2018年2月28日水曜日

Fielder38号、狩猟生活3号 発売

2018年2月26日に発売
笠倉書店 公式サイト

有害・外来種がメインテーマです。
あまり興味は無いが、ちらっと見てみよう。


狩猟生活 2018 VOL.3 は2月28日発売。
地球丸公式サイト
鳥猟はあまり興味が無いが、ヒグマと鍛冶の記事は見たいかな。



スナイパーライフル デッドオン! (ホビージャパンMOOK 847)
Amazon.co.jpで詳細を見る

こんな本も出ていました。2700円の価値はあるか…?




トイガン系の雑誌も27日発売。ショtットショー特集。



狩猟系だとこんな本もありました。
小説投稿サイトで読めるようです。






Guns & Shooting VOL.13は3月15日発売。
年度末で慌しいが、忘れないようにメモしておこう。

自分の子供に狩猟と銃所持を薦めるべきか

 ライフル所持の10年までは遠い。
 それより先に、子供が20歳になりそうです。
(子供が10歳を超えてから、親が銃所持をしたということ)

 自分の子供に、狩猟や銃所持を薦めるべきだろうか。
 バイクで例えると、親子でツーリングに行くとか、親父が昔乗っていたバイクを子供が乗るという感じ。
 それが狩猟や銃であっても、別に特別なことではない。

 30歳という若いうちにライフルを持てるというのは、狩猟や管理捕獲などで大きなアドバンテージとなりえる。
 銃の維持費が年間5万円として、10年間で50万円払うだけの意味はあるか?

--------------------------------------
 自分の過去を振り返ってみると、20歳ぐらいの時に空気銃所持者と話したことがあります。
 当時はインターネットも携帯電話も普及していなかったので、銃所持まで踏み切れなかった。
 その後の就職や転勤先での人付き合いを考えると、銃を持っていれば何か運命が変わっていたかもしれない。

 バイクやゴルフ、登山と同じような趣味の1つとして、年をとっても関わっていくかどうか。
 20歳という若い年齢では、将来の想像はなかなかできない。

 これまでの経験から言って、狩猟や野生鳥獣、アウトドアに興味があれば可能性はある。
 人から薦められた趣味は長続きしないので、自らの意思で銃や動物のことを調べるレベルだったら、その素質はあるのかも。

--------------------------------------
 現在進行形で狩猟者不足が問題になっているが、ベテランさんの子供や孫は、狩猟や銃についてどう思っているのだろうか。

 「奥さんが反対して」「就職で都会に引っ越してしまって」「息子じゃなくて娘だから」など、色々な理由はあると思います。
 身近に狩猟者を見ている子や孫が銃を持たないのであれば、何かしらの原因があるはず。

 どんな趣味にもいえますが、苦労と楽しみがあります。
 興味のあって狩猟免許や銃所持に至った人は、スタート時のハードルをクリアした人。
 その一方、数年で銃や狩猟免許を更新しなくなる人も、一定割合います。

 子や孫が狩猟をしないことや、一度目の更新で手放す人を分析しないまま「狩猟者が減って困っている」をアピールするのはどうなんだろうか。
 減っている原因は自らにあるのかもしれないのに、外に理由を求めてやしないか。

 これまで何となくできていた事が破綻しつつあるのに、誰も原因の分析を言い出さないことに、閉塞感を感じます。

--------------------------------------
 例えば北海道では若い狩猟者が増えています。
 「自然や環境が違うから」と済ますのは簡単ですが、掘り起こせば他県の参考になる取組が見つかるかもしれない。

 環境省主導の狩猟紹介イベントはそれなりの効果がありますが、画一的で、入り口までしか示していません。
 それ以降については、情報が少ないイメージがあります。

 ローカルな原因分析や魅力の発信は、やろうと思えばいつでもできる。

--------------------------------------
 子供と狩猟だが、大まかなステップとしては、こんな感じになるだろうか。
1.一緒に登山に行く
2.狩猟肉を食べる
3.狩猟に行く(銃の発射を見せる)
4.解体をしてみる

 動物解体の忌避感については、実際に体験してみないと分からない。
 「小さいころ、鶏の解体をみたせいで肉が苦手になって…」というのはありがちなパターン。


 我が家では銃を持っての山歩きや鹿探しまでやっているが、発射までには至っていない。
 それにしても、あくまで親主導であって、本人の積極的な意思ではない。

 子供が19歳ぐらいになって、まだアウトドア属性が残っていたら、将来やりつづける趣味の選択肢の1つとして、リアリティのある話をしてみたい。

台湾の魯肉飯(ルーローハン)

検索結果

 豚バラを砂糖・醤油・酒・酢で煮込み、ご飯にかける料理。
 スパイスとしてショウガ、ニンニク、八角粉、五香粉など。

 つゆだく牛丼に通じる、ジャンクフード感があります。
 一緒に煮込む卵もおいしそう。

 猪にも応用できるか?
 豚肉料理は東南アジア、ハワイなどにもあって広く普及していそうです。

 一方、鹿を使った伝統料理やローカルな料理となると、探すのが難しそうなイメージがあります。
 台湾では小型の鹿のキョン(中国語:山羌:shenqiang、英語:muntjac)がいます。
 ちょっと調べてみましたが、炒め物の中華風味付けが多く、鹿肉ならではという特徴ある料理は見当たりませんでした。
 台湾の先住民族料理も、いまいち探しにくい。

 日本人になじみやすい味で、作るのも簡単な鹿肉料理があるのだろうか?

 関連記事:コウケンテツが行く アジア旅ごはん

2018年2月27日火曜日

箱根山地のシカ問題シンポジウムに参加

 2018年2月24日にシンポジウム「箱根山地シカ問題の解決にむけて-丹沢・箱根山地から見えてきたもの-」に参加してきました。
 主催は「小田原 山盛の会
 配布資料はこちら

 箱根には10数年前には鹿はいなかった。
 100年間いなかった。

 春先のやわらかい草を食べると、団子状の糞になる。

・シカの痕跡跡調査
 GPS付きカメラで食痕、樹皮食い、枝折り、角研ぎ、矮性化、ディアライン、ヌタ場、糞を記録し、地図に表示する。
(画像ファイルのジオタグ)
 角研ぎとヌタ場はオスの分布とする。

・シカの胃内容物調査
 果実としてキウイ、カキ、ミカンが出てきたのはちょっと意外。
 別の資料ではクリ、デコポン、カリンも食べられている。

・アオキの食害を鹿の増加の指標にする。
 アオキや鹿が増加してくる初期に食害される。
 その後にスギヒノキ、ササ類、スズタケなど。
 どれも冬場の餌の少ない時期に食べられる。
 丹沢では既にスズタケが無くなっている(伊豆も)

・乾物消化率と粗蛋白質含有量からみた厳寒期の採食植物の栄養価のグラフ
 ヒノキ・スギは蛋白質が少なく、消化率は中ぐらい
 草本類は蛋白質が多く、消化率も高く、餌として優れている
(冬には無くなるが、アオキは冬もある)
 ササ類は蛋白質は中ぐらいだが、消化率は悪い。

 鹿はかつて平地に住んでいたが、畑の拡大などにより、山に追いやられた。
 鹿は食性の幅が広く、何でも食べる
(北海道の洞爺湖の中島では、密度が高すぎて落ち葉すら食べている)

・近年の温暖化で豪雪による餓死が減ったのも、鹿が増えている原因では。
 丹沢では1983年に、積雪での大量死があった。

(別途資料より)
 採食圧により矮性化している低木類はdwarf(ドワーフ)というのか。
 確かに、背の低い盆栽化した木を表現するのにピッタリ。
------------------------------------------
・神奈川県の報告
 東丹沢の堂平では根がむき出しになり、土壌流出が起きていたが、鹿捕獲により、植生回復がしてきた。
 箱根の鹿の捕獲数は平成26年頃から増えている。
 事業として捕獲を後押ししているのもあるので、捕獲数=地域の個体数が増えている訳ではない。
------------------------------------------
・静岡県の報告
 まずは鹿の基本的な生態について。
 一夫多妻・乱婚型で、増加を抑えるにはオスよりメスの数が重要。
 オスとメスは別の群れを形成

 鹿は5~6月頃に子供を産み、母娘で行動する。
 次の年の娘も加わった3頭グループにもなる。
 栄養状態がよければ、2歳で妊娠する。
 全国的な平均では、増加率は1.2倍。
 1.2xxと電卓で計算すれば分かるが、4年で2倍になる。

 GPS首輪で分かったこと
 伊豆ではメスは季節移動しない。
 95%範囲は55haで、50%範囲のコアエリアは8haしかない。
 皆伐地・牧草地などで餌を食べ、林内で休む。
 餌が少ない冬でも、そのエリアから移動せず、エリア内の餌を食べ歩く。

