2017年6月16日金曜日

小さいウッドストーブを買ってみた

 電気融解炉が使えない環境です。
 (関連記事:電気ポットが使えない環境)

 野外で鉛を溶かす熱源としてポータブルストーブを買ってみました。
 壁面上部に空気穴があり、2次燃焼します。
(燃焼ガスに空気を入れて燃やす)



 この手のストーブの流行りはじめはSolo Stove ソロストーブです。8,640円



 イギリスのWILD STOVESも。58ドル
https://www.amazon.com/dp/B00PCOW52K



 こういったホーボーストーブ(Hobo stove)は、2次燃焼がありません。
 Maxboost(マックスブースト) フォールディングウッドストーブ 2480円


 2次燃焼ストーブは、同じような作りの中国製のものが沢山あります。
 NEXTrail 薪 ストーブ1,500円
 アメリカのAmazonでは550件もレビューがあります。

 生産元の中国のAliexpressでのwood stove検索結果
 2次燃焼タイプは13~30ドル程度です。


 こちらのタイプは五徳が頑丈そうですが、組立時の高さが24cmと高い。



 五徳が4本で安定していそうな、こちらの製品を買ってみました。
 ウッドバーニングストーブ Wrcibo  2,160円

 収納形態。直径13.5cm高さ7.5cm。大きく見えるのは後述の焼き網を足しているため。


 組立形態。高さ19cm

 燃焼皿から上部開口部までの長さは11cm
 斜めにすると、長さ13cmの棒は入る。



 ソロストーブと違い、底板が無く、地面が焦げる恐れがあります。
 地面の保護用に、100円ショップのステンレストレーと、丸い焼き網を買いました。

 いわゆるブッシュクラフト的な作業だが、どのぐらいの太さの薪にすれば良いのだろうか?
 そして、鉛を溶かし続けるのに、どれだけの燃料が必要なのだろうか?

 鉛を溶かして弾頭を作るのが目的ですが、既に目的と手段が逆転しているような…

2017年6月15日木曜日

電気ポットが使えない環境


 鉛を溶かす手段として定番なのが、Leeの電気ポットです。70ドルぐらい。
 買おうかどうか迷っていた時期もありますが、家族から「ベランダでそんな事しないでね」と釘を刺されたので、買えないことになりました。

 一定に温度を保つのは難しいですが、電源がない場所でも作業できるカセットコンロを使うことになりそう。
 いっそのこと、より原始的に焚き火で鉛を溶かしてやろうか…

 ロシアでは鋳造済みの弾頭を売っています。
 しかし、輸入には手間がかかりますし、経済産業省の許可も必要になります。

 電気ポットや鋳型を使わせてくれる鋳造オフ会の開催や、弾頭のみを販売してくれる人がいれば、リロードの敷居もちょっとは下がるのかもしれません。
 まあ、都会暮らしや借家暮らしで、リロードをしてみたいという人がどれだけいるのか分かりませんが…

2017年6月13日火曜日

射撃大会で見聞きしたこと

 射撃の順番待ちや、その後の飲み会の席で、こんな話をしました。
 日常では狩猟や銃の話をする機会が無いので、新鮮に感じます。
 誰が言ったか怪しい話もありますので、話半分で見てください。

・Aボルト12番でレッドバードのスラッグを使っている人がいました。
 100mでもぼちぼちの精度らしい。
 鉛は付くらしいですが、ライフル部分の掃除は大丈夫なのか?

ウィンチェスター スーパーXサボットを使っている人がいました。
 サボットがバッフルにぶつかって跳ね返ってきたので、拾いました。
 ライフリングの跡がついています。
 平筒、ハーフライフルで撃てる弾として、気になる存在です。


・スラッグを撃つ前にグリスを塗る人は、自分も含めて2人しかいませんでした。
 塗り方によって変な方向に飛ぶことがあるので塗らないという話がありました。
 モリブデン配合はべたつくので、普通のウレアグリス?やベアリング用が良い。
 実際の狩猟ではグリスを塗らないので、次回からは塗らないで撃ってみたい。

・銃を始める人が増えている?
 県内のとある銃砲店では、程度の良い自動銃が品薄らしい。

・警察の今の担当は、ライフル所持申請に良い顔をしない。

・地域の鹿が減ってきている場所がある。
 食肉加工屋に持ち込んでいる鹿の背ロースが、ひどく痩せている例もある。
 鹿の嫌いな植生だけになってしまい、餌環境が悪化している?

 10数年前は1日5頭獲ったグループも、最近では1頭ぐらいで、3頭だと多いという感じらしい。
 全体的に減っているのかは不明。
 鹿の食害に強い笹や牧草が餌資源になっている場所では、30頭ぐらいの群れを見たという情報もあるので、数kmのレベルの地域差はあるかも。

・大日本猟友会の方針で、6粒9粒などバックショットが禁止になる。
 使って事故が起きた場合、保険が出ないとか。
 いきなりの禁止は急では、銃砲店の在庫は大丈夫か?なども意見も。

・ベテランでもスラッグ射撃の的紙に当たらず、弾痕不明という事があるので、クレーよりスラッグ射撃の出場者を増やすのはどうか、という話がありました。
 トラップやスキートも実猟の練習になるとは思いますが、実際の狩猟で使う銃と弾で技術を向上させる必要があるのでは。

 この辺は自分も気になった話題です。
 銃を所持してから2年で10頭程度の初心者ですが、何をどう練習すれば、最も効率的に射撃の技術が上がるのか。
 「沢山練習しろ」「トラップで○点以上になるまで撃ちまくれ」というのは簡単ですが、それは経験による口伝であって、射撃の技術ではありません。

 銃を初めて持つ段階から、50mの距離で10cmにまとめるまでのステップを、技術として体系化し、練習プランを示せないものか。

・スラッグ部門では色々な銃やスコープを見られたのも、良い経験でした。
 古いタスコやシャーストーンなどのスコープはなかなか渋い。

・標的紙のゴミ箱の中に、Lyman525grというメモのある紙を見つけました。
 今回の射撃大会には市販装弾ユーザーしかいないように見受けられましたが、リローダーがこの地域にいるようです。
 全く情報がありませんが、会って話を聞いてみたいものです。
 射撃場の練習会が毎月あるので、機会があったら参加して、リローダーの先輩を探してみたい。

・昔の山や川の話も聞けました。
 農薬や河川改修が無い時代はウナギやとれるなど、生き物が豊富だったようです。
 エビが農薬に弱いらしい。
 家の近くにホタルがいると分かったので、今度見に行ってみよう。

・カワウが鮎を食べていて、漁業にとっては、大きな損害となっている。
 漁業の被害額を考えると、有害駆除してもいいのでは?
 住宅街との位置関係が難しいが、散弾銃でなく最近のPCPエアライフルならやれる可能性がある。

2017年6月12日月曜日

猟友会の射撃大会に出場した

 所属している猟友会の射撃大会に参加してきました。
 クレー射撃はセンスが無いことに加え、上下二連や自動銃を持っていないのでパス。
 犬無し単独忍び猟に必要なスキルということで、静的射撃のスラッグ部門にエントリー。

 立射10発、膝射10発という内容です。
 結果は20数名中6位。
 銃を持って2シーズン、スラッグの発射経験は200発未満という初心者にしては、ボチボチなのかも。
 リブ銃身でスラッグを撃っている人もいるので、順位ではなく、点数で見るべきかもしれません。

