoichiba/3010rs-cm.html



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年11月1日木曜日

Aliexpressで売れているTシャツを調べる

 冬向けのヒートテックやブレスサーモなどには、発熱や蓄熱機能がある。
 室内にいたり運動量が少ない場合は良いが、汗をかく運動時は、発熱は邪魔な機能。
 肌に汗を残さず、素早く吸い上げて蒸発させるだけでいい。
 要するに夏物の機能。

 速乾Tシャツは夏物商品で、10月以降は手に入れにくい。
 ワークマン 肌がさらさら ZERO DRY
https://store.workman.co.jp/feature/sarasara_2018.html
 ユニクロ ドライEXクルーネックT(半袖)
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/40414700001

 モンベルのジオラインでも買っておけば間違いないのだろうが、定番過ぎる。
(ジオラインLW長袖とファイントラックは持っている)

------------------------------------
 天邪鬼な性格として、あえてAliexpressで一番売れている商品を試したくなります。

 ランニングtシャツカテゴリ
https://ja.aliexpress.com/category/200010191/running-t-shirts.html

 この2つはランニング向けで、速乾性を売りにしている。
https://ja.aliexpress.com/item/T-T/32861299333.html
$9.31

https://ja.aliexpress.com/item/-/32883686212.html
$7.98

------------------------------------
 これらはジム向けで、伸縮性は良いが、速乾性はどうなのか不明。
https://ja.aliexpress.com/item/-/32597458627.html
$8.58
生地: 85% ポリエステル、 15% スパンデックス

https://ja.aliexpress.com/item/-/32813817521.html
$9.68

------------------------------------
 注文数が500件もあるのだから、品質は大丈夫だと思うが…

 実際に着てみた時と同じではないだろうが、色々なTシャツを濡らした状態で干し、乾燥スピードを比較してみたいものだ。

 Tシャツは毎日着るものだが、ローテーションで順番に使っていると、なかなかへたらない。
 意外と買い換えないし、高くても4000円なので、登山系のものを買っておくべきか…

 実際のところは今シーズンはあるものでやりくりして、来春にワークマン製品を買うことになるだろう。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月30日火曜日

ダニを抜く道具Tick Key

 かなり前に、カベラス(cabelas)から買った物。6ドル
https://www.cabelas.com/product/Tick-Key/1406980.uts

http://tickkey.com/



作りはシンプルで、広い穴に食いついたダニ入れ、細い部分までスライドしてからを引っ掛けて取る。
 同じようなシルエットのものを、ペットボトルなどで作っても機能するだろうか?
 万が一の保険として、ファーストエイドキットに入れています。

--------------------------------
 虫除けの効果もあってか、引越してきてからの2年半の間に、ズボンの外側や皮膚の上を這っていたことはあっても、ダニに食いつかれたことはありません。

 夏場の有害鳥獣駆除では、鹿の顔だけで50匹ぐらいのダニが出てくることがあります。
 冬の狩猟期はダニの姿を目にすることは少ない。

 ファンタジー世界のアンデッド防止の聖水のように、ペルメトリン系などの殺虫剤を振り掛けてから埋設すれば、地域全体でダニは減るのだろうか?

(関連記事:ダニ対策カテゴリ



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月28日日曜日

北尾トロ「晴れた日は鴨を撃ちに 猟師になりたい! 3」

晴れた日は鴨を撃ちに 猟師になりたい! 3
北尾トロ
信濃毎日新聞社 (2018-08-02)


 1,2に続き読んだが、引っかかる部分があるのでメモ。

-------------------------------------
P42.気分が乗ってくるのはスコープ調整のため射撃場を訪れた日からで、10ヶ月ぶりの実射で、狩猟の感覚が蘇り、いまかいまかと解禁日を待ちかねるようになる。

P131.シーズン・インして1カ月もすると万一を疑う気持ちはきえ、信頼できる相棒がそばにいるような錯覚に陥ってしまう。
 怖さに慣れ、怖さを忘れるのだ。
 そして、最後の出猟を終えてガンロッカーに鍵をかけると、つぎのシーズンまで出番はない。

-----------------
 オフシーズンには射撃に行かないのか?
 その練習不足もあって、成果に結びつかないのでは。
 エアライフルであれば、弾の費用も安いでしょうに。


-------------------------------------
P58.取材や打ち合わせで少なくともつきに1週間は上京するし~~
 狩猟税を払っているのだから州に一度は出猟したいのだが、年末年始はツマの実家に里帰りするため、約90日間のシーズン中、出猟できるのは10日前後だろうか。
 そのときだって腰は低い。
 我が家はクルマが1台しかないので、ぼくが使うと困ることがあるからだ。
-----------------
 出猟回数が少ないのは、家族持ちにありがち。
 しかし、少ない機会を有効に使うべく、オフシーズンに練習するとか、猟場の下見に行くとかはしないのか。

