2019年3月29日金曜日

罠猟師さんに話を聞いた

 3ヶ月で150頭の鹿を獲るという、地域の猟師さんの話を聞く機会がありました。
 引越しで忙しいので、後で写真を追加する予定です。

 自作の罠です。これで大きな猪も大丈夫だとか。

・バネはOSP商会の13mmパイプ用で、長さ110cm、縮めると30cmになるものを使う。
 太いパイプ用のものは、バネピッチが荒く、バネが木に巻きついたり猪に齧られると交換する事になる。
 直径が細く、ピッチが細かいバネは、そういったロスが少ない

・パイプにバネを収納する場合、バネに歪みがあると動作が遅くなるので、癖が付いたら惜しまずに交換する。
 勿体無い場合、歪んだ部分のみを切って外し、そこにワッシャーを入れると使いまわせる。

・先端の塩ビキャップの罠側にフランジナットを入れる。
 動作がスムーズになる。

・土台は直径15cmの塩ビパイプ。長さ5.5cmほど。
 踏み板は防水コンパネ
 コンパネは値段が高いがしっかりした物を選ぶ。
 安物だと耐久性に難があり、一枚板だと反って歪んで引っかかる
 塩ビパイプは真円ではなく、歪みがあって楕円なので、踏み板とパイプに印をつけて方向を合わせる。

・土台は16cmでいい。
 大きければ獲れる印象があるが、踏み板が大きいと斜めに踏んでしまい、空はじきになるリスクも増える。

・アームは鉄を曲げてサンダーで溝を掘ったオリジナル。
 アルミアングルでもいいが、曲がりやすい。
 これは別の人が作った罠で、アングルを使ってアームにしている。
 黒いビニールテープが張ってあるのは、反射防止か。

・バネはアームの頂点にかける
 バネが獣道に対して垂直になる設置方法。
 蝶番部分にバネを置く方式もあるが、アーム頂点方式の方が、かかりが高いのでは。
 バネは地面に対してやや斜めに設置し、跳ね上がりやすくする。
 垂直方式は?と聞いてみたが、やっていないとの話。

・土台となる塩ビパイプは、ぐらつかないように埋めること。
 ぐらつくと獣が警戒したり、空はじきになる。

・スリーブの締め付けの際は、先端をちょっと出す
 ダブルは2箇所締めるが、3箇所締める人もいる。
 その場合、真ん中は締め付け方向を直角にずらす。
 ループからスリーブまでの長さは3cm程度。

・シャックルは外れないよう、ループを小さくして止める。
 ピンが獲物側だと、動いているうちにピンが擦れて動く場合がある。
 必ずペンチ類で締める。

(自分の感想)アームの製作や、コンパネを丸く抜いたり微調整するのが大変そうです。
 しかし、材料費は1600円ほど。
 キットとして3500円ぐらいで売っていれば、買いたいですね。
-------------------------------------
・獣道は歩いてもいい
・掘った土は離れた場所に捨てるというが、そうしなくてもいい
 
(自分の感想)一般的には掘った土は違う場所に捨てる、獣道は歩かないと言われますが、この猟師さんの経験では違うようです。
 実際に獲っているので説得力があります。

・罠猟に使う長靴は専用の物にする
 車を洗ったり、犬の匂いがついたものを使わない。

・罠の法令表示はピラピラさせない
・道路脇などには「罠あり」などの表記をする
・根本の木にピンプテープをつける。
 ピンクテープはピラピラしても鹿は気にならないようだ。

・掘る道具は小さい鍬が便利。
 移植ゴテは、金属製であっても耐久性がない。
 柄が長ければ切って、滑り止めを巻くなどする。

・雨が降る2~3日前に罠を仕掛けると、匂いが消えてかかりやすくなる。

-------------------------------------
・止め刺しの道具はチェンソーのバーを加工した刃物。
 ランボーナイフのようなシルエット。
 イノシシの場合向かってくるので、正面から突き刺すには、ある程度の長さが必要。

 使うバーは張り合わせではなく、一枚もの。
 叩くと高い音がする。
 農機具屋やチェーンソー修理の店で貰ってくる。
 サンダーなどで削って整形。

 研ぐのは先端のみ。
 これは違う猟師さんも言っていました。
 根本まで研ぐ必要はないし、肉利用を考えると荒れるとか。

 柄はスコップの先の金具を利用。
 刃と柄は溶接してもらい、柄の中は2液エポキシで補強
 すっぽ抜けないよう、先端刃物と柄を紐で結ぶ。

・柄は140cmぐらいのシャクナゲ。
 粘り強い材質らしい?
 鉈の柄にも言えるが、グミなど粘り強い樹種は幾つかある。

・棒は叩いて気絶させる時や、山歩きの補助にも使う。
 重さを増やすのと、補強として、先端刃物をつけるちょっと下に、番線を巻いている。
 鉄パイプはズレるので、番線の方が良い。

 番線の上などに、ビニールテープを何箇所か巻いている。
 何かを縛るときや、怪我をしたときに使える。

・見回り時に既に獲物が死んでいる場合があるが、その場合は、特にダニに注意。
 体温が下がった獣から逃げ出し、そのあたりに潜んでいるかもしれない。

-------------------------------------
 鹿の糞が綺麗な俵状なのはメスで、端がつぶれているのはオス。
 落ち葉が立っているのは、何かが踏んだ跡なので、違和感を感じること。
 足跡は爪先のテカリや崩れ具合、感想具合で古さを見極める。
 水場の足跡は濁っていれば新しい。