 自分の点数は、半分程度でした。
 弾痕不明も何個かありました。
 スラッグ標的の場合、黒丸に入れば8点以上になります。
 全部を黒丸に入れると、20発で160点になるので、それが当面の目標になりそうです。
------------------------------
 立射より膝射の成績が悪いというのは、我ながらお粗末です。
 座っていてリコイルの反動を殺せず、後ろによろめく事がありました。

 猟友会ルールでは、膝射(ニーリング)に座射(シッティング)が含まれるとのこと。
 姿勢だけでもYoutubeを見て、家で練習してくれば良かったです。
http://www.petersenshunting.com/tips-tactics/basic-shooting-positions-every-hunter-should-master/
 実際の狩猟でも膝射は使いますが、射撃場では勝手が違います。
------------------------------
 スリングの使用可だったので、普通のスリングを左腕に巻きつけて撃ちました。
 二の腕に通すミリタリースリングではありませんが、それなりにブレ防止の効果はあったと思います。
------------------------------
 10発連続で撃つと、かなり銃身が熱くなります。
 熱くなることで狙点も変化すると思いますが、腕や技術によるブレが大きく、何がどう変わったのかサッパリでした。

 ボルト式ハーフライフルの出場者は、左手は手のひらを上にして、銃は載せているスタイルでした。
 エアライフルや競技射撃でやるような姿勢です。
 M870だと先台のスライド部があるので、なかなかその姿勢が作りにくい。

 ポンプ式のM870の場合、撃った直後に先台がフリーになり、手前に引けるようになります。
 左手はどの程度の力で引いておくべきなのか。
 姿勢や握り、トリガーの引き方など、射撃の基本を学びなおしてみたいです。

2017年6月11日日曜日

ニコン 手振れ防止付きのレンジファインダー


 ニコンでは、手振れ防止付きレーザーレンジファインダーを発売しています。
(3月のIWA2017で発表?)

Nikon Monarch 7i VR Rangefinder
http://www.nikonsportoptics.com/en/nikon-products/rangefinders/monarch-7i-vr-rangefinder.html
定価400ドルで、実売350ドル
https://www.amazon.com/Nikon-16210-Monarch-7i-Rangefinder/dp/B01M8OQG3T


 ニコンの物は1000ヤードまで測れますし、手前の草などを無視して、奥の標的の距離を測るdistant target priority modeもついています。

 安いレンジファインダーは150ドル程度。
 アメリカAmazonのレンジファインダーのベストセラー
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/sporting-goods/162019011/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_7_last

 滅多に買い換えるものではなく、200ドルの差であれば候補になりそう。

 販売数は少ないでしょうが、ニコンは狩猟向きのスコープや光学機器を国内でも取り扱って欲しいです。
 安いモデルは日本製ではないかもしれませんが、日本メーカーで修理窓口があれば、それだけでも購入する候補に入ります。

2017年6月10日土曜日

ニコン レーザーフォース レンジファインダー

 双眼鏡と距離を測るレンジファインダーが一体化したモデルです。
 Nikon LaserForce Rangefinder Binocular 10x42
http://www.nikonsportoptics.com/en/nikon-products//binoculars/laserforce-10x42.html

 改めて調べみるとら、各社からこういったモデルは出ているようです。

Bushnell Fusion 1-Mile ARC 12x50,10x42
http://bushnell.com/hunting/laser-rangefinders/fusion

Leica Geovid HD-B 42 "Edition 2017"8x42
https://us.leica-camera.com/Sport-Optics-Old-2/Leica-Hunting/Rangefinders/Leica-Geovid/Geovid-Range

Steiner Nighthunter LRF 8x30
http://www.steiner-optics.com/binoculars/hunting/nighthunter-lrf-8x30

Swarovski EL Range 8x42
http://www.swarovskioptik.com/hunting/el-range-c20010201/el-range-8x42-p5191943

Zeiss Victory RF 8x45 ,10x45
https://www.zeiss.com/sports-optics/en_de/hunting/binoculars/laser-rangefinders/victory-rf-laser-rangefinders.html

Vortex Fury HD Rangefinding Binocular 10x42
http://www.vortexoptics.com/product/vortex-fury-10x42-binocular

 10x42は倍率10倍、対物レンズの直径42mmと読みます。
 スラッグの距離では必要なさそうですね…

2017年6月9日金曜日

初めてのゼロイン

 サドルマウントとスコープを載せたので、射撃場でゼロインをしてきました。
 ライフル・スラッグ射撃の使用料は2000円ちょっと。地味に痛い。

 まずはボルト式のハーフライフルから。
 中古でスコープが載っていて、ベテランさんに確認してもらった所、ゼロインされていたので、自分では調整していませんでした。
 北海道で使っていた高価な銅サボットを猟期で使いきったので、鉛サボットに切り替えました。

 備え付けの車のジャッキ改造レストに載せ、とりあえず撃ってみる。
 1MOAはでおよそ1インチ
 50mの場合、1クリック1/4MOAで約3.5mm動くはず。
 ダイヤルにR→と書いてあるが、レティクルが右に動くんだっけ?狙点が動くんだっけ?と怪しくなる。
 銃をガッチリ固定し、びくとも動かないようにしていれば、試しに数クリック動かす事も可能ですが、固定が甘いと難しいです。

 鉛サボットでも1発400円と高いので、4発ほどで終了。
-----------------------------------------
 次はスコープを載せたレミントンM870
 ポンプ式の銃は、先台の固定がちょっと難しいです。
 依託射撃は久しぶりだったので、衝撃をモロに受けました。
 リコイルで下がってきたスコープに、眼鏡のフレームを軽くぶつけました。

 着弾がかなり右上にあったので、ダイヤルを回してゼロインしますが、これでいいのか?と心配になります。
 ゼロリセット機能がついているスコープにしましたが、数字を覚えなくて良いので楽です。

 こちらは8発ほどでゼロイン終了。
 スラッグは1発250円なり。
-----------------------------------------
 そもそも、委託射撃のの正しい姿勢が分かっていません。
 12番スラッグはリコイルが強いので、先台をフリーして、左手を銃床の高さを調整するようなスタイルでやると、前がひどく跳ね上がります。

 先台を握るにしても、力をどの程度、どの方向にかけるべきなのか。
 グリップを持つ右手にしても、どの程度引きつけるべきなのか。
-----------------------------------------
 「委託であれば、50mで握り拳大にまとまるべき」という意見もあります。
 委託1つとっても、それなりの知識と技術が必要です。
 .22口径などリコイルが少ない銃で練習するのがベストな気もしますが、日本ではライフルの所持が難しい。

・エアライフル所持
 今時はPCPだが、ポンプ式なら安いものがある。
 練習用はともかく、実猟で使えるか?
 鳥猟にあまり興味は無いし、カワウの有害も出ていない。
 PCPは罠の止めに使えるが、出番はどのぐらいあるのやら。

・トイガン所持
 BB弾を使うトイガンは、射撃の練習になるのだろうか。
 トリガータッチとホップのある弾道が実銃と違うが、どうなんだろう。
 数万円出すのなら、エアライフルの方が良いような…

・20番スラッグ
 これはこれでハードルが高い。
 初めから20番で揃えておけば良かったが、途中からの変更は色々な機材のロスが大きい

・リコイルが軽い12番スラッグ弾
 リロードで練習用の弾を作る。
 これが一番現実的かな。

2017年6月7日水曜日

暑い時期に適した服装は?

