2017年6月30日金曜日

フラックスとは何なのか

 鉛から弾頭を鋳造する前段階で、フラックス処理(fluxing)をします。
 フラックスという物質を入れ、鉛の中の不純物を取り除きます。

 では、フラックスとはそもそも何なのか。
 日本語で検索すると、産業用アルミのフラックスや、ハンダ付けのフラックスなどの情報が多く、自家鋳造や鉛の情報に辿り付けません。

 Leeの電気ポットをAmazonで見ると、関連製品としてフラックスが出てきます。
 Battenfield Caldwell Frankford Cleancast Lead Flux $13.95
https://www.amazon.com/dp/B0063GSOK8/
 これを買えば済む話ですが、そもそもフラックスとはどんな仕組みで、この商品は何の成分なのか。

------------------------------------
The "Simple" Act of Fluxing
http://www.lasc.us/FryxellFluxing.htm
 このあたりのサイトが、フラックスについて詳しいです。
 適当に翻訳してみます。

 フラックスの目的は、金属の表面張力に影響を与え、鋳造の邪魔になる不純物を除くこと(カルシウム、アルミニウム、亜鉛、銅)
 錫は必要なので、還元することができれば役に立つ。

 ワックス、グリース、油などの炭化水素フラックスは犠牲還元剤として作用し、酸化スズを金属状態に戻す。

 溶けたワックスを1/4インチ(6.4mm)を表面に張れば、錫の再酸化を防げる。
 パラフィンと蜜蝋はどちらも同じ効果がある、
 パラフィンは安く入手しやすいが、必ずしもカルシウム、アルミニウム、銅、亜鉛などの有害な不純物を取り除くわけではありません。

 市販のフラックスは、煙や臭いをあまり出さない。
 ホウ砂(borax)が主成分
 錫を含む酸化物と結合し、溶けた鉛の上に浮く。
 10ポンドのポットには約1/2のティースプーンしか必要ありませんが、ガラス質のものが出来る。
 (浮かんだ不純物をドロス(dross)と言う)

 鋸屑は錫を還元して溶融物に戻す。
 酸化した金属に結合するリグニンやタンニンを持つ。

 鉛、錫、アンチモンは、金属状態に戻すのはかなり簡単ですが、他のものはそれほど簡単ではありません。
 おがくずのリグニンと活性炭は、カルシウム、アルミニウムおよび亜鉛のような金属イオンを結合するのに非常に有効である。
 おがくずの利点は、スズを溶融物に戻し、問題のある不純物を除去することである。
 安いのも利点。

 鋸屑を溶融物の上に残すことによって、錫の酸化を遅くするための障壁になる。
---------------------------------------------------------
Melt It, Pour It, and Wait for It to Get Hard! ? Shoot for Less with Lead
https://artsofthefusilier.com/2014/09/28/melt-it-pour-it-and-wait-for-it-to-get-hard-shoot-for-less-with-lead/

 上で紹介したサイトと重複する内容ですが、こちらも比較的分かりやすいです。

2017年6月29日木曜日

小さいクッション

 プロハンターのRandy Newbergさんも山に行くのに、尻に敷くクッションを持って行っています。

 とりあえずの試しとして、ダイソーのレジャークッションを買ってみました。
 表記しているサイズは34cmx26cm厚さ約1cm
 重量は実測23gです。

 単独猟の場合は歩き続けるので、あまり必要ありません。
 巻き狩りのタツマでの待ちや、狩猟ではない登山などで活用したいと思います。

写真左は人から貰ったので製品名は分からないが、銀マット素材のシート。
 折り目がついていて、3つ折りできる。

 Amazonの寝袋用マット・パッド の 売れ筋ランキング

 クッション機能としては、サーマレストのような凸凹タイプが優れていると思います。
 THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス厚さ2.0cm 30947 【日本正規品】2,376円

 BYBREGAL 折りたたみ 座布団 980円

 マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN) ナノテクシットマット ネイビー NV JW101 950円

 キャンパーズコレクション どこでもマルチクッション ネイビー DMC-33 257円

 安い寝袋用のフルサイズマットを切っても良いですね。

 1000円ぐらいなので買ってしまえば良いですが、土の上に直接敷くこともありえますし、消耗品なので、まずはダイソー製を使い込み、不満が出てきたら買い足したいと思います。

 関連記事:100円の尻革

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2017年6月28日水曜日

笹地を歩く


 衛星写真で下調べをした場所を歩いてきました。
 長年使われた獣道。
 登山道と見間違うぐらいです。
 幅1~2m程度ですが、周りが均一な笹地なので、衛星写真からでも判別できます。
 足跡は多いですが、鹿の姿は無し。
 時間帯が悪かったようです。


 しばらく歩いた場所にあった鹿柵。
 中に苗木を植えているようですが、笹に埋もれています。
 柵の外は食害を受けているので、高さが微妙に違います。
 これも、衛星写真から判別することができます。

 前日の雨で笹が濡れているので、ヤッケズボンを履きました。
 ナイロン地のヤッケは防水機能は弱いですが、1つあると便利です。


 笹の高さは膝から腰ぐらい。
 鹿に食害を受けている感じもある。
 スズタケは食害に弱いですが、これは強い種類のようです。
 ミヤマクマザサでしょうか?
(神奈川県 シカ不嗜好性植物図鑑)
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/tebiki/fushiko_2016.pdf



 目星をつけた場所に近づきました。
 音を立てないように慎重に歩きますが、笹があるのでどうしても音が出ます。
 小さい凹みの向こうに鹿が現れました。
 こちらは動きを止め、ゆっくりカメラを構えます。
 しばらくして立ち去りましたので、レンジファインダーで距離を計測。75mでした。



 尾根沿いの笹地は餌場になっていそうですが、向こうの山まで400mもありますし、腰までの高さの笹ですので、倒れた鹿を探すのも容易ではありません。
 ライフルでないと届かないですし、即倒させないと回収が難しくなります。



 しばらく尾根を歩くと、自分の下の右斜面から警戒音が。
 少し後で、谷向こうに鹿が2頭現れました。
 距離は150m
 サボットでも厳しいですし、沢まで降りてまた登るのを考えると、撃つのを躊躇う距離です。

 この日は2時間程度で鹿3頭、アナグマ1頭を見て終了。
 夜明け直後に来れば、また違う雰囲気があるのかもしれません。

2017年6月27日火曜日

衛星写真で猟場探し

 引越しが多いので、猟場を探すのが大変です。
 ある程度は人に聞いて情報を集めますが、見知らぬ土地で自分なりに試行錯誤して歩き回るのも、その過程を楽しめれば面白いです。

 地図や航空写真、衛星写真には色々なものがあります。
 例を示そうとも考えましたが、スクリーンショットの貼り付けは地図サービスの利用規約で出来ませんし、スクロール地図の埋め込みは場所が特定されてしまうのでしません。

【衛星写真】
Google map
Google Earth(過去の衛星写真も見ることが出来る)
Yahoo地図
Bing地図
goo地図

【航空写真】
カシミール3D国土地理院の航空写真

【地図】
カシミール3D国土地理院の地形図
国有林の地図(最寄の森林管理署で購入)

 衛星からの写真は、撮影時刻によっては、谷部が暗くて見えない場合があります。
 異なるサービスを利用することで、よく見える衛星画像を見つけられることもあります。
 また、葉のある時期では樹種が分かりにくいですが、冬の撮影であればより分かりやすくなります。

---------------------------------
 地図や衛星写真は「道具」です。
 使いこなすには、知識と技術が必要になります。

 痕跡や植生で鹿の密度が分かるようになり、「こういった場所にはいそう」という判断ができなければ、地図を見ても想像できません。

 実際に見たことのある場所と、そこの衛星写真を比べるなどして、写真判読の技術や、地図の見方の経験値を上げることも重要です。

 国有林の地図は、植栽してある代表樹種と林齢が書いてあります。
 衛星写真と実際の植生を見比べる、良い資料になります。
---------------------------------
 ざっくりとした一般論として、人工林ばかりの地域は餌資源は少なく、シカの生息密度は低いです。