 斜面で滑ったようなものは下り。

 鹿も猪も爪先が開いているのは急いでいるか、警戒している。
 安心していたり寝屋に近い場合は爪が閉じている。

 鹿の爪は笹の葉のように尖っていて、やや突き刺さる角度。
 猪は丸っこくて、当たりも地面に並行。

 猪がは猫の香箱座りのように寝ており、いざという時に素早く動ける。
 鹿はやや横座り。
-------------------------------------
 銃猟と重なる地域もあるので、そういった情報収集のためにも、猟友会には入ったほうがいい。
 イノシシの止めさしには、銃が必要になる場合もあり、銃持ちの人に応援に来てもらう。

 銃猟をする地域では、犬が罠にかかる可能性がある。
 銃猟をする土日だけ、罠に蓋をしたり、バネを外せばOKという地域もある。

 そういったローカルルールが分からないまま、単独で罠をやると、トラブルを生みやすい。

 季節によって餌や生息地域が変わるので、その土地土地の状況を考える事。
 例えば冬は風を避けるため針葉樹林に入るなど。

-------------------------------------
 ↓、以下、別の話しになります。

 岐阜の猪鹿庁の記事

https://greenz.jp/2019/03/01/inoshikachou/
>驚いたのが、罠猟が思っていたよりもハイテクだということ。講座では、トレイルカメラで野生動物の足取りを把握し、よく歩く場所に罠を設置する方法を紹介していました。

>このやり方によって、くくり罠猟を始めた1年目の農家の方が、68日間で130頭という捕獲実績を挙げたそう。銃猟は長年の経験が結果を左右しますが、罠猟は最新機器を使えば初心者でもかなり捕獲することができるといいます。

----------------------
 罠で100頭越えというのは、条件が揃えば可能なようです。
 銃ではかなり難しい数字だと思いますが、やはり全く違うものですね。


-------------------------------------
 その後、別の罠猟師さんにも話を聞きました。

・コの字型の一方だけ動く締め付け金具は、この地方では使っている人は少ない

・シャックルのピンに針金を巻きつけ、ピンの抜け落ち防止にしている人もいる。

・標識は柔らかくて細いビニール針金か、植木を縛る針金(パンの口を結ぶようなもの)が便利
 園芸資材として緑色のものが売っている。

-------------------------------------
 さらに別の人の情報。
 この人はヘイキューブで誘引しています。

・罠を仕掛ける1ヶ月ぐらい前から、ヘイキューブを定位置に置く。
 適当に置くと、獣道が定まらなくなる。

・バネの上に重いものや土を被せると動作が鈍くなる。
 杉の皮(幅15cm、長さ50~70cm)で被せる

・罠の上に被せた土に、シカの足跡のようなものを指で作る

・ヘイキューブには数滴の醤油をかける

・罠設置後は、罠から50cm以上離してヘイキューブを置く。

・標識は木に密着するように巻きつけ、紐の余りは切る。

-------------------------------------
 巻き狩りは長時間待ち、いざ出るときは、かなりのスピードで通り過ぎるので、当てるのはなかなか難しい。
 チームの連携と、動的に当てる技術が必要になります。
 罠であれば、そこまで高い技術は必要ないのでは。

-------------------------------------
 罠猟師さんと話している中で、罠ならではの特徴を実感しました。

・コツを人に教えられる
 設置や作動を人に見せ、触ることができる。
 銃は人のものに触ることができないし、感覚的な部分が大きく、コツを伝えにくい

・練習が無料
 初期投資はかかるものの、その後の練習に費用がかからない。
 罠はどこでも試行できる。
 銃は練習(撃つたびに)に必ずお金がかかるし、射撃場に行かないと練習できない。

 近年の獣害対策として、罠免許取得者が増えるのも納得です。

2019年3月28日木曜日

4月1日まで、あと4日。新住所の警察に連絡を取る

 旧住所の銃検査が4月。
 旧警察には新警察で手続きするよう言われる。

 新警察に電話すると、引越しが落ち着いた頃に住所の書き換えで来てという話と、地域の一斉検査を教えられる。
 書き換えの際についでに検査してしまうか、一斉検査を受けるのかは、現段階では未定。
 地域の猟友会とのつながりという意味でも、一斉検査に出た方がいいかも?
----------------------------------
 収納ケースは定番の天馬のフィッツを使っている。
 日常使いのまま、段ボール代わりに移動できるので、転勤族にとっては大きな味方。
 押入れが少ないばあい、見える場所に積んでも、インテリアとして許容できる。
 目ざわりだったら布をかければいい。

https://www.tenmafitsworld.com/products/detail/616
 ユニットケースは手前が別体で、ツメで固定されている。
 下部の取っ手以外を掴んで引っ張ると、高い確率でツメが割れる。
 外枠と引き出しの間に隙間も多く、無駄が多い。
 今は改良されているのかもしれないが、リピート買いしたいとは思わない。

 フィッツケース モノ
https://www.tenmafitsworld.com/products/detail/884
 こちらのベーシックな方が、引き出しはちょっと柔らかいが一体成型で壊れにくい。
 
----------------------------------
 自分の車で荷物を運ぶ場合、軽くて不定形な衣類は、箱より袋に入れたほうが良い場合もある。
重かったり壊れてはいけないものを箱に入れ、下から積んでいく。
 最後に残った上部の空間や、隙間に衣類袋を差し込めばいい。

 箱ではなく、ザックなどに入れるべきだった。
----------------------------------
 今回は借り上げ住宅ではなく、自分で賃貸物件を手配した。
 不動産会社の手数料、家財保険、家賃保証会社への加入などで10万円ほどかかる。
 そういった経費は会社から至急されないので、地味に痛い。
 10万円あれば、家財一式がそろうにに。
----------------------------------
 自分は単身赴任で、家族も学校の関係で、車で30分ぐらいの距離で引っ越す。
 最近はトラック不足のため、4月の引越しは予約が取れず、料金も高いので厳しい。
 ガスの種類が変わるのでガス台を買い換えたり、照明を自前で買うなど、地味に出費が多い。