 6月ですが最高気温が30度近くになり、もう初夏の雰囲気です。
 暑い時期、山歩きにはどんな服装が良いのでしょうか。

 狩猟(有害鳥獣駆除)では、藪に入る可能性があります。
 速乾性の化学繊維は糸が細く、立体的に編んであるので、何かに引っ掛けるとほつれてしまい、元に戻らなくなります。

 藪や虫さされから防御するには、ある程度の厚みが必要で、長袖が良いです。
 速乾性や通気性も確保したいですし、泥や血で汚れる可能性があるので、値段が安い方が良い。

 ツルっとした冷感コンプレッション系が一番外にある場合、虫刺されがありそうですし、微妙な気恥ずかしさがあります。
 Amazon メンズ作業トップス の 売れ筋ランキング
 おたふく手袋の製品が良く売れています。

 グレーのデジタル迷彩腕だけ迷彩などもあります。
---------------------------------------------------

 ワークマンで夏用の上着を探して見ました。
 遮熱ダブルメッシュ長袖シャツ 2900円
 オンラインストアでは売り切れ。
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1676
 直営の楽天でも一部サイズが売り切れ
http://item.rakuten.co.jp/workman/35106
 洋服は作りきりで、追加生産しないことが多いです。
 とりあえず店舗で見て、良さそうなら買ってしまおう。

 色は3種類
・白:山の中で目立ちすぎる。汚れそう
・黒:暑そうだし、蜂を呼びそう
・紺:暑そうだが、これしか選択肢が無いか…

 林内に溶け込み、汚れも目立たない色調があれば良いのですが、地味すぎて一般受けしないですね。


 モンタナ州のプロハンター、 Randy Newbergさんの動画。
 モンタナ州はアメリカ西部で、ロッキー山脈の麓。
 気候は北海道ぐらい?
https://youtu.be/J41pG5l7d-8
https://www.youtube.com/watch?v=FxPbTi-xdVA&t=0s
 服装ですが、速乾系長袖にオレンジベスト、登山靴にゲイター。
 装備はリュックと双眼鏡入れ。

 真似したい格好良さがあるので、長袖速乾を1枚買ってみよう。

2017年6月6日火曜日

鋳造用ディッパーを買うか悩む

 鋳型に鉛を注ぐためのディッパー
 鉛は重く、不純物は軽いため、注ぎ口がやや下についています。
 また、鉛が冷えにくいよう、厚みのある鋳物で作られています。


Lee Precision Lead Ladle $5.94
https://www.amazon.com/dp/B000LN12Y4/
 価格が安いが、小さすぎるというレビューもあり。
 動画で見ると、確かに小さい。
https://youtu.be/jGvJGYZgCtg?t=7s


Lyman Casting Dipper21.99
https://www.amazon.com/dp/B001OPLJUU/
動画
https://youtu.be/u2ORRU9nHow?t=1m14s
柄は左右に付け替え可能


RCBS Lead Dipper $21.99
https://www.amazon.com/dp/B000MLAWHS/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=bZBapzGdQGA



Roto Metals Casting Ladle Bottom Pour Rowell #1 $33.00
https://www.amazon.com/dp/B001QUZ86O/
注ぎ口が大きいというレビューあり
https://youtu.be/I1YnyWGdhzA?t=4m

 普通のお玉だと、注ぐまでの間に冷えてしまうのと、表面に浮いている不純物が混じる可能性があるかもしれません。
 これを使うことで、どの程度失敗が減り、良い弾頭が出来るのかが想像できません。


 お玉の底に穴を開けた例
https://youtu.be/Lpw6VibKR1w?t=4m10s
 使っている動画。ちょっと使いにくそう。
https://youtu.be/-ZQQ159QJCo?t=6m40s

 70~80ドルの電気ポットを買わない方向なので、20ドルぐらいならエイヤっと買ってしまおう。

 代わりの道具があれば買わなくて済むのですが、日本で手に入りやすい物では、なかなかありません。

2017年6月5日月曜日

薬莢の口をちょっとだけ削る道具の代わり?


 バリスティックプロダクツで売っている、Power Hull Skiver 10ga - 20ga
http://www.ballisticproducts.com/Power-Hull-Skiver-10ga-20ga/productinfo/0740011/
 少し削ることで、フォールドクリンプが綺麗に仕上がるようです。

 日本では雷管付きの新品薬莢は入手困難ですし、薬莢を切って短くしてからフォールドクリンプするかどうかも分かりません。



 工具販売のアストロプロダクツに行ったところ、ドリルのビットを見つけましたので、買ってみました。
 AP 5PC 軸付砥石セット 6mmシャンク 450円(税抜)
http://www.astro-p.co.jp/i/2011000007577

 ロールクリンプの使用済み薬莢で試しましたが、ちょっとだけ削れる感じです。
 凹みが少ないので、思ったよりは削れない。
 あまり強く押し付けると、プラスチックが溶けてしまう感じ。
 どちらかというと、スピンドクターに近いか?

 工具箱の肥やしになるかもしれません…

2017年6月4日日曜日

経験者講習の申請。技能講習の区分。

 来年が銃所持の更新時期です。
 講習受講証明の有効期間は3年間なので、早めに受けることにしました。
 猟銃等講習受講が3,000円。
----------------------------
 来年にある所持許可の更新は2丁で11,600円。
 手数料もそうですが、申請や手続きのたびに休みをとらなくてはいけないのが大変です。

 有害鳥獣駆除に出動した場合、技能講習は免除されます。
 技能講習会は12,300円。
 有害の実績を積んで、技能講習免除の書類を貰わなくては。

 一定の技量を確保するという意味で、技能講習の意味は分かります。
 有害による講習免除ではなく、受講料の無償化でも良いと思いますが、射撃場に行くのも一手間です。
------------------------------------
・ボルト式のハーフライフル(ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃)
・ポンプ式の散弾銃
の2丁を持っています。

 担当警察官の話では、その場合は技能講習は2つ受けなくてはいけないらしい。
 本当かな?
 ちょっと調べてみました。
------------------------------------
日本火薬銃砲商組合連合会
平成21年12月28日
銃砲刀剣類所持等取締法等一部改正施行に係るQ&A
http://www.nikkaren.jp/pdf/q&a.pdf

 また、技能講習を散弾銃射撃場において受講するか、ライフル射撃場において受講するかは、所持する銃の種類によって決まるものであり、所持者が選択できるものではありません。

 「ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃」とされた銃を所持している場合には、技能講習では、ライフル射撃場において固定されている標的に対する射撃を行うことになります。
 ただし、所持者が「散弾銃」も所持している場合には、どちらの銃で受講するかを所持者が選択することができます。
------------------------------------
全日本指定射撃場協会
http://shajoukyo.ciao.jp/index.php?%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%AC%9B%E7%BF%92

 許可を受けて所持する猟銃の銃種ごとに受講します。
 したがって同種の猟銃を複数丁所持する 受講者は、それらのうちいずれか一つを用いて受講すればよいことになります。
 技能講習の分類は、ライフル銃、ライフル銃以外の猟銃の二種の猟銃に分類されます。
 またライフル銃以外の猟銃は、散弾銃とライフル銃及び散弾銃以外の猟銃の銃種に分かれます。
------------------------------------
 銃としての定義と、講習における定義が微妙に違うので、非常に分かりにくいです。

 担当さんの話では、有害による講習免除でも、散弾銃とハーフライフルの2つの書類を出さなくてはいけないらしいです。
 2回以上出動すればクリアされますが、役場に2枚書類を作ってもらうよう頼むのか。

 ハーフライフル(ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃)という日本独自の区分は廃止し、フルライフリング化、散弾銃としての扱いにして欲しいです。