 富士山地域では季節移動がある。
 西側では冬は垂直移動、東側では南に移動する。

 南アルプスでのオスの季節移動。
 夏場はオスグループで移動し、秋はメスのいる地域に移動してくる。

 メスは母娘で動くが、餌場を継承するのでは。
 良い餌場(新植地)などは鹿密度が高くなり、被害も増える。
 違うグループでは餌場は隣接するが、重複しない。
 パッチ状に行動圏が形成され、鹿密度が高くなると、開いているパッチを埋める。

 狩猟圧などかかると、違う地域に移動し、そこで定着することもある。
 尾根沿いにいた群れが里に下り、そこに留まった例もあった。
------------------------------------------
・野生生物保護管理事務所の報告
 芦ノ湖周辺は、丹沢からの侵入で北側、伊豆からの侵入で南西側に影響が出つつある。
 仙石原湿原にも食痕や休息場があり、こんどフェンスを張ることになった。
 水路は侵入されやすいので注意が必要。

 ゴルフ場が4つあるが、柵をしていない場所に鹿がついている。
 芝捨て場が餌場となっている可能性も。

------------------------------------------
・総合討論
 青少年の家は撤去したが、人の気配がなくなると、すぐに鹿が侵入してくる。
 (トレイルカメラの映像から)
 新しい物に対しては警戒心が少ない幼獣が近づく。
 娘が罠にかかり、母が逃げてスマートディアになるのでは。

 岩塩も設置してみたが、警戒されて利用しなかった。

 新植地が餌場となるが、その対策は。
 →柵で囲うべきだが、予算はあるのか。水源税?

------------------------------------------
 カラー版の報告書は、寄付1000円で配布していました。
 一杯飲むのを考えれば1000円でも良いのですが、リアルで参加できない人や、より多くの人に見てもらう機会を増やす意味では、ネット上でも公開した方が良いのでは。
 2016年2017年の資料はアップされています。

 被害の状況は、一般市民に伝わっていないように思います。
 高山帯では鹿に下草が食べられているが、鹿の影響のない時代の植生を知っている人にとっては、とても不自然で荒廃している状況に見える。

 しかし、一般市民や登山者にとっては、「見通しが良くて公園みたい」と思われているかもしれない。

------------------------------------------
 他県や他地域の例を知っていれば、その表現はしないのでは?という点がいくつかありました。

 新植地の鹿柵や農地の鹿柵について、神奈川県の施策を持ち上げてる場面もありました。
 北海道の道東では、畑や牧草地を守るため、「万里の長城より長い」と称される鹿柵があります。

------------------------------------------
 活動自体は立派ですが、ではどうすればいいのか。

・農家に柵を設置し、廃棄農作物などで誘引しないようにする
・農家の自衛の罠設置
・とめさしの応援体制
・狩猟者により多く獲ってもらう
・県事業の管理捕獲やレンジャーによる鳥獣管理

 神奈川県は県として音頭をとっているので、比較的連携が上手くいっている印象がありました。

 管理捕獲や有害鳥獣駆除で、どのエリアをどれだけ捕獲するのかの駆除圧のマネジメントができているのかは、実際に中に入ってみないと分かりません。

------------------------------------------
 今回のシンポジウムでは約100名が集まり、世間の関心の高さが伺えました。

 山盛の会としても、何かしらのサポートや市民の参加方法の間口を広げられると、より多くの人が関われると思います。

------------------------------------------
 ライフル所持について神奈川県の人が回答していましたが、ピントが外れておりいまいちでした。

 農家さんが罠で防除をしており、ちょっとだけ話をしましたが、最終的には「経験とコツが必要」というオチでした。
 それは当然の話であって、その経験とコツをどう共有し、地域の獣害を防ぐかという話にまで広がらない。

 いきなり話を振られた農家さんも困ったと思いますが、浅い話になるのは、時間制限のあるシンポジウムにありがちです。

------------------------------------------
 学問的な知見が、現場で動く狩猟者などにうまく伝わっていない印象もあります。
 ヘイキューブに醤油をかける話もありました。
 これにしても2017年の春に論文発表されて話題になっており、知っている人は知っていますが、被害対策している農家や狩猟者には届いていないかもしれない。

 そのあたりは狩猟者・有害捕獲実施者も受身にならず、自ら公開されている論文を検索するぐらいしなくてはいけないだろう。

 趣味の狩猟ではなく、個体数管理としての管理捕獲をするのであれば、大日本、県、郡の猟友会がこういった場に出て、得られた情報を会員に伝えてもいいのでは。

 哺乳類学会や野生動物と社会学会の会員となったり、論文を読んで噛み砕いて伝える役割の人が、猟友会にいてもいいと思う。

秋田県の老犬神社

 秋田県大館市にある、 猟犬の怨念を供養した神社
http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/rouken.html

 狩猟免状を忘れたことで役人に捕らえられます。
 免状をとりに猟犬が家に戻りますが、猟師の下に帰ってきたときには既に遅く…

忠犬にまつわる狩猟免状初公開 大館、老犬神社で例大祭
http://www.sakigake.jp/news/article/20170417AK0017/


 狩猟者としては、許可証などを忘れるなという教訓にしたい。

2018年2月26日月曜日

ライフル弾道のスローモーション動画

 Blaser R8の動画。
https://youtu.be/m4qZ8T-xYm4?t=4m34s
 弾頭の後ろの空気の歪みなどが分かりやすい。
 毛皮のみのカットは、後から別撮りしているような?

rifle slowmotion検索結果
https://www.youtube.com/results?search_query=rifle+slowmotion

shotgun slowmotion検索結果
https://www.youtube.com/results?search_query=shotgun+slowmotion

 色々な動画があるので、うっかりすると30分ぐらい見てしまいます。
------------------------------
 2017年11月に発売されたソニーのXperia XZs / XZ Premiumには撮影機能があります。
http://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/camera/function29.html
 960fpsで撮影できますが、0.6秒のみの記録時間。

 デジカメ
ソニー DSC-RX100M4
撮影フレームレートは960fps/480fps/240fpsから、記録フォーマットは60p/30p/24pから選択
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html

カシオ EX-100PRO
1000fps 、480fps 、240fps 、120fps
https://casio.jp/dc/premium_hs/

 GoPro Hero6は1080pを240fps
 再生が24fpsなので10倍スロー。

高速度撮影できる機種はありますが、おおむね1000fpsで、画素数が小さめ。
 スローモーション撮影の需要が少ないので、既存のデジカメ、スマホとの差別するための付加機能といった扱いです。
 カメラ自体のハードではなく、画像データをキャッシュするメモリや画像処理の問題なので、機構的には発展の余地があるものの、ドローンのように早いペースでの開発が進まない気もします。



2018年2月25日日曜日

中国の安いレストバッグ

AliExpressで探してみました。

Front&Rear Bag Support Rifle Sandbag without Sand
US $7.99  送料無料
アーミグリーン、黒オレンジ、迷彩オレンジ
https://ja.aliexpress.com/item/-/32821237621.html

アーミグリーン、緑、ピンク、リアルツリーオレンジ2パターン、迷彩茶の6色
US $9.39+送料$1.58
https://ja.aliexpress.com/item/-/32802541652.html

Shooting Rear Gun Rest Bag Set
US $6.83 - 7.60 +送料$1.24
Army green、Black、Green、Camouflage、Pinkの5色
https://ja.aliexpress.com/item/-/32798428187.html

Portable Shooting Front & Rear Bench Rest Bags Gun Rest
色はグレー
US $10.58 送料無料
https://ja.aliexpress.com/item/-/32733580596.html

 基本的に同じものです。
 高さ21.5cm、幅23cm、奥行き13.5cm

 送料込み10ドル以下なら、エイヤっと買ってもよさそうです。
 品質については、注文数が2000もあるので大丈夫でしょう。

--------------------------------
 レストバッグに何を詰めるかという問題。

 普通の砂を積めると、発射の衝撃で砂が砕け、微粒子が縫い目から出て銃に悪影響を及ぼすという話をどこかで見ました。
 では、何を詰めたらいいのか?