2019年3月21日木曜日

4月1日まで、あと11日。名刺を作る

 いよいよ転勤先が確定し、家も決まりました。
 今回は珍しく行き先が何となく分かっていた。
 借り上げアパートが無く、自分で賃貸物件を探したが、時間的な余裕があるのが助かった。
 
 遠方なので実際に見に行くことはせず、ネット上の情報だけで決断。
 不動産屋経由で大家さんに連絡を取ってもらい、銃を置くことについても了承を得た。


 家賃保証会社への加入や、更新料などが、地味にかかります。
 初めての単身赴任で、家電を一通り揃えるので、お金がかかります。

--------------------------

 新しい職場の名刺も作る。
 転勤のたびに作り直しているので、基本的には所属と住所などを変えるだけ。

 会社のテンプレートではなく、自由に作れる。
 名刺交換しても、数ヶ月たって見直すと、うろ覚えの戸とは良くある。
 営業職ではないが、少しでも印象が残るよう、顔写真を張っている。

 今回は、新たな土地で狩猟の人間関係を築くので、狩猟用の名刺も作ってみた。
 表は仕事用の名刺で、裏面に自宅と携帯、個人メール。


 名刺の彩りとして、デザインパンチで穴を開けている。

 左はカール事務機器のクラフトパンチ
http://www.carl.co.jp/product/craft/catalog-small/
 「キ」という針葉樹のマーク。550円。
 高さ12mm


 鹿は廃盤なので、同じようなものをestyで購入。
https://www.etsy.com/transaction/1594572197
 全長15mm
 商品3.7ドル送料4.2ドル合計7.9ドル。
 香港から発送し、1週間ほどで届きました。
--------------------------
 4月の銃検査ですが、新しい住所の警察でやればよいという話でした。
(管轄によって異なるので、それぞれ確認してください)

 所持許可の書き換えですが、銃刀法第七条2項に書かれています。

2 前項の規定による許可証の交付を受けた者は、当該許可証の記載事項に変更を生じた場合、当該許可証を亡失し、若しくは盗み取られた場合又は当該許可証が滅失した場合においては、内閣府令で定める手続により、すみやかにその旨を住所地(前条の外国人にあつては、現在地。以下同じ。)又は法人の事業場の所在地を管轄する都道府県公安委員会に届け出て許可証の書換又は再交付を受けなければならない。

 「すみやかに」は具体的に何日以内という規定はありません。
 常識的に考えて2週間以内ぐらいが目安になるのでは。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月14日木曜日

ワークマンの夏物カタログ2019

https://www.workman.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

https://www.workman.co.jp/catalog/data_190215/no50/?k=1
後半の73ページからのアウトドアウェアが増えました。

狩猟的に気になるアイテム
ズボン系はどう変わったのか、実物を見ないとなんとも言えない。
ジョガーパンツが新商品。ストレッチ性はないのか?


定番のTシャツ。
去年は買い逃したので、1つ手に入れたい。

メッシュベスト赤1500円が、猟友会ベストの代わりになるか気になる。


モイストグリップグローブ。
クッションが入っているので、フィット感はいまいちか?
ミタニのZAGUと比べたい。

2019年3月13日水曜日

これから読みたい本 2019年3月

 Chromeブラウザの拡張機能(パソコンのみ)
 その本、図書館にあります
 Libron 
 Amazonのサイトを見ると、登録している図書館の在庫を検索してくれるのが便利です。
 それぞれ登録できる図書館数に上限があるので、両方インストールして使っています。

 4月に引っ越す予定の自治体の図書館を登録してみました。
 今使っている図書館とは違う傾向があって、面白いです。

 この数年で発売された、未読の気になる本をメモ
----------------------------------
ネコ・かわいい殺し屋―生態系への影響を科学する  2019/4/9

Guns&Shooting Vol.15  2019/3/30

絶滅危惧種の生態工学: 生きものを絶滅から救う保全技術 2019/3/16

みかんとひよどり 2019/2/27

侵略!外来いきもの図鑑 もてあそばれた者たちの逆襲 2019/2/26

ムーン・ベアも月を見ている 2019/1/31

ジビエ 解体・調理の教科書  2018/11/8

群馬・奥利根の名クマ猟師が語る-モリさんの狩猟生活  2018/10/15

NORTH 北へ―アパラチアン・トレイルを踏破して見つけた僕の道 2018/9/27

動物たちの内なる生活――森林管理官が聴いた野生の声  2018/8/7

肉弾 2017/10/6

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか  2017/8/29

人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに  2017/6/16

美味しく食べるために狩りをする! ジビエハンターガイドブック  2017/1/4

牛飼いの夏 村井 直衛 (著) 2015/12

糧は野に在り: 現代に息づく縄文的生活技術  2015/3/11

ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った“野生"のスキルをめぐる冒険  2015/8/26

斧・熊・ロッキー山脈: 森で働き、森に生きる  2013/11/8

2019年3月11日月曜日

4月1日まで、あと21日

 4月異動の場所はおおよそ確定しているらしいが、最終決定はまだ先。
 仕事内容も不明。あまり面白みを感じない仕事になる可能性もある。
 仕事は仕事と割り切って、山歩きなどを楽しめればいいのだが。

 転勤する際には、仕事場のIME辞書を出力して持ち歩いている。
 かれこれ10年ぐらいになるだろうか。
 もう使わない地名などもあるが、それも含め、継ぎ足しの熟成ダレのように蓄積されていく。
 もちろん辞書は初期化してから次の人へPCを引き渡す。

-----------------------------------
 観光と移住は視点が違う。
 ハザードマップや町の歴史などはまず最初に調べる。
 その地方の方言も調べたし、1年分の自治体の広報も見た。
 過去のニュースやtwitterなども遡ってチェック。