 車が家族共用で1台しかない。
 費用面でなかなか持てないのも分かるし、趣味にどこまでお金をかけられるかという問題に繋がるが、自分だけの移動手段はあったほうがいい。

-------------------------------------
P67.師匠と小堀さんが話しこんでいる。初対面でもすぐに打ち解けてしまうのは、ふたりが根っからの猟好きだからだろう。
 メーカー名や専門用語が飛び交うマニアックな会話にはついていけないが、そばで聞いているだけで楽しいので黙っていた。
-----------------
 どのレベルのメーカー名や専門用語か分かりませんが、狩猟や銃について能動的に情報収集しないのでしょうか。
 ライトな狩猟層はメーカーや物に対しての興味はそんなものか。
 装薬銃に興味が無いと、知らないメーカーもありそう。

 自分は狩猟銃砲系の英語圏のサイトの更新情報をRSSリーダーに登録し、毎日のように見ています。

 著者は長野に引っ越してから狩猟を始めたようです。
 道具へのこだわりがあまり感じられない。

-------------------------------------
P86.
「少し遠いかなあ。50メートル以上ありますよね」
 中腰で銃を構えた小林さんが、スコープのどこに合わせるかで迷っている。
 ここから仕留めたこともあるが、そのときは距離が近かったという。
 ぼくの目には70メートル近くありそうに見えた。となると、少し上を狙う必要がある。
-----------------
 エアライフルは距離によるドロップが重要なので、レーザーレンジファインダーを買うとか、オフシーズンに距離感覚を身につける練習とかしてみては。
 弾道計算ソフトとか使っているのだろうか。


-------------------------------------
P133 銃検査
 顔が広い人
 しかし、だからといって普段見かけないぼくには絶対に話しかけてこないのだ。饒舌なのは仲間内限定。
 ちなみに、ぼくはほかの人からはなしかけられることもまずなくて、検査の間寂しい思いをしている。
-------------------------------------
P208あとがき
 本書にもジビエイベントの話が出てくるように、狩猟について話をする機会をときどきいただくことがある。
 失敗談だけは豊富にあるので引き受けたりするのだが、そればかりでは脳がない。
 といって先輩猟師の武勇伝を紹介しても、語り手がぼくではリアリティ不足もはなはだしい。
 誰か気の合う”相方”が欲しい。
-----------------
 まずは、オフシーズンに射撃場に通うとかしてみては。

 鳥目的のエアライフルでは、農林業被害の原因の多くを占める、鹿と猪に関わることはありません。
 罠免許をとり、エアライフルでの止めさしを手伝うとか、、ヒヨドリやカワウ、ヌートリアなどの有害鳥獣駆除に関われば、また違ってくるかもしれません。

 地域の狩猟者と深く関わりたいのであれば、その地域で多くやられている猟法をやるしかない。
 たまに大物猟を見学に行くぐらいでは、お客さんで終わってしまう。

 ジビエや鳥獣害の事も書いていますが、主体となっていないので、どこか浅い印象がある。


 自分は転勤族なので、土地の知り合いは多くない。
 有害鳥獣駆除は巻き狩り、狩猟は単独でやっている。
 普段から連絡をとる程ではないが、射撃大会に行けば、知った顔がいます。


 装薬銃でもエアでも、1発撃てば散ってしまいます。
 単独猟であれば、相方はあまり必要ないと思います。

 精神的な相方であれば、SNSなどで情報共有してみては。

-------------------------------------
 メインとなる獲物は鴨類とヤマドリ、キジ。
 P84でジビエシェフに連れられてキジバト撃ちに出かけている。
 ヒヨドリやキジバトなど幅を広げた方が、機会が増えそう。

-------------------------------------
P208 小堀さんにスコープが暗いことを指摘される。
 シーズン前に

 プレチャージ式のエアライフル(ウェブリー)を使っており、銃自体の性能は問題なければ、あとはスコープと技術。
 予算5万円もあればそれなりのスコープが買えるのだから、早く買って載せるべき。


 銃や狩猟は、ゴルフとまでは言いませんが、それなりにお金がかかります。
 奥さんや子供に高いと言われるかもしれないが、趣味の支出には文句を言わせないぐらいでないと。

 しょっちゅう上京するのなら、エアに強い銃砲店で話を聞くとかしてみては。
-------------------------------------
 鳥目的のエアライフルのみであれば、これ以上の展開はなさそう。

 「装薬銃は危険」というイメージや、山賊ダイアリーからの流れで、エアライフルを所持しがちです。
 鳥のみを対象にするエアライフルは、活動が限定されます。
 そこから活動を広げるにしても、競技としての射撃をやるぐらい。

 将来的にライフルが持ちたいとか、鹿を獲りたいという考えがちょっとでもあれば、装薬銃を持つことをおすすめします。
 ライフルまでの10年は長い。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月27日土曜日

猟友会帽子の替わり?