 餌となる草がある草地や広葉樹林、隠れ家となる人工林が適度に混じり、傾斜もきつすぎない場所に鹿が多い印象です。

 衛星写真の森林と草地の違いぐらいは素人目にも分かりますが、草地の植生や利用のされ方などは、行って見ないと分かりません。

 傾斜が少ない草地が山の中にあっても、行く道も無く、アプローチが難しければ、猟場としては使いにくいです。

 朝晩は水を飲みに下りてきて、昼は見晴らしの良い尾根にいる個体もいます。
 地域差、季節による違いもあるので、猟期以外でも、まずは山を歩いてみましょう。

2017年6月26日月曜日

ショットガン用のマズルブレーキ

 12番スラッグのリコイルは、かなり強いです。
 リコイルを減らす方法の1つ、マズルブレーキ(muzzle brake)を調べてみました。
--------------------------------------
 イギリスやアメリカの幾つかの州では、射手の聴覚保護のため、サプレッサー(Suppressor)、サイレンサー(Silencer)が装着可能です

 日本の銃刀法では、消音器は装着はもちろん、所持も許可されていません。

 銃砲刀剣類所持等取締法
(消音器等の所持の制限)
第十条の七  第四条第一項第一号の規定による許可を受けた者は、許可に係る猟銃又は空気銃に取り付けて使用することができる政令で定める消音器、弾倉又は替え銃身を所持してはならない。


 銃砲刀剣類所持等取締法施行令
(所持を制限される消音器等)
第三十四条  法第十条の七 の政令で定める消音器、弾倉又は替え銃身は、それぞれ次に掲げるものとする。
一  消音器にあつては、専ら銃砲に取り付けて使用するもので、内閣府令で定めるもの


銃砲刀剣類所持等取締法施行規則
(消音器)
第八十九条  令第三十四条第一号 の内閣府令で定める消音器は、銃砲の発射音を減殺するために製作された器具で、消音効果のあるものとする。

--------------------------------------
 銃関係の資料で出てくるコンペンセイター(Compensator)は、マズルブレーキの一種です。
http://www.saama-japan.com/howto/kyoka01.html
 日本猟用資材工業会の資料
>消音装置のある銃は許可されない。もっぱら減音効果をあげるためのものを指し、パターン調整とか反動防止を目的としたポリチョークとかカッツコンペンセーターは構わない
--------------------------------------
 サプレッサーは幾つかの密閉された部屋(バッフル)で音のエネルギーを抑えますが、マズルブレーキはガスの方向を変えてリコイルの反動や銃身の跳ね上がりを防止するもので、音は小さくなりません。

 ということで、マズルブレーキは取締りの対象にならないと思います。
 (あくまで筆者の解釈なので、この文章に基づいて行動した結果については、自己責任になります)
---------------------------------------
 散弾銃に装着可能なマズルブレーキを探してみました。


 チョークのネジを使うタイプ
Remington Tactical Muzzle Brake
http://www.choketube.com/choke-tube-style-details-R.php?tactical-muzzle-brake-choke-tubes&cts=25

Item #84020 Cylinder Diameter .730 $119.95
---------------------------------------
 銃身の外側に取り付けるタイプ。
Grizzly Gunworks(GGW)
http://www.grizzlygunworks.com/muzzle-brakes.html

http://shop.grizzlygunworks.com/Remington-870-Magpul-Shotgun-Muzzle-Brake-12-Gauge-Clamp-On-870MAGPULMUZZLEBRAKE.htm
 価格$225.00
 リコイルを60%減らせるとか。

Defcon 1
Ghost Protocol
Grizzly
Hunter
 デザインが4種類ありますが、ど性能が違うのかを具体的に示して欲しい。

 レビュー記事
https://www.thetruthaboutguns.com/2014/04/joe-grine/gear-review-grizzly-gunworks-ltd-muzzle-brakes/



Witt Machine  Clamp On Shotgun Brake
価格$115.00
銃身先端の外形と、先端部から1/2インチの場所を測るセミオーダー
https://www.wittmachine.net/clamp-on-brakes/

Kahntrol Solutions 価格:$ 149.95
https://kahntrol.com/clamp-on-muzzle-brake/


 金属の切削加工が出来れば自分でも作れそうな気がしますが、高圧の発射ガスが抜ける形状や穴の配置など、設計ノウハウが難しそうです。



 2019年6月追記。twitterを見ると、輸入して使っている人が数名いるようです。
 跳ね上がりをかなり押さえている印象です。

 サボット弾の場合、Grizzly Gunworksのマズルブレーキはサボットが干渉し、集弾に悪影響を与えるという情報がありました。
 Witt MachineをAボルトで使っている人は大丈夫のようです。
 ただし、Grizzly Gunworksは海外発送に対応していますが、Witt Machineは送ってくれないそうです。


-------------------------------------
 装着することでデメリットもあります。
(1) 燃焼ガス(音)が前方に行かず、上や後ろに拡散するため、射手の感じる音は、むしろ大きくなります。
http://precisionrifleblog.com/2015/08/07/muzzle-brakes-sound-test/
 デシベル数が10近く上がり、射手にとって2倍以上の騒音になるものもあります。

(2) 発射ガスが膨張する際にでリコイルが後ろ向き発生し、その後、ガスがマズルブレーキを通過して前向きの力が発生するため、スコープに瞬間的に前後の衝撃が加わります。
 スコープにとっては、厳しい環境。

(3)長くなることで取り回しが悪くなり、全体重量が重くなる。
-------------------------------------
 狩猟であれば1発で決まり、次弾を装填している間に逃げられる場合が多いです。

 鳥を対象としないのであれば、スラッグ銃やサボット銃は将来的にライフルに置き換わると思います(許可が出るかは別問題として)

 買い換えるのであれば、スラッグ銃にそこまで費用をかけてカスタムしなくてもいい。

 ライフル所持までの10年間を充実させるには、それなりの精度と信頼性があれば十分。
 それなりの基準が色々ですが、効果のハッキリしないものに2万円はちょっと高い。

 ラトビアのスラッグ射撃やランニングボア競技で、何かを銃口部に付けています。
https://youtu.be/3qWjQoU-O18?t=21s
 サイレンサーかな?
 ロシア・東欧のスラッグ射撃の器材が知りたいです。

2017年6月25日日曜日

Randyさんの持ち物

モンタナ州のプロハンター、Randy Newbergさんの熊撃ち向けの持ち物紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=P9cKDdOBZzo
Youtubeの動画を1つの画面で開きつつ、別の画面で製品へのリンクを開くと便利です。
多くのブラウザの場合、マウスのホイールを押し込むと、新しいタブが開きます。


FHF Gear BINO HARNESS(双眼鏡入れ)
http://fhfgear.com/hunting/bino-harness/

リューポルドのプロトタイプ双眼鏡

Rocky Mountain Predator Call
http://buglingbull.com/shop/predator-calls/406-distemper-predator-call/

右に入っているのがwing tracker。
風向きを確認する粉です。

レンジファインダーはLeupold Optics RX-1200i TBR
https://www.leupold.com/hunting-shooting/rangefinders/rx-rangefinders/rx-1200i-tbr-with-dna-digital-laser-rangefinder/

ザックはミステリーランチ(Mystery Ranch)Metcalf
http://www.mysteryranch.com/metcalf-pack-ex

三脚もリューポルド
おそらくカーボン製の2.5ポンド(1.13kg)
https://www.leupold.com/hunting-shooting/pro-gear/pro-gear-equipment/carbon-fiber-tripod-kit/
カメラや大きな双眼鏡を固定するクイックシューを利用。

トレッキングポールはLEKI。
柄がコルクで、スピードロックのモデル。CORKLITEかな?
https://www.leki.com/us/trekking/poles/2762/corklite-dss/?c=708

GPSはガーミンのmontana 600
https://buy.garmin.com/en-US/US/p/75226
GPSを入れているのは、FHF Gearのポーチ

スマートフォンにはonXmapsを入れている。
https://play.google.com/store/apps/details?id=onxmaps.hunt

ベアスプレーもFHF Gearのホルスターに入れている。
http://fhfgear.com/hunting/bear-spray-holster/

銃はhowa1500Alpine Mountain Rifle
https://www.legacysports.com/catalog/howa/howa-alpine-mountain-rifle/
スコープはリューポルドVX-6HD 2-12x42mm
https://www.leupold.com/hunting-shooting/scopes/vx-6hd-riflescopes/vx-6hd-2-12x42mm-30mm-cds-zl2/
弾はNoslerAccuBond 140 Grain 7mm-08
Trophy Gradeの既成弾

