2019年5月31日金曜日

ダイソーの水筒を買う

 家族と住んでいた時は、朝にコーヒーを入れて飲み、余分に作ったものを職場にも持っていっていました。
 保温が必要ないときは、適当なペットボトルを使いまわす。
 しかし何回か使っているうちに、ペットボトルの内側が茶渋で汚れてきます。
 衛生的にも良くないが、わざわざブラシを買ってきて掃除するのも面倒。

 エバニューの水筒を使っていましたが、やはり水以外を入れると、内側が汚れてきます。

 アウトドアの水筒だと、ナルゲンなどのボトルが有名。
 やや太く、ペットボトルホルダーに入りにくそう。


 ダイソーでボトル水筒があったので買ってみました。
https://enuchi.jp/5801/daiso-plain-clear-bottle
 こちらで紹介されているものと同じで、500ml。
 直径6.5cm、高さ19cm
 謎の英語が書いてあるタイプもあるが、そういった意味の無いロゴは嫌いなので無地のものを選択。

 蓋をしっかり閉めれば、横や逆さにしても漏れはありません。
 リュックで運ぶ関係で、毎日横倒しになっています。
 1ヶ月ほど使っていますが、今のところは大丈夫。

 やや細身なので、カバーをつけても、車のボトルホルダーに入ります。
(ハイゼットのボトルホルダーは小さめ)

---------------------------------
 あわせてペットボトルホルダーも買いましたが、ネオプレン素材のゴム臭いのが気になります。
 何度か洗濯し、干してもなかなか匂いが取れません。

 料理の味にはあまりこだわりはありませんが、匂いが気になる性質です。
 例えばコンビニのストローについたおでんの匂いや、レストランで出てくるコップについたタオルの匂いが気になる。

 水筒自体は匂いはしません。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月28日火曜日

本:黄色い牙 志茂田 景樹

奇抜な衣装が印象的な、志茂田 景樹さんの小説。
 第83回直木賞 受賞作品。(昭和55年/1980年)

 秋田の阿仁マタギの話
 昭和初期の設定で、電気や鉄道の開通、公害や戦争など、時代に翻弄されていく様と、狭い集落内の人間関係がテーマになっています。

 しっかりとした取材をやっているようで、猟については、非常に詳しく描かれています。
 伝統的な装備や服、猟法や伝統など、どの要素がマタギを構成しているのか。
 現代的な服や無線などの装備があっても、熊を巻き狩りで獲るのであれば、マタギの精神は受け継がれているような気もします。

 志茂田 景樹さんのトリッキーな著書「戦国の長嶋巨人軍」も読んでみたくなった。
 追記:読んでみましたが、いわゆる仮想戦記もので、新書サイズなので内容も薄めでした。
 近年のなろう系小説などを読んでいる人にとっては、ちょっと物足りないかも。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月26日日曜日

ガンロッカーを横置きする

 当初は柱にビスで固定していたガンロッカーでしたが、警察に保管状況を提出する写真を撮っていて、「これは突っ込まれるのでは…」という不安にかられる。
 引越し前の家では押入れ内に背の高いものをしまえるスペースがあったが、今回の家は仕切りがあって難しい。

 悩んだ挙句、ガンロッカーを横置きすることにした。

 ドアを上側にすると、チェーンの関係でスコープを下に置くことになる。
 チェーンを延長してスコープを上にするようにするか、スコープがロッカー内部にぶつからないよう、銃架を作ろう。

 湿気取りは「水とりぞうさん」タイプの物を使っていましたが、塩が錆をよびそうで良くないとか、こぼすと大惨事という説もあります。


ベットの下に敷くタイプの湿気取りが余っていたので譲ってもらいました。
 昼間の車内に置いておくと、湿気が取れて復活しました。

 

1kg862円のシリカゲルも良いかも。
電子レンジなどで復活できる。
目の細かい袋い入れておけば、ガンロッカーの隙間に置けそう。



にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月25日土曜日

パウダーメジャーを調べる

 twitter上で、火薬を測るのにパウダーメジャーが便利という話題がありました。
 設定した一定量の火薬を、レバーを上下させることで連続して吐き出す装置です。
 火薬量が決まってしまえば、確かにこれで作業したほうが早そう。
--------------------
RCBS - UNIFLOW POWDER MEASURE
$86.99

RCBS - COMPETITION POWDER MEASURES
$121.99

REDDING - 3BR MATCH-GRADE POWDER MEASURE
$160.99

----------------------------------------

LEE PRECISION - PERFECT POWDER MEASURE
机にネジ止めで固定するタイプ
MSRP: $30.98
SKU 90058

Brownells $26.99
Midway $23.39

--------------------
LEE PRECISION - AUTO-DRUM POWDER MEASURE
Brownells $41.99
構造がいまいち分からないが、シーティングダイに取り付けて使う物のようです。

--------------------

LEE PRECISION - DELUXE PERFECT POWDER MEASURE
スタンドが付いているタイプ
0.1グレインまで計測可能で、クイックチェンジドラムで別の火薬量に交換可能