 猟友会帽子を手洗いし干していたのを忘れており、有害鳥獣駆除に行ったものの、帽子が無かったことがありました。
 
 その時は、新タイプの帽子を持っていた人に貸してもらいましたが、洗い替えの予備の帽子を持っておくべきか。

オレンジ迷彩の帽子
$5.40  ツリー、オレンジなど24種類 注文数が多め
https://ja.aliexpress.com/item/-/1610022692.html
$6.01 ツリー、オレンジなど11種類
https://ja.aliexpress.com/item/-/1404997240.html


ワークマンの帽子
 538円


 何年か前に神沢精工の鋸を買ったとき、ノベルティの帽子を貰ったのを思い出しました。
 サムライシリーズなので、刀がステッチされています。

 自分では買わない赤い色。
 蛍光色ではないですが、同等の視認性と認められるか?
 万が一に備えて、車に積みっぱなしにしておこう。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月26日金曜日

海外から通販してみた

 これまでに、何度か通販したことがあります。
 Amazonなど複数の販売業者からアメリカにある転送業者に送り、そこから日本に送ってもらうパターン。

 衣料やナイフ、解体用品など、比較的、輸入しやすい物でした。
 ナイフや銃関係は、送料が安いヤマト運輸が使えないのと、転送業者によっては取り扱わない場合があります。
 スコープリング程度でも、銃関係と分類されれば、扱わないケースもあります。

 家財容量に厳しい転勤族ですが、家族のOKが出たので、リロード用品、銃の小さいパーツをアメリカの通販業者から直接買ってみました。

 使ったのはB*******sという業者。
 Available Outside USAというフィルタがあるので、比較的分かりやすい。

 リロード用品と、銃の小さい部品が数点。
 商品250ドル+送料42ドル(合計292ドル)
 もっとまとめて買ったり、小さくて単価の高い物のほうが、送料は安くなります。
------------------------------------
 0日目 注文。自動返信メールが届く
 4日目 発送した旨のメールが届く。
   UPSやFedexなどの輸送方法を聞かれることなく、いきなり送りましたというメール。
 輸送中はネット上で追跡可能
 8日目 アメリカを出発
 10日目 日本到着。税関でストップ


 13日目 税関より郵便が届く
 輸入承認要否照会フォーム(武器類)から、承認の手続きをする。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/boekisinsa/import_bukishokai
 電子申請で許可証などはPDFや画像ファイルで添付できるので便利。
 土日を挟む

 15日目 経済産業省より返事のメールが届く。
 輸入する部品に該当する銃の使用許可を持っており、個人利用の個数の範囲で、「個人特例での通関」として了承される。

 16日目 通関のハガキに「個人輸入の特例」と、メールで返事のあった経済産業省の担当官の名前を書いて、ポストに入れる。

 19日目 税関から電話。
 ハガキと一緒に、所持許可を送る必要があったらしい。
 ハガキに記載してあった税関メールアドレスに、所持許可証をスキャンしたデータを送る。

 21日目 手元に届く。
 関税100円、消費税1200円を、届けにきた郵便局に支払う

------------------------------------
 アメリカのITARによる輸出規制に引っかかる物は、まずアメリカから輸出できません。
 ITARの規制外であっても、輸出承認に100ドル単位で手数料がかかるような銃部品があるとも聞きます。
 日本で所持したら即違反になるサイレンサー等の物や、著しく形状が変わる銃床なども、注意が必要です。

 全体的に言えるのは、日数はかかったものの、思ったより簡単だったという印象です。

 2015年にに輸入手続きが不要なものが増えました。
(関連記事:スリング等が輸入承認の対象から除外
 こういったものは、輸入した方が安い場合がありそうです。

 衣料や小物などは、実際に作っている中国(Aliexpress)から輸入したほうが安い場合もあります。
 例えばこのあたり。
 スイベルセット  $3.03
 ガンソックス $4.80
 カモテープ $1.15
 レストバッグ $7.40
 ボアスネーク $3.05
 チークライザー $8.34
 Vヨーク$19.93
 パラコード100フィート(30.48m)$3.98


 個人輸入は、輸送中の破損リスクや、返品できない(送料が高くつく)などのデメリットもあります。
 そのあたりも含め、すべて自己責任の世界。

 その反面、日本では売っていない商品であったり、日本で買うより安く買えるメリットがあります。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