 新しい町の生活面の下調べは大体終わり、スーパーや病院など主要なお店などをGoogleマップに80個ぐらい登録した。
 うどん店、カレー店、酒蔵など細かい店も調べたので、事前準備としては十分だろう。

-----------------------------------
 「これから読みたい本」のリストがあるが、新しい町の図書館での在庫チェックも完了。
 ネット予約の冊数制限が多く、近くの分館に運んでくれるという神対応の図書館らしい。
 新着図書のリストも多めだし、図書館生活は期待できそう。
 引越が多い転勤族は、本の所持と相性が悪く、図書館利用率が高い。


 引越が多いので、過去にかかった病院のカルテは死蔵されているのだろう。
 投薬の歴史が分かるという意味で、お薬手帳はありがたい。

-----------------------------------
 こういった準備と不安が3年おきぐらいにやってくるので、人生に刺激が少ない人は転勤族をやってみるといい。
 もっとも、40年間住む場所を自分で選べないという不自由さを許容できるかは、何箇所か体験してみないと判断しにくいけど。

 2週間前に家族ぐるみで500km以上離れた見知らぬ土地に引っ越すことが決まるというのは、狂気的な習慣。
 そんな会社と分かって入ったんだろ、と言われればそれまだだが、もうちょっと決定を早めて欲しい。

 災害等での避難とは生活基盤やニュアンスが違うので比べられる物ではないが、転勤族の引越も相当です。
 どちらが良い悪いではなく、住環境を素早く整えるノウハウを高めるとか、お互いより良い方向に進められないか。

 震災関係の報道を見て「リロケーションダメージ」という言葉を知りました。
 環境の変化によるダメージという点では、被災者も転勤も同じ。

2019年3月10日日曜日

そろそろタイヤ交換

 凍結の心配が無くなったので、スタッドレスから夏タイヤに交換しよう。
 ノンターボの軽商用車で、タイヤはTG4というオフロード向き。
 引越しはそれなりの長距離だが、車の少ない時間帯に移動したい。

 場所によっては、4月でも雪が残っている場合があります。
 例えば北海道などでは、ゴールデンウィークあたりまで、峠に雪が残っている場合もある。
 本州から北海道に引っ越した時は、あわててスタッドレスタイヤを買った記憶があります。


 車のタイヤを交換するのは記憶に残るかもしれないので、手伝いイベントとして、子供と一緒にやる。
 もちろん後ろから作業は見るし、トルクなども大人の手でチェックする。

 子供の視点からしたら、オモチャではない大きな車をジャッキアップし、タイヤを交換するというのは、やり遂げた感があって面白いのでは。
 雪国では、年に2回の日常イベントですが…。

 タイヤ交換では「私をスキーに連れてって」の最初のシーンが印象的。
 バブル時代のホイチョイ・プロダクションズの映画だが、1987年11月と、今から31年前なのか。
 数字にすると恐ろしく古い。

 洋画だとトップガン、プラトーン、摩天楼はバラ色に、プレデターの時代。
 ゲームだとドラゴンクエストII 、ファイナルファンタジー、オホーツクに消ゆあたり。

狩猟用の名刺を作る

 仕事名刺とは別に、狩猟繋がりの人に配るためのプライベート名刺を作るべきか迷う。
 仕事以外のローカルな人間関係は、狩猟ぐらいしかないので、作っておこう。

 名刺は貰って、一ヶ月も経つと印象が薄れる。
 仕事名刺にも顔写真を載せている。 

 狩猟用も顔写真入りで、なおかつ、文字大きめのデザインにしよう。
 情報を載せ、文字が見やすく、野暮ったくならないデザインのバランスは難しい。

2019年3月7日木曜日

五藤光学研究所の5x18を触ってみた

(関連記事:6倍未満の単眼鏡を調べる
http://www.goto.co.jp/monocular/
 実機を置いてある場所が少ないのが難点です。
 近くまで行く機会がありましたので、実際に持ってみました。
持った感じのサイズ感。
 Amazonのレビューにあるように、四角い対物側が引っかかるので、接眼部を回してピントを合わせやすい。
 無限遠から0.5mまで、1回転で全範囲を調整できる。


 最短の状態。
 アイカップは回転引き出しで、途中で数箇所で止まる。
 ピント無限大で最短。
 30mぐらいに合わせるには、わずかにピント調整が必要。



 近くを見るようにピントを合わせ、アイカップを最も出した最長の状態。
 屋外で使う場合は、こうはならない。

 付属品はレンズ拭きにもなる柔らかい袋で、ポーチは無いらしい。

--------------------------------
 単眼鏡は片目で使うのに、慣れが必要。
 反対側の目は開けたままで、なおかつ対象物が見えないようにすると良いと、どこかで読んだ気がする。

 重さや太さは気になりませんでした。
 ザックの肩ベルトあたりにホルダーをつけておけば、サッと使うことができるか?
 しかし、お試しで2.8万円はちょっと高い。

--------------------------------
 次に気になるのは、Kenko ギャラリーEYE 4×12
 ヨドバシアキバぐらい大きな店に行けば置いてあるだろうが、地方都市では実機に触れるのは難しそう。

 そもそも新天地の山の状況が分かりませんし、急ぐ物でもないので、購入はまだまだ先になりそうです。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月6日水曜日

ポータブルナビを買ってみた

 埋め込みタイプのナビか、ポータブルナビに1DINオーディオか悩みましたが、ポータブルナビを購入しました。
 4月に引っ越しますが、不慣れな土地で、仕事の車に載せて使えるのがメリット。

画面サイズは5インチで、今時の7インチに比べれば小さい。
 5インチのCN-G520DはVICSに対応していない。
 機能的にはデメリットでもあるが、車に配線が要らないのはメリット。