2017年6月3日土曜日

チークレストを作ってみた

 870にスコープを取り付けたことで、頬付けの位置が合わなくなりました。

 海外の店にチークレスト(Cheek rest)(コームライザー comb riserとも呼ぶ)を注文しましたが、まだ届かない。

 日本のAmazonでも同様の物が売っています。
 ブラックホーク チークパッド ライフル 90CP00BK 3,200円
 OneTigris ショットガン シェルマガジンホルダー バットストック 2,100 円

 「アメリカン・スナイパー」の映画でもやられているように、ヨガマットなどで自作する方法があります。
 要するにスポンジで底上げすればいい。

How to Make an Improvised Rifle Cheek Rest
http://www.luckygunner.com/lounge/make-improvised-rifle-cheek-rest/

A DIY RIFLE COMB RISER PAD ON THE CHEAP
http://www.range365.com/diy-rifle-comb-riser-pad-on-cheap



家あった適当なスポンジを使い、チークレストを作ってみました。
 後ろについているのは、Shooterpads Gel Filled Recoil Pads 28ドル
https://www.amazon.com/dp/B00081Q7E4/

ベースとなるのは、100円のキーボード用のパームレスト
 銃床側に切れ目を入れ、内側に曲げやすいようにしました。
 固定は両面テープ。

 高さが足りないので、何かのスポンジを足す。
 これが曲者で、触ると黒く汚れるという謎の素材。


 表面に適当な布を貼り付けて完成。
 費用は0円。作業時間は30分でした。

 スポンジの高さは、機関部上面からスコープの中心までの高さには微妙に足りませんが、そこは頬付けの慣れで修正する。

 1-6x24スコープですが、6倍ではアイボックスが狭いのと、ちゃんと見えるアイレリーフの範囲も限られます。
 正しい頬付けを覚えるため、挙銃練習をしなくては。

 どこかで100円ショップの肘サポーターをベアトゥースのコームライザーのように使っている例を見ました。
 高さ調整のパッドを入れ、ズレないようにすれば良さそうです。

 柔らかい銃床は、安心して頬付けできます。
 リコイルに恐怖心のある人は、薄いスポンジを貼り付けてみてはどうでしょうか。

 2017年6月20日 追記
 何度かの実践使用に耐えましたが、銃ケースに仕舞う際にポロっと外れました。
 いくら頑丈に固定しても、スポンジが剥離してしまうので駄目ですね。

 Mcnet Camoform(マクネット、カモフォーム)類似品の、再利用可能な自己癒着テープで固定したところ、安定しました。

2017年6月2日金曜日

スコープとリングを買ってみた

 レミントンM870のリブ銃身についているピープサイトでは、50m先の的に当てるのも精一杯で、挙銃から照星を中心に持ってくるまでも時間がかかる。
 ボルト式では3-9x40を使っているので、M870もスコープ仕様にしたい。

 スコープの選択を迷いましたが、光学機器は値段なりの性能なので、とあるメーカーの日本製1-6x24にしました。

 実際に手に取ってみると、30mmチューブなのでゴツイ。
 重さも500g以上あります。
 スカウトライフル的に使ったり、カンチレバーに載せるのなら、350g以下のものが良さそう。

 将来的には機関部に穴をあけ、レールを取り付ける予定。
 しかし、まだレールが届いていない。
 精度が悪いという評判がありますが、スコープを載せるベースがないので、サドルマウントを使うことにします(譲ってもらったもの)

 リングも海外に注文しましたが、なかなか荷物が発送されないので、日本のAmazonでリングを買ってしまいました。
 レビューはエアガンばかりですが、リングの構造は単純なので、まあ大丈夫だろう。

 ズームレンズは倍率によってアイレリーフが変わります。
 広角ではアイレリーフが遠めで、望遠では近くなります。
 スラッグはリコイルが強いので、アイレリーフの長いスコープが良いです。

 多少、前後してもちゃんと見える範囲には収まりますが、さて、実際に載せてみると、どんな場所に落ち着くのやら。

 対物レンズが大きい3-9倍などではともかく、対物より接眼が大きいスコープでは、載せる前後位置によって、リングの高さが変わっています。
 実際に載せてみないと分からない部分があるので、リング選びはなかなか難しいです。

 レールとリング、リングとスコープの接点に松脂の粉をつけ、各ネジにはロックタイトを塗りました。
 自動車のホイールナットのように、均等に締めこんでいきましたが、リングの隙間が左右で微妙に違います。
 これでいいのか??

2017年6月1日木曜日

松脂を買ってみた

 スコープを載せる際、滑り止めに松脂を使うという話があります。
 必要かどうかは賛否があるようですが、試しに買ってみました。
 バイオリンなどの弦の滑り止めに使われるものです。

【ノーブランド品】バイオリン ビオラ用 松ヤニ、ロジン、松脂
 送料込み160円と安い。
 2週間ぐらいして、中国から到着しました。
 数グラム使うだけなので、これを使い切ることは無さそうです…

 紙やすりに擦りつけてみましたが、目詰まりしていまい、なかなか粉になりません、
 紙やすりに松脂を挟むようにしてやると、うまく粉になりました。

2017年5月31日水曜日

マンガ:罠ガール

 若い女性を主人公にして、趣味の分野をテーマにするマンガは、最近多いです。
 ばくおん!!(バイク)
 つれづれダイアリー (釣り)
 ガタガール(干潟の生き物)

 アスキーメディアワークスの電撃マオウで、「罠ガール」の連載が開始されました。
 第1話が試し読みできます。

 平成27年6月の狩猟免許試験から「網猟免許」及び「わな猟免許」は、満18歳から受験できるようになりました。


 知り合いの女子高生の畑を守るため、イノシシを捕まえようとするというのが第1話。
 限られたページ数で話を進めるため、端折られている部分があり、引っかかります。

・イノシシがなかなか掛からないが、罠の数を増やさないのか?

・鹿が来て「草の葉がさっぱりなくなっている!?」とあるが、鹿を獲ろうとしないのか。
 山の獣道もそうだが、畑の近くで罠をかけないのか。


・漫画の中で紹介されていた罠ですが、知り合いに同様の罠の作りを聞いたことがあります。
 アーム付きのくくり罠に比べ作るのが簡単なのはメリットですが、かかりが浅いのが弱点です。

 キャラクターのテンプレ感やギャグっぽさ、話の展開が不安ですが、長く続いてくれたらと思います。

2017年5月30日火曜日

トルネードブラシを購入


 トゲトゲのブラシより、鉛が落ちやすいという評判のトルネードブラシ。
 Hoppe's No. 9 Tornado Gunsmith's Brush , 12-Gauge Shotgun $6.67
https://www.amazon.com/dp/B0013R4DRU/
 アメリカから輸入しようとしましたが、Am~やOp~で引っかかり、購入出来ませんでした。




 射撃場のグッズコーナーに400円売っていましたので、即購入。
 こういった安価なサードパーティ製品も扱ってくれるのは、非常に助かります。
 CCOPというメーカーです。
 ネジ径は5/16-27と書いてあります。
 Hoppeのこちらのロッドに装着できました。



 国内の通販ではこちらがが取り扱っています。
 吉田銃器
 https://ssl.yjl.co.jp/shop/item.php?itm_id=3601
 sefa-japan
 http://sefa-japan.la.coocan.jp/SHOTGUNCLEANING.html

 Amazonでも売っていました。2個で880円

中国のAliExpressでも同様の商品が売っています。
 Green World 5pcs/lot 12GA Tornado Brush,Gun Clean Brush for Shotgun,
https://ja.aliexpress.com/item/10pcs-set-12GA-tornado-brush-shot-gun-clean-brush-tool/32725657815.html
 送料込みで$4.91で、5個セットです。5個も要らんがな…

 5/16"*26T という規格のネジです。
 太さはともかく、ピッチが合うのか?