座布団は近所のガーデンストアで買ったもの。

高倍率の双眼鏡はリューポルドの15x56 BX-5 SANTIAM
https://www.leupold.com/hunting-shooting/binoculars/bx-5-santiam-hd/

さらに遠い場合はリューポルドの60mm spotter
おそらくこれ。GR 12-40x60mm HD
https://www.leupold.com/hunting-shooting/spotting-scopes/gr-spotting-scopes/gr-12-40x60mm-hd/

カメラはニコンのCOOLPIX P900
2000 mm相当の光学83倍の超望遠ズーム
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/

雨具はsitka
https://www.sitkagear.com/products/big-game-subalpine/jackets-vests/
puffy coat もsitka Kelvin light version
https://www.sitkagear.com/products/big-game-subalpine/jackets-vests/kelvin-active-jacket

肉を入れるゲームパックはCaribou Gear Game Bags
http://www.biggamebags.com/products.html

粘着テープ(電工テープ)とパラシュートコード

ナイフはGerber Gator premium のガットフック付き
http://www.gerbergear.com/Knives/Fixed/Gator-Premium-Fixed-Gut-Hook_30-001082
替刃式のGerber VITAL 。幾つかモデルがあるが不明
http://www.gerbergear.com/Activity/HUNT?SearchText=&force_type=&tool_type=Knives+category

解体用ラテックスグローブ
ビニール袋
トイレットペーパー

浄水タブレットAquamira
https://www.amazon.com/Aquamira-Water-Treatment-Drops-1oz/dp/B016DSCYUQ

ファーストエイドとして包帯
Moleskinはテーピング的なもの?
https://www.amazon.com/First-Aid-Only-Moleskin-Protection/dp/B00N3BPRKQ

ファイヤースターター、ウインドプルーフライター、

火起こしの補助材
Ignite-O Instant Fire Starter
https://www.amazon.com/dp/B00FXY8YYW/J9BF5ZTDW2XGRW
使い方の動画
https://youtu.be/LeeLUK8z1q8?t=2m

trioxane(トライオキシン:1,3,5-トリオキサン)の燃料


ヘッドランプを3つ。ペツル、ブラックダイヤモンド、Brunton
電池は別体タイプではない。
撮影のために木にくくりつける。

ガーバーのマルチプライヤー、ビットが付いているもの。

弾はライフルに3個と予備10個

チョコレートバーのスニッカーズ2個

電池はEnergizer Lithium (エナジャイザー リチウム)GPSなどに使う

ライセンスやペン。結束バンド

小さいドライバックにカメラ用電池、SDカード

グラノーラバー(エネルギーバー)

プラティパスのハイドレーション。
ビッグジップの2Lか3L
https://www.e-mot.co.jp/platypus/product.asp?id=388

2017年6月24日土曜日

有害鳥獣駆除の巻き狩りに参加

 有害鳥獣駆除は、自治体ごとにルールが異なります。
・数年の銃猟経験を必要とする
・地元猟友会の分会に所属していることが条件
 という参加のハードルが高い場所から、住民票がそこに無くとも参加可能な場所まで色々です。

 今住んでいる地域は、猟期以外は単独の銃による有害駆除が禁止されているので、銃を使うのならば、猟友会分会の行う巻き狩りに参加するしかありません。

 他の地区からの応援も合わせた、20人規模の巻き狩りに参加してきました。
 有害鳥獣駆除や管理捕獲では、アマチュア無線は使えませんので、簡易デジタル無線を使います。
 無線を借りることができました。
 個人負担が無くて助かります。

-----------------------------------
 巻き狩りの範囲は800m四方ぐらい。
 タツマとして配置し、勢子や犬が入るのを待ちます。

 単独猟では鹿の跡を追跡し、物音を立てないように歩き、周囲を警戒します。
 巻き狩りでは獣道が見える場所で、気配を消して木化けして待ち、鹿が出てくるのに備えます。

 結果はグループで12頭。
 捕獲努力量あたりの成果CPUE(Catch per unit effort)は0.45でした。
 投入した労働力に対して、成果がいまいちな気もしますが、こんなものかな?

 地域やチーム構成によって異なると思いますが、巻き狩りにおけるSPUEの平均値が知りたいです。
 良い成果を上げるチームのコツを学びたいし、それには何をもって「良い」とするかの指標が必要なのでは。

-----------------------------------
 地形や獣道を把握し、動物の動きを予測、タツマを配置するリーダーは大変です。
 タツマも撃ち損じればミスとなります。
 グループならではの連携や技術もありますが、責任感がちょっと重い。

 巻き狩りは射手の人数がいて、犬がいないとできません。
 常に引っ越し続ける転勤族は、巻き狩りの主体にはなり得ません。
 自分は、じっと待つより、歩き続けるほうが性に合っています。

 単独猟であれば、猟場選びから成果まで自分自身の責任になり、ある意味気軽です。
 また、狩猟技術としても、個人で完結するのが、転勤族に合っています。

 有害鳥獣駆除のシーズンは巻き狩りを手伝うとして、有害でも猟期でも無い時期は、射撃の腕を上げ、体力を作らなくては。

2017年6月23日金曜日

肉のミンチ機械

 月間「少年エース」で連載している漫画「東京カリニク銃砲隊」の2017年6月号では、2000円程度のミンサーを描いていました。
 こちらの商品でしょうか?

 貝印 ヘルシーミンサー DK-0580  2,100円
 出口の大きさが決まっているので筋があると引っかかる可能性がありますが、試しに買える値段なのが良いですね。


 我が家では、こちらの機械を使っています。
 YAMAMOTO マルチスピードミキサー Master Cut MM41レッド YE-MM41R 12,000円

 ざっくり3cm幅ぐらいに肉を切ってから機械にかけてしまえば、それなりのミンチになります。
 スネなどの筋はミンチにならない場合もありますが、最後に除けばいいです。
 蓋を押し付けると機械が動くので、荒挽きなどの調節もできます。

 鹿ミンチを餃子に入れるなど、料理の幅が広がったように思います。
 野菜のみじん切りや、果物と氷を入れてスムージー的なものも作れます。

2017年6月22日木曜日

若い人の育成

 隣町の山に登った際、若い役場職員と話す機会がありました。
 狩猟について聞きましたが、いまいちイメージができない様子。

 自分は転勤族なので、地域の有害鳥獣対策の主体とはなりえません。
 あくまで自分の回りで見た印象ですが、地域の鳥獣害対策の戦力となったり、狩猟技術を引き継ぎ、将来指導側になるような人は、あまりいない印象です

 高齢化も進んでいて、10年後を考えると、巻き狩りができないような人数しか残っていないような感じを受けます。

 ざっくりと若い人の育成を考えてみました。
--------------------------------
(1)もうちょっと踏み込んだ体験の場の設定
 環境省主催のイベントや、ネット上の情報が増えたことで、入り口部分は広がったと思います。
 シンポジウムやフォーラムでは模擬銃や罠を触る程度で終わってしまいます。
 さらに踏み込んだ、具体的な体験や情報が足りていないのでは。

・一方的に話を聞くのではなく、現役猟師さんと受け答えする場を作る(リアルでもネットでも可)
・解体体験
・一緒に山を歩く
 銃があるとリスク管理や保険が難しそうなので、カメラを持って歩くだけでも良い。
・罠猟への同行。

 解体に関しては、見てみないと乗り越えられるか分かりません。
 自分の場合、Youtubeの解体動画を見て、いきなり単独猟で鹿を解体しましたが、それが万人に通用するとは思えない。

--------------------------------
(2)若い人はお金の余裕がない
 20万円を用意する覚悟がなければ、その先何年も銃を維持できないという話の持っていき方も分かります。

 しかし、ガンロッカーで2万円、装弾ロッカーで1万円という値段は、ちょっと尻込みしてしまいます。
 引退した人の中古ロッカーをどこかに集めておくか、情報を集めておき、新規加入者に斡旋するのはどうか。

 県の猟友会費や有害鳥獣駆除の報酬の一部を、若い人の練習費用や、予備講習に充てるのも有りかと思います。

 埼玉県では予備講習の受講料は無料です。
https://blogs.yahoo.co.jp/howagunex/32181203.html

 大分県では狩猟税を免除する方向です。
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/09/17/JD0054934059

--------------------------------
(3)有害鳥獣駆除や管理捕獲へ参加する門戸を広げる
 猟期だけでは、なかなか実践経験が積めないので、若い人が参加しやすいような状況を作って欲しい。
 生臭い話になりますが、有害鳥獣駆除に参加すると、狩猟税が半額になり、更新時の技能講習も免除されます。
 年間3日間ぐらい出動すれば、元はとれる感じです。