 戦場で使う場合、砂ではなく、軽いビーズという話も読んだような。
 サンドブラストと同じように、メディア(media)という呼ばれ方もします。
 これといった専用品も銃関係の通販サイトで見つけられないので、謎が多いです。

・程よく形を変えることができる
・動かない程度の重さ
・衝撃でも粒が崩れない
・崩れた微粒子が柔らかく、機関部に入っても悪影響を及ぼさない

 マクラ用のパイプビーズなどでもいいのか?う~む。
 
What Do You Put In Your DIY Bench Rest Bags?
https://www.ar15.com/forums/ar-15/What_Do_You_Put_In_Your_DIY_Bench_Rest_Bags_/118-417355/
 こちらでは、人形に詰めるようなポリビーズでいいのでは、という話があります。
 米や豆という説もありますが、湿気の多い日本では試す気になれない。

http://forum.snipershide.com/threads/shooting-bags-filler-media.67650/
 熱帯魚の砂、BB弾、クルミ殻、ポリビーズ

Triad Tactical, Inc. :: Bean Bags/Shooting Rests
様々なサイズのバッグを売っていますが、入っているのはポリビーズです。

Twitterにこの記事を紹介したところ、猫砂がおすすめという話になりました。
 木質ペレットでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=TTs0UyoRyEI
 Easy to make Gun Rest
 こちらの動画ではBB弾を靴下に詰めています。


https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Cushion/BeadsCushion/7803957s?ptr=item
ニトリ 補充用ビーズ 3mm-5mm 740円(税別)
サイズ(約): 幅27×奥行23×高さ27cm
主な素材: ポリスチレン
重量: 約290g


National Rifle League
https://www.youtube.com/watch?v=1Sw51L3hapo

 実戦に近い状況での長距離射撃競技の動画。
 バッグを先台の下に置いたり、脇の下に挟んでいたりします。
 こういたバッグには何が入っているのだろうか?

 ゼロイン時はカッチリした委託をするとしても、実猟でそんなレストがあるわけない。
 リュックや木、トレッキングストック、ザックなどで委託するのが現実的です。

 そもそも射撃場で依託射撃をする回数がどれだけあるんだ?
 競技としてのスラッグ射撃をするにしても、使用頻度は少なそう。
 とりあえず木質ペレットか、ポリビーズで考えてみたい。



2018年2月24日土曜日

ハイゼットS331Vのメンテナンスメモ

 2007年12月から2014年9月に販売された、ハイゼットのメンテナンスメモ
 2WDはS321V、4WDはS331Vです。

 現行モデルの取扱説明書は、公式サイハツの公式サイトでダウンロードできます
 過去のモデルも資料として公開して欲しい。
 ホンダの製品アーカイブではカタログなどが見られます。

 エンジンの形式はKF-VE

-----------------------------------
 エンジンオイル
 NAエンジンの場合

 SAE 5W-30
 API分類SJ以上
 6ヶ月ごとまたは1万kmごと
(シビアコンディションでは5000kmごと)
 オイル交換時  約3.0L
 フィルタ交換時 約3.2L

 オイルフィルター
 交換時期 1万kmごと
(シビアコンディションでは5000kmごと)

 トランスミッション、トランスファオイル
 10万kmごと
 SAE 75Wまたは75W-80(API分類GL-4)
 1.95L(MTの場合、トランスファ含む)

 デファレンシャルオイル
 3万kmごと、または2年ごと
 アミックス デファレンシャルハイポイドギヤオイル
 SAE 80W-90(API分類GL-5)
 フロント約0.5L リア約1.1L

 ブレーキオイル
 2年ごと
 DOT3相当

 エアクリーナーエレメント
 4万kmごと(シビアコンディション2万kmごと)

 冷却水
 2年ごと
 濃度30%(寒冷地50) 
 KF-VE型 MT 5.3L
(除くリザーバータンク)
-----------------------------------------
 冷却水、ブレーキフルード、デフオイルは車検ごと(2年ごと)に交換するということですね。
 昔、バイクに乗っていましたが、空冷でブレーキはワイヤー式でした。
 以前乗っていた車はディーラーにおまかせで交換タイミングを意識していなかったので、ここまで頻繁だと思いませんでした。


 転勤族なので引越しが多いです。
 2年後はどこに住んでいるのやら…

エンジンオイルとデフオイルを交換する

 車検の際に提案されましたが、ダイハツディーラーとソリが合わなかったので、オートバックスで実施。

 今後の事を考え、メンテナンス会員になる。
 年会費は初回1000円、1年ごとの更新500円。
 オイル交換の工賃が500円なので、年に一度交換すれば元が取れる計算。

 エンジンオイルは安いものと思ったが、整備士さんのおすすめセールスで、クリーニング効果のある「ピットプロ オイルラインクリーニング」をやってみた。。
 中古車で購入し、一度はオイル交換したものの、以前の使われ方が分からないので、クリーニングして気分的にリセットしたい。。
 次回の交換は5000kmまたは5ヵ月後。
 その際はオイルフィルタ交換必須で、フィルタ代は無料。


 整備全般に言えるが、交換前の汚れたオイルをウェスに付けたものや、交換した壊れた部品を見せて欲しい。
 以前のオイルがどれだけ汚れていたのかや、どうやって壊れたのかを見てみたい。

 素人判断かもしれないが、機械的に故障していたり、ガスケットが抜けているなどの症状が発見できるかもしれない。
----------------------------------------------------------
 デフオイルの交換前後の違いはハッキリと分からず。
 4WDで急カーブを曲がるとノッキングするような引っ掛かりがありましたが、少しは解消されたかな?

 思い込みによるプラシーボ効果もあるのか、エンジンの回転はスムーズになったような気がします。
----------------------------------------------------------
 ミッションオイルは10万kmごとの交換。
 あまり距離は乗らないので、10万kmは何年後になるのやら…
 交換前後のフィーリングを実感したいので、次の点検か車検時に交換してみたい。

今回かかった費用
 5,376 オイルラインクリーニング
 3,236 ギアオイル2L カストロールMTF 80W90
 3,240 ギアオイル交換工賃 2箇所
11,854 合計

2018年2月23日金曜日

豪政府、武器輸出で世界トップ10目指す=3300億円融資枠で振興

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012900653&g=int
>豪州の防衛機器輸出額は現在、年20億豪ドルで、世界20位にとどまっている。世界の防衛関連支出は年2%の伸びが見込まれ、成長期待が高い。
>つながりの深い米国や英国、カナダ、ニュージーランドを最優先に、インド太平洋、中東、欧州への民間企業による輸出を政府が融資などで支援する。

-----------------------------
 ちょっと気になったので調べてみました。
 Lithgow Arms
http://www.lithgowarms.com/la-102-crossover/#

アメリカではホーワ1500も扱っている、レガシースポーツでの取り扱い。
https://www.legacysports.com/catalog/lithgow/lithgow-crossover-la102-centerfire/
LA102は1500ドル

以下、ピストルグリップなので日本で使えないであろうメーカー
http://covenanterarms.com.au/product-category/rifles/
http://www.warwickfirearms.com.au/featured/recreation-and-hunting/
https://www.gcpdarms.com/products

神奈川県のワイルドライフレンジャーのライフル所持問題

 スタート時は3名、その後追加して5名体制になりました。
 忍び猟などで奥山や高山帯の鹿を捕獲していますが、10年未満でライフルが所持できないようです。
 「10年未満でライフルを所持する方法」という記事をまとめましたが、どこか良い落とし所はなかったのだろうか。
-----------------------------------------------------
 平成27年 地方分権改革に関する提案募集 提案事項
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/tb_27_kohyou_03_1_npa.pdf
 県との派遣委託契約に基づく派遣労働者であるワイルドライフレンジャーは、県の指揮命令下に置かれて捕獲を実施しているが、それが県自らによる捕獲ではないという理由により、「事業に対する被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者」に該当しない。

-----------------------------------------------------
警察庁 平成27年の地方からの提案等に関する対応方針に対するフォローアップ状況
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/tb_h27fu_03_npa_b.pdf
 このうち、「事業に対する被害を防止するためにライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者」とは、例えば、農林水産業を営み又はこれに従事する者で、当該事業に対する熊、イノシシその他の獣類による被害があり、これを防止することが必要であると認められるものをいうのが原則であるが、

① 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(平成19年法律第134号)第9条に基づき、市町村が実施隊を設置してその隊員に猟銃を所持させ鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「鳥獣保護管理法」という。)第9条第1項の規定に基づく許可を受けて行う鳥獣の捕獲等に従事させる場合

② 鳥獣保護管理法第18条の2に基づき認定を受けた鳥獣捕獲等事業者がその捕獲従事者に猟銃を所持させ、同法第7条の2に規定する第二種特定鳥獣管理計画が定められている区域において、当該区域内の農林水産業に従事する者又は都道府県、市町村若しくは農業協同組合等の農林水産業に関する法人から農林水産業に係る被害を防止するために委託を受け、又は同法第14条の2第7項に基づき指定管理鳥獣捕獲等事業の委託を受けて鳥獣の捕獲等に従事させる場合であって、ライフル銃を所持させた上で捕獲等に従事させる必要があると認められ、一定の厳格なライフル銃の保管・管理が確保されている場合には、上記の場合と同様にライフル銃を必要とし、かつ、適切な取扱いを期待できる
ことから、「事業に対する被害を防止するためにライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者」に該当するとしているところである。