2017年5月29日月曜日

ダニ対策の薬品 (2017年5月版)

 2016年秋にディート濃度の上限が12%から30%になり、ピリカジン(イリカジン)が認可されました。
 また、デング熱等の報道があり、大容量の製品も発売されています。

 国産で入手しやすいディート10%以上の忌避剤まとめてみました(2017年5月)
 価格は通販サイトによる実売価格です。

 香料の多い製品や、ジェルタイプは除きました。
 スプレー(エアゾール)タイプや容量が少ないものの一部を除いていますが、まとめ主の好みです。

DEET(ディート)系
DEET
濃度
メーカー商品名タイプ容量
(ml)
価格(税込)
単価100ml/円
香りなど
30フマキラースキンベーププレミアムスプレー200798円(399)ミント
30フマキラースキンベープミストプレミアムポンプ200760円(380)
30アース製薬サラテクトミスト リッチリッチ30ポンプ200697円(349)
30アース製薬サラテクト リッチリッチ30スプレー200698円()
30池田模範堂ムヒの虫よけムシペールα30ポンプ60833円(1388)
30金鳥プレシャワー 30EXポンプ801058円(1322)
12池田模範堂ムシペールαポンプ60592円(986)
12池田模範堂ムシペールPSスプレー200479円(240)
12フマキラースキンベープミスト SHポンプ200590円(295)
10フマキラースキンベープミストポンプ200515円(258)シトラスマリン
10金鳥プレシャワーPRO 
ミストタイプ
ポンプ200734円(367)
金鳥虫よけキンチョール
 パウダーイン
スプレー200628円(314)

アース製薬サラテクト 
マダニ・トコジラミ用
ポンプ200648円(324)じゅうたん等に
1缶(200mL)中
ディート4g

(原液換算:10%)

Picaridin (ピカリジン)(イカリジン)系
濃度メーカー商品名タイプ容量(ml)単価10ml/円香りなど
15フマキラー天使のスキンベープ プレミアムスプレー200680円(340)ベビーソープ
15フマキラー天使のスキンベープミスト プレミアムポンプ200760円(380)ベビーソープ
15フマキラー 天使のスキンベープミスト プレミアム ポンプ60
ベビーソープ
15金鳥虫よけキンチョールDF パウダーインスプレー200570円(285)無香料
20Sawyer Picaridin Insect Repellentポンプ4オンス
(113g)
8.9ドル(900)


 スプレー缶(エアゾール)の場合、容量はガスを含む缶の内容量であって、薬液量は不明な場合があります。

 個人的にはエアゾール(スプレー缶)より、ポンプ式が好みです。
 エアゾール缶はちゃんと服につかずに空気中に拡散してしまう分があるのと、低温だと出が悪くなります。
 ポンプ式は使い切れますし、小さい容器に移し替えることも可能です。
 100円ショップのアルコール対応のポンプ容器がおすすめ。
--------------------------------------------------
 ディート濃度が高いと、プラスチックへの攻撃性があります。
 容器のプラスチックラベルが溶けた例
 メガネのレンズのコーティングなどは要注意。

 【効力実験(忌避)】医薬品スキンベープミストSH(マダニ)
https://www.youtube.com/watch?v=AywVd12EZAU
 タイベック製のズボンを履いて、同じように歩き回れば、実力が比較できそうです。

--------------------------------------------------
関連記事
2016年9月 ディート30%の虫除け発売
2016年7月 DEET濃度が高い忌避剤が承認される予定
2016年5月 ダニ対策の薬品など

海外から輸入したいが…

 以前、狩猟用品の個人輸入をしたことがあります。
 今回はリロード用品などを注文してみました。

 転送代行業者を使いましたが、クレジットカードは日本の自分の住所で、送付先がアメリカの転送業者の住所というパターンです。

 Am~の場合、「その住所には送れません」という表示が一部の品であり、注文確定まで至りませんでした。
 止められた物は、光学式のボアサイター、バイポッドなど。
 価格が安いのでA~を選んだのですが、OP~で同じものを買うことにします。

 Op~の場合、注文は通ったものの、その後、送付が出来ないという個別のメールがありました。
 「なぜ海外へ送る恐れのある住所なのか?」という質問でしたので、「他の荷物と合わせて日本に送り、狩猟で使う予定だ」と回答。
 一部の物を除き、発送されました。
 除かれたものは銃身掃除のトルネードブラシと、リロード器具。

 海外発送出来ないものがあるのは知っていましたが、転送業者の住所がチェックされているのですね。

 Ba~は発送が遅いものの、特に問題なし。
 国際配送などにも対応していますが、Fedexの国際送料は高そう。
 ワッズなどは個人輸入して、割に合うのだろうか?

 まとめて発送するので、手元に届くにはもうちょっとかかりそうです。
 送料は幾らになるのやら。

2017年5月28日日曜日

皮手袋が破れる

 トンボレックスの薄手の羊革手袋R-MAX1ですが、笹を切ってまとめる作業に使っていたところ、右人差し指が破れました。

 紐で縛る作業だったので、つい薄手のものを使ってしまいましたが、場面によって使い分けないといけませんね。
 当然のことですが、薄手のものはフィット感は良くても、耐久性がありません。

・鉛筆を持って字がかけて、銃のトリガーを引くのに違和感が無いフィット感と薄さ
・鉈や鋸が使えるグリップ力
・手首までカバーされている
・耐久性がそれなりにある
・求めやすい価格
------------------------
 帯に短しで、なかなかベストなものに出会いません。
 皮手袋では富士グローブのプロハンズのアテ無しPH-32が標準的ですが、個体差があって、革とフィット感に当たり外れがあります。

 破れた手袋は、取ってあった手袋の端切れを貼り付け、復活させてみます。
 よりにもよって、右手人差し指の内側という、引き金を引く場所が破れたのが痛い。

 糸を使って縫えば良いのかもしれませんが、道具が無いので、接着剤Gクリアで貼り付けます。

 高価格帯の手袋については、片手だけ販売してくれるサービスがあるとありがたいです。

2017年5月27日土曜日

火薬選び Longshot or Universal?

 日本で入手可能なスラッグ向け火薬は、HODGON(ホジドン)のLongshot(ロングショット)かUniversal(ユニバーサル)の2種類です。

 弾頭の鋳型が1種類なら火薬を絞って考えればよいですが、いきなり数種類入手したので、どちらの火薬にするか迷っています。
 
 比較的重い弾頭とされるLyman525grでも、ロングショットとユニバーサル、どちらのレシピもあります。(Lyman Shotshell Handbook 5Th Edition
 燃焼速度一覧

 國友銃砲の資料 IMR社・HODGDON社の無煙火薬 燃焼速度の比較一覧表
------------------------------------
 ホジドンのボトルに火薬が454g(7000gr)入っています。
 1発30grとすると、233発作れます。

 狩猟の無許可譲受では次シーズンの末期まで、有害だと期間満了から3ヶ月までしか使えません。
 標的射撃の許可で買えばいいですが、実際の狩猟で使えません。
 さて、どの許可で火薬を買ったものか…

 ワッズは250個、鉛は弾頭1個30gなら約7kg必要。
 火薬を1瓶買ってしまうと、後戻りできない怖さがちょっとあります。
------------------------------------
 車で2時間以内の銃砲店に問い合わせてみました。

(1)ライフル用の火薬はあるが、散弾用は無い。
 國友銃砲が代理店になっているが、そこに在庫が無い。

(2)ユニバーサルは無いが、ロングショットは在庫がある。

 ロングショットで、軽い弾は撃てるのか?
 まとめたレシピを調べてみましたが、Lee弾頭でロングショットという例はありませんでした。
 
 ロングショットは燃焼が遅いイメージですが、火薬全体としてみると、早いグループに入ります。
 弾頭が軽い場合、火薬が燃焼しきる前に出てしまうのだろうか?