 有害鳥獣駆除は自治体や猟友会ごとにルールが違います。
 新規加入や転入者が、猟期前に有害に参加できるのが理想です。
 現場に出るには射撃場で技量を見たり、グループに向くかの判断する場が必要になりますが、まずは門前払いしないで欲しい。

--------------------------------
(4)違う町への有害鳥獣駆除への参加
 地方であっても、車で1時間の範囲に、いくつも自治体があります。
 住んでいる自治体が違うと、有害鳥獣駆除への参加は難しいです。

 都市部の銃所持者の場合、猟期に狩猟に行くことはあっても、有害鳥獣駆除に参加している人は、なかなかいないのでは。
 住んでいない場所の有害鳥獣駆除に助っ人として参加する機会があれば、ありがたいです。

 参加する人の技量や装備、性格が分からなければ猟グループの安全性が担保されなかったり、ナワバリ的な物もあります。
 地元の狩猟グループが認めた人であれば、参加できる仕組みがあると良いのでは。
 狩猟ができる人材を、郡や県、近県など、広い範囲で考えて欲しい。

--------------------------------
(5)休日対応を増やす
 お役所仕事なので難しいですが、手続きの度に休みをとるのは、勤め人にはちょっと厳しい。
 郵送での受付や、代理人による受付、収入証紙以外の納付など、柔軟な対応を希望します。


---------------------------------------------
 最近の流れとして、農家さんが自衛のために罠免許を取る傾向があります。
 それはそれとして、山奥にいる鹿の個体数をコントロールや、鳥の駆除には、銃が一定数必要です。

 年間200頭以上獲るような凄腕ハンターも必要ですが、そういった高い技術があったり、年間稼働日数の多い人に地域の鳥獣害防止を任せるのは、人数的に無理があります。
 「農具としての銃」として、また、凄腕ハンターを生み出す土壌として、個体数調整事業に協力できる一般ハンターの数を維持する視点は必要です。

 年間10日ぐらい有害鳥獣駆除に出動すれば、銃や狩猟免許の維持費ぐらいは貰える、という感じが理想的です。

 県、町、猟友会とそれぞれ縦割りで、うまく連動していないもどかしさを感じます。
---------------------------------------------

 鳥獣害対策という点では、引越しをせず、地域の問題としてとらえることができる役場職員が最適なのかもしれません。

 役場の規模として鳥獣専門ポストを配置するのは難しいですが、職員の銃の取得をサポートしたり、公務として有害鳥獣駆除に従事するのもありえるのでは。

 例えば北海道庁では狩猟免許持ちの職員が、直接の担当ではなくとも、公務として鳥獣業務に当たる制度があるそうです。
http://hunt-memo.blogspot.jp/2015/01/blog-post_29.html

 もしくは、消防団員のようにな扱いで、日当を支給する準公務員ハンターがいてもいいのでは。

2017年6月21日水曜日

鋸で骨を切る

 鹿の胸骨を切るのに、鋸を使っている人がいました。
 厚めのナイフでも割れますが、鋸の方が手早い印象です。


 海外では狩猟向けのBone Sawがあります。
Gerber Vital Pack Saw [31-002741]$12.08
https://www.amazon.com/dp/B00I9Y75NY/

Mossy Oak Mini Saw $5.99
https://www.amazon.com/dp/B0083ZZH0M/

Gerber Myth Fixed Blade Saw [31-002094]$18.74
https://www.amazon.com/dp/B00CJJARQM/
 6~20ドル程度と安いですが、海外から取り寄せると、送料の方が高くついてしまいそう。

 ホームセンターで買った折りたたみ鋸で骨を切ったことがありますが、ピッチが荒く、食い込みが悪かったです。

----------------------------------------------

 実際に使っているのを見たのは、パイプソーでした。
 刃のピッチが1.5mmと細かく、刃厚0.6mm、切り幅0.9mmと薄い。1,014円

 ピッチなどの説明はこちら。
 寸何枚目というのは、一寸(30.3mm)に鋸目が幾つあるかという表記で、数字が多いほどピッチが細かい
 ピッチ1.5mmというのは、20枚目相当
 しかし、全長240mmは携帯するには長い。



 Z ライフソー竹プラ 175S 1,014円
 のこぎり板厚:0.5mm。
 ピッチ:1.5mm 切幅:0.8mm 刃渡り:180mm。
 こちらの方が携帯しやすいか?
-----------------------------------------------------------------------
 折り畳みで、ピッチが細かいものを探してみました
 シルキー  ポケットボーイ細目 切幅0.9mm20枚目 折込時170mm
https://www.silky.jp/items/342-13.html
実売1,627円

----------------------------------------------
SK11 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm サイディング用 S120-S ¥ 1,210
板厚:0.6mm寸20枚目

----------------------------------------------
SK11 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm 樹脂用 S120-J ¥ 1,624
刃渡り:120mm。板厚:0.6mm寸20枚目

----------------------------------------------
SK11 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm 竹挽き用 S120-T ¥ 1,210
板厚:0.6mm寸18枚目

----------------------------------------------
SK11 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm ダボ切 細工用 S120-DB 1,225円
刃渡り:120mm。刃厚:0.4mm。目数:26枚目

 1000~1600円程度なので、とりあえず買ってみたい。
(関連記事:折りたたみ鋸の歯を細目に交換

2017年6月20日火曜日

薪を作ってみた

 鉛を溶かしたい → 電気炉が使えない → 原始的に木を燃やして熱源にしようという流れです。

 手斧・鋸・鉈などの道具は、林業系の知り合いが倉庫を壊す際に譲ってもらったものや、これまで集めたもの。
 鉈は薪割りに向いている両刃(鞘無し)

 今回、新たに揃えた道具は、ダイソーで買った100円のゴムハンマーのみ。
 やたらとゴム臭く、洗剤で洗い、何日か雨ざらししても臭いが取れない。

 地主に断った上で、枝や落ちている木を拾ってきました。
 チェーンソーが無いので手鋸で切りましたが、なかなか手間が掛かります。

 直径15cmぐらいのナラ系の木も拾ってきました。
 薪ストーブ的には硬い広葉樹は良い燃料ですが、切ったり割ったりの加工はしにくい。

-----------------------------------------
【小さい薪を作るコツなど】
・刃物をちょっと食い込ませてから、薪を台に打ちつけるのが基本。
 慣れていないこともあり、自分で左手を切りそうになった。
 刃物がいく可能性のある手には、必ず手袋をする。

・左手に鉈を持って薪の上に置き、右手のゴムハンマーで叩いた方が安全。
 金属ハンマーだと、鉈の背が凹んでしまいます。

・ゴムバンドなどで薪をまとめてから一気に割る方法があります。
 小さい薪でも、同様な方法でやれば効率が上がったかも。

・鉈が滑ると、無駄に握力を消耗する。
 柄にテニスのグリップテープなどを巻くか、やすりで表面を荒らして滑り止めをつけるべきだった。

・手斧やハンマーは久しぶりに使うと、木の柄が緩んでいる場合がある。
 クサビを確認し、水を含ませて(木に水を吸わせて)抜けないようにする。

・ウッドストーブに入る薪は、長さ13cm以下と短い。
 このサイズでは樹種による持ちの良し悪しも分からないので、割りやすい針葉樹の方が良さそう。

・家のベランダでも作業してみたが、小割りとは言え、音や振動が出ます。
 下が土で、その上に手頃な丸太を台にするのは、意味がある。
 コンクリの上で薪割りすると、反動で手が疲れると思う。
-----------------------------------------
 今回の作業で、段ボール2箱分ぐらいの薪を確保しました。
 ウッドストーブに投入できるサイズが限定されるので、薪としては小さい。
 鉛を溶かすために遠い回り道をしていますが、過程も楽しんでいるので、あまり苦になりません。

2017年6月19日月曜日

隣町の山に登る

 ローカルな繋がりで、隣町の登山道点検に参加してきました。
 頂上付近にも鹿の気配はありますが、アクセスが悪すぎる。

 有害鳥獣捕獲で林道沿いに罠が仕掛けられており、何度か獲物を引きずった痕跡もありました。
 ワラビが多かったり、鹿の嫌いな植生が目立つことからも、それなりの生息密度があるようです。