SKU 90699
MSRP: $75.00

Brownells  $47.99
Midway $49.49

--------------------
 安いLeeでも精度は十分だ、というレビューもあります。
 50ドルだったら、海外通販するついでに買っておけばよかったかも。
 次の機会にしよう。

LEE PRECISION - POWDER FUNNEL $5.09
Paper Targets

CALDWELL SHOOTING SUPPLIES - E-MAX LOW PROFILE ELECTRONIC HEARING PROTECTION $29.99

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月24日金曜日

カーオーディオを取り替える

 ハイゼット標準のCDオーディオですが、外部機器の接続ができません。
 FMトランスミッターを使っていましたが、音質が悪く、安定しない。
 アンテナを伸ばせば音質も良くなり、安定するが、駐車場や林道でしまうのも手間がかかる。

 4月の引越しの際は、ずっと使っている防水スピーカーを助手席に置いて、そこから音楽などを流していました。

 ポータブルカーナビのゴリラでもSDカードに入れた音楽の再生はできますが、スピーカーがちょっと小さい。
 ラジオ音源を聴くため、iPodを家でも使っており、引き続き途中から聴きたいこともある。

 この先何年も車は乗ると思いますし、カーオーディオを交換することにしました。
-------------------------------
 オーディオは流行らなくなっているので、機種は減ってきています。
・外部入力のAUX端子がある
・USB端子がある
・CDを入れるスロットがある
(ポータブルナビを差し込む場所として)
・小物入れ部分にETCや小物を入れているので、1DINサイズ

 今時はBluetooth接続かもしれませんが、iPod第5世代をずっと使っており、シンプルなAUX接続が好み。

-------------------------------

こちらの機種にしました。
 ダイハツ車はこちらのハーネスも必要。

 自分でも施工できそうでしたが、パネル外しなどの道具も無いので、ダイハツディーラーに相談。
 工賃2200円でやってくれるということなので、お願いしました。

 右側にUSB端子があり、スマホをつなぐと音源を流したり、マイク接続もできるらしい。
 対応していないスマホだったので、ただの充電端子となっている。
 AUX端子は右下。

 工賃込み1.5万円で、ストレスなく音楽を流せるのなら、まあいいだろう。
-------------------------------
 2019年4月現在に聴いているラジオ。
 リアルタイムでは聴けないので、音源にしてiPodに入れています。
TBS
 月 伊集院
 水 山里
 木 おぎやはぎ
   ハライチ
 土 エレ片
 日 安住
 たまに昼の伊集院

ニッポン放送
 水 佐久間
 金 三四郎
 金 霜降り明星
 土 オードリー

髭男爵

 かなりのラジオリスナーですが、テレビを見ない生活で、家事や通勤の合間に聴けば、消化できます。
 自分に合わない回やコーナーはスキップ。

 文章を書いたり、ニュースをネットで見る際は、さすがに喋りを聴きながらは無理なので、音楽にします。
-------------------------------
【2019年8月追記】
スキップボタンがボリュームボタンの右下にあり、やや押しにくい。
 押した感じのクリック感も、むにゅっとしている。

 iPodでは、電源ボタンをダブルクリックするとスキップする。
 そのように、「押せばスキップする」というボタンは、機械に視線を持っていかなくても、手探りで分かる場所に配置して欲しい。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月23日木曜日

本:狩猟家族


 ニュージーランドにワーキングホリデーで働きに行った青年と、牧場での交流。
 田舎暮らし、狩猟、猟犬、老いなど色々なテーマが入っていますが、狩猟がそれなりに中心となっています。
 小口径ライフルの22LRでいかに大きな鹿を仕留めるかという話題もあります。
 著者はニュージーランド在住のようで、アウトドアや狩猟との距離が近いのかも。

Youtube「new zealand deer hunting」検索結果

 以前、北海道に住んでいた時、酪農をしている家と交流がありました。
 そういった予備知識があったから、より臨場感をもって読めたのかもしれない。

 以下、気になった点をメモ。おおむね肯定的です。
 狩猟をテーマにした、読んで損は無い本としておすすめできます。

----------------------------------
P106
> すっかりハンティングにはまってしまった遼平は、日本でも続けたくなったらどうしようかと悩んだ。
>無職では銃刀所持許可の申請が通ることなど、まずありえないだろう。


 年金暮らしのご老人も職業は無職ですし、学生で銃を持っている人もいます。
 インターネットが使える時代の設定なのだから、「まずありえない」と断定するのは、主人公の考えが浅く感じてしまう。


----------------------------------
P175
 ペットと猟犬では処分の方法が違う?