迷彩フリースの帽子を買う


 フリースの帽子は色々とありますが、迷彩柄のものはなかなか目にしません。
 3.15ドルと安かったので買ってみました。
https://ja.aliexpress.com/item/-/32796041215.html
 (現在は入手できません)
 よくある4分割の縫製パターン。
 1つの生地が小さく、パターンに連続性が無いので、パッと見は汚れて見えます。
 リアルツリーとしてはぼやけていますし、ちょっと暗いかも。


Camouflage Fleece cap検索結果

 今だとこのあたりか?
 画像では迷彩はあるが、選択肢でないページもあります。
6ドル
https://ja.aliexpress.com/item/-/32657629901.html

7.5ドル
https://ja.aliexpress.com/item/56-60/32870804112.html


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月25日木曜日

イベントで作ったナイフ


 20年以上前に、渋谷の東急ハンズのイベントで作ったナイフ。
 全長15cm、刃渡り6cm
 簡単なキットで、フルタングの刃部分、木製ハンドル、固定ピンのセットでした。

 ハンドルをピンで留めてから、木をちょっとだけ削ったような記憶があります。
 シースは何も手を加えていないかな?

 何回か解体で使いましたが、それなりの使い勝手です。
 あまり出番が無いので、いっそのこと片刃にしてみるか。

 20年前だから都市部でナイフ作りイベントができたのであって、刃物にうるさい現在では、こういったイベントを開催することが難しいかも。



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月24日水曜日

革手袋のメンテナンス

 朝晩が寒くなり、朝露がつく季節になってきました。
 猟期の準備も兼ねて、衣替えをしました。
 久しぶりに出す革手袋が、剣道の小手のように、微妙に匂います。
 ……ひょっとしてカビが生えた?

 プラスチックの衣装ケースや、通気性の悪い段ボールは通気性が悪く、湿気が溜まるので、革製品の保管には適していません。
 通気性の良い籠や、地面から遠い場所、常にぶら下げておくなどするか、いっそのこと、湿気取りとともに密封しておかなくては。

-----------------------------------
 新しい革手袋を下ろすのは、自分好みに仕上げている感があって、好きな作業です。

 漫画「キン肉マン」で乾燥して革の首輪が締まるのを思い出します。
 あと、何かの小説で、革靴を馴染ませるのに、お湯で湿らせてから履き、乾くまで靴下を変え続けるというのも記憶しています。
 小説の中の話なので、間違っているかもしれませんが…
-----------------------------------
・店頭で可能なら試着してみる。
・購入後、装着してみて、違和感が無いか確認
・裏返して、余計な縫い代を切る
・少し湿らせてから作業して馴染ませる
・たまに洗う際は、ゆっくり乾燥させ、たまに手を入れて柔らかくする


 革手袋は白が多いですが、狩猟で使うには目立たないほうがいい。
 革を染める液は400円ぐらいなので、レザークラフト系の店で探してみたい。

 革を柔らかくして、なおかつ滑らないようにする加工はあるのだろうか。




にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月23日火曜日

狩猟イベントを考えてみる

 石器のナイフ作りや弓矢体験は、どこかピントが外れていると思うということを書きました。
情報の伝達方法

 批判するのは簡単です。
 では、何をやってみたらいいのか。
 自分なりに考えてみました。

【刃物】
 ひたすら研ぐ。砥石を比べる
  ナイフや包丁を持ち込む。
  もっていない人はモラナイフを用意し、研いだものを持って帰る。
 ヘラをサンダーで切ったりして、皮剥ぎナイフを作る
 カイデックスや塩ビパイプなどでシースを作る
 刃は全鋼で、ハンドルをカスタイマイズするキットを作る
 ナイフを1からデザインして作る

【罠】
 罠設置の見学。
 免許が無くても出来る範囲で手伝い。
 実際に鹿に使える罠を作る。
 色々な罠を比べる。試しに設置し、作動させてみる
 トレイルカメラを設置する。映像を見ながら解説

【解体】
 罠の保定、止めさしを見学
 獲物の運搬を手伝う
 獲物を解体する(皮むき、内蔵出し、大バラシ、骨はずし)
 衛生知識の基本

【料理】
 動物の種類や部位による肉質の違いと、料理法の注意
 低温調理をやってみる

【射撃】
 射撃場で後ろから見学
 エアソフトガンを使った射撃姿勢の練習
 スコープ調整のやり方
 ドットサイトの見え方を実感する(乱視とドットの大きさの確認)
 距離を目測し、レンジファインダーで距離を計測して答え合わせ

【山歩き】
 カメラやエアソフトガンを持って山を歩く
 銃を持った猟師と一緒に山を歩く
 鹿笛を吹いてみる
 足跡や痕跡を見つける
 鹿の嫌いな植物などを覚える

【ものづくり】
 鹿笛を作ってみる
 アイヌの鹿笛を現代的な素材で作る
 皮をなめしてみる

【獣害防止】
 電気柵設置、草刈りの手伝い
 獣を誘引している放置果樹の収穫



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

リアルツリーのキャップを探す

大きめのスポーツ洋品店のゼビオで発見。

 野球のニューヨークヤンキーズ、ロサンゼルス・エンゼルスのロゴが付いています。
 価格は3780円。
 47公式サイト
 リアルツリー系の物は日本で需要が少なく、店頭に置いてあるのは珍しい。