 ワイルドライフレンジャーについては、上記①、②のいずれにも該当せず、「事業に対する被害を防止するためにライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者」には該当しない。

 また、本件の鳥獣の捕獲等については、派遣委託により行われるところ、県が直接雇用又は業務委託により捕獲事業を実施する場合に比べて責任の所在が不明確になる(労災補償責任は派遣元が負い、損害賠償責任は県が負うこととなるなど)おそれもあり、農林水産業を自ら営む者と同様にライフル銃を真に必要とし、かつ、所持を認めても危険性が少ないとは認められない。

-----------------------------------------------------
警察庁 最終的な調整結果
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/tb_27_ichiran3_03_npa.pdf

基本的に同じ文章での回答です。

-----------------------------------------------------
 高山帯や奥山では見回りに行くのが難しいため、罠での捕獲は困難です。
 銃を使った捕獲になりますが、少人数、高山帯、伐採造林地などでは、ライフルが有効な手段になります。
(関連記事:日本の広い造林地での狩猟動画


 それでは、どんな方法ならレンジャーがライフルを持てたのだろうか。

(1)丹沢地域の町の鳥獣捕獲実施隊に名前を入れてもらう。
 県主導のレンジャーですが、実施隊は市町村の被害防止計画に基づくものなので、町役場に権限があります。
 複数の町に跨って登録した場合、どの町からの同意をもってライフル許可の申請をするのかややこしくなりそうです。
 仮に許可が下りたとしても、町ごとにライフルの出し入れ簿を作り、実施隊としての弾の管理も別になるかもしれない。


(2)認定鳥獣捕獲等事業者の人がレンジャーになる
 レンジャーの応募条件が分かりませんが、この限定条件の募集は可能か?


(3)県の正規職員として農林水産課付けで雇用し、県有林事業に対する被害防止を理由にする
>農林水産業等を営み、又はこれに従事する者であって、獣類による被害を受け、又は受けるおそれがあるもので、その被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とするもの
>当該区域内の農林水産業に従事する者又は都道府県、市町村若しくは農業協同組合等の農林水産業に関する法人から農林水産業に係る被害を防止するために委託を受け

 場所が県有林限定になってしまうかも?


(4)獣類の捕獲を職業とする者
 捕獲を職業としているので、これに該当するかも?
 これについても、委託というのが引っかかる可能性があります。

----------------------------------------------------------
 鳥獣捕獲実施隊が町単位というのには、広い地域の鹿管理からすると、ちょっと無理があります。
 県単位の制度にならないものでしょうか?

 県庁が正規職員として雇用し、経験と知識を積みながら技術職として10年目を迎え、その経験をもって後輩を育てるのが理想なのでは。

 10年未満のライフル所持には色々なパターンがありますが、それぞれにハードルがあります。

 趣味の狩猟者や有害鳥獣駆除も鳥獣管理の1つの手段ですが、専門職を公的に育てる必要もあると思います。
 環境調査や鳥獣被害コンサル会社の専門職や、認定鳥獣捕獲等事業者というパターンもありますが、雇用や事業の継続性が安定していませんし、あくまで委託になります。

 ドイツやイギリスの公務員である森林官は、ライフルを持って、鹿の管理をしています。
 そういった公的なハンター(鳥獣管理を職業とする人)が日本に100人ぐらいいてもいいのでは。

----------------------------------------------------------
 法律を作る国、実施主体の県や町、実際に動く銃所持者、銃を規制したい警察庁、鳥獣管理の専門家など、色々な立場の人がいます。
 そういった仕事として鳥獣に関わっている人がいても、このような事態に至ったわけです。

 偏見も入りますが、公務員の人は異動があるので専門性はそれほど深くなく、他の町のことについて知らない場合もあります。
 研究者や専門家にしても、学問としての知識はあっても、法律についてはどこまで知っているのか。
 それぞれの立場で情報交換せず、足りない部分を補わない結果がこれなのでは。

 通達や法律について、もっとオープンに議論する場や、発言する人がいても良いのでは。
 このブログは一個人の私見にすぎませんが、議論のきっかけになればと思います。

狩猟が描かれた銅鐸

 史跡伝承というカテゴリを作ってみました。

 袈裟襷文銅鐸(けさだすきもんどうたく)
 香川県出土
 弥生時代・前2~前1世紀
 歴史の教科書などで見たことがある、一番有名な銅鐸。国宝です。



 狩猟=縄文時代のイメージですが、この銅鐸が作られたのは弥生時代です。
 青銅器の歴史を考えると、当然といえば当然ですね。
 弓で鹿を狙っている絵の同じ面に、脱穀や高床式住居も描かれています。

青森 韮窪(にらくぼ)遺跡出土 狩猟文土器
https://www.kyodokan.com/masterworks_detail/1/92
http://www.ao-maibun.jp/tokubetu/shuzo-ibutu/shuryomon/shuryoumondoki.html

原田 信男 (著)「神と肉」に神事と供物について書かれています。
 鹿の角が毎年生え変わることから、再生と豊作の象徴として、鹿の血を田んぼに撒く行事もかつてあったようです。
 枝分かれして伸びる鹿の角は、成長の象徴だったのでしょうか?


 シンプルながらも狩猟のアイコンとして分かりやすいデザインです。

 石川県野々市市
 御経塚遺跡出土土器の文様(デザイン)をご活用ください
https://www.city.nonoichi.lg.jp/soshiki/40/746.html
 こんな感じで線(ベクター)化して、何かしらのアイコンに使いまわしたい。




受けの無いくくり罠

 南信火薬さんの笠松式わな
 アーム式横押しバネタイプには、下に踏み板より少し大きな受けを埋めるのが定番です。
 トリガーとなるには踏み板を踏み、アームが上がり始めればいいわけで、受けとなるパイプや箱が無くてもいい。
http://www.okumura-ge.com/shasin/12cmkairyougata.JPG
説明書
http://www.okumura-ge.com/shasin/wana-paipunasi.pdf
 土質や設置穴の丁寧さは求められるかもしれませんが、罠資材が少なくなるのはメリット。
 爪楊枝での荷重調整ができなくなるデメリットもあります。
---------------------------
 バネが押す部分のキャップの穴を、中心からずらしている例もあります。
http://www.okumura-ge.com/shasin/supuringu-gaado.pdf

 ワイヤーが地面に近くなるよう設置することで、誤作動(不意にワイヤーガイドから外れること)が少なくなるとか。

 実際の場合、バネの筒自体を埋めるわけで、キャップの穴の位置はあまり影響しないような??

 くくり罠の空はじき要因として、締め付けスピードとかかりの位置があります。
 
 横設置押しバネの場合、水平にバネ棒を埋めるのが基本とされています。
 アームが跳ね上がって締まる過程を考えると、やや斜めに埋めたほうが良い気もしてきます。
 口伝や経験ではなく、スローモーション映像などを使って分析している例はないのでしょうか。

2018年2月22日木曜日

イギリスのラグジュアリーツイード

 女性とと銃の写真で引っかかったアイテム。
 インスタグラム
https://www.instagram.com/p/BfJX9i9l7iJ/
 公式サイト
https://www.luxurytweedclothingcompany.com/

 上質な毛織物のハリスツイードとアライグマの毛皮を使用。
 上流階級の趣味としての狩猟という雰囲気です。
 イギリス製ということもあり、600ポンド(9万円)と高い。

  女性向けのケープやポンチョのみで、男性が着るアイテムは取り扱っていないようです。
 動画では革のカバンが写っていましたが、サイトには見当たらない。

 イギリスのゲームフェア
 2018年は7月27日~29日の開催
https://www.thegamefair.org/
 猟犬競技や乗馬などのイベントもありますし、古城で開催されるのもイギリスらしい。

2018年2月21日水曜日

無許可譲受でいくつ弾を買っておくべきか

 弾の購入には数種類ありますが、xoxesilさんが上げているこちらの表が分かりやすい
 北海道で配られた資料のようです。

 狩猟のための火薬の無許可譲受け(散弾銃用は300個以下)は、消費期間が次年度の猟期末までと長く、使える用途も多いため、使い勝手が良いです。
 次の猟期(次無許可譲受証をもらうまで)の弾を、ある程度買っておきたい。
 自宅保管の数量は、最大800個です。
http://nikkaren.jp/pdf/tyoubo_3.pdf


 巻き狩りの場合は使用量は少ないが、練習での使用、予算の都合を考えるとどのぐらいがいいのか…
 スラッグは1発250円、サボットは500円程度。
 100発買うと、2.5万円~5万円かかります。
 スラッグ系50発+トラップ練習用をいくつかというのが、現実的かな。