 犬についても大きなテーマとなっています。
 猟犬は家に入れないなど、国や地域、著者の主観が入った展開になりますが、興味深い展開でした。


----------------------------------
P193
>ハンティングの好きなところは、撃つ前の、狙いが定まるのを舞っている間かな。無心になれる。
>獲物を追っているときも、待っている時も。
>余計なことを考えなくてすむ。
>寒さも気にならないほど、集中できる。
>サンドフライには、なかなか慣れないけども。


 自分の場合、緊張もあって無心になるというより、実際は一瞬だが、時間が長く感じられるような感じです。
 獲物との遭遇距離が違い散弾銃と、ライフルの違いかもしれない。

----------------------------------
P194 仏教徒なのに動物を殺していいのか。

 多くの日本人はどこかのお寺の檀家や神社の氏子に属しているが、そういう制度はずいぶんと前から崩れている。
 遼平のように自分の家の宗派も把握しておらず、そもそも仏教徒なのかと訊かれるまで、考えもしないのが普通だ。
 ニュージーランドのように、小学生から聖書を勉強するように経典を学ぶ機会も無い。
 そしてお寺や住職とは、葬式や法要ぐらいでしか接点がない。
 とはいえ、仏教はその長い歴史的背景から、日本人の道徳観や社会規範に、深い影響を与えている。

 不殺生という決まりは、確かに仏教にはあるんだけど、人間はもちろん、動物も虫もやたらに殺しちゃいけない、ってもの程度のもので、そんなに厳格なものじゃない。
 その一方で、自分が殺すだけじゃなくて、自分が食べたり得をするために、他人に頼んで殺してもらうのも、やはり殺生という罪は犯したことになる。

 日本にはあと仏教の他に神道というのがあって、死を「穢れ」として嫌う。
 この観念と仏教の不殺生が混ざって、屠畜や捕殺に過敏な反応を示すひとは多いかもしれない。
 僕も、初めは動物を撃ったり殺したりするのに、抵抗や罪悪感があった。
 神道を実践したり、仏教を学んだりしたりしたこともないのに、僕も含めて誰もが、なんとなく死に対して穢れや罪を無意識に抱えているから、始末が悪い。

 以前、サマーがハンターになって殺生をしたら、仏教徒になれないのか、って訊いたから、そんなことはないって言っておきたかった。
 お坊さんだって、修行中でなければ肉を食べる。
 つまり不殺生を犯しているってことだから、一般人まで破門されたり、入門を拒否されたりする心配は要らない。
-------------------

 ↑引用ここまで。
 比較的、日本人に受け入れやすい殺生感かと思う。
 世の中にあふれているグルメ番組、大食い番組などと、生き物の生死がかけ離れている。
 スーパーで100グラム88円で売っている豚肉を見ると、産んで育てて屠殺し、解体、流通まで手間がかかって88円か、という気分になる。


----------------------------------
P204
>ライフルで遠くから撃ち殺せるから、射撃による狩猟を単なる殺戮とする見方もあるが、野生獣の狩りは、運と駆け引きと忍耐のスポーツだ。
> 未明から日没まで荒野や山岳を歩き回っても、獲物の群れに出会わないときもあれば、せっかく見つけても、こちらの注意が足りなければ1キロメートル以上も先から勘付かれ、補足する前に逃げられてしまうこともある。
>そしてライフルは、砂礫で滑りやすい急斜面や足元の見えにくい森を、一日中背負って歩き回るには決して軽くはない。
-------------------

 これも銃猟を実際にやってみると分かる。
 一日歩いて一頭も見なかったり、見てもすぐに逃げられたりなんてこともある。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月22日水曜日

本:肉弾


 ヒグマによる人間への襲撃、流れ星銀河的な捨て犬、親子関係をあわせた小説。
 映画「ザ・ワイルド」の雰囲気もある。

 自ら好きで狩猟をやっている主人公ではないので、いまいち感情移入がしにくい。

 文字のみで自然やアクションを描写するのは難しい。
 まして、読者が行ったことが無い場所ならなおさら。

 以下、気になった点をいくつか。
---------------------------------------
 親がライフル、息子がエアライフルという組み合わせだが、そのペアでわざわざ北海道まで狩猟に行くかな?

 P30で牧草地でエゾシカを狙うが、PCPエアライフルでも、どこまで近づいたら致命傷を与えられるのやら……

 親はヒグマを狙いに行くが、わざわざ国立公園や鳥獣保護区に入って違法にやらなくても、銃猟可能な地区にいるだろうに。
 何年も北海道に行っているのなら、ガイドに頼む手段もある。

P93> そもそも遠距離用に整えられた装備が接近戦で強い訳ではない。至近距離で弾が飛び散る散弾銃のほうがまだ相応しかった。

 ヒグマ相手では「飛び散る」ような散弾ではなく、スラッグ弾では。
 あまり興味が無いまま、親に薦められてエアライフルを所持したから、知識は曖昧という設定かもしれませんが。