 Amazon「リアルツリー キャップ」検索結果


47BRAND ローキャップ 帽子 アジャスターバック NY リアルツリーカモ 迷彩 CLEAN UP (RTRGW17GWS) O/S CAMO
上で見かけた帽子はこれらしい。4980円


SHENKEL 薄型 軽量 ベースボールキャップ ミリタリーキャップ 帽子 野球帽 (リアルツリー) フリーサイズ メンズ レディース RealTree
 こちらはもうちょっと安い。
 2,570円




楽天「リアルツリー キャップ」検索結果(価格順)

余計なロゴが入っていないものはこれぐらい。
https://item.rakuten.co.jp/sabage-nakama/cap1_real/
税込 2,139 円+メール便350円
-------------------------------------------
アメリカAmazon検索結果

安いものは6ドル、アンダーアーマー製は26ドルぐらい
-------------------------------------------
中国のAliexpress「Real Tree Cap」検索結果

$3.99 ロゴなし ちょっと生地が荒い。
https://ja.aliexpress.com/item/2018/32866648562.html

$4.93 ロゴあり
https://ja.aliexpress.com/item/-/32843013961.html

$5.51 リアルツリー系が9種類
https://ja.aliexpress.com/item/Koep-ap/32837938125.html

$5.63  ツリー、オレンジなど24種類 注文数が多め
https://ja.aliexpress.com/item/-/1610022692.html

$5.88 ブローニングロゴ、リアルツリー生地?注文数が多め
https://ja.aliexpress.com/item/-/32844784205.html

$6.01 ツリー、オレンジなど11種類
https://ja.aliexpress.com/item/-/1404997240.html

$6.76 ロゴなし 4パターン
https://ja.aliexpress.com/item/-/32839808501.html

$7.19 オレンジ、鹿っぽいロゴあり
https://ja.aliexpress.com/item/-/32891062275.html

$7.99 ロゴなし 3パターン
https://ja.aliexpress.com/item/-/32633187354.html

$8.52 ロゴなし
https://ja.aliexpress.com/store/product/-/402938_32539203068.html

2018年10月22日月曜日

有害鳥獣駆除の全装備(2018年秋)

 気温15~25度ぐらいの有害鳥獣駆除で使った、全ての装備を書いてみます。
 機能性のある作業着が基本で、土に膝をついて汚れたり、血がついても惜しくないもの。
 比較的里山で林道から近い場所でやるので、運動量は少なめ。
-----------------------------------
【服装】
帽子:猟友会帽子
メガネ:書類やパソコンを見る近距離用と、車の運転や狩猟の遠距離用で使い分けている。
首元:薄手のネックガード
肌着:速乾性のあるもの。
     ユニクロのドライEX Tシャツ
   スポーツ系速乾Tシャツ
   ファイントラックのベースレイヤーも持っているが、勿体無いのと、不快になるほど汗をかく運動量はないので、あまり出番が無い

上着:虫刺されや日焼け、怪我防止から長袖が必須。
   速乾性があり、地味な色なら何でもいい
   ワークマン遮熱ダブルメッシュ長袖シャツ
   ワークマン フィールドコア 長袖ハーフジップ

ベスト:猟友会ベスト
    腕の穴と胸元をループするように、有害の腕章を巻く

手袋:ミタニのエムテック
   富士グローブ PU-625OR
   今買うとしたら、ミタニのZAGG
   組み立て向けの薄手の物でもいい。
   指先補強やアテ革が付いている物は、好みではない。
   手袋と靴は、必ず試着してから買うこと。
   弾刺しから弾を取り出し、装填する動作が行えるもの

手首:竹糸くんアームカバー
   手袋と長袖の間の防御で、たまに装着。
   縫い目が気になるので、裏表を反対にして装着。

ズボン:ワークマンのストレッチカーゴパンツ
    もしくは適当な化繊のズボン
    汚れても惜しく無い物

ベルト:ナイロン製でYKKバックルのもの
    軽くて音がせず、洗ってもへたらない

靴下:ワークマンの親指あり靴下

靴:スパイク地下足袋
  7枚コハゼが好み。
  安全靴のようにカップは入っていない。
  甲周りが合わないので、指先を切った中敷を入れている
  股付きなので、たまに指の股に枝が挟まる。
  次に買う時は、先丸にしたい。