 そもそも、田舎では事故や渋滞などVICS情報が必要な事は少ない。
 必要になったらスマホのナビを併用すればいい。

---------------------------------
 標準で吸盤で取り付けるキットが付いている。
 これまでスマートフォンをCD取り付け部に付けていた流れで、カーナビも同様の形で取り付ける。

使用したキットはこちら。
 CDに挿入する部分はネジなどない。
 通常の走行では落ちるような雰囲気は無かった。
 外しやすく、落ちにくいので、今のところは好印象。
 CD挿入部からナビ背面までは5cm程度。

 揺れにくくなるよう、突っ張り棒がついている。
 自分のハイゼットの場合は1DINの下が収納スペースなので意味が無い。
 5インチモデルは軽く、揺れの影響を受けにくいものの、オフロード走行では心配なので、何らかの揺れ低減と落下防止の対策をしなくては。
 じっくり触ってみると曲がる金属が芯に入っているので、何とかフィットさせたい。

別売のパーキングブレーキのコードを買わないと、走行中に設定画面などには行けない。
 それを解除するプラグも売っているし、このステーには同封されていた。

 画面下のボタンを押せば、本体を外せる。
 付けっ放しで盗難の恐れがある場合などでも、すぐ外せるのはメリット。

---------------------------------
 画面は反射が少ないノングレアで見やすい。
 タッチ感度は上位のストラーダに比べると良くない。
 スマホのようなスライドはできず、指で押してしばらく待つ感じになる。
 とはいっても、昔の感圧式の画面よりマシで、ストレスはあまり無い。

 走行レーンや交差点の看板なども充実しており、案内に不安は無い。
 これで首都高も安心か?
 トンネルの中の挙動も、そんなに不自然さは無い。

 気になるのが地図データの林道表記。
 知っている地域をズームインしてみましたが、なかなか充実している印象です。

---------------------------------
 SDカードにmp3ファイルなどを入れておけば、音楽を聴くことも出来る。
 小さい本体からの音なので期待していなかったが、思いの外、音質は良かった。
 それにしても、商用軽バンでFMトランスミッター経由の音源と比べてなので、比較のレベルは低いが。
 フロントガラスで音が反射するのも、良い音に聴こえる要因なのだろう。

 電源オフして車を離れ、再起動すると再生途中から始まる。
 ラジオを録音したものなど、長時間の音源に便利。

 フォルダ分けしてmp3ファイルを入れたが、フォルダを認識しないのは欠点。
 mp3のタグのアーティストなどを読み取っているようだ。
 複数のmp3ファイルのタグをまとめて編集するのは、どうやってやったっけな…
---------------------------------
 外部に音量ボタンが無い。
 音量を調整するためには、AVボタン→音量→±と3ステップ必要。

 あと、ナビ音声が出るとBGMが自動で抑えられるが、その調整機能も欲しかった。
 そのあたりの使い勝手などは、1DINのオーディオを買うことで何とかしたい。

 案内画面で時計の表示がちょっと小さいのもいまいち。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月5日火曜日

6倍未満の単眼鏡を調べる

 双眼鏡は6.5x32、8x25など何種類か持っています。
 林内の捜索は距離150mぐらいまでが多く、高倍率の必要を感じません。

 双眼鏡はゴム紐で胸元にぶら下げているが、持ち上げるのが面倒な時もある。
 単眼鏡は小さく軽量なので、肩付近のポーチに入れておけば、目までの距離が近く、頻繁に使いやすくなるかも。
 ということで、6倍未満の単眼鏡を探してみました。

 対物レンズ径を倍率で割ったものが瞳径で、瞳径x瞳径が明るさ。
 対物レンズが小さいものは暗くなります。
 しかし、倍率が低ければ明るくなります。

 明るさ 9( 3x9、4x12、5x15、6x18、8x24、10x30)
 明るさ16(3x12、4x16、5x20、6x24、8x32、10x40)
 明るさ25(3x14、4x20、5x25、6x30、8x40、10x50)

------------------------------
 表はこちら。
 こうして並べると、6倍未満のものは美術品鑑賞向け。
 双眼鏡に比べると、対物レンズが小さい傾向にある。
 五藤光学の5x18が比較的大きいぐらい。
------------------------------
 ネット上にあるレビューで気になったもの

 BESPIN 4x12 と ビクセン4×12の比較
https://monosukiblog.com/bespin-monocular_20180717#Vixen_412
>メガネ着用時、ビクセンであれば広範囲に見えるのですがBESPINの場合にはかなり視界が狭い
>接眼側のレンズのサイズが小さい
>見える像についても、ビクセンの方がややコントラストが高く、スッキリ見えます。この影響でビクセンの方がピントを合わせやすい印象

単眼鏡はケンコー?ビクセン?両方使った美術館オタクのおすすめ
http://theory-of-art.blog.jp/archives/27535152.html
>視界の広さケンコーのギャラリーアイの方が広い
>実視界は、ケンコーが12°、ビクセンが11.5°です。
>数字だとほんのわずかな差ですが、実際に見比べてみると全然違ってビックリしました!
>ビクセンを使っていた頃はこれでも不十分で…
目に接するレンズが小さいから、ゴムを折り返してもメガネだと見にくいままなんです。

Kenkoリアルスコープ  6×16とニコンHG5X15Dの比較
>購入前に店頭で、値段が2倍以上も違う Nikon モノキュラーHG5X15Dを見たのがいけなかった。 Nikonのは、ピントが合う範囲が広くピント面が平面のように感じる。これが使いやすい。

>本品 ケンコー リアルスコープ 6X16は、ピントが合う範囲はドーナツ状で日の丸の赤丸を中抜きにしたくらい、その他はにじむ感じ。そのため、見渡すというより、微妙に振って文字などを読み取るような感じになってしまって、疲れる。(もし美術館でゆったり鑑賞に使うなら、私ならNikonを選ぶかも)