 もうちょっとレシピを集めてから本格的にスタートしよう。

2017年5月26日金曜日

低温調理器 


棒状の保温調理器の元祖はANOVAです。
https://store.anovaculinary.com/
Buletoothやwifi経由での操作も可能。
150~200ドルで、送料無料?

日本のAmazonでは1万8千円ほど。
お料理用 水温制御クッカー/サーキュレーター(スマホと連動して水の温度をコントロール) [並行輸入品]ANOVA ¥ 18,310

最近、こちらの機械が日本のディアに出ています。
低温調理器 BONIQ(ボニーク)
19,800円コース(税込)BONIQ + いろは醤油




アメリカのAmazonで100ドルで売っているこちらとディスプレイが似ています。
PrimoEats Sous Vide Precision Cooker
https://www.amazon.com/dp/B01MTV4EQ7/


類似品もずいぶん多くなりました。
Best Sellers in Sous Vide Machines


低温調理のレシピはAnovaのサイトにあります。

2017年5月25日木曜日

WEAVER 1-3x20 スコープ

https://www.youtube.com/watch?v=TiuQSjeuTso&t=145s
 FortuneCookie45LCで、WEAVER 1-3x20とLuepold 1-4x20を比較していました。
 ウェーバーは日本製なのですね。
 どこがOEMで作っているのか気になります。

 光学的にはクリアで、値段も実売170ドルと安いです。
https://www.amazon.com/Weaver-V-3-1-3X20-Riflescope-Matte/dp/B0000V2EBM
http://www.opticsplanet.com/weaver-rifle-scopes-v3-hunting-849400.html

 今のスタンダードは1-4x24なので、設計的にちょっと古いかも。
 無倍のドットサイトからのステップアップとして良さそうですが、3倍は倍率が低いかな?

2017年5月24日水曜日

ホーワ1500ライフルの組み立て

 日本の豊和工業は、自衛隊で使われている89式小銃なども作っているメーカーです。
 豊和工業からバレルアクションという形で輸出し、アメリカのレガシースポーツで組み立てられています。

https://www.youtube.com/watch?v=JZiSS2WtJMA&t=0s
 Randy NewbergさんのYoutubeで倉庫が紹介されていました。
 口径に加えバレルの長さ厚さのバリエーションがあるので、種類が多いですね。
 パレットに積み、コンテナに入れて輸出しているのでしょうか。

https://youtu.be/JZiSS2WtJMA?t=6m24s
 ストックとの結合は6分あたりから。
 ネジ2本で止まっています。
 ボルト式は作りがシンプルですね。

------------------------------
 自分のイメージでは、日本国内で手に入りやすいボルト式ライフルでは、以下の3つが有名だと思います。

・長らく使われていて、サードパーティー部品の多いレミントン700
・箱出しで精度があり、手を加えなくていいサコーTikkaT3
・ミロクが作っているブローニングX-bolt

http://www.legacysports.com/catalog/howa/
 Randy Newbergさんも使っているHowa1500マウンテンライフルは重さ5.7lbs(2.6kg)と軽量。
 1200ドルと安く、 サブMOA保障もついているので、なかなか良さそうです。
 「農具としての銃」のように、実用的な道具に惹かれます。
 しかし、日本で手に入るのかな?

 日本から輸出し、アメリカで組み立てて、日本へ輸入するというのも馬鹿らしいです。
 バレルアクションを豊和から供給し、日本人の体格に合ったストックと合わせる銃砲店があれば面白いのですが。

------------------------------
 HOWA HCR というライフルを発表しましたが、ストックの形と弾倉から、日本での所持は厳しそうですね。
http://www.legacysports.com/catalog/howa/howa-hcr-chassis-rifle/
 AR系は日本での所持は難しいですが、直銃床のメリットを知りたいです。
 射線とストックが並行なので、跳ね上がりが少なく、次弾の狙いが付けやすい?

 レガシースポーツでセット販売しているニッコースターリング(Nikko stirling)というスコープ
http://www.nikkostirling.com/
 安いものは中国製で、高いものは東京スコープでOEM生産している??

 市場の規模が数百倍違うので仕方がありませんが、日本で作られている銃やスコープが、一旦アメリカに行かないと手に入らないのは、ちょっともどかしいです。

2017年5月23日火曜日

精密射撃競技で多く使われている口径、スコープ、銃床

 Precision Rifle Series で使われた機材

 Long-Range Calibers & Cartridges: What The Pros Use
http://precisionrifleblog.com/2017/02/16/long-range-calibers-cartridges-what-the-pros-use/
 標的射撃をやっていない銃所持5年以下の経験ですが、6mmでは6mmPPC,6mmBR,243win、6.5mmではCreedmore、Grendel、Arisakaぐらいしか知りませんでした。
 

 Long Range Scopes: What The Pros Use
http://precisionrifleblog.com/2017/03/03/long-range-scopes-pros-use/
 2位のKahlesは、初めて見たメーカー名です。

 銃床 Chassis & Stocks: What The Pros Use
http://precisionrifleblog.com/2017/03/15/precision-rifle-chassis-stocks-pros-use/
 こちらも知らないメーカーが多いです。

 500mという長距離で競われる標的射撃なので、狩猟の選択とは異なると思います。
 口径や弾頭重量であれば、安定した弾道に加え、獲物を倒す力が無ければいけません。
 スコープなら高倍率すぎても使いにくいですし、重さや取り回しも関係してきます。
 そういった事を差し引いても、何かの参考になるかもしれません。

 スコープはリューポルドやスワロフスキーではなく、Vortexが1位なのは意外でした。
 ブランドというだけで盲信するのではなく、実際の見え方やレビューを参考にした方が良さそうです。

2017年5月22日月曜日

わなマニュアルと普及資料の公開

 千葉県が最近アップしたので、見てみました
http://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/manual/hokaku_manual.html
 しょうもない突っ込みどころですが、PDFの場合、ZIPにしてもそれほど圧縮されませんので、zipにしなくても良かったのでは。

 罠に関しては静岡県高知県の資料が充実しています。

-----------------------------
 紙ベースと並行して、ウェブでも公開して欲しいと思います。
 こういった普及資料は、見られてこそ価値が生まれる物です。

-----------------------------
 野生動物管理全国協議会主催シンポジウム
 「野生動物管理の体制と資源的利用のあり方を考える」
http://j-wma.com/
 こちらのイベントも面白そうですが、なかなか東京までは行けません。

 シンポジウムやイベントに参加できるのは、特定の時間にその場所に行ける、会場の定員内だけの人だけです。
 地方であればそこに行くまで交通費がかかりますし、仕事を休まないといけない場合もありいす。
 費用と時間に余裕が無ければ参加できません。