午後2時頃、かなり下りてきた1~2合目付近で、鹿の声を聞きました。
 登山道からちょっと離れた場所で、ススキやワラビがあり、見通しも効くので銃猟ができそう。

 しかし、家から車で1時間半かかる。
 もっと近く、鹿の多そうな場所もあるので、地元をじっくりと歩き回ったほうが効率が良いのかも?
 鹿がいそうという第一印象と、実際にいるかの確認も含め、猟期に一度は行ってみたい。

【反省点】
 登山道点検ということで鋸を持っていきましたが、大小2つあったほうが便利。
 案内板や階段工のボルトを締めるため、モンキーレンチやドライバー、針金やペンチを持っていけば良かった。

 下りが多かったせいもありますが、脛が筋肉痛です。
 もうちょっと身体を鍛えなくては。


2017年6月18日日曜日

エアライフルへの興味が少ない

 近くに持っている知り合いが少ないのもあるが、エアライフルへの興味が少ない。
 何故なのか、客観的に考えてみた。

(1)ライフル所持に結びつかない
 装薬銃を10年所持していればライフルへの道が開けるが、エアライフルはカウントされない。
 10年は長いので、ちょっとでもライフルを持つ可能性のある人は、最初の1本は装薬銃の方が良い。

(2)ミートハンターとして
 銃を持つには幾つかのキッカケあるが、自分の場合はどちらかというと、ミートハンターと、鳥獣害防止の意味が大きかった。
 鮎などのカワウ、畑のカラス、果樹園のヒヨドリ、牧場のハトなど鳥の駆除をやるのなら所持に傾くが、今の場所ではそんな縁は無い。
 狩猟鳥として鴨やキジバト、ヒヨドリなどがあるが、狩猟に1日割くのであれば、鹿のほうに興味がある。

(3)渡り鳥を撃つことへのためらい
 2で書いたような鳥の有害駆除はともかく、鴨などはわざわざ日本に飛んできた渡り鳥なので、撃つのはしのびないという気持ちがちょっとある。
 生き物を殺生することへの忌避感だが、鹿に関しては被害を目の当たりにしているので、比較的少ない。

(4)罠をやっていない
 最近では威力の高いPCP(Pre-Charged Pneumatic)エアライフルで、罠の止め刺しをする傾向がある。
 まだ罠に手を出していないので、出番が無い。

(5)練習用としての有効性
 エアライフルは弾代が安いので、射撃の練習になると聞いたことがある。
 射撃場も近くないし、そこまで練習するのか微妙。
 そもそもスラッグとエアライフルでは、どこまで練習成果が共有できるのだろうか?

(6)価格が高い
 PCPは新銃で20~35万円と高い。
 中古のシャープのポンプ銃なら5万円程度だが、止め刺しやカワウに使えないので、対象がかなり限定される。
---------------------------------
 日本でもフィールドターゲット射撃やプリンキングができれば面白いが、法律的に無理。
 射撃場まではそれなりの距離があるし、自治体から鳥の有害も出なさそうな感じ。
 自分の場合、労力とお金を投入する優先順位としては、エアライフルより罠だろう。

2017年6月17日土曜日

シンポジウムは一過性。ネット上で記録の共有を

 2017年6月4日に開催された野生動物管理全国協議会公開シンポジウム「野生動物管理の体制と資源的利用のあり方を考える」について

 「けもの道」関係の人のブログ
http://ameblo.jp/kemonomichi-aeg/entry-12280963322.html
http://ameblo.jp/kemonomichi-aeg/entry-12281173524.html
 これとは別に、ネット上の知り合いが書いた感想も読みました。

 こういったシンポジウムは、時間とお金があり、ある程度以上の関心がある人しか参加しません。
 興味があっても、離れた場所に済んでいたり、日程が合わずに参加できない人もいます。

 ネット上の情報は、基本的に無料で、時間と場所を選びません。
 今は興味が無い人や、将来を担う層が見る可能性もあります。

 情報を広く伝えるのが目的であれば、イベント後に概要をまとめるなり、動画を公開してはどうでしょうか。

 シンポジウムや講演会は、会場の大きさから、500人程度が上限ではないでしょうか。
 ネットであれば、1日100PV(ページビュー)はすぐにいける数字です。
 1年で3万6500PV、10年なら36万です。
 情報を発信し、維持するコストは、ほぼゼロ円です。

 エゾシカ協会さんのシンポジウム「森を創るために人を育むー野生動物管理の担い手像ー」の動画。
https://www.youtube.com/channel/UC_Wnot2SAuxq5M81rxq8lkg
 内容や現在の視聴回数はともかく、誰でも見られる状態にあるということが重要。

 ネット馬鹿の視点からすると、せっかく経費をかけてコンテンツを生み出しているのに、勿体無く感じてしまいます。

 音楽で例えるのなら、ライブ会場限定で終わらせ、CDやDVDを販売しないようなもの。

 ライブ感を楽しんだり、会場限定のオフレコ話で盛り上がるのならともかく、知名度を上げてファンを増やすことが目的なら、CDを売らないのは方針として間違っています。
-----------------------------
 こういった資料も、紙ベースでの出版と合わせて、ネット上に公開してくれればと思います。

・印刷部数や採算ラインを気にしなくて良い
 採算ラインに届かない情報でも、コストゼロで公開してしまえば、誰か見てくれる可能性があります。

・長期間低コストで情報を維持できる
 紙ベースでは保管スペースの維持コストがかかり、絶版などがあります。
 ブログやクラウドサービスが継続している間、情報が残り続けます。
-----------------------------
 ベテラン猟師さんやスペシャリストの技術は凄いですが、一個人の技術のままにしておくと、引退したり亡くなってしまった際に、そこで途切れてしまいます。

 次世代のスペシャリストを育てるためには、技術自体を段階的に得るノウハウを整理しておく必要があります。
 口伝や記憶ではなく、赤の他人でも理解できて、30年後にも伝わる形の記録。

 狩猟グループ内では当たり前の常識も、文字にして保存、共有する意味はあります。

2017年6月16日金曜日

小さいウッドストーブを買ってみた

 電気融解炉が使えない環境です。
 (関連記事:電気ポットが使えない環境)

 野外で鉛を溶かす熱源としてポータブルストーブを買ってみました。
 壁面上部に空気穴があり、2次燃焼します。
(燃焼ガスに空気を入れて燃やす)



 この手のストーブの流行りはじめはSolo Stove ソロストーブです。8,640円



 イギリスのWILD STOVESも。58ドル
https://www.amazon.com/dp/B00PCOW52K



 こういったホーボーストーブ(Hobo stove)は、2次燃焼がありません。
 Maxboost(マックスブースト) フォールディングウッドストーブ 2480円


 2次燃焼ストーブは、同じような作りの中国製のものが沢山あります。
 NEXTrail 薪 ストーブ1,500円
 アメリカのAmazonでは550件もレビューがあります。

 生産元の中国のAliexpressでのwood stove検索結果
 2次燃焼タイプは13~30ドル程度です。


 こちらのタイプは五徳が頑丈そうですが、組立時の高さが24cmと高い。



 五徳が4本で安定していそうな、こちらの製品を買ってみました。
 ウッドバーニングストーブ Wrcibo  2,160円

 収納形態。直径13.5cm高さ7.5cm。大きく見えるのは後述の焼き網を足しているため。


 組立形態。高さ19cm

 燃焼皿から上部開口部までの長さは11cm
 斜めにすると、長さ13cmの棒は入る。



 ソロストーブと違い、底板が無く、地面が焦げる恐れがあります。
 地面の保護用に、100円ショップのステンレストレーと、丸い焼き網を買いました。

 いわゆるブッシュクラフト的な作業だが、どのぐらいの太さの薪にすれば良いのだろうか?
 そして、鉛を溶かし続けるのに、どれだけの燃料が必要なのだろうか?