P222> 上着のポケットに入れておいたファイヤスターターを、背後の焚き火に投げ入れた。

 想像になるのですが、粉にせず、長方形の個体のまま焚き火に投げ入れても、劇的な反応は起きないのでは。


P227
 チワワが枝から枝へと飛び上がり登っていく。
 いや、チワワじゃ無理だろ。
 そもそも普通の犬でも厳しいと思う。

P228
 頭から落下。
 いくら極限状況でも、頭から落ちるリスクをとるか?
---------------------------------------
 道路まで脱出するのにどれぐらいかかるのか不明ですが、それを急がず、熊と戦う選択肢を選ぶまでの心理描写が薄く、主人公の行動に感情移入できません。
 親とうまくいっていなかったら、なおのこと、遺体を置いて逃げれば良かったのでは?
 自力で逃げられないのなら、大きな焚き火をして救助を待つでもいい。

 そして、反撃する方向だったら、なぜ木を削った槍をもっと作らない。
 その辺の主人公の行動にモヤっとして、いまいち没入して読めませんでした。

 機会があったら漫画の「流れ星銀河」を読み返してみたくなった。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月21日火曜日

古い航空写真を見てみる

 4月に引っ越しましたが、仕事が忙しいのと、花粉症のため、山を全然歩いていませんでした。

 カシミール3Dで1974-1978年の全国版空中写真を見てみる。
 40年前の皆伐地が多く見つかり、皆伐地内の搬出路もハッキリ分かります。

 地域の国有林の図面も、最寄の森林管理署で手に入れました。
 国有林の図面は、5年ごとに地図を作り直しています。
 かつての皆伐地は45年生のヒノキなどになっていますが、現地に行って、現在の搬出路を探したくなります。

 航空機などからレーザーを使って測量するLidarや赤色立体地図でも、過去の搬出路が判別できる場合があります。
 しかし、実施していない県では、元となるデータがありません。
 過去の航空写真はLidarとは反対のアナログ的な手法です。
 しかし、衛星ではなく航空ならではの解像度の良さで、なかなか使えます。

 GoogleEarthでは、過去の衛星写真を見ることもできます。
 葉が落ちる冬場の写真を見ると、広葉樹林がより分かりやすくなります。

--------------------------------
 シカが少なく、イノシシが多い地方。
 土地勘がないので、どこにいるかサッパリ見当がつきませんが、傾斜が緩い広葉樹林をとりあえず探してみることにします。
 人と出会わない奥山の国有林が気楽でいいですが、奥山にもイノシシはいるのだろうか?
 引越し前の土地では、奥山はシカが多く、イノシシが少ないイメージがありました。

 土地勘のある場所でシカを対象にしていれば、単独忍び猟でも、年間5~10頭獲ることができました。
 引っ越しによって土地勘がリセットされ、なおかつ対象も変わるので、今までの経験が生かしにくいです。
 家からあまり遠くなく、狩猟に適した山を、猟期までに開拓したい。

 こうやって事前に場所を抽出しても、行ってみたらアセビや藪が多く、銃猟には向かないこともあります。
 新たな猟場を開拓するのは手間がかかります。

 数の目標は難しそうなので、まずは銃を持って山をのんびりと歩くのを心掛けたい。

--------------------------------
 テントと寝袋を担いで、山の中でのキャンプもやってみたいものだ。
 道具は一通りあるものの、家族に色々言われそうなのと、出不精でなかなかできませんでした。
 毎週末が自由なら、金曜から日曜まで2泊3日で出かけることも可能。

 独身時代はインターネットや携帯電話もない時代で、車はあるものの、泊まりで出かけることは少なかったです。
 この単身赴任の時期を逃すと、次にまとまった時間を取れるのはいつになるか分かりませんし、加齢で体が動かなくなっていく可能性もある。
 単身赴任の数年間を、充実して過ごしたい。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月20日月曜日

本:はじめての狩猟


 ~の教科書より読みやすい印象。
 見開きで1つのテーマなので、情報量が少なくアッサリしている部分もある。
 これから始めようという人はいいが、ある程度経験がある人には物足りない内容かも。


 気になった点を幾つか。

P62> 狩猟のカタチの1つとして「狩りガール」がある。

 それは人の要素であって、狩猟スタイルではない。
 友人なので紹介するというのは分かるが、本としてはちょっと。


P78 銃の紹介とP93の有効射程距離が異なる。


P83 散弾銃の弾の紹介、スラッグとサボットが写真を名前が間違っている。
 ここまで書いたのなら、サボットの構造も描いて欲しかった。



P84
>本来、ライフル銃はヒグマやゾウ、オオカミといった、反撃してくる危険性が高い獲物に対して効果を発揮する猟銃だが、日本にはこのような危険が獲物が少ないことや、森林が多く見通しが悪いといった理由から、ライフル銃を使うメリットが薄い。
>そのため、ライフル銃は散弾銃を10年以上所持していなければ、所持できないと決められている。
>そうしてもすぐにライフル銃が持ちたいという人は、ライフル銃を改造した「サボット銃」なら散弾銃と同じ扱いなので、初心者でも所持できる