 ライブ中継するとか動画をYoutubeにアップして欲しいとまでは言いませんが、概要や資料の一部を、開催後にアップしてくれるとありがたいです。
-----------------------------
 この1年、狩猟系の普及資料で紙で出版されたもの。
高知県の「三嶺の森をまもるみんなの会」が冊子 5/20防鹿柵設置
https://www.kochinews.co.jp/article/97686/
小豆島の文化遺産「猪鹿垣」研究成果を冊子に
http://www.sankei.com/reg…/news/160527/rgn1605270015-n1.html
剣山山系のシカ食害、深刻化を訴え NPOが冊子を作成
http://www.topics.or.jp/…/…/2015/02/2015_14238026951112.html
山梨)狩猟のコツ、伝授します 40年の技を出版
http://www.asahi.com/articles/ASJ4M4FTHJ4MUZOB00L.html

 ネット上に情報を公開・維持する費用は、少しの手間がかかるだけで、金銭的には無料のサービスもあります。
 紙の資料であれば、印刷用の版下をPDFに変換するか、紙の資料をスキャンし、ホームページにアップするか、GoogleDriveなどのネット上のストレージに保存して公開すればいいだけです。

 幾つかのブログを管理していますが、1日数百のページビュー(PV)があります。
 年間にすれば数万です。
 イベントで数万人を集めるのは大変ですが、ネットであれば数万の閲覧は、そう難しくありません。
 1日10PVでも、1年間で3650、10年で3万です。
 クラウドサービスが廃止されなければ、数十年後の未来でも、見てくれる人がいるかもしれません。

2017年5月19日金曜日

YKKのナイロンベルトバックル

 野外作業や狩猟時に、ナイロンベルトを使っています。
 バックルはYKK製
http://www.ykkfastening.com/japan/product/pp/wb.html

 濡れても乾きやすく、型崩れしません。
 軽量で、音もしません。

 20年前に手に入れたものが今でも使えていますので、耐久性は十分です。
 昔のものなのでバックルの品番はVD30DUでした。

 Amazon「ナイロンベルト YKK」検索結果
 作業洋品店やホームセンターで類似品がありますが、バックルを確認したほうがいいです。
 単純なつくりなのでどこのメーカーでも良いとは思いますが、数百円の違いならYKK製を選びたい。


2017年5月18日木曜日

初めてアナグマを見る

 林業の測量の手伝いをしていたところ、ポール持ちの自分と、測量機械を読む人の間をアナグマが駆け抜けて行きました。
 一瞬タヌキ?と思いましたが、鼻面が尖っていて、一回り大きかったです。

 銃を持っていたと仮定すると、9粒などであれば当たるかもしれませんが、弾を入れ替える可能性もあるので、とても対処できるとは思えない。

 測量では牛方S-25というコンパスを使いました。
http://www.ushikata.co.jp/product/outdoor/compass/poco.html
 銃のスコープと比べると、対物レンズが小さくて暗く、ピントが合う被写界深度も浅く、アイレリーフが短くて眼鏡をかけていると見えません。
 値段が高くなっても良いので、対物レンズ24mmでアイレリーフ15mm以上のモデルが欲しい。

2017年5月17日水曜日

中国のAliExpressを使ってみる

https://ja.aliexpress.com/
 アメリカからの発送は、出荷制限や輸送規約に引っかかり、送ってもらえない可能性があります。
 中国で作っている物も多いので、通販大手のAliExpressで買い物をしてみました。
--------------------------------
・携帯電話のカバー 5ドル
 発注から到着まで5日間
 今使っているカバーがへたって来ましたが、微妙にマイナーな機種で数年経っているため、日本では入手しづらいです。
 合皮ですが、素材の質感や、携帯電話を固定するプラスチックの精度などは良かったです。
--------------------------------
・帽子 3ドル
 発注から到着まで5日間
 材料:ポリエステルとなっていましたが、実際にはポリ40綿60でした。
 布や縫製は良いですが、金具がちょっと安い。
 3ドルなので安くて当然ですが。
--------------------------------
・レーザーボアサイター
 発注から到着まで15日間
 実際のボアサイティングに使えるか微妙ですが、送料込み6.7ドルと安かったので買ってみました。
 後ほど別の記事にします。
--------------------------------
 AliExpressの仕組みとして、品物が届かない場合の返金保証があるので、「お金を払ったのに品物が送られてこない」という事はありません。

 時間はそれなりにかかりますが、比較的安く手に入りますし、出荷数やレビュー数で業者の信頼度が分かりますので、リスクもある程度避けられます。
 品質に関しては、届いてみないと分からないですが…

--------------------------------
 ボアスネークなどは、品質を細かく気にする物ではないので、中国からの購入で良いと思います。
 自分はAmazonでそれっぽいものを買いましたが、結局は中国発送でした。
 一番売れているこれは、送料込みで2.8ドル
https://ja.aliexpress.com/item/Rifle-Pistol-Bore-Snake-Gun-Cleaning-12-Gauge-Caliber-Bore-Cleaner-High-Quality/

--------------------------------
 スコープリングやスコープ本体はどうなのだろうか…

 スコープの載せ替え経験が少ないので、「良いリングと悪いリングではここが違う」という決定的な違いが分かりません。

 リューポルドなりの定番を買っておけば間違いないのでしょうが、リングの部品点数と今時の工作機械の精度、販売個数で考えると、中国製でもボチボチではないだろうか。

 4ドル程度なので、そのうち人柱として買ってみたい。

2017年5月16日火曜日

花粉の季節が終わる

 2017年5月11日 本州はスギ・ヒノキ花粉シーズン終了
https://weathernews.jp/s/topics/201705/110135/

 2017年春の花粉飛散予測 2月10日ごろから飛散
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/pollen/2017/01/17/63041.html

 スギ、ヒノキともに花粉の飛散が終わりました。
 2017年は2月中旬から始まり、4月末で終わりということで、2ヶ月半は外に出たくない期間がありました。
 当初は漢方薬の小青竜湯で乗り切っていましたが、途中から飲み薬フェキソフェナジン(アレグラ)と、目薬(アレジオン点眼)、ステロイド系鼻炎スプレーも併用。

 花粉も終わり、有害鳥獣や管理捕獲の許可も出ているので、暇を見て山に行きたいと思います。
 今年の夏至は6月21日ということで、日の出が早く、日の入りが遅い季節です。
 日の出に現場に入るためには、朝4時頃に起きないといけませんね…

2017年5月15日月曜日

鉛の急冷(Water quenched )

 日本語ではクエンチとか焼き入れでしょうか。

http://www.24hourcampfire.com/ubbthreads/ubbthreads.php/topics/4785705/Pure_lead_hardness
 溶けた鉛を鋳型に流し込んで弾頭を作る際、急冷すると硬度が上がります。
 ただし、添加物が入っていない純鉛では硬度が上がらないようです。

http://www.lasc.us/Fryxell_Book_Chapter_3_alloySelectionMetallurgy.htm
 砒素(As)が入ることで、硬度が上がります。
 また、何日か経過することでも硬度が変わります。

http://www.lasc.us/HeatTreat.htm
 ホイールウェイトはクリップ式でBHN(ブリネル硬度)12ですが、急冷すると18になります。

 弾頭が柔らかいほうがチョークやライフリングなどで変形しやすく安全ですが、精度は安定しないような気もします。
スラッグに硬すぎる鉛は適していないので、水を使わない空冷でやってみます。

 鉛は柔らかいので、落とした衝撃で変形する可能性があります。
 鋳型から外す際は、布の上に落とすのが定番のようです。
https://youtu.be/IBkMRhB6RqM?t=3m24s

2017年5月14日日曜日

スラッグやサボットに適した弾頭の硬度は?