 鉛を溶かして弾頭を作るのが目的ですが、既に目的と手段が逆転しているような…

2017年6月15日木曜日

電気ポットが使えない環境


 鉛を溶かす手段として定番なのが、Leeの電気ポットです。70ドルぐらい。
 買おうかどうか迷っていた時期もありますが、家族から「ベランダでそんな事しないでね」と釘を刺されたので、買えないことになりました。

 一定に温度を保つのは難しいですが、電源がない場所でも作業できるカセットコンロを使うことになりそう。
 いっそのこと、より原始的に焚き火で鉛を溶かしてやろうか…

 ロシアでは鋳造済みの弾頭を売っています。
 しかし、輸入には手間がかかりますし、経済産業省の許可も必要になります。

 電気ポットや鋳型を使わせてくれる鋳造オフ会の開催や、弾頭のみを販売してくれる人がいれば、リロードの敷居もちょっとは下がるのかもしれません。
 まあ、都会暮らしや借家暮らしで、リロードをしてみたいという人がどれだけいるのか分かりませんが…

2017年6月13日火曜日

射撃大会で見聞きしたこと

 射撃の順番待ちや、その後の飲み会の席で、こんな話をしました。
 日常では狩猟や銃の話をする機会が無いので、新鮮に感じます。
 誰が言ったか怪しい話もありますので、話半分で見てください。

・Aボルト12番でレッドバードのスラッグを使っている人がいました。
 100mでもぼちぼちの精度らしい。
 鉛は付くらしいですが、ライフル部分の掃除は大丈夫なのか?

ウィンチェスター スーパーXサボットを使っている人がいました。
 サボットがバッフルにぶつかって跳ね返ってきたので、拾いました。
 ライフリングの跡がついています。
 平筒、ハーフライフルで撃てる弾として、気になる存在です。


・スラッグを撃つ前にグリスを塗る人は、自分も含めて2人しかいませんでした。
 塗り方によって変な方向に飛ぶことがあるので塗らないという話がありました。
 モリブデン配合はべたつくので、普通のウレアグリス?やベアリング用が良い。
 実際の狩猟ではグリスを塗らないので、次回からは塗らないで撃ってみたい。

・銃を始める人が増えている?
 県内のとある銃砲店では、程度の良い自動銃が品薄らしい。

・警察の今の担当は、ライフル所持申請に良い顔をしない。

・地域の鹿が減ってきている場所がある。
 食肉加工屋に持ち込んでいる鹿の背ロースが、ひどく痩せている例もある。
 鹿の嫌いな植生だけになってしまい、餌環境が悪化している?

 10数年前は1日5頭獲ったグループも、最近では1頭ぐらいで、3頭だと多いという感じらしい。
 全体的に減っているのかは不明。
 鹿の食害に強い笹や牧草が餌資源になっている場所では、30頭ぐらいの群れを見たという情報もあるので、数kmのレベルの地域差はあるかも。

・大日本猟友会の方針で、6粒9粒などバックショットが禁止になる。
 使って事故が起きた場合、保険が出ないとか。
 いきなりの禁止は急では、銃砲店の在庫は大丈夫か?なども意見も。

・ベテランでもスラッグ射撃の的紙に当たらず、弾痕不明という事があるので、クレーよりスラッグ射撃の出場者を増やすのはどうか、という話がありました。
 トラップやスキートも実猟の練習になるとは思いますが、実際の狩猟で使う銃と弾で技術を向上させる必要があるのでは。

 この辺は自分も気になった話題です。
 銃を所持してから2年で10頭程度の初心者ですが、何をどう練習すれば、最も効率的に射撃の技術が上がるのか。
 「沢山練習しろ」「トラップで○点以上になるまで撃ちまくれ」というのは簡単ですが、それは経験による口伝であって、射撃の技術ではありません。

 銃を初めて持つ段階から、50mの距離で10cmにまとめるまでのステップを、技術として体系化し、練習プランを示せないものか。

・スラッグ部門では色々な銃やスコープを見られたのも、良い経験でした。
 古いタスコやシャーストーンなどのスコープはなかなか渋い。

・標的紙のゴミ箱の中に、Lyman525grというメモのある紙を見つけました。
 今回の射撃大会には市販装弾ユーザーしかいないように見受けられましたが、リローダーがこの地域にいるようです。
 全く情報がありませんが、会って話を聞いてみたいものです。
 射撃場の練習会が毎月あるので、機会があったら参加して、リローダーの先輩を探してみたい。

・昔の山や川の話も聞けました。
 農薬や河川改修が無い時代はウナギやとれるなど、生き物が豊富だったようです。
 エビが農薬に弱いらしい。
 家の近くにホタルがいると分かったので、今度見に行ってみよう。

・カワウが鮎を食べていて、漁業にとっては、大きな損害となっている。
 漁業の被害額を考えると、有害駆除してもいいのでは?
 住宅街との位置関係が難しいが、散弾銃でなく最近のPCPエアライフルならやれる可能性がある。

2017年6月12日月曜日

猟友会の射撃大会に出場した

 所属している猟友会の射撃大会に参加してきました。
 クレー射撃はセンスが無いことに加え、上下二連や自動銃を持っていないのでパス。
 犬無し単独忍び猟に必要なスキルということで、静的射撃のスラッグ部門にエントリー。

 立射10発、膝射10発という内容です。
 結果は20数名中6位。
 銃を持って2シーズン、スラッグの発射経験は200発未満という初心者にしては、ボチボチなのかも。
 リブ銃身でスラッグを撃っている人もいるので、順位ではなく、点数で見るべきかもしれません。

 自分の点数は、半分程度でした。
 弾痕不明も何個かありました。
 スラッグ標的の場合、黒丸に入れば8点以上になります。
 全部を黒丸に入れると、20発で160点になるので、それが当面の目標になりそうです。
------------------------------
 立射より膝射の成績が悪いというのは、我ながらお粗末です。
 座っていてリコイルの反動を殺せず、後ろによろめく事がありました。

 猟友会ルールでは、膝射(ニーリング)に座射(シッティング)が含まれるとのこと。
 姿勢だけでもYoutubeを見て、家で練習してくれば良かったです。
http://www.petersenshunting.com/tips-tactics/basic-shooting-positions-every-hunter-should-master/
 実際の狩猟でも膝射は使いますが、射撃場では勝手が違います。
------------------------------
 スリングの使用可だったので、普通のスリングを左腕に巻きつけて撃ちました。
 二の腕に通すミリタリースリングではありませんが、それなりにブレ防止の効果はあったと思います。
------------------------------
 10発連続で撃つと、かなり銃身が熱くなります。
 熱くなることで狙点も変化すると思いますが、腕や技術によるブレが大きく、何がどう変わったのかサッパリでした。

 ボルト式ハーフライフルの出場者は、左手は手のひらを上にして、銃は載せているスタイルでした。
 エアライフルや競技射撃でやるような姿勢です。
 M870だと先台のスライド部があるので、なかなかその姿勢が作りにくい。

 ポンプ式のM870の場合、撃った直後に先台がフリーになり、手前に引けるようになります。
 左手はどの程度の力で引いておくべきなのか。
 姿勢や握り、トリガーの引き方など、射撃の基本を学びなおしてみたいです。

2017年6月11日日曜日

ニコン 手振れ防止付きのレンジファインダー


 ニコンでは、手振れ防止付きレーザーレンジファインダーを発売しています。
(3月のIWA2017で発表?)

Nikon Monarch 7i VR Rangefinder
http://www.nikonsportoptics.com/en/nikon-products/rangefinders/monarch-7i-vr-rangefinder.html
定価400ドルで、実売350ドル
https://www.amazon.com/Nikon-16210-Monarch-7i-Rangefinder/dp/B01M8OQG3T


 ニコンの物は1000ヤードまで測れますし、手前の草などを無視して、奥の標的の距離を測るdistant target priority modeもついています。

 安いレンジファインダーは150ドル程度。
 アメリカAmazonのレンジファインダーのベストセラー
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/sporting-goods/162019011/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_7_last

 滅多に買い換えるものではなく、200ドルの差であれば候補になりそう。

 販売数は少ないでしょうが、ニコンは狩猟向きのスコープや光学機器を国内でも取り扱って欲しいです。
 安いモデルは日本製ではないかもしれませんが、日本メーカーで修理窓口があれば、それだけでも購入する候補に入ります。

2017年6月10日土曜日

ニコン レーザーフォース レンジファインダー

 双眼鏡と距離を測るレンジファインダーが一体化したモデルです。
 Nikon LaserForce Rangefinder Binocular 10x42
http://www.nikonsportoptics.com/en/nikon-products//binoculars/laserforce-10x42.html

 改めて調べみるとら、各社からこういったモデルは出ているようです。

Bushnell Fusion 1-Mile ARC 12x50,10x42
http://bushnell.com/hunting/laser-rangefinders/fusion

