2017年6月24日土曜日

有害鳥獣駆除の巻き狩りに参加

 有害鳥獣駆除は、自治体ごとにルールが異なります。
・数年の銃猟経験を必要とする
・地元猟友会の分会に所属していることが条件
 という参加のハードルが高い場所から、住民票がそこに無くとも参加可能な場所まで色々です。

 今住んでいる地域は、猟期以外は単独の銃による有害駆除が禁止されているので、銃を使うのならば、猟友会分会の行う巻き狩りに参加するしかありません。

 他の地区からの応援も合わせた、20人規模の巻き狩りに参加してきました。
 有害鳥獣駆除や管理捕獲では、アマチュア無線は使えませんので、簡易デジタル無線を使います。
 無線を借りることができました。
 個人負担が無くて助かります。

-----------------------------------
 巻き狩りの範囲は800m四方ぐらい。
 タツマとして配置し、勢子や犬が入るのを待ちます。

 単独猟では鹿の跡を追跡し、物音を立てないように歩き、周囲を警戒します。
 巻き狩りでは獣道が見える場所で、気配を消して木化けして待ち、鹿が出てくるのに備えます。

 結果はグループで12頭。
 捕獲努力量あたりの成果CPUE(Catch per unit effort)は0.45でした。
 投入した労働力に対して、成果がいまいちな気もしますが、こんなものかな?

 地域やチーム構成によって異なると思いますが、巻き狩りにおけるSPUEの平均値が知りたいです。
 良い成果を上げるチームのコツを学びたいし、それには何をもって「良い」とするかの指標が必要なのでは。

-----------------------------------
 地形や獣道を把握し、動物の動きを予測、タツマを配置するリーダーは大変です。
 タツマも撃ち損じればミスとなります。
 グループならではの連携や技術もありますが、責任感がちょっと重い。

 巻き狩りは射手の人数がいて、犬がいないとできません。
 常に引っ越し続ける転勤族は、巻き狩りの主体にはなり得ません。
 自分は、じっと待つより、歩き続けるほうが性に合っています。

 単独猟であれば、猟場選びから成果まで自分自身の責任になり、ある意味気軽です。
 また、狩猟技術としても、個人で完結するのが、転勤族に合っています。

 有害鳥獣駆除のシーズンは巻き狩りを手伝うとして、有害でも猟期でも無い時期は、射撃の腕を上げ、体力を作らなくては。

0 件のコメント:

コメントを投稿