 かなり著者の主観が入った文章に感じる。
 海外では22LRなどの小口径ライフルで害獣駆除のバーミントをしていたり、反撃の恐れの少ない鹿管理のディアストーカーをしています。
 もちろん森林地帯でライフルを使うことも多い。

 そして、サボット銃はライフルを改造したものではなく、散弾銃のカテゴリの1つでは?
 金属薬莢を使ったライフルのライフリングを改造しても、今は登録できないので、この書き方はどうかと思う。

 ライフリングの写真が銃ではなく、戦車などの大型砲の写真。
 あえてこれを使う意味が分からない。


P47、P84のライフル10年の記載。
 推薦で持てるのを書いていない。
 狩猟の本なので、そういったスタンスでいいのかもしれないが、全く書かないのはどうかと思う。


P99
>より精度を出したい時はモノポッド(一脚)を使うことがある。銃を地面に縦が棒で支えることで、下半身のブレが伝わりにくくなる。ただ、上下方向には動かせなくなるので鳥猟には向かない。

 「動いている獲物を狙う」というページで、獲物の先を撃てという内容が書いてあるので、動的かと思います。
 写真のモデルがスコープ付きのライフルということもあり、ちょっと紛らわしい。
 飛び立つ鳥を撃つのならそもそもモノポッドは使わないし、居鳥を撃つのなら有効だろう。
 そもそも動的にモノポッドは使うのか?
 いまいちイメージしにくい。



P105 スコープの説明
>パワーセレクター 倍率を変更するダイヤル。拡大倍率は4~16倍が一般的。

 自分のイメージだと、エアライフルやライフルなら4~16倍かもしれませんが、散弾銃では3~9倍や1~6倍が一般的かと思います。
 猟法や獲物によって適した倍率が異なるわけで、「一般的」という言葉は使わない方がいい。



>レンジファインダー
>狩猟免許試験に目測があるのは、昔は目で距離を得ていたため。

 「昔は」というのが気になる。
 今でも目測は重要だし、いざという時は、いちいちレンジファインダーで測っている暇は無い。
 上のスコープの記述とあわせて、エアライフル寄りの考えが強い印象。



P106 銃の手入れについて
> ライフル銃の場合はライフリングに鉛がこびりついているため、クリーニングロッドと呼ばれるブラシで銃身をこする。
>散弾銃やサボット銃は銃身に鉛がつかないので、ブラシでこする必要は無い。


 鉛弾頭と銃身が触れるスラッグ弾の場合は?
 ライフルも鉛落としというより、銅を薬品で落とす意味が強いのでは。
 今時のライフル弾で、鉛がむき出しの弾頭は少ないと思う。


P136 止め刺し
 ~の教科書などではフレイルを紹介していたが、あれはどこにいった?


P139 電気止め刺し
>電気ショッカーはまだ登場して間もない止め刺し用の道具なので、行政のスタンスは「認知しているが合法とも違法とも明確な判断をしていない」という、いわゆるグレーゾーンの状態だ。

 行政が作り方を紹介している例もあるので、合法だと思っていました。
 そもそも、何の法律のどの条文の違法?
 6cm以下の刃物でも軽犯罪法に引っかかるようなこと?


P158 便利なアイテムとして、スマホの取り付け可能なサーマルカメラを紹介している。
 これが実猟に使えるとは思えない。



P140で引き出しの方法をいくつか紹介しているのが好印象。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月18日土曜日

活動量計を見せてもらう

 新しい職場の60歳ぐらいの人が、活動量計をつけていました。
 毎日5kmぐらい走るランナーで、年に数回、マラソン大会にも出ているようです。

 メーカーまでは突っ込んで訊きませんでした。
 腕バンドはゴムっぽく、ベルトを外すと充電用のUSB端子が出てくる。

 アプリで歩数や睡眠の深さなども測れる。
 充電は3日おきぐらい。
 裏側にLEDが2個ついていて、それで心拍数を測る。
--------------------------
 実際に調べてみました。
 活動量計 の 売れ筋ランキング
 スマートウォッチ の 売れ筋ランキング

 謎のメーカーが多い。
 大手だとxaomi(シャオミ)あたりか。



 機能が充実しているものは高い。
 ガーミンは2.8万円
 GPSが付いているモデルもあるが、それなりの値段はするし、電池の持ちが悪い。

 職場の人も、ランニングにはスマートフォンのアプリを使っていると言っていました。
 自分も、以前はRunKeeperというアプリを使い、ジョギングしていました。
 しかし、田舎暮らしで歩道や街灯が無いと走る習慣が無くなり、いつしか起動しなくなっていました。
 POLARの胸にバンドを巻くタイプの心拍計も持っています。

--------------------------
5000円以下の活動量計の機能
・心拍、血圧
・睡眠診断
・スマホのメールやLINEの通知
・スマホの場所確認

 心拍計以外は使わないような気もします。

--------------------------
 4000円なので買える値段。
 しかし、引越しを経験して、少しでも物を減らしたい気分。
 時間や心拍数など数字は分かりやすい指標ですが、それに縛られたくないという思いもあります。
 