 ただし、翌年度も見越して自宅保管すると、4月の銃検査で色々と突っ込まれそうな気もします。
 警察側は、自宅保管の数量を減らしたい意向があります。

 猟期前の練習や、技術向上のための射撃練習は推奨されているので、それを突き通せばいいのですが。
 そのへんも考慮してなのか、購入した弾を預かってくれる銃砲店や射撃場もあります。

トルコの Adler Arms


 キワモノの散弾銃を作っています。
 レバーアクションのタクティカルっぽい銃。
http://adlerarms.com/en/lever-action-aluminum.html
 M16っぽいレシーバーの機能が謎です。


http://adlerarms.com/en/kategori/bolt-action-av-tufekleri
 一見、セミオートに見えるボルトアクションカテゴリもあります。
 Straight Pull Shotgun
 これを見て納得。
 セミオートのボルト操作を手動で行うというか、ポンプ操作をレバーでやる感じです。

http://www.abc.net.au/news/2016-10-19/what-is-the-adler-shotgun-five-things-you-need-to-know/7945316
 オーストラリアではポンプ式が銃器規制のカテゴリに引っかかるので、レバーアクションの需要があるとか。
 フランクリンアーモリーのRefomation Firearmsのような、規制の穴と言えなくも無いです。

2018年2月20日火曜日

Reformation Firearms

 フランクリンアーモリーから発売された銃。
 http://www.reformationfirearms.com/services.html


 http://news.militaryblog.jp/web/Short-Barreled-Rifle/Franklyn-Armory-Reformation.html
 ショートバレルドライフル(Short Barreled Rifle)規制を逃れるため、直線の溝のライフリングにしているとか。

http://www.reformationfirearms.com/untitled.html
 精度は100ヤードで1.3インチ。
 開発途中では横転弾も出ています。

-------------------------------------

・弾頭の回転による安定
・弾頭の重心バランス
・フィンによるシャトルコック効果

 弾道力学として色々な要素がからむので難しそうです。


・200mでそれなりのグルーピングがある。
・ハーフライフリングのサボット銃より集弾する
・弾の安定的な入手が可能
・銃身長11.5インチ(約29cm)ですが、日本では銃身長48.8cmを超えるもののみ許可されます。
 銃身20インチ以上にする
カリフォルニア的なグリップ

 ここまで揃えば欲しくなりますが、超えるべきハードルが多すぎます。
 価格とメリットを考えると、サベージやAボルトで十分

 バリスティックプロダクツのスラッグ弾頭
http://www.ballisticproducts.com/Slugs-and-Components/products/71/

 プラスチック製の送りが飛行中も外れない弾頭の場合、スムースボア、ライフルチョーク、直線ライフリングのどれが一番安定するのでしょうか?
 ちょっと気になります。

2018年2月18日日曜日

フォスタースラッグのドロップ量

https://www.youtube.com/watch?v=6Xc3P7RIy10

弾はウィンチェスター スーパーX フォスタースラッグ 1oz

200m先のドラム缶に撃っていますが、最後のドロップ量が大きい。(2分過ぎ

同様のフォスタースラッグのフェデラルのパワーショックF127RSを見てみる。
弾頭重量は438 gr(1oz)
確かに100ヤード過ぎてからのドロップが大きい。
フェデラルのサイトには弾道計算がある
F127RSの場合、200ヤードではドロップ量が26インチ(66cm)にもなる。



こちらも弾頭重量は438 gr(1oz)だが、フォスター弾頭よりドロップは少ない。
といっても、200ヤードで23インチ(58cm)も落ちる。


 銅サボットのトロフィーカッパー P152 TCは弾頭重量は300 gr(11/16oz)と軽い。
 そのこともあって、200ヤードのドロップは14.5インチ(37cm)
 鹿を倒すには弾頭のエネルギーが1000ft-lb必要といわれているので、200ヤードが限界だと思われる。

 ただし、斜め上30~45度に打ち上げた場合、残存エネルギーはともかく遠くに飛ぶので、矢先の注意はもちろん必要。
 動画のコメントにも、350mで鹿を撃ったことがあるなどの人もいます。

 50口径の拳銃弾をサボットにするRSS12で50口径ライフル弾を使ってみた動画。
 弾頭は750grと重い。
https://www.youtube.com/watch?v=-vw8RrynGEM
 サボットではうまく回転せず、速度も出ないので、横転する。
 後半のワッズにビー玉のほうが精度がマシです。

パリの狩猟美術館(Musee de la Chasse et de la Nature)

 狩猟にまつわり美術品を集めた私設美術館。
 公式サイト
http://www.chassenature.org/

 日本語の解説記事
http://www.mmm-ginza.org/museum/serialize/mont-back/0802/montalembert.html

 訪問記事
http://plantationrestart.blog.so-net.ne.jp/2013-06-12-Museum

 トリップアドバイザー、写真が豊富

 こちらで紹介したシャルダンの作品も展示してあるようです。

 花鳥風月や動物をテーマにした作品は日本にも多くありますが、狩猟をからめると、どれだけあるだろうか?
 実際に一箇所に集めるのは無理なので、リスト化はしてみたいですね。

2018年2月17日土曜日

映画「サファリ」

 アフリカでのトロフィーハントをテーマにした映画。
 日本では2018年1月公開。
https://www.movie-safari.com/


レビューなど
https://filmarks.com/movies/70661
http://eiga.com/movie/85744/review/

・途上国に裕福な国からハンティングに行く
・希少な動物をお金を払って撃つことの是非
・そのお金が公園の維持に使われている
・ハンティングのライセンスが高く、食料目的の地元民が買えない
 色々な要素があるので、一概に良い悪いとは決め付けられない問題です。
-------------------------------
 大型動物やデンジャラスゲーム、トロフィーや剥製にはあまり興味がありません。
 しかし、動物と対峙する緊張感などは分かります。

 日本であればヒグマを相手にするのが、最大のデンジャラスゲームかと思います。
 わざわざアフリカに行かなくても、近くの国で狩猟欲を満たすことはできそううだと思いますが…
-------------------------------
 サファリをテーマにした映画
 ホワイトハンター ブラックハート 
 映画を撮りにいくが、ハンティングに没頭する監督。
 いまいち分かりにくい映画でした。

 セレンゲティ・ルール 生命はいかに調節されるか
 これから読みたい本
-------------------------------
 416リグビーなど大口径ライフルにあこがれる層がいるのも発見です。
 最近発売されたサベージ110 BRUSH HUNTERでは、338win magと375ルガーが用意されています。
-------------------------------
 スリング(負皮)ですが、アフリカンキャリーという方法があります。
 右利きの場合、左肩に銃、銃口を下にして担ぎます。

-----------------------------------
 哺乳類相手のトロフィーハンティングは批判的な人が多いですが、船でカジキマグロを釣る人に対しては、そういった意見はあまり聞かれません。
 漁業としての水揚げより、釣りとしての水揚げが多いという話もあります。

 人間に近い哺乳類を殺すことに対する、世間一般の忌避感はそれなりに強いです。
-----------------------------------
 趣味としてのトロフィーハントは不必要な殺生ということで叩かれる余地があるかもしれないが、個体数管理目的の有害鳥獣駆除のバーミント(varmint)やペストコントロール(Pest control)はどうだろうか。

 結果としては同じ行為ですが、理由や意義が伝わることで、忌避感は解消されるのか?