脚絆:長時間歩いたり、脛をぶつける地形・植生なら装着する。
   特にこだわりは無く、鉄芯は入っていない。

地面が塗れていたり、朝露がある、沢渡りが想定される場合の装備
 スパイク長靴(ミツウマ岩礁)
 ヤッケズボン(ヌメっとしたナイロン生地のもの。リップストップではない)

雨具:モンベルのスーパーハイドロブリーズレインウエア
   今は廃盤になっているので、サンダーパス ジャケット相当だと思われる
   巻き狩りは雨天中止だが、微妙な天気の場合、もしくは寒い時に着る。
   上着は緑系の地味な色、ズボンは濃い灰色

腕時計:安いソーラー電波時計(約5000円)
    電波Gショックを山でなくしたことがあるので、高い時計は持っていかない。
    GPSがあるし、奥山に行くわけでもないので、気圧計などは必要ない。

-----------------------------------


【腰に装備する物】
ベルト:幅広の革ベルト
    もしくはYKKバックルのナイロンベルトに腰パッド

六本木商店の帆布腰袋】写真左の緑
 ハチノック(小)
  10月上旬でも蜂が飛んでいるので、お守りとして

 デジタル簡易無線
  有害鳥獣駆除ではアマチュア無線は使えない。
  猟隊からの貸し出し品
  スタンダードVXD20,マイクはMH66A7A
  マイクにミニジャックがあり、適当な片耳イヤホンをつけるとイヤホン受信になって音が漏れない。

 500mlペットボトルに水道水
  巻き狩りの場合、あまり歩き回らないので水の音は気にしない。

 GPS ガーミンeTrex VistaHCx
   10年前の機種だが、特に不満は無い。
   国土地理院の地図を自分で変換して入れてある。
   車から近いタツマの場合は持っていかない
   GPSに紐を付け、ベルトに通して脱落防止している。

 車の鍵
   持ち歩く物は最小限度にする。

 虫除け
  ディート30%の忌避剤を、ダイソーのアルコール対応スプレーに移し変えたもの。
  車から歩き始める時点で、車に積んである虫除けスプレーをするが、タツマでじっと待っていると、虫が気になる時があるので持ち歩く。

【ファーストエイド用ポーチ】写真中央の黒いもの
 ポーチはイベントで貰った物で、特にこだわりは無い。

 ファーストエイド用品
  ポイズンリムーバー、100均のテーピング、絆創膏、軟膏、ガーゼ、サージカルテープ、化膿止めの軟膏
  あまり出番が無いのでスリムにしたいが、いざという時無いのも困るので現状維持。
  本格的な止血帯を入れるか迷っているが、単独行で太い血管がやられた場合、止血をしてどれだけ助かる可能性が増えるのかイメージしにくいので導入していない。
  テーピングテープは、捻挫や単独での圧迫止血を想定して。

 銃の所持許可証と有害などの許可証
  ジプロックに入れる。
  冷凍庫用がビニールが厚い。
  別にするのが面倒なので、火薬の許可証も一緒に入っている。

 トイレットペーパー
  2回分ぐらいを、ジプロックに入れてある。

 非常用装備
  ライター、コンパス、笛
  猟期にはエマージェンシーシート、飴が加わる

 解体用ゴム手袋、ビニール袋
  有害の場合、現地解体して肉を持って帰ってくることは少ないが、一応持っていく。

 予備ナイフ
  出番は一度も無いので、要らないかも。


尻皮】写真中央の木の皮模様
 A4サイズのネオプレン製パソコン入れを分解して、尻革として使っている。
 タツマ長時間待つ巻き狩りでは、あると便利。
 単独猟では持っていかない。


ダンプポーチ】写真右のデジタル迷彩
 手袋や銃袋を一時的にしまう。
 ベストの背中ポケット的な役割で、とりあえず物を突っ込んでおける。

 牽引具
  シートベルトのようなナイロンベルトで作ったもの
  ディアハンドル、カラビナ、パラコード
  猟隊では牽引具、犬のリードは自作している人が多い。

 折り畳み鋸
  下顎が証拠品だった時は、持っていた。
  今は尻尾が証拠になったので、鋸はあまり使わない。
  タツマで見通しが悪い時は、たまに欲しくなる。
  解体時には使うので、車に積んでいる。

【ナイフ】
  コールドスチールのペンドルトンライトハンター
  銃の巻き狩りでは、そんなに長い刃物は必要ない。
  使った事は無いが、初めの1本としてはモーラナイフでいいのでは。

【弾ポーチ】
 Allenの弾ポーチ。
 タツマでは蓋をベルトに挟んで、次弾をすぐに抜けるようにしておく。
 腰周りに色々あるので、一般的な弾帯は使わない。

----------------------------------
 有害鳥獣駆除としては、証拠写真撮影用にカメラ、ホワイトボード、マジック、白スプレー、尻尾を入れるビニール袋が必要。
 班長が持っていたり、しとめた後に車から持ってくるので、自分は持っていない。