 急ぎのものでもないので、先送りでいいか。
 古いスマホにRunKeeperを入れて使ってみたい。

 まずは、日の長い時期の平日や休日に走ったり、登山に行く習慣を身に着けなくては。

--------------------------
 2019年6月12日にXiaomi Mi band4が発表されました。
 ディスプレイが大型化したものの、電池容量も120→135mAhと増え、最大連続駆動時間は20日間をキープ
 6軸センサを搭載、水深50mまで防水

 NFCモデルは中国国内の電子マネー用なので、日本では不要。
 グローバルバージョンは39ドル

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月17日金曜日

ナンバープレートを変える

 法的には、住所を変更したら、車検証の住所も変更しなくてはいけないらしい。
 
https://www.keikenkyo-faq.jp/category02/inport-16/
Q. 2-001 住所が変更になりました。自動車検査証(車検証)の住所は必ず変更しなくてはいけませんか。

A.自動車検査証(車検証)に記載されているお車の内容(所有者・使用者・使用の本拠の位置)の住所に変更があった場合は、変更のあった日から15日以内に自動車検査証の住所変更手続きをお願いいたします。

道路運送車両法
(変更登録)
第十二条 自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があつたときは、その事由があつた日から十五日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。

第百九条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
二 第十二条第一項、第十三条第一項又は第十五条第一項の規定による申請をせず、又は虚偽の申請をした者
--------------------------------
 これで違反をとられたという話は聞いたことが無いですが……

・前の土地に強い思い入れがあるわけでもない。
・税金などの通知が心配
・地元への馴染み
・法的にスッキリしたい
・車を売る時に、現住所とナンバーが異なると面倒

 ということで、ナンバーを変えることにしました。
--------------------------------
 通常のナンバー交換の例。
https://clutch-s.jp/p000450/
 ナンバー自体は1700円ぐらい。

 希望ナンバーの場合
https://clutch-s.jp/p000331/
https://www.kurunavi.jp/guide/number_plate_kibou.html
 地方によって異なるようです。
 軽自動車だと4000円ぐらい。

--------------------------------
 差額は2500円。
 ずっと住んでナンバーが変わらないのなら、希望ナンバーにするのもありかと思う。

 ライフル持ちだと、3006や・308など口径にするのが想像できる。
 散弾銃の場合は・・12とか?
 もしくはレミントンM870で・870か。

 しかし、2~3年後にまた引っ越すと考えると、そこまでして……となる。
 デッキバンは見た目で分かりやすいし、ナンバーを変えてまで自己主張するものでもない。

 --------------------------------
 ディーラーに頼むと、手数料が1万円程度かかるらしい。
 近くの店に行く用事もあったので、平日に休みをとって、軽自動車協会に行ってきました。
https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/procedures_000134.html

 窓口で車検証の変更と、税金の変更の書類を書く。
 提出した住民票の写し(役場で貰ったもの)は回収されて戻ってこない。

 今年度の自動車税は、旧住所から通知が届き、すでに納入済み。
 新住所の税の手続きはこれで済んだが、旧住所の税通知を止めたか、納入通知を見て連絡するよう言われる。
 役場で住民票を移す手続きはしたが、税務課には行っていないような気がするな…

 電話してみると、新住所の軽自動車協会から連絡が来るので特に手続きが必要ないとのこと。
 万が一、来年の4月に通知が届いたら連絡すればいい。

 --------------------------------

 古いナンバープレートもここで返すので、駐車場でナンバーとボルトを外す。
 軽自動車は封印が無いので、すぐに外せます。

 数分後、新しい車検証とナンバー、ボルトを貰って終了。
 取り付けも自分で行いました。


 費用はナンバー代のみで、2000円以下。
 時間があるのなら、またやってもいいかと思える程度の手間でした。

 時間と費用はゼロではないので、これも引越しに伴う、見えないコストです。
 郵便局や銀行の住所変更など、こういった地味な手続きを、引越しのたびにしなくてはいけない。

 自賠責と任意保険の変更もしなくては…


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月14日火曜日

デッキバン・助手席にレバーを追加する

 これらの記事を参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2766448/car/2361233/4201037/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2442867/car/2084951/8665329/parts.aspx

 自分のデッキバン(ハイゼット)はS331Wという形式。

 最寄のダイハツディーラーで注文。
 部品番号 72211-B5010
 部品代は1523円(税抜)

 シートの土台となるレールはついているので、このレバーを取り付けるだけ。
 取り付けは、ディーラーさんにお願いしました。


 スライド幅は13.5cmほど


 一番前にした状態の下から見た図


 一番前にした状態の後ろから見た図
 レールやシート下に錆が落ちていました。

 純正でなんでこの部品が付いていないのだろう?というパーツでした。
 シートスライドとエアコンのフィルタは、もっと早く付いてほしい装備でした。
 商用車としての使い勝手を考えると、ドアのメッキカバーやフォグランプより、こちらが先だろう。