シュライヒ(Schleich)などの動物フィギュア

 海洋堂の鳥獣戯画フィギュアは 4860円と高い。
 ヨドバシカメラなどで見て気になっていました。
 代表的な狩猟鳥獣を探してみました。
 1000円ぐらいであれば、1つ買って玄関かトイレに置いておきたい感じはする。

シュライヒ ワイルドライフ オジロジカ (メス) フィギュア 14710
シュライヒ ワイルドライフ オジロジカ (メス) フィギュア 14710









動物・恐竜フィギュアのZOOO!という会社が取り扱いが多いようです。

 シュライヒ、Papo、サファリランド、Collecta、ミニチュアプラネットなどのメーカーを取り扱っています。
 イノシシだけで8種類、シカは20種類以上あります。
 あぶく銭があったら、1万円分ぐらい買ってみたい…
---------------------------------------------


twitterで知った情報。
プティ インテリアアニマルズ 子ジカ編
http://epoch.jp/rc/capsule/products/?detail=kojika
200円。
2パターンに色違い。

シュライヒは1個1000円近くするので、それに比べれば求めやすい。
かつてのブームだったチョコエッグにも、狩猟動物はいそう。

ガチャガチャや食玩は移り変わりが激しいので、後から気づいても手に入れにくい。
ショッピングモールなどでチェックしてみよう。

2018年2月16日金曜日

2月16日からBritish Shooting Show

 1月のアメリカのショットショーに続き、2月はイギリスのシューティングショー(2月16~18日)
https://shootingshow.co.uk/

・AR系やピストルが少ない
・エアライフルが多い
・猟犬ブースもあり

 規模は小さいものの、日本に近い使われ方をしているので、参考になるかも。

Youtube検索結果


いすゞ・D-MAX
https://www.isuzu.co.uk/
タイ生産の世界戦略ピックアップトラック。
28000英ポンドなので420万円程度。
日本にも輸入して欲しい。

海洋堂より鳥獣戯画フィギュア発売


 動物ネタの1つとして紹介。
 鳥獣戯画のウサギとカエルがフィギュア化されました。


 海洋堂 美術作品立体図鑑「鳥獣戯画」
 希望小売価格¥4,860(税込)
 http://kaiyodo.co.jp/items/others/kyd-1901/


 海洋堂美術作品立体図鑑「鳥獣戯画」フレーム切手セット
 希望小売価格¥7,900(税込)
 http://kaiyodo.co.jp/items/others/chojugiga/

 サイズは高さ78mm、幅132mm
 ウサギはともかく、カエルは狩猟から遠いので、買うまではいかないかな。

日本の広い造林地での狩猟動画

 日本のいわゆるユーチューバーの動画はほとんど見ません。
 「急上昇」というカテゴリが1年ぐらい前に追加されましたが、日本のものは「~をやってみた」系が多く興味が持てないので、設定で国を変えたぐらいです。

 こちらのユーチューバー「ラファエル」さんはが、狩猟を取り上げていました。
本物の銃で猪狩り!日本国内でライフル撃ちまくりw
https://www.youtube.com/watch?v=_8JjKbQ0DYs

 2月5日アップ、2月16日時点で閲覧数は41万です。
-------------------------------------
 和歌山の山中ですが、大規模伐採地で、単木的なツリーシェルターで獣害対策をしています。
 自分の経験上、ツリーシェルターはあまりうまくいかないです。
 シェルターと併せて、その地域の鹿密度を減らさないと、シェルターから抜け出た部分を食われるだけです。

 ブローニングのBARらしき半自動ライフルを撃っていますが、スコープが無いのでなかなか当たりません。

 こういった伐採跡地、再造林地は、毎年一定面積生まれます。
 林野庁 森林・林業統計要覧
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/kankou_youran.html

 拡大造林の時代に植えた人工林が主伐期になり、こういった再造林地が増える可能性もあります。
 和歌山県を衛星写真でみると、皆伐地がいくつか探せます。
 その1 その2
-------------------------------------
 造林地を守る方法として、鹿柵があります。
 鹿柵はこちらの例によると金属柵は資材単価のみで25万円/100 m、木杭にステンレス入りポリエチレン製ネットでも16万円/ 100 mです。
 これに資材運搬や設置コストもかかるので、この動画の規模の伐採地になると、500万円以上かかると思われます。


 柵による防御では限界があるので、シカの密度管理(捕獲)も必要になります。

 鹿は2歳で妊娠可能になるため、条件が揃うと個体数が一気に増えます。
 柵で囲ったとしても、策の外で増え、植生を食い尽くすこともありえます。
 例えば高知県の三嶺山などでは、鹿によって植生の破壊がおきています。

 罠をかけようにも、毎日見回りできるほど、林道から近くない場所にあるかもしれませんし、広すぎます。
 スコープを載せたライフルを持つ有害鳥獣駆除者を活用し、鹿の生息密度を下げないと、造林地の被害は減らないと思います。

 ライフル所持者×有害鳥獣駆除へ参加できる人×実働日数という掛け算を考えると、あと10年後、20年後に個体数をコントロールできるだけの銃所持者がいるのか、不安を覚えます。

 こういった場所でこそ、鳥獣被害対策実施隊による10年以下のライフル所持や夜間銃猟が有効だと思います。 
 それにしても、制度はあるものの、うまく活かせてないのが実情では。

・鳥獣被害対策実施隊
 自治体単位での認定のため、実施隊を設置していない場合も。
 参加条件も、その自治体に住所がある人なのか、猟友会の仕切りがあるのか不明確。
 以前調べましたが、被害防止計画でライフル所持について書いてある自治体は非常に少ない。

 また、有害鳥獣実施隊による駆除にはライフルが使えるが、通常の有害鳥獣駆除や管理捕獲、狩猟ではライフルを使えない。


・夜間狩猟は事業者で、なおかつ試験にパスしないとできない。

2018年2月15日木曜日

M870 トリガーを分解清掃してみた

(注意:この記事の情報を元に起こった事故について、一切の責任を負いません。自己責任でお願いします)
 レミントン公式サイトに分解図があります。
 分解図が印刷してある作業用マットもあります。20ドル

参考動画
キャリアとシアピンを外し、チムニートリガーに交換する
https://www.youtube.com/watch?v=yh8cFmWc78s
セーフティの交換
https://www.youtube.com/watch?v=RcnPyVL2Mhs
完全分解
https://www.youtube.com/watch?v=w7ousNw5QEM

 これらの動画を参考に、トリガー部分を分解してみた。
 ハンマーとセーフティ以外分解した状態
 汚れを落としてから、擦り合わせの悪い部分を磨きました。

 上がシア、下がハンマー引っ掛ける部分。
 引っかかる部分は触りませんでしたが、その他はちょっとだけ磨いてみる。
引き味がちょっとだけスムースになったかな?という自己満足です。
 構造を知れたのは大きい。
 あと、パーツ単位で発注可能な、情報量が多い現行モデルは、手を出しやすい。

 M870の場合、トリガーハウジングが鋳物で、シアとハウジングはピンで留まっているだけなので、凹んだ部分の鋳物に擦れます。
 ワッシャーを追加したほうが、シアとの擦れは少なくなるような…

 トリガープルの重さを事前に測っていなかったので、変化が分かりません。
 バイクで言うところの「盆栽」で、弄る過程を楽しんでいるので、良しとします。
 そもそも、引き金の重さが気になるほど使い込んでいませんが。
-----------------------------------------
2018年2月15日追記
アメリカ在住の方のブログ

甥のRemington 870にちょっと手を加えた
http://blog.livedoor.jp/reloader426/archives/74441472.html

自分のRemington 870(1968製造)を分解整備
http://blog.livedoor.jp/reloader426/archives/74464804.html

「ボルト・キャリアーのハンマーを押し下げる部分の角を磨く」というのは知りませんでした。
次の分解清掃時にやってみたい。

猟友会サイトの炎上

 2018年2月に、とある猟友会さんのFacebookページが炎上しました。
 炎上しているコメント欄

 5chの該当スレの題名。
[悲報]ベジタリアンさん、猟友会に激怒してFBに本名で脅迫文を連投してしまう
 まとめサイトのコメント欄も含め、比較的ニュートラルな意見が多いかと思います。
-----------------------------------------
 数年前のウサギで炎上した件にしても、狩猟行為としてみればごく普通のことだったかもしれません。
 うろ覚えですが、スコップを使って止めさしする様子がテレビで取り上げられ、そこからブログが炎上したような。

 ただの暴言はスルーするとして、狩猟や鳥獣被害、オオカミなどへの一般的な認識がどんなものか、引っかかった意見を考えてみたい。

-----------------------------------------
 オオカミを絶滅させたから…という説が出てきますが、オオカミが減ったのは明治時代で、完全な絶滅は1905年(明治38年)ごろ
 その影響を現代までもってくるには、タイムラグが大きすぎます。
 薪炭採取での禿山、戦後の拡大造林、農地開発などを含め、生息環境の数十年単位の変化を考えず、オオカミを持ってくるのはおかしい。
 「野生の肉は臭い」と言うぐらい、大雑把なイメージです。

 銃以外での対策や、農地を柵で囲って、という意見もありますが、洞爺湖の中島とか、高地の三嶺山などを知ると、直接的に個体数を管理(銃による捕殺)をしないと、対策できないことが伺えます。

2018年2月14日水曜日

半グレ鹿というネーミングでプチ炎上

 2018年2月11日(日)放送のフジテレビ系で放送
 凶暴害獣vs職人の技 ゲキタイレンジャー

 三重県の鹿捕獲。
 鹿による林業被害を紹介。
 林業被害については、林野庁のサイトからの引用が多かったです。

 罠は押しバネ縦型で、板を踏むとトリガーが外れ、ジャンプするタイプ。
 トリガー部分がキモで、体重の軽い小動物では動作しないようになっている。
 特許出願中ということで、テレビには映さないようにしていました。