五藤光学研究所 GT-M518
>フォーカスリングは最短合焦距離~∞まで1回転で、しかも軽いです。これは、非常に重要視しました。慣れれば、四角いところを握って丸いところを親指と人差し指で廻し、片手でテンポよく操作できると思います。

>明るさは室内照明の元であれば、同等か若干明るく感じます。ニコンのHG5x15Dとの比較であれば、確実にこちらが上です。(薄暮では倍率があるので、HR6x21に軍配が上がるかもしれません。ただ、単眼鏡で暗がりを眺めることはあまり無いかと思っています。)

>フォーカスリングが無限遠から0.5mまで1回転で全範囲を調整でき、ピントの深度も深いので、前後近傍であれば微動でピントが合います。HR6x21は全範囲に3.5回転必要です。

------------------------------
 屋外での使い勝手が未知数ですが、もし買うとしたら、この3つの中から選ぶことになりそう。


■五藤光学研究所 GT-M518
 天体望遠鏡メーカー。
 5倍、対物18mm
 比較的対物レンズが大きく、明るさ13。

 焦点距離の移動が半回転で済む。
 実視界10°1000m視界176m
 27,600円はそれなりに高い。

 重さ150gは単眼鏡としては重い。
 サイトロンサファリ5x25が対抗馬となる。
 (重さ265g、実視界10.2°1000m視界179m)
 双眼鏡の方が映像に立体感があると思われる。

------------------------------

■Kenko ギャラリーEYE 4×12
 実視界12°1000m視界212m
 重さ53g、アイレリーフ15.2mm
 8,630円



■Kenko リアルスコープ 4倍 12mm
 実視界12.5°1000m視界221m(計算上)
 重さ55g、アイレリーフ14mm
 8,153円

 Kenko リアルスコープ 4倍ミザールテックKM-412S池田レンズ工業KM-412は同じに見える。
 この3つは池田レンズのOEMではないだろうか。
 Amazon登録日(発売日)はケンコー2018年10月、ミザールは2010年9月。

 ギャラリーEYEとリアルスコープは同じようなスペックだが、どちらが良いのか。
 リアルスコープは実視界12.5°とわずかに広角だが、アイレリーフが1mm短い。

 ギャラリーEYEは2018年9月発売で、フードも2019年1月に発売。
 光学設計も新しそうで、レンズのフェイズコート(位相差補正コート)を売りにしている。

 写真から推測するに、リアルスコープよりギャラリーEYEの方が接眼レンズが大きい。
 色々な双眼鏡を覗いた経験からすると、接眼レンズが大きいものは、アイボックスも広い。
 目に当ててから対象を見つけるまでが素早く行えるのでは?と推測する。

------------------------------


■ミザールテック KM-289
 2.8倍、対物9mm、
 実視界12.5°1000m視界221m
 重さ29g、アイレリーフ15mm
 価格8,942円

 ややキワモノの2.8倍という倍率。
 横に書いてあるロゴが同じなので、池田レンズ工業のOEMだと思われる。
 4倍と視野が同じなら、4倍を買うのが現実的か。

 この手の商品は、弱視(low vision people)の人向けの需要があるらしい。
------------------------------
 これらの中では、ギャラリーEYE 4×12が第一候補。
 色が白いのは、カモフラージュテープを巻くなどすればいいか。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月4日月曜日

4月1日まで、あと28日

 引越し準備をしていると「一人で運べる物は善で、そうでないものは悪」という価値観に染まっていく。
 登山やキャンプにも共通するが、手に余る物は持つべきではないのが原則か。
 例えば姿見の鏡があるが、家族持ちにとっては必要だが、単身では必要無い。

 段ボールに収まり、単身パックのカートに収まるサイズに、家財を買い換えたくなってくる。

-------------------------------
 次に住む町は図書館の蔵書数は多いものの、今使っている図書館とは微妙に傾向が違う。
 今の図書館にしかない本を、読めるうちに読んでおけば良かった。
 ネットで予約し、近くの分館まで持ってきてくれるサービスはありがたい。

 自分好みの本を、リクエストしていこう。
 今の図書館はリクエストしても、なかなか買ってくれなかったので、住民税の払い甲斐が無かった。
 これまで住んできた経験からすると、蔵書数の多い図書館は、比較的リクエストが通りやすい印象がある。

 本ぐらい買えよ、と言われるかもしれない。
 読む量が多いので、定価で考えると、収入の2割ぐらいを使うことになる。
 何より、重くて嵩張る本と転勤族は、相性が悪い。
 情報や読書中の楽しみが得たいのであって、紙媒体の所持にこだわりは無い。
-------------------------------
 捨てる書類をスキャンしてからOCR処理しているが,、ちょっと徒労感がある。
 大日本猟友会の会報などは、電子データで配布する選択肢が欲しい。

 ひょっとしたら見返すかもしれないので電子化しているが、まず見ないだろう。
 スキャンは精神的な安寧を得るための儀式・お焚き上げとも言える。

-------------------------------
 一週間ぐらいの出張やキャンプでは、小さい爪切りを持っていく。
 そんな感じで単身赴任に向けてゼロベースで家財を積み上げていく過程は楽しいが、残った家財をどうするかという問題は残る。

 アメリカで近藤麻理恵さんがコンマリとして有名になっているらしい。
 スピリチュアル色はさておき、物を捨てるための精神的な踏ん切りや儀式部分だけ読んでみたい。

-------------------------------

 新しい土地の不動産情報を見ていると、7部屋で5万円の一戸建てを見つけた。
 もちろん田舎。
 ネタとして借りてもいいが、一人暮らしには大きすぎるし、職場までの通勤距離もちょっとあるので厳しいか。

 灯油ボイラーは、プロパンに比べてランニングコストが安くていい。
  風呂場内にボイラーがあり、ハンドルを回して点火するタイプなども経験したが、慣れれば何とかなる。