Leica Geovid HD-B 42 "Edition 2017"8x42
https://us.leica-camera.com/Sport-Optics-Old-2/Leica-Hunting/Rangefinders/Leica-Geovid/Geovid-Range

Steiner Nighthunter LRF 8x30
http://www.steiner-optics.com/binoculars/hunting/nighthunter-lrf-8x30

Swarovski EL Range 8x42
http://www.swarovskioptik.com/hunting/el-range-c20010201/el-range-8x42-p5191943

Zeiss Victory RF 8x45 ,10x45
https://www.zeiss.com/sports-optics/en_de/hunting/binoculars/laser-rangefinders/victory-rf-laser-rangefinders.html

Vortex Fury HD Rangefinding Binocular 10x42
http://www.vortexoptics.com/product/vortex-fury-10x42-binocular

 10x42は倍率10倍、対物レンズの直径42mmと読みます。
 スラッグの距離では必要なさそうですね…

2017年6月9日金曜日

初めてのゼロイン

 サドルマウントとスコープを載せたので、射撃場でゼロインをしてきました。
 ライフル・スラッグ射撃の使用料は2000円ちょっと。地味に痛い。

 まずはボルト式のハーフライフルから。
 中古でスコープが載っていて、ベテランさんに確認してもらった所、ゼロインされていたので、自分では調整していませんでした。
 北海道で使っていた高価な銅サボットを猟期で使いきったので、鉛サボットに切り替えました。

 備え付けの車のジャッキ改造レストに載せ、とりあえず撃ってみる。
 1MOAはでおよそ1インチ
 50mの場合、1クリック1/4MOAで約3.5mm動くはず。
 ダイヤルにR→と書いてあるが、レティクルが右に動くんだっけ?狙点が動くんだっけ?と怪しくなる。
 銃をガッチリ固定し、びくとも動かないようにしていれば、試しに数クリック動かす事も可能ですが、固定が甘いと難しいです。

 鉛サボットでも1発400円と高いので、4発ほどで終了。
-----------------------------------------
 次はスコープを載せたレミントンM870
 ポンプ式の銃は、先台の固定がちょっと難しいです。
 依託射撃は久しぶりだったので、衝撃をモロに受けました。
 リコイルで下がってきたスコープに、眼鏡のフレームを軽くぶつけました。

 着弾がかなり右上にあったので、ダイヤルを回してゼロインしますが、これでいいのか?と心配になります。
 ゼロリセット機能がついているスコープにしましたが、数字を覚えなくて良いので楽です。

 こちらは8発ほどでゼロイン終了。
 スラッグは1発250円なり。
-----------------------------------------
 そもそも、委託射撃のの正しい姿勢が分かっていません。
 12番スラッグはリコイルが強いので、先台をフリーして、左手を銃床の高さを調整するようなスタイルでやると、前がひどく跳ね上がります。

 先台を握るにしても、力をどの程度、どの方向にかけるべきなのか。
 グリップを持つ右手にしても、どの程度引きつけるべきなのか。
-----------------------------------------
 「委託であれば、50mで握り拳大にまとまるべき」という意見もあります。
 委託1つとっても、それなりの知識と技術が必要です。
 .22口径などリコイルが少ない銃で練習するのがベストな気もしますが、日本ではライフルの所持が難しい。

・エアライフル所持
 今時はPCPだが、ポンプ式なら安いものがある。
 練習用はともかく、実猟で使えるか?
 鳥猟にあまり興味は無いし、カワウの有害も出ていない。
 PCPは罠の止めに使えるが、出番はどのぐらいあるのやら。

・トイガン所持
 BB弾を使うトイガンは、射撃の練習になるのだろうか。
 トリガータッチとホップのある弾道が実銃と違うが、どうなんだろう。
 数万円出すのなら、エアライフルの方が良いような…

・20番スラッグ
 これはこれでハードルが高い。
 初めから20番で揃えておけば良かったが、途中からの変更は色々な機材のロスが大きい

・リコイルが軽い12番スラッグ弾
 リロードで練習用の弾を作る。
 これが一番現実的かな。

2017年6月7日水曜日

暑い時期に適した服装は?

 6月ですが最高気温が30度近くになり、もう初夏の雰囲気です。
 暑い時期、山歩きにはどんな服装が良いのでしょうか。

 狩猟(有害鳥獣駆除)では、藪に入る可能性があります。
 速乾性の化学繊維は糸が細く、立体的に編んであるので、何かに引っ掛けるとほつれてしまい、元に戻らなくなります。

 藪や虫さされから防御するには、ある程度の厚みが必要で、長袖が良いです。
 速乾性や通気性も確保したいですし、泥や血で汚れる可能性があるので、値段が安い方が良い。

 ツルっとした冷感コンプレッション系が一番外にある場合、虫刺されがありそうですし、微妙な気恥ずかしさがあります。
 Amazon メンズ作業トップス の 売れ筋ランキング
 おたふく手袋の製品が良く売れています。

 グレーのデジタル迷彩腕だけ迷彩などもあります。
---------------------------------------------------

 ワークマンで夏用の上着を探して見ました。
 遮熱ダブルメッシュ長袖シャツ 2900円
 オンラインストアでは売り切れ。
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1676
 直営の楽天でも一部サイズが売り切れ
http://item.rakuten.co.jp/workman/35106
 洋服は作りきりで、追加生産しないことが多いです。
 とりあえず店舗で見て、良さそうなら買ってしまおう。

 色は3種類
・白:山の中で目立ちすぎる。汚れそう
・黒:暑そうだし、蜂を呼びそう
・紺:暑そうだが、これしか選択肢が無いか…

 林内に溶け込み、汚れも目立たない色調があれば良いのですが、地味すぎて一般受けしないですね。


 モンタナ州のプロハンター、 Randy Newbergさんの動画。
 モンタナ州はアメリカ西部で、ロッキー山脈の麓。
 気候は北海道ぐらい?
https://youtu.be/J41pG5l7d-8
https://www.youtube.com/watch?v=FxPbTi-xdVA&t=0s
 服装ですが、速乾系長袖にオレンジベスト、登山靴にゲイター。
 装備はリュックと双眼鏡入れ。

 真似したい格好良さがあるので、長袖速乾を1枚買ってみよう。

2017年6月6日火曜日

鋳造用ディッパーを買うか悩む

 鋳型に鉛を注ぐためのディッパー
 鉛は重く、不純物は軽いため、注ぎ口がやや下についています。
 また、鉛が冷えにくいよう、厚みのある鋳物で作られています。


Lee Precision Lead Ladle $5.94
https://www.amazon.com/dp/B000LN12Y4/
 価格が安いが、小さすぎるというレビューもあり。
 動画で見ると、確かに小さい。
https://youtu.be/jGvJGYZgCtg?t=7s


Lyman Casting Dipper21.99
https://www.amazon.com/dp/B001OPLJUU/
動画
https://youtu.be/u2ORRU9nHow?t=1m14s
柄は左右に付け替え可能


RCBS Lead Dipper $21.99
https://www.amazon.com/dp/B000MLAWHS/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=bZBapzGdQGA



Roto Metals Casting Ladle Bottom Pour Rowell #1 $33.00
https://www.amazon.com/dp/B001QUZ86O/
注ぎ口が大きいというレビューあり
https://youtu.be/I1YnyWGdhzA?t=4m

 普通のお玉だと、注ぐまでの間に冷えてしまうのと、表面に浮いている不純物が混じる可能性があるかもしれません。
 これを使うことで、どの程度失敗が減り、良い弾頭が出来るのかが想像できません。


 お玉の底に穴を開けた例
https://youtu.be/Lpw6VibKR1w?t=4m10s
 使っている動画。ちょっと使いにくそう。
https://youtu.be/-ZQQ159QJCo?t=6m40s

 70~80ドルの電気ポットを買わない方向なので、20ドルぐらいならエイヤっと買ってしまおう。

 代わりの道具があれば買わなくて済むのですが、日本で手に入りやすい物では、なかなかありません。

2017年6月5日月曜日

薬莢の口をちょっとだけ削る道具の代わり?