 助手席のスライドと、前に倒せる機構は欲しい。
 前に倒すのはヒンジのカバーを外し、サンダーなどで切断加工する必要があるとか。
 ちょっと加工のハードルが高いですね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年5月11日土曜日

本:みかんとひよどり


 狩猟やジビエをテーマにした小説。
 流れは良く、軽い小説として読めるが、全体的に薄味。


 しかし、展開や細かい点で、気になる部分がある。
 例えばゴジラが出てくるような大きなフィクションは気にしないが、細かい部分が気になる性質。
 自衛隊員役が銃の扱いが間違っていたら、一気にリアリティが無くなる。
 狩猟者視点で気になった部分など。


P9 > 半年間、研修をうけて免許を取得し、猟友会の人からもいろいろ教わったが、ひとりで山に入るのは、まだ早すぎたのだろう。

P17 > 今まで、ヒヨドリと鳩しか撃ったことがなかった。どちらも山奥というより、比較的開けたばしょにいるから、山を歩く準備も訓練も足りていなかった。

 物語の最初で遭難するシーン。
 スマホがあるのに地図アプリは入れないのか?
 ビバーク装備や知識、火をおこすものも無し?
 ヘッドライトは非常食もなし。
 狩猟の知識というか、アウトドアの知識が無さすぎでは。
 そもそも「半年間の研修」というのが謎。



P15 >「どうだっていい。たまにに荷台に載りきらないときは、助手席に獲物をのせることもある。」

 遭難した主人公を助ける猟師の言葉。
 車はデッキバン。
 デッキバンを所有しているので分かりますが、荷台が一杯だったら、後部座席を畳んでそこに載せるのが普通では。
 後部座席に犬を乗せるにしても、助手席はありえない。
 荷台には本州の鹿であれば、、4頭ぐらい積めると思います。
 というか、そこまで積む可能性のある職業猟師だったら、デッキバンではなく軽トラにすると思う。



P23 > 取り外した足を氷で冷やす。
 猟期の話なので11月ぐらいだろうか。
 鹿の足はそれなりに大きいので、氷で冷やすのがイメージしにくい。
 電解水やアルコールで拭き、そのままか布で包んで冷蔵なのでは。
 設備の少ない自分で作った解体場で、氷を準備するのは、ちょっと考えにくい。



P30 クレート
 たびたび出てくる単語。
 犬を置くトレーのようだが、一般的に知られている言葉ではないのでは。


P47 >「じゃあ、なんで日本の猪や鹿じゃダメなの?」
 「どうもうまく使えないんですよ。鹿は淡白すぎるし、猪はあまりにも脂が多すぎて。ヤマシギやヒヨドリた、野兎などが手に入ればいいんですけど……」

 職業シェフとしてそのスタンスはどうなんだ?
 それをうまく使うのがシェフだろうに。
 P177~178で料理法を想像するシーンと整合性がとれない。


P56 >鳥獣保護区でも狩猟をしていいという許可がもらえるとは知らなかった。たしかに畑が違いと農作物の被害もあるはずだ。

 鳥獣保護区での有害駆除について
 そんなことも知らないで狩猟をやっているのか…


P81 >俺の留守の間に火が出た
P82 >猟銃は買った店に預かってもらっている。
P102 >彼が獲ってくる野禽は、どれもエアライフルで仕留められている。だが、彼は散弾銃ももっているはずだ。最初に会った日、彼が下げていたのは散弾銃だった。


 どんな状況で留守にしていたのか分かりませんが、猟師は散弾銃と空気銃を持っている設定。
 狩猟に行っていたのなら、どちらかは燃えてしまったということ?
 2丁同時に持っていくことは、まずありえない。
 それについて、何も触れられていない。


P144>山に入り、獣道のようになっているところを歩いていく。急斜面を歩くのは、想像以上に体力がいる。五分も経たずに息が切れ始める。
  >確かに、もう長いこと運動らしい運動はしていない。せめて、もっと歩くようにしなければならない。

 罠の見回りの同行。
 回収や見回りの関係で、一般的に罠は車から近い場所にかけることが多い。
 主人公の体力の無さを描く意味もあるのだろうが、よくそれで単独猟に行こうと思ったな。



P173 >大高が履いているのは冬用の登山靴だが、ぼくは普通の登山靴だ。まだ積もったばかりで凍結していないから歩くことは出来るが、日ごく冷える。保温性はほとんど無い。

 準備不足もあるのだろうが、それぐらいで濡れるような靴を履いて、よく狩猟をしようと思ったな。そりゃ遭難するわ。



P176>子鹿だと大高は言ったが、かなり重い。六十キロぐらいはあるのではないだろうか。

 本州の鹿の場合、60キロもあれば成獣。
 子鹿は30キロぐらいでは。


P233 >「何頭も殺した。何羽も殺した。俺がとどめを刺した。この前の小さな美しいしかもだ。俺には安全圏にいる資格なんかない。俺の手は血で汚れている」

 家の放火に対して、何らかのアクションを起こそうとしている猟師。
 それを止める主人公というシーン。
 この猟師の心情が、いまいち分かりません。
 動物に対してと、人間に対してはちょっと違うのでは。


P261 >原山氏の銃の盗難も、一美が実家に帰ったときに、ガンロッカーの合い鍵を作ったらしい。

 合い鍵の管理が杜撰すぎるのでは。
 自分の場合、家族でも探しにくい場所に鍵を隠しています。
 バールでこじ開けるのならともかく、鍵を探し、合い鍵を作り、元の鍵を返すのは容易ではない。
 合い鍵を作る際に、足が付かないか?
 