-------------------------------
 予定より早く、買い置きのお酒が無くなった。
 4月の引越しか、花粉が飛ばなくなるまで断酒だ。
 買うとしても、1缶とか6缶単位。

 新しい土地の位置関係がまだ覚えられない。地図を壁に何枚か張りたいので、100均で無地のマスキングテープを探そう。

 あと、長押(なげし)に洗濯物を干すフックとかも。
 ?型のヒートンやL型のヨートを長押や鴨居にねじ込むことが出来ればいいのだが、借家では難しい。
-------------------------------
 梯子状になっている紐が、洗濯物を干すのに便利そう。
 長さ5mで190円

 アウトドア系としては、パラコードを使った方が雰囲気があるだろうか?
 途中に玉とかループを作ればいいかな。
 中国のAliexpressで買えば、3月中に間に合うか。
 30mで4ドルぐらい。

ジェントスのヘッドライトを買ってみた

(関連記事:ジェントスのヘッドライトを調べる
 スマートフォンにAmaoznアプリを入れています。
 そのうち買うものリストに入っているジェントスのヘッドライトが、2019年2月9日にタイムセールというお知らせが来る。

 ブラウザのChromeの拡張のKeepaを入れると、過去の価格の推移も見ることができます。
 光量別に色々なモデルがありますが、どれも400円程度下がっている。
 良い機会ですので、明るさ280ルーメン HLP-1803を購入してみました。
(3700円→3350円)


ヘッドライト本体の裏にはネオプレン状のクッション。
 
 ベルトは取り付け部分に隙間があるので、取り外し可能。
 ゴムの裏には滑り止めがついている。

 ゴムの終点が右にあるが、素肌で装着した場合、縫い目の端が内側にあるのがちょっと気になります。
 末端は外側にあった方が、肌への当たりが柔らかくなるのでは。


 左側に電源コードがある。
 長さを調整すると、コード押さえクリップを付け替える必要がある。

------------------------------- 
 付属品としてヘルメットホルダや替えゴムなどが入っていたが、とりあえず使うあては無い。


 後頭部の電池ボックス左に、後部の赤点滅用のスイッチがある。
 集団行動やトレランに使うのだろう。


 ライト下に拡散調整のズームレーバーがある。
 この写真は下から見ている。
 街灯の無い田舎道や山道を歩く時に使うので、基本は拡散。

拡散状態


 ズームで絞った状態
 保護ガラス内のレンズが前になる。
------------------------------- 
 夜中に使ってみましたが、280ルーメンの明るさは圧倒的です。
電池ボックス一体式より嵩張って重いですが、安心感があります。

・日没以降に解体が突入したり、山を歩く可能性のある時に・トレイルランニングなど
・田舎は街灯が無いので、夜のジョギングに

 それなりに使う可能性はありますし、万が一の保険として持っていて損はないでしょう。
 場面によって使い分ければいい。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月3日日曜日

銃所持者が引越しする際の手続き

 自分用のメモです
 引越しするらしいが、最終確定はまだ先。
 学校の入試などにも言えますが、1ヶ月前に仕事のポストと家が決まると、精神的に余裕が生まれるのですが……
 もうちょっと前倒しのスケジュールにならないものか。

----------------------------------
【前居住地】

1.転勤先が決まったら、家を探す
 銃を置いていいか
 入居可能日を確認。
 4月は人の出入りが多いので、前居者が出るのを待つこともある。
 Amazonなどの配送先を追加

2.引越し業者へ連絡
 4月はピークなので、当日に荷物が着かない場合もある。
 単身パックの利用も考える

3.現住所の電気・ガス・水道の閉鎖手続き
 新住所の開始手続き

4.お店などを調べる

5.家が決まった後に、現在の所轄の警察に引っ越すことを連絡。
 4月は銃検査などあるので必須。
 引越し先の管轄の警察に連絡をするよう言われると思う。

6.現猟友会、引越し先の猟友会へ連絡

7.役場で転居手続き
 転出の14日前からとなっているが、引越し直前でもOK。

 郵便局で、郵便物の転送手続きを申し込む。
 転送期間は申し込みから1年間なので、郵便物が気になるのなら、次の年も届けること。


8.証明写真は幾つか持っていた方がいいかも。
 引越し直前にAmazonなどの配送先から旧住所を削除

----------------------------------
【引越し当日】

1.旧住居の明け渡し、鍵を引渡し
 車のナビの自宅設定を変える。
 これをやると、いよいよ新天地に出発するという気持ちになる、区切りの儀式。

2.今回は陸続きっぽいので、銃はソフトケースにしまい、ガンロッカー、装弾ロッカーも車に積んで移動。
 メジャー、木ネジ何種類か、ドライバ、鋸は引越し荷物に入れず、車に積んでいく。

3.引越し作業中、移動中も銃から目を離さずに。
 トイレに行く時は、ソフトケースを担ぎ、弾を持って個室に入る。

4.新居住地に着いたら、すぐにロッカーを固定し、銃を収納。
 必要ならばホームセンターで木材を買って補強する。
 ロッカーが固定されるまで、銃から目を離さないこと。

 フェリーや飛行機では、通常とは違う手続きが必要。
 宅配業者を使い、旧住所から新住所へ日付指定で送るという手もある。
 ガンロッカーの固定後に銃が届くので、そちらの方が楽かも。

----------------------------------
【新居住地】
 ハンコと現金は常に持って歩く。

1.役場で転入手続きをし、住民票の写しを4枚ぐらい取る
 番地の表記に注意。
 1-2なのか、1番地1なのか。
 通常の手続きはさほど問題にならないが、銃の所持許可では正確性を求められる。
 アパートの場合、何号室まで書くとちょと面倒。