 バリスティックプロダクツで売っている、Power Hull Skiver 10ga - 20ga
http://www.ballisticproducts.com/Power-Hull-Skiver-10ga-20ga/productinfo/0740011/
 少し削ることで、フォールドクリンプが綺麗に仕上がるようです。

 日本では雷管付きの新品薬莢は入手困難ですし、薬莢を切って短くしてからフォールドクリンプするかどうかも分かりません。



 工具販売のアストロプロダクツに行ったところ、ドリルのビットを見つけましたので、買ってみました。
 AP 5PC 軸付砥石セット 6mmシャンク 450円(税抜)
http://www.astro-p.co.jp/i/2011000007577

 ロールクリンプの使用済み薬莢で試しましたが、ちょっとだけ削れる感じです。
 凹みが少ないので、思ったよりは削れない。
 あまり強く押し付けると、プラスチックが溶けてしまう感じ。
 どちらかというと、スピンドクターに近いか?

 工具箱の肥やしになるかもしれません…

2017年6月4日日曜日

経験者講習の申請。技能講習の区分。

 来年が銃所持の更新時期です。
 講習受講証明の有効期間は3年間なので、早めに受けることにしました。
 猟銃等講習受講が3,000円。
----------------------------
 来年にある所持許可の更新は2丁で11,600円。
 手数料もそうですが、申請や手続きのたびに休みをとらなくてはいけないのが大変です。

 有害鳥獣駆除に出動した場合、技能講習は免除されます。
 技能講習会は12,300円。
 有害の実績を積んで、技能講習免除の書類を貰わなくては。

 一定の技量を確保するという意味で、技能講習の意味は分かります。
 有害による講習免除ではなく、受講料の無償化でも良いと思いますが、射撃場に行くのも一手間です。
------------------------------------
・ボルト式のハーフライフル(ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃)
・ポンプ式の散弾銃
の2丁を持っています。

 担当警察官の話では、その場合は技能講習は2つ受けなくてはいけないらしい。
 本当かな?
 ちょっと調べてみました。
------------------------------------
日本火薬銃砲商組合連合会
平成21年12月28日
銃砲刀剣類所持等取締法等一部改正施行に係るQ&A
http://www.nikkaren.jp/pdf/q&a.pdf

 また、技能講習を散弾銃射撃場において受講するか、ライフル射撃場において受講するかは、所持する銃の種類によって決まるものであり、所持者が選択できるものではありません。

 「ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃」とされた銃を所持している場合には、技能講習では、ライフル射撃場において固定されている標的に対する射撃を行うことになります。
 ただし、所持者が「散弾銃」も所持している場合には、どちらの銃で受講するかを所持者が選択することができます。
------------------------------------
全日本指定射撃場協会
http://shajoukyo.ciao.jp/index.php?%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%AC%9B%E7%BF%92

 許可を受けて所持する猟銃の銃種ごとに受講します。
 したがって同種の猟銃を複数丁所持する 受講者は、それらのうちいずれか一つを用いて受講すればよいことになります。
 技能講習の分類は、ライフル銃、ライフル銃以外の猟銃の二種の猟銃に分類されます。
 またライフル銃以外の猟銃は、散弾銃とライフル銃及び散弾銃以外の猟銃の銃種に分かれます。
------------------------------------
 銃としての定義と、講習における定義が微妙に違うので、非常に分かりにくいです。

 担当さんの話では、有害による講習免除でも、散弾銃とハーフライフルの2つの書類を出さなくてはいけないらしいです。
 2回以上出動すればクリアされますが、役場に2枚書類を作ってもらうよう頼むのか。

 ハーフライフル(ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃)という日本独自の区分は廃止し、フルライフリング化、散弾銃としての扱いにして欲しいです。

2017年6月3日土曜日

チークレストを作ってみた

 870にスコープを取り付けたことで、頬付けの位置が合わなくなりました。

 海外の店にチークレスト(Cheek rest)(コームライザー comb riserとも呼ぶ)を注文しましたが、まだ届かない。

 日本のAmazonでも同様の物が売っています。
 ブラックホーク チークパッド ライフル 90CP00BK 3,200円
 OneTigris ショットガン シェルマガジンホルダー バットストック 2,100 円

 「アメリカン・スナイパー」の映画でもやられているように、ヨガマットなどで自作する方法があります。
 要するにスポンジで底上げすればいい。

How to Make an Improvised Rifle Cheek Rest
http://www.luckygunner.com/lounge/make-improvised-rifle-cheek-rest/

A DIY RIFLE COMB RISER PAD ON THE CHEAP
http://www.range365.com/diy-rifle-comb-riser-pad-on-cheap



家あった適当なスポンジを使い、チークレストを作ってみました。
 後ろについているのは、Shooterpads Gel Filled Recoil Pads 28ドル
https://www.amazon.com/dp/B00081Q7E4/

ベースとなるのは、100円のキーボード用のパームレスト
 銃床側に切れ目を入れ、内側に曲げやすいようにしました。
 固定は両面テープ。

 高さが足りないので、何かのスポンジを足す。
 これが曲者で、触ると黒く汚れるという謎の素材。


 表面に適当な布を貼り付けて完成。
 費用は0円。作業時間は30分でした。

 スポンジの高さは、機関部上面からスコープの中心までの高さには微妙に足りませんが、そこは頬付けの慣れで修正する。

 1-6x24スコープですが、6倍ではアイボックスが狭いのと、ちゃんと見えるアイレリーフの範囲も限られます。
 正しい頬付けを覚えるため、挙銃練習をしなくては。

 どこかで100円ショップの肘サポーターをベアトゥースのコームライザーのように使っている例を見ました。
 高さ調整のパッドを入れ、ズレないようにすれば良さそうです。

 柔らかい銃床は、安心して頬付けできます。
 リコイルに恐怖心のある人は、薄いスポンジを貼り付けてみてはどうでしょうか。

 2017年6月20日 追記
 何度かの実践使用に耐えましたが、銃ケースに仕舞う際にポロっと外れました。
 いくら頑丈に固定しても、スポンジが剥離してしまうので駄目ですね。

 Mcnet Camoform(マクネット、カモフォーム)類似品の、再利用可能な自己癒着テープで固定したところ、安定しました。

2017年6月2日金曜日

スコープとリングを買ってみた

 レミントンM870のリブ銃身についているピープサイトでは、50m先の的に当てるのも精一杯で、挙銃から照星を中心に持ってくるまでも時間がかかる。
 ボルト式では3-9x40を使っているので、M870もスコープ仕様にしたい。

 スコープの選択を迷いましたが、光学機器は値段なりの性能なので、とあるメーカーの日本製1-6x24にしました。

 実際に手に取ってみると、30mmチューブなのでゴツイ。
 重さも500g以上あります。
 スカウトライフル的に使ったり、カンチレバーに載せるのなら、350g以下のものが良さそう。

 将来的には機関部に穴をあけ、レールを取り付ける予定。
 しかし、まだレールが届いていない。
 精度が悪いという評判がありますが、スコープを載せるベースがないので、サドルマウントを使うことにします(譲ってもらったもの)

 リングも海外に注文しましたが、なかなか荷物が発送されないので、日本のAmazonでリングを買ってしまいました。
 レビューはエアガンばかりですが、リングの構造は単純なので、まあ大丈夫だろう。

 ズームレンズは倍率によってアイレリーフが変わります。
 広角ではアイレリーフが遠めで、望遠では近くなります。
 スラッグはリコイルが強いので、アイレリーフの長いスコープが良いです。

 多少、前後してもちゃんと見える範囲には収まりますが、さて、実際に載せてみると、どんな場所に落ち着くのやら。

 対物レンズが大きい3-9倍などではともかく、対物より接眼が大きいスコープでは、載せる前後位置によって、リングの高さが変わっています。
 実際に載せてみないと分からない部分があるので、リング選びはなかなか難しいです。

 レールとリング、リングとスコープの接点に松脂の粉をつけ、各ネジにはロックタイトを塗りました。
 自動車のホイールナットのように、均等に締めこんでいきましたが、リングの隙間が左右で微妙に違います。
 これでいいのか??

2017年6月1日木曜日

松脂を買ってみた

 スコープを載せる際、滑り止めに松脂を使うという話があります。
 必要かどうかは賛否があるようですが、試しに買ってみました。
 バイオリンなどの弦の滑り止めに使われるものです。

【ノーブランド品】バイオリン ビオラ用 松ヤニ、ロジン、松脂
 送料込み160円と安い。
 2週間ぐらいして、中国から到着しました。
 数グラム使うだけなので、これを使い切ることは無さそうです…

 紙やすりに擦りつけてみましたが、目詰まりしていまい、なかなか粉になりません、
 紙やすりに松脂を挟むようにしてやると、うまく粉になりました。