2019年5月8日水曜日

引越しがようやく落ち着く


 引越し当日
 ガンロッカーをデッキバンに積んでみる。
 ガンロッカーが地味に重い。
 当然、銃は取り出しているが、縦長で重心も高めで、持ちにくい。
 持ったことはないが、イメージとしては幼子の棺のよう。

 傷防止と中身が分からないよう、銀色のブルーシートで包む。
 車の天井部分にはバーがあるが、こちらも傷防止にスポンジを巻く。
 高さ140cmはそれなりに高い。

 軽1BOXなら、横積みできそう。
 次に車を買う条件として、ガンロッカーを積める荷室というのは1つの要素になる。


 荷物を満載して新天地へ。
 夜明け前に出発し、途中のサービスエリアで休む。

 デッキバンに積みきれない荷物もあった。
 工具類や、あまり使わない雑貨などが多いことを実感する。
 次の転勤までの数年間で、荷物を整理しなくては。

 まずは新居にガンロッカーを設置(固定)し、銃をしまう。
-------------------------------
 次に最寄の役場へ。
 転入届を出し、住民票の写しを2通貰う。
-------------------------------
 大家さんと話してみると、昔は犬を使った銃猟をしていたとのこと。
 しばらくやっていなかったが、今は罠猟をやっているとのこと。
 不動産屋経由で「借家に銃を置いていいか」と事前に聞いていたが、理解があって助かる。
 猟友会の窓口は、市内の銃砲店であることを知る。

 県猟友会はホームページも無く、3月に郵便で問い合わせても返事がありませんでした。
 電話をすれば分かったかもしれませんが、年度末の忙しい時期の平日に電話をするのは億劫です。
 せめてメールアドレスぐらい記載したサイトを作って欲しい。

-------------------------------
 警察に行き、運転免許の住所変更。
 こちらは住民票を見せるだけで、手続きは無料。

-------------------------------
 あらかじめ連絡してあった警察の生活安全課に行き、銃砲所持許可の住所変更。
 運転免許の窓口で証紙を1800円買ってくる。
 印鑑と3x2cmの顔写真が必要。

 ついでに銃の長さなどを計ってもらい、個別の銃検査のように処理してもらう。

 保管場所について、後日報告するよう、用紙を手渡される。
 「銃砲刀剣類所持等取締法第10条の6第1項の規定に基づく銃砲等の保管状況の報告徴収に対し、次のとおり報告します」という文面が書いてある。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=333AC0000000006

(報告徴収、立入検査等)
第十条の六  都道府県公安委員会は、第十条の四又は第十条の五の規定により銃砲及び実包等を保管する者に対し、これらの規定による銃砲及び実包等の保管の状況について必要な報告を求めることができる。

 裏面にはガンロッカーの写真を張り、間取り図を記入する。
 生活安全課に提出するので、また平日に休みをとらなくてはいけない…
-------------------------------
 県庁の出先に行き、狩猟免許の書き換え。
 こちらも住民票の写しを提出(コピー不可)
 書き換えが終わったら、電話連絡するとのこと。

 後で考えたら、銃の所持許可も狩猟免許も、運転免許のコピーをとってもらえば済んだのでは…?

-------------------------------
 その足で、猟友会の窓口となっている銃砲店にも行く。
 予想していたが、年度途中の加入は無理とのこと。
 猟期前が加入のタイミングになるらしい。

 シカが少なく、イノシシが多い地域のため、銃猟は少なめで、罠猟が多いとか。
 銃砲店にも目立つところに罠資材が置いてありました。

 近くの射撃場のスケジュールもコピーしてもらう。

-------------------------------
 10日ほどして、県庁から狩猟免許の書き換えが済んだという電話がくる。
 警察への保管状況の提出をあわせて、休みをとって出かける。

 これで一通りの手続きは終了。
-------------------------------
 有害鳥獣駆除は猟友会に入るか、被害を受けている人からの依頼でないと登録できません。

 前回の引越しも同様でしたが、引越しして1年目は地域との接点が少なめです。
 積極的に動いていけば違う展開もあるのでしょうが、また数年後に引っ越すと思うと、いまいち動く気になれません。

 オフシーズンは土地を知るための山歩きか、射撃の練習になりそうです。
 あとは、花粉シーズンが終わったら、減感療法を受けてみたい。