2.警察で自動車運転免許の書き換え
 警察署は土日はやっていないので、その場合は運転免許センターへ行く

3.警察の生活安全課で、銃所持許可の書き換え
 設置状況の確認のため住宅訪問、間取り図の提出、設置写真の提出などが考えられる。

 銃検査の日取りの確認。
 住所変更の際に銃も持ってくるよう言われ、長さなどをチェックし、一斉検査には行かなくてよいとされる場合もある。
 その場合、弾の帳簿など、必要な書類も持って行く。

 県ごとに署に保管してある銃砲所持者の紙台帳を作るかもしれないので、顔写真があるといいかも。
 そういった調整のためにも、引越し前の連絡は必須

4.県庁(支所)で狩猟免状の書き換え
 前回は免状を預け、後日訂正されたものが送られてきた。

5.猟友会の入会や、銃砲店、役場の農林課に訪問
 猟期の手続きや、その土地の狩猟情報、有害鳥獣駆除などを聞く。
 狩猟では猟期が年度の区切りで、途中加入は出来ないパターンもある。

2019年3月2日土曜日

弾を通販で買ってみた

 以前から気になっていた、京北綜合射撃場から弾を買ってみました。

 サイトでカートに入れ、必要事項を入力して注文。
 銃の所持許可のコピーと、火薬の譲受の原本、自宅保管の弾数を書いたメモを郵送(紛失が心配なら簡易書留など)



約一週間後に届きました。
 封筒には納品書と譲受票が入っています。

 1万円以上は送料手数料はかかりません。

 射撃場や銃砲店が遠い場合、通販で弾が買えるのはありがたい。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月1日金曜日

引越し前に調べること

 まだ最終確定していませんが、生活環境などを調べることををメモしておきます。

・自治体の役場
 住民票の手続きと、有害鳥獣駆除などの担当窓口をメモしておく。

・警察(自動車運転免許)
 土日は運転免許センターなど

・警察(銃の所持許可)
 管轄の生活安全課

・県庁(狩猟免許)
 支所や振興局などでも対応している

・猟友会窓口
 ホームページが無い県だと、直接電話するしかない

・銃砲店
 日火連広域認定販売業者一覧表 - 日本火薬銃砲商組合連合会
http://www.nikkaren.jp/pdf/trader_list.pdf

・射撃場
 公認射撃場一覧 | 日本クレー射撃協会
https://jctsa.or.jp/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%B0%84%E6%92%83%E5%A0%B4/
  一般社団法人全日本指定射撃場協会
http://shajoukyo.ciao.jp/index.php?%E5%85%A8%E5%9B%BD

----------------------------------
【以下、一般的な生活の準備】
・最寄の駅
 時刻表と、実家などへの時間・費用・距離

・病院
・郵便局

・図書館
 生活ガイドが市区の蔵書数を調べるのに便利。
https://www.seikatsu-guide.com/

 町村は検索して引っかかればラッキー。
 図書館年鑑に書いてあるが、禁帯出なので、図書館で見る必要がある。

 Chrome拡張機能のその本、図書館にあります。Libronの設定を変える


・新刊本屋、ブックオフ
・スーパー、コンビニ、ドラッグストア
 ワークマン
 車用品店、ディーラー、ガソリンスタンド
 ホームセンター(近い店と、地域で大きい店)
 100円ショップ(近い店と、地域で大きい店)

・博物館、美術館など

・道の駅
 農協の直売所

・ラジオの周波数
----------------------------------
・市の広報を見る
 その地域の観光協会や観光ガイド
 花火大会などのイベント

・自治体名と組み合わせて検索
 狩猟、登山、植物、地質、歴史、林道、キャンプ場
 台風、地震、災害

・ジョグノート

・ヤマレコ

・5chの過去ログをざっくり見る

(仮)結束バンドでスコープスルーレバーを作ってみた

(関連記事その1その2
 実際にスコープを測ってみる。
 リューポルドVX1 3-9x40は直径31.9mm、幅7.6mm

 ライト光機1-6x24は直径45.5mm、幅15.0mm
 出っ張り部分込みの直径49.2mm
 (出っ張りは+3.7mmの高さ、外周7mm、根本11mmの台形

 既製品は40-47mmが多い。

 手元にあったタイラップ(結束バンド)が幅7.6mmだったので、とりあえず既製品のようにできないか試してみる。
 滑りが気になったので、滑り止めマットを挟む。





 やっつけ仕事ですが、3分で完成。
 テコの原理で、少し軽く回せるようになりました。

 倍率表示が一部隠れていますが、真上だと6倍など、慣れると角度で覚えているので、あまり見ません。

 前後のズレはありません。
 凸部が柔らかいですが、何とか使えます。
 レバーの高さは親指の太さぐらいの2~3cmもあれば十分。
-------------------------------
 これはあくまで仮であって、将来的には、もっとしっかりした物を作ってみたい。

【木材】
 ズーム部の厚さの板を糸鋸でくりぬき、ネジを締めれば完成。
 単板だと割れる可能性があるので、積層合板か圧着して板を作る。

【パテなどで盛る】
 セメダイン エポキシパテ 金属用
 実物スコープをラップなどで保護した上に、パテを盛る。
 タップを立てられる強度があれば言うこと無し。
 実はこれが手っ取り早いのでは?

【結束バンドの上にパテなどを盛る】
 熱湯で柔らかくなる「おゆまる」や「イロプラ」などで三角形のカバーを作る。

【ホースバンドを加工する】
 ネジ部に板を溶接などする。

【3Dプリンタ】
 まずは設計ソフトをインストールする所からになる。
 有名どころだとFusion360。
 設計の自由度はあるもの、出力も外注かFablab的な場所になるので、決して安くは無い。

【アクリル板など】
 積層し削る。工具は少なくても何とかなりそう。

【アルミ】
 CADで設計し、外注して切断になる。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村