 罠に誘導するよう枝を置きますが、明らかにワイヤーを囲む置き方でした。

 「半グレ」はあまり聞きなれない言葉ですが、半愚連隊が語源らしいです。
 害獣との対決という番組の作りに引っかかる人もいたようです。
https://matome.naver.jp/odai/2151835317705476301

 Twitter検索結果

 編集や演出の好みはありますが、林業被害を紹介する意味はあったのでは。
 鹿の有害鳥獣駆除については某猟友会で炎上しましたが、このような番組を通じて被害の情報が世間に伝われば、むやみに反対する意見も減るのかもしれません。

デッキバンのドアが故障する

 外側からは開くが、内側のドアノブを引いても、ドアが開かなくなりました。
 車検時に一緒に修理してもらいましたが、ドアノブからのアームを受けるプラスチック部品などが壊れていた模様。

 5,130 ロック部品
 1,588 外のドアノブ
 6,048 工賃
 12,766 合計

 使用頻度が少ないドア内部の故障なので、単純に部品の設計や強度が不足しているのでは?と疑いたくなります。
 ドアロックなんて、この40年は進化していない場所なのだから、強度のある設計にして欲しい。

2018年2月13日火曜日

Great American Outdoor Show

 2月11日までペンシルバニア州で開催されていたイベント
 https://www.greatamericanoutdoorshow.org/
 通称GAOS
 銃器団体のNRAが絡んでいます。

 ShotShowより規模は小さい感じですが、アーチェリー、釣り、猟犬などの要素もあります。

Youtube検索結果
 動画は少なめ。
 これは便利とか、新製品がうまく見つけられればよいのですが、なかなか発見できません。
 ピックアップトラックにATVを横に2台積みできるオプションなどはアメリカンですが、日本ではとても…

 2月16日からはイギリスのBritish Shooting Show。
 こちらの方がGAOSより情報が多そうです。

2018年2月12日月曜日

肉の本

 肉食の歴史が気になったので、関連本を読みすすめています。
 A5ランク信仰や国産牛の定義など、改めて分かることもあります。
 

炎の牛肉教室! (講談社現代新書)
山本 謙治
講談社




 国産牛の種類別の内訳
 A5と味のランク
 サシを入れるためのビタミンコントロール
 肥育コストと出荷タイミング
 牛オーナーと出荷の心境

 アメリカのホルモン投与、ドライエイジングブーム
 フランスの赤身好み
 オーストラリアの牧草肥育
 経産牛の味
 不人気部位の使われ方

 何がうまいとされているのか、生物としての牛などを考えさせられる良著です。




人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに


 化石時代の肉食生物の誕生から、食糧問題としての昆虫食まで話題は広く浅いので、散らばりすぎてとりとめが無い印象。
 ベジタリアンとか、肉を得るために耕地面積が何倍必要という主張がベースにある雰囲気。
 馬や犬を食べることのタブーにしても、結局は文化的な差異に過ぎないという結論で、あまり掘り下げていない。
 フランスでは馬を食べ、イギリスやアメリカでは食べないとか、インドは牛を神聖視している一方、水牛の肉を輸出しているなどの豆知識も豊富。

 解体後の冷凍も、急激過ぎると食感がゴムのように硬くなるとの話もあります。
 屠殺前のストレスと肉質についての言及もあり。






狩猟系では定評のある田中さんなので、期待できそう(未読)

神と肉: 日本の動物供犠 (平凡社新書)
原田 信男
平凡社




 神事としての供物、弓を使う行事は狩猟なのかなど。
 これを元本として、参考文献を掘り下げたくなる。

ステーキ!  - 世界一の牛肉を探す旅 (中公文庫)
マーク・シャツカー
中央公論新社 (2015-01-23)

死体の晩餐―動物の権利と菜食の理由
ヘルムート・F. カプラン
同時代社

2018年2月11日日曜日

GPS ガーミンeTrex VistaHCx

 10年ぐらい前の古いGPSを使っています。
 この頃は60scxの評判がよく、受信チップのSIRFStar3が搭載されるかなどをやっていた時代。
 その後、スマートフォンが普及し、GPS受信チップは小さく高性能になりました。

 ロシアのGLONASS、ヨーロッパの、日本のみちびきには対応していませんが、山の中では誤差10mぐらいは別に問題ありません。
 紙の地図を読む能力があり、尾根を間違えなければいいだけ。
 国有林内であれば、スギ60年生など植生の入った図面もあるので、そうそう迷うことはありません。

 国土地理院の地図を変換したものを入れています。
 家ではカシミール3Dで軌跡ログを管理しています。

・10年使っても壊れない
・単3電池2本で12時間ぐらい動く
・電源を入れればすぐ使える

 単体のGPSであれば、ガーミンにしておけば間違いない安心感があります。
------------------------------------
 今買うとすれば、eTrex30xでしょうか。
 日本語化もできそうですし、地図も自分で作って入れればいい。



 一昔前は日本語版がやたらと高かったですが、いまはそれほどの価格差は無いようです。
 約2万9千円

 ザックの肩ベルトに取り付けたポーチに入れてたり、腰袋に放り込んでいます。
 適当な液晶保護シールを切り抜いて、画面を保護しています。
 画面上のボタンが間違って押されることがあるので、ゴム板を貼り付けました。
------------------------------------
 Fortrexを薦める人もいますが、自分の使い方では等高線が表示できる機種の方が、圧倒的なメリットがあります。
・知らない土地を歩くのには、等高線が必須。
・次の尾根や林道までの距離が分かる

 地図が重いという人は、ひょっとしたら地図がラスター(面)なのでは。
 ベクター(線)の地図なら、そこまで重くありません。
 

------------------------------------
 紙の地図、コンパス、スマホの地図アプリ(野外調査地図OruxMaps)も山に持っています。
 OruxMapsはガーミン地図のimgファイルが表示できます。

 知り合いの会社で、山の中に一人で調査にいったものの、連絡がとれずに行方不明になった人がいたそうです。
 雪が降ったりクマがでるので二次災害の恐れがあり、捜索は中止し、雪解けを待ってからになるとか。
 狩猟に行って滑落して骨折、電波が通じない場所であれば、そんなこともありえます。

・どこに入るか家族に伝えておく
・一人の場合は無理しない
・地図を確認してから山に入る
・電波状況を時々確認する
・ヘッドライトやサバイバルシート、ライターなどの動作確認をたまにする
 この辺をしっかりやっておきたいです。

2018年2月10日土曜日

精神的な休息と余暇活動

 仕事が年度末モードに入ってきた。
 精神的に疲れているので、休みの日は純粋に休みで、外に出るのが億劫になってきました。
 猟期も末期ですが、その後の有害もあるので、ダラダラしがちです。

「人間には三種類の休日が要る…つまり週休3日こそが健康で文化的な最低限度の生活」その理由と提案に同意する人続出
https://togetter.com/li/1195806

 用事をする休み、遊ぶ休み、休む休みの3日間必要というのは納得。
 積極的に遊ぶには、それなりのエネルギーが必要。

 家でゴロゴロしているお父さんというのも、それなりに理由があるものだと、その立場になってみると分かります。
 「家にいると鬱陶しいから、狩猟にでも行っていなさい」と奥さんに言われないだけマシか。

 平日は「休みになったらコレをしなくては」と考えるが、いざ休みになるとダラけてしまいがち。
 精神的に休まっていないのか、ただの怠け癖なのか。
 学生時代にスケジュール管理とか、細かい目標の立て方を意識するべきだったのかも。


 仕事の鬱憤晴らしや逃避で酒を飲み、そこからの回復で休みが潰れるのも避けたい。
 たまにの飲酒はよいですが、習慣化しないよう気をつけなくては。

2018年2月9日金曜日

monoマガジン2月16日号は刃物特集

モノマガジン 2018年2/16号モノマガジン 2018年2/16号

【大特集】 男のキレモノ大図鑑
刃物は危険なのか? その認識は的外れである。正しく管理して、正しい使い方をすれば、これほど便利で有用な道具はない。そこで道具としての素晴らしさを再認識してもらうため、ナイフのみならず「包丁」「斧」「ナタ」「ハサミ」「ノコギリ」まで、さまざまなタイプの刃物とともに、使い方や目的を紹介する。それぞれ奥深い刃物の世界にご案内しよう!