 携帯電話は電波が入らない場所が多いので、持っていかないことが多い。

----------------------------------
 狩猟スタイルや好みによって異なりますので、これが正解ということではなく、あくまで一例。

 銃による巻き狩りなので長時間歩かず、じっと待つのが単独猟とは異なります。

 道に近ければ協力して搬出し、軽トラに積んで移動してから解体。
 道から遠い場合、証拠写真撮影、尻尾を取ってから埋設。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

ヒル対策のメモ

 昔住んでいた場所ではヒルが多く、座って弁当を食べていられないという状況もありました。
 一般的に鹿が多い場所はヒルも多いと言われます。

 代表的なヒル対策をまとめてみます。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/boujo/sogo.html
http://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/qa.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/80621.pdf

-------------------------------------
【忌避剤】
(1)忌避剤 化学系

 ダニと同じく、ディート(DEET)がヒルにも効きます。
スーパー ヤマビル ジェット イカリ消毒
 180ml  821円
 主成分:ディート。スプレータイプ

ヤマビルファイター
 イカリ消毒
 135ml  1,177円
 有効成分 : ディート、ウレタン樹脂系水溶性塗料
 ウレタン樹脂系の塗料なので水に流されにくく忌避効果は約2~3週間持続します。

-------------------------------------
(2)忌避剤(化学成分少な目)

ヒル下がりのジョニー
 スプレーボトル 140ml : 1,200円(税別)
 詰替え用 200ml : 1,200円(税別)
 弱アルカリ性溶剤、高級ハッカ油、エタノール、植物抽出天然エキス、増粘剤、添加物
 エコ・トレード社


ヤマビルファイターエコ
 イカリ消毒
 50mL 756円
 有効成分 : 植物精油(シトロネラ・ティーツリーオイル)、アルコール系溶剤


ヒルノックエコ
 住化グリーン
 100ml 1,080円
 有効成分:植物精油


 ヒルよらん
 大同商事
 植物由来原料(界面活性剤・エタノール・水溶性高分子)
http://www.center-green.or.jp/maebashi/commerce/pdf/hiruyoran.pdf

 ダウンヒル
 パレアンヌ
  50mL 1,250円
 300mL 4,000円
 詰め替え用 200mL 2,750円
 (サリチル酸2-ヒドロキシエチル、L-メントール香料、アルコール、水)
https://yamabiru-downhill.info/


 ツカサダウンヒル
 500ミリリットル、税別3600円


 ハッカ油

-------------------------------------
(3)食塩水
 これ以上塩が溶けない濃い食塩水(飽和食塩水)や、20%以上の濃度の食塩水を足元に噴霧します。
 生地の厚い靴下を切って筒部分を足首に通し、そこに食塩水を含ませるやり方もあります。
 スパイク長靴でやることが多い。


 ヒルまず進め
 錦海ソルト
 海水にがり成分
 100ml 540円

-------------------------------------
(4)ストッキング
 ヒルに侵入されても、食いつかれないらしいです。
 夏場は暑そう。

-------------------------------------
【ヒル駆除】
 ヒル密度を下げるのは、なかなか大変なようです。
 
 ヤマビルキラー(液剤10倍希釈)
 1000ml 価格4,000円
 https://item.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/4580374772292/
 ディート10%


 マリックスター
 天然由来リンゴ酸
 10L 税込 12,960 円
 https://item.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/4582309527489/


 落ち葉をかき、乾燥化させる

 地域レベルで密度を下げるには、自らがオトリとなって、寄って来たヒルを退治するしかないのか??


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2018年10月21日日曜日

罠有害の手伝い(2018年10月)

 もうすぐ猟期。
(関連記事:狩猟期間の延長

 罠による有害鳥獣駆除の応援に行ってきました。

 小さめの鹿ということもあり、こちらのイギリスの例を真似て、骨盤の前2箇所を鋸で切る方法でやってみる。

 肛門周りを外したら、大腸をエイヤっと引っ張れば抜けそう。
 しかし、力加減を間違えると、糞が出たり、膀胱を圧迫して尿が出そうになる。
 糞の形が分かる大腸を引っ張るのは、感触的にも緊張する。

 骨盤を切ると手が届きやすくなり、骨盤の中から肛門付近の腸と、膀胱は外しやすい。
 切りすぎにさえ注意すれば、鋸での作業はそれほど難しくない。
 鋸は細目のものが骨が切りやすい。

------------------------------
 解体を見たいという希望があったので、初めてとめさしを見る人や、解体をやってみたいという人など、数人を前にしての作業。
 これまでに解体した鹿は50頭ぐらい。
 講師役をするには経験が浅いかもしれませんが、やってみました。

