https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/253/2145613/index.html
2018年4月13日(金) 午前0時00分(50分)
>アレッサは、イヌイットの村で生まれ育ったディレクター。長老たちから、アザラシの肉を主食とし、毛皮を売って生計を立ててきた伝統の暮らしと、大自然を敬う心を学ぶ。
>漁は生態系への脅威ではないが、“絶滅”イメージを喧伝する保護団体の政治力に押され、EUなどで規制強化が進む。
>アレッサは学生グループに呼びかけ、現代のツールを使って民族文化の発信に乗り出す。若きイヌイットたちの、学びと覚醒の旅をドキュメント。
ドキュメンタリーの元となった映画の原題は「Angry Inuk」
英語版のDVD
予告版(1分14秒)
カナダ、バフィン島南部のイカルイト
アザラシは肉利用(食料)という面もあり、かつ皮を売って現金収入を得て、弾やガソリンを買って猟の手段ともしている。
肉は個人のものではなく、集落で共有される。
EUのアザラシ皮取引禁止により皮価格が下落し、イヌイットの生計が成り立たなくなった。
伝統的な猟は規制されないが、皮の商取引で現金収入を得なければ、イヌイット経済が回っていかない。
撃つ → 肉と皮 → 現金 → ガソリンや弾 → 撃つのサイクル。
皮価格下落の影響で自殺者も出た。
イヌイットは文化的に闘争を避ける傾向にある。
喧嘩するときも、太鼓をたたき、歌で相手を皮肉する。
(現代のラップバトルに似ている)
自然保護団体は資金的に強く、EUの議決時には白いアザラシのヌイグルミを配り、大きなモニタ付きトラックを使う。
女優のエレン・デジェネレスがツイッターに上げた画像に対し、スマートフォンの宣伝のため、サムスンがリツイート数に応じて募金すると発表。
エレンはHumane Society of the United Statesという反アザラシ猟の動物愛護団体に150万ドルの寄付を指定した。
イヌイットはそういった資金はないため、SNSを使い、現状を広く知ってもらおうとする。
Twitterでは「#sealfie」というタグをつけ、アザラシ製品を使っている写真をアップした。
シールフィーは、セルフィー(自撮り)をもじったもの。
----------------------------------
番組を見て気が付いたこと
・今でも顔に刺青(いれずみ)をする文化が残っている。
台湾の先住民族で刺青が廃れたのと対照的。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3441010
・ウルナイフ(ulu knife)も生活の道具として広く使われている。
Martha Stewart does not live hereという格言と一緒にナイフが壁に飾られている。
左は大きめのナイフ
・皮を伸ばして干すのに、ベニヤ板にガンタッカーで留めている。
・最終的には昔ながらの枠と紐を使って干す
・皮をやわらかくするのは、伝統的には歯でかんでいたが、今では藁を切る押し切りのように、挟み込んで繊維をほぐしている。
・使っているライフルは、ボルトノブと先台、グリップから、レミントン700バーミントSFだと思われる。
https://www.remington.com/rifles/bolt-action/model-700/model-700-varmint-sf
海での使用なので、錆びにくいステンレスが適している。
0 件のコメント:
コメントを投稿