2月2日発売のようです。
とりあえず確認してみたい。

雑誌は入れ代わりが早いし、田舎だと本屋にいくのも億劫なので、情報の入手先としては縁遠くなった。

2018年2月8日木曜日

猟犬についてのコラム

 ボリュームのあるコラムを見つけたので、あとでじっくりと読みたい。

猟犬を知る プロローグ【猟犬のタイプ】
獲物は、鳥か獣か。鼻で探すか、目で探すか
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-prologue.html

猟犬を知る vol.1【猟の種類と犬種/鳥猟犬】
バードドッグとは。セッター、レト、スパニエル
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-01.html

猟犬を知る vol.2【猟の種類と犬種/HPR犬種】
HPR犬種とは。独ポインター、ワイマラナー、クライナー
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-02.html

猟犬を知る vol.3【猟の種類と犬種/サイト・ハウンド】
サルーキ、グレーハウンド......目でロックオンする高速獣猟犬たち
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-03.html

猟犬を知る vol.4【猟の種類と犬種/セント・ハウンド】
セント・ハウンドはニオイ追跡獣猟犬。プロット、ビーグルなど
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-04.html

猟犬を知る vol.5【猟の種類と犬種/日本犬】
日本における古代からの狩猟のお供。北海道、紀州など
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-05.html

猟犬を知る エピローグ【猟犬が猟犬らしく日本で生きていくために】
狩猟の抱える問題と、猟犬の未来
https://www.docdog.jp/2018/02/magazine-hound-epilogue.html

デッキバンを車検に出してみた

 購入したから初めての車検に出しました。
 引越しが多い転勤族なので、車屋さんの評判も分かりません。

 無難な選択として、ダイハツディーラーに依頼しました。
 必要最低限の車検はやりましたが、いまいちソリが合いません。
----------------------------
・昨年11月にモデルチェンジしたのでカタログを請求したら、ハイゼットのみ渡される。
 特装車カタログこそ欲しい。
 なぜ特徴のあるデッキバンに乗っているのか、まず聞け。

・引っ越してきて、以前の整備データが店に無いのもあるが、油脂類を全部交換しようとする。
 エンジンオイルやクーラントは良いとして、デフオイルやブレーキオイルまで必要か?
 劣化具合を見ての交換ではなく、一律で交換しようとする態度に不信感を抱く。

・林道を走ったまま入庫したが、足回りを洗わずに返された。
 車検で一通りの点検をする関係もあるし、普通は洗うのでは。
 これまで整備してきた店では、車検や点検では、洗車していたような気がするのだが。
 過剰なサービスを求めすぎ?
 泥がついた足回りで点検できるのか。

・窓口に電話をかけたが、技術部門に問い合わせるのに3分程度、保留で待たせる。
 固定電話の時代ならともかく、携帯電話は通話料が高いし、顧客データとして電話番号が分かっているのだから、一旦切って、折り返しかければいいのに。
----------------------------
 オートバイを持っていた時代、エンジンを開ける以外は一通りやったので、基本的な整備をする技術はあると思う。
 しかし、借家暮らしなので、残ったオイルやジョッキなどを保管するスペースがありません。
 手間隙と滅多に使わない道具の保管コストを考えると、作業は依頼した方が楽です。

 オートバックスのようなチェーン店でやってもらったほうが、ドライな関係でスッキリしそうです。
 もしくは、家から歩いていける範囲の、ローカルな自動車整備工場。
 このディーラーはフルサービスと言うには中途半端だったので、もう使いません。

 やった後に思いついたが、ローカルな店選びこそ、この地に住んで長い猟友会の人に、評判を聞くべきだったか。

----------------------------
かかった費用メモ
17,604 2年点検
-2,106 割引
 8,640 保安検査
 2,700 ブレーキオイル交換
  832 ラジエータキャップ交換
 2,160 エアクリーナエレメント交換
 7,884 ブレーキパッド部品
 3,456 ブレーキ交換工賃
 1,552 クリップ部品
  -8 値引き

42,660 整備費用合計
12,960 検査手続き費用

 6,600 自動車税
25,070 自賠責
 1,100 印紙

 88,390 総計

2018年2月7日水曜日

キーケースを作ってみた

 いつも使っているキーケース(キーホルダー)には家と車の鍵、単4電池のライトが入っています。
 ちょっと分厚いので、仕舞った場所がゴロゴロします。

 狩猟の際に使うキーケースを作ってみました。
 【材料】
・100円ショップのネオプレン製ペットボトルホルダー。
・接着剤つきマジックテープ
・パラコード


 ネオプレンを適当に切り、穴を開ける。
 マジックテープを張り、パラコードを通して完成。
 制作時間は5分。

 マジックテープで開閉できるようにしましたが、実際には開かないで、そのままキーを差し込む作りになりました。

 車から降りた際は、チャック付きのポケットに仕舞います。
 今まで使っていたキーケースは、予備キーとしてザックか救急薬品の中に入れておきます。
--------------------------------
 狩猟では乗り降りが地味に多いので、リモコンキーかスマートキーが欲しくなります。
 グレードでの装備やオプションであるかもしれませんが、商用車にこそ、リモコンキーは基本装備で設定して欲しい。

 ドア内部のロッドに後付けするタイプのリモコンキーを検討しました。
 ジムニーの改造に強いショップに聞いてみると、故障のリスクがあるということで、設置は見送りました。
 何か重大な故障が起きない限り乗り続けると思うので、細く長く車と付き合っていきたい。

2018年2月6日火曜日

870の長いフォアエンド

 Liloさんの記事「猟銃 レミントンM870 を使ってみて」より。
 長いフォアエンドにちょっと興味を持ったので調べてみました。

 純正フォアエンドには、長さ3段階あります。

 タクティカル系やポリスモデルが一番短い



 ウイングマスター木銃床のエクスプレスなどは中間の長さ


普及帯のエクプスレスやサムホールストックには長いフォアエンドが付いている。
 手前にスライドしない状態で、フォアエンド後端が機関部先端あたりにある。
 現行モデルでフォアエンドが長いもの
(12番の黒色のみ)

MODEL 870 EXPRESS SYNTHETIC
一番安いモデル。417ドル

MODEL 870 EXPRESS FULLY RIFLED SLUG
ライフリング銃身の安いモデル。463ドル

MODEL 870 EXPRESS SUPER MAGNUM SYNTHETIC
3.5インチマグナム対応モデル。469ドル


 カモ柄など

 midwayのRemington 870  Stocks & Forends
 フォアエンドの単品ではあまり売っていない。


 2014年のパーツリストから、フォアエンド単体の部品番号を調べてみた。

 F306350 V-27A 870 FORE END 12 GA SPS SYN BLACK (SHURSHOT) $29.87
 ピストルグリップっぽいSHURSHOT用とあるが、フォアエンドの中でも一番安いので、これが現在のEXPRESSでも使われていると想像する。


2018年2月5日月曜日

猪誘引のホグボール(HOG BALL)

 鹿をおびき寄せる自動給餌機(フィーダー:Feeder)はそれなりに知られています。
 deer feeder画像検索結果

 日本でも幾つかやられています。
 シカ 給餌機 検索結果
 VP100型塩ビパイプ方式が作るもの簡単で、壊れないのがメリット。
 群馬県の資料
http://www.pref.gunma.jp/07/p13700501.html

https://www.hogball.com/

 アメリカ、テキサス州で作られたホグボール。
 下半分に重りの砂(60ポンド、27kg )を入れ、上に餌となるトウモロコシや大豆を入れます。

 球の直径は24インチ(61cm)
 5箇所穴が開いていて、イノシシが揺らすと餌が落ちる。
 穴はvarmint-proofということで、ネズミが入らない大きさ?

 縛る必要は無いらしいです。
 必要以上に移動している場合、重りを増やすか、動かしている大きなイノシシを撃ってしまえ!というFAQになっています

2018年2月4日日曜日

海外のカタログ共有サイト issuu

https://issuu.com/

 狩猟系の雑誌もあり、地域ごとの特徴があったり、相場が分かるなど、なかなか面白いです。
 下にあるSimilar to(似たもの)の冊子を見ていくと、キリがありません。
 PDFで保存できるものもあります。

ショットショーの新聞などがある
National Shooting Sports Foundation
https://issuu.com/nssfpublications

NRA(National Rifle Association - Competitive Shooting)
https://issuu.com/compshoot

Guide Outfitters of BC カナダ
https://issuu.com/goabc

Quiller Publishing イギリス
https://issuu.com/quillerpublishing


Texas Fishing and Hunting アメリカ・テキサス
https://issuu.com/texasfishingandhunting

アメリカ・テキサスのアウトドア誌
https://issuu.com/lsoneditor

Amy Haggerty(Mt. Hunting & Fishing News )アメリカ・モンタナ
https://issuu.com/bigskyoutdoornews

Midwest Hunting & Fishing アメリカ中西部
https://issuu.com/midwesthuntfish

Frontiers Travel アメリカのアウトドア系旅行社
https://issuu.com/frontierstravel




Bushnell
ブッシュネル、タスコ、プリモスのカタログ
https://issuu.com/bushnell-europe

PlanoSynergy
プラノ、テンジンなどのカタログ