 鹿ハンガーに吊り下げ、皮剥ぎ、内蔵出し、前脚、内ロース、背ロース、後ろ脚の順で解体。
 骨外しやトリミングも、参加者にやってもらいました。

------------------------------
 体験した人が狩猟免許をとったり銃所持する可能性は低いし、直接的にそれを目的としたイベントではなかった。
 実際に見て、何かしら感じるものがあればと思う。

・将来的に狩猟や銃所持してみたい
・解体をやってみたい
・自分で解体するわけではないが、見てみたい。
・鹿肉を食べてみたい

 色々な段階の人がいますが、それなりのニーズはあると思います。

 解体の最後の出口は調理。
 鉄分が多く~、火を通しすぎると~という概略を話すことはできますが、食材としての鹿肉の特性や、簡単な調理方法がまとまっているサイトが欲しい。
(印刷用にA4版2ページでまとまっていると、なお良い)


2018年10月20日土曜日

ゴム手袋が劣化する

 東和コーポレーションのトワロン
https://www.towaco.co.jp/products/pro_01/pro_151.html

 ゴム手袋としては安い部類。
 保管環境にもよるのでしょうが、1年ぐらいでゴムがくっついてきました。
 素材は天然ゴム(裏メリヤス)


 乾燥した冷暗所で、ベビーパウダー的なものをまぶせば良かったのかもしれない。

 防寒テムレスダイローブは素材がポリウレタンで、そんなことが無い。
 次に普通のゴム手袋を買うとしたら、テムレスにしよう。

-----------------------------------------
 解体時は薄いゴム手袋、厳寒時は防寒テムレスを使うので、普通のゴム手袋の出番は少ない。

 薄いゴム手袋は、比較的厚手の約0.10mmのものを使っている。
 間違って刃が当たっても切れにくく、洗えば再利用できます。
 1236円なので、1枚1.2円。
 これにビニール製の腕抜きを併用しています。

2018年10月19日金曜日

罠猟師さんの話を聞く

 ベテラン罠猟師さんに話を聞く機会がありました。
 気づいた点をメモ。

・罠を仕掛ける際は、必要以上に現場を荒らさない
 猪は鹿より敏感で、場が荒れていると警戒する

・掘り出した土はビニールなどに置き、埋め戻しで余ったら、離れた場所に土を捨てる。
 罠や獣道から5m以上離れた場所

・罠を扱う際は、ゴム手袋をはめ、人間の臭いがつかないようにする。

・凍結する気温では、土ではなく落ち葉で隠す。
 あらかじめ持っていく場合もある。
 凍りにくいよう、バネが全て収まるバイプにする。

・電撃器は心臓が基本だが、血抜きを考えると、頭でやる場合もある。
 ただし、狙いを定めるのが難しい。

・ニサクの移植ゴテナイフを使っている人がいた


・土地所有者の了解がある前提だが、ワイヤーの固定として、木の根に75mmぐらいのネジを電動ドライバで打ち込んで、そこにシャックルをかける方法もある。
(ネジの種類や頭の形状など詳細は不明)

・保定器具として、輪になったワイヤーを使う。
 中空の棒としては、ビニールハウスの骨組みが安くて手に入りやすい。

 普段持ち歩く杖に、100円ショップの強力磁石を何個かビニールテープで巻きつけて固定しておく。
 保定の鉄ワイヤーがくっつき、獲物に掛かると外れるので便利。

・適当な棒に、植物やパンを止めるぐらいの弱い針金をつける。
 マグネット式と同様に、獲物にかかると外れる。


・保定にはロープラチェット(オーエッチ工業 JSRU-9)が便利


・季節による獲物の移動など、土地を知ることで、捕獲率を上げる。

・ねじりバネ式はバネが壊れにくいが、扱いを誤ると自分が怪我をする可能性がある。

2018年10月18日木曜日

エアライフルによる罠のとめさし例


 罠猟師さんに、プレチャージエアライフルでとめさしをした頭蓋骨を見せてもらいました。
 写真の下がイノシシで、上がシカのオス(角は切り落としてある)

 弾は5.5mmで、距離は10m以内が目安。

 骨に対して角度が浅いと、はじき返されることがある。
 イノシシは傾斜が強い。
 このイノシシは1発目は奥まで入らなかった。
(写真右の穴?)

 シカの骨は、イノシシより固いそうです。

 横からの狙う状況では、耳の付け根や目あたりを狙うこともある。

 プレチャージエアライフルは値段が高いですし、Oリングの交換などメンテナンスも大変そう。
 罠を何ヶ月もやるのであればエアライフルの所持を検討したでしょうが、サラリーマンでは見回りの時間的に厳しい。
 今は鹿目的の装薬銃で手一杯なので、やれそうにありません。