 鉛の純度と硬度の推測の続き

 Leeモールドの説明書
http://leeprecision.com/cgi-data/instruct/SM%203529.pdf
Slugs MUST be cast from PURE LEAD. Other alloys, like wheel weights,will stick to the core pin and are nearly impossible to remove. Pure lead assures proper weight and good expansion.
 コアピンから抜けやすいのと、弾頭の拡がりから純鉛を薦めている。

---------------------------------
掲示板より
Lee 1oz Slug Mold from wheel weights?
 最初はコアピンから抜けにくいので、ライターで暖めておく。
 棒ホイールウェイトやレンジスクラップのBHN(ブリネル硬度)10~12や、Lyman #2合金(BHN15)を使っている例もある。
 
---------------------------------
 ちょっと古そうなLyman公式のサボットリローディングデータ
https://www.lymanproducts.com/media/user/file/s/a/sabotslugloads.pdf
 Slugs can be cast from either pure lead or wheelweights, and are designed to use standard shot wads with fold crimps.

 For hunting use, wheelweights will provide greater penetration than pure lead while still obtaining good expansion
 ホイールウェイトは純鉛より良く進入して弾頭が拡がる。
 Leeと違い、ホイールウェイトの使用を禁じているわけではない。
---------------------------------
 FortuneCookie45LCの動画
 Why Only Pure Lead For Shotgun Slugs?
https://www.youtube.com/watch?v=XnUSrkrAOrg
 純鉛を薦めているのはチョークを間違ったときの危険に対応するのが、大きな理由。
 しかし、シリンダーやライフリング銃身などではどうだろうか?
---------------------------------
 日本語の情報
https://blogs.yahoo.co.jp/naturalis610/28657964.html
 ワッズを使わないフォスター弾頭で、射撃用はアンチモン3%、狩猟用は純鉛が良いとか。

https://blogs.yahoo.co.jp/zekejapan/40172264.html
 Lyman525弾頭にアンチモン2.5%の例

 http://www.lasc.us/Fryxell_Book_Chapter_3_alloySelectionMetallurgy.htm
 ホイールウェイトは鉛95%、アンチモン3%、錫0.3%でBHN12

---------------------------------
 ワッズや銃身にもよるし、それ以外の因子もある。
 とりあえず純鉛で間違いないだろうが、BHN12ぐらいまで大丈夫という認識かな。

 合金の組成が違えば、弾頭の重さも少し変わり、発射速度も変わってくる。
 精度に影響する要素が多く、アナドグな曖昧さがあるので、スラッグのリロードは奥が深い。

2017年5月13日土曜日

雑誌 Guns&Shooting vol.11

 2017年03月15日発売とちょっと古い情報ですが、備忘録としてメモしておきます。
http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b280198.html

 日本ではフルライフリングの散弾銃の銃身は、所持が難しいです。
 銃所持10年以上の人であればフルライフリング銃身の散弾銃を所持できるはずですが、やんわりと断られたという話を、どこかのブログで見ました。

 そうなると、フルライフリングとハーフライフルを比較するには、海外でしかできません。

 Guns&Shooting11号では、わずかな発射数ですが、散弾銃のフルライフリングとハーフライフルでは有意な差がないというレポートになっていました。

-------------------------------------------
 古くは明治時代の村田銃の払い下げ、最近では昭和46年の銃刀法改正で「ライフリングが半分以上あるものはライフル」という定義がされています。
 そんな分類をしているのは、世界の中でも日本だけです。

 精度でそれほど違いが無いのであれば、わざわざライフリングを削る意味はあるのでしょうか?
 古い法律のせいで、加工が必要になり、割高な製品を買うことになっているので、ライフルの定義を変えて欲しいです。
 12番20番に限れば、弾頭直径的に410番のような問題は起きないと思うのですが。

 ライフルは威力が強く、飛距離も長いので、すぐには所持できないというのは分かります。10年は長すぎですが。
 しかし、ライフリングを削るのは、どうも納得できません。

2017年5月12日金曜日

蜂の活動期に突入

 とある山に行ったところ、オオスズメバチを見かけました。
 また、家の軒下にも、アシナガバチが巣を作り始めました。
 そろそろ本格的な蜂の活動期に入ったようです。

 熊との戦いの中で遺伝子に刻み込まれたものなのか、黒いものを攻撃する習性があります。
 数年前に地蜂に刺されたことがありますが、黒い腕カバーをしていたせいかもしれません。

--------------------------------------------
 蜂関係の道具を紹介します。
 ハチノック
 林業関係者では定番のアイテムです。
 小さいスプレーですが、なかなかの飛距離があります。
 スズメバチの場合、ある程度警戒して飛び回る傾向がありますが、地蜂では地中にある巣に気付かず、急に現れて刺すがあるので、使えないこともあります。


 防蜂ネット
 黒いので思ったよりは見えますが、これをつけたままスコープを覗くのは厳しいかも。
 林業の場合、ヘルメットにつけておき、いざ蜂と遭遇した際に、網を下ろすパターンが多いです。

 防蜂手袋
 蜂の針が皮膚に届かないよう、甲の部分が分厚い手袋です。
 厚手の革を使ったものもありますが、操作感は悪いです。


  ポイズンリムーバー
 刺された毒を負圧で吸い出す道具です。
 刺された際に使いましたが、腫れや痛みは少なかったです。
 保管状況が悪いと、吸引カップが割れることもあるので、時々チェックが必要です。

 エピペン
 蜂毒によるアナフィラキシーショック対策の自己注射器です。
 医師による処方が必要です。
---------------------------------
 女王蜂が巣を作るこの時期に、蜂を誘引捕殺して、蜂との遭遇を減らす手法。
 ペットボトルで罠を作り、日本酒などで誘引液を作る方法もあります。
 レシピは色々ありますので、「蜂 誘引捕殺」などで検索してみてください。

サイトロン RS1-4×24mm SHORT SCOPE "SOL"

 サバイバルゲーム店のライラクスから発売。
  RS1-4×24mm SHORT SCOPE "SOL"
http://www.shop-laylax.com/SHOP/qsmil-001.html

アイレリーフ100~110mm
重量 440g
37,260円 (税込)

 1-4×24mmというのはショートスコープの定番サイズだが、価格はやや高め。
 国産だと東京スコープSS-1424が2.6万円(イルミ無し)
 海外だとCROSSFIRE II 1-4X24 $249
 他のスコープに比べ、ここが優れているという、価格に納得できるセールスポイントが欲しい。

 関連記事 1倍からの低倍率スコープ
-----------------------------------------------
 5月12日追記
 Twitterでレビューを上げている人がいました。
https://twitter.com/Evolutor_web/status/862678053926748160
https://twitter.com/Evolutor_web/status/862679441272479744
https://twitter.com/Evolutor_web/status/862683647190511616
https://twitter.com/Evolutor_web/status/862682301079068672

 中国製で比べるのなら、Vector OpticsのForester 1-5x24 (99ドル)だと思う。
http://www.scvector.biz/Productshow/items/SCOC03.html
レビュー
http://miba.militaryblog.jp/e840598.html

2017年5月11日木曜日

イギリス Northern Shooting Show 2017

https://www.northernshootingshow.co.uk/
 イギリスの狩猟イベントは、クレー射撃、エアライフルとフィールドターゲット、猟犬コンテストというイメージです。

 Youtube検索結果
https://www.youtube.com/results?search_query=Northern+Shooting+Show+2017+

 SAUER 404 Synchro XTC
 カーボン銃床で2.8kg(6.1 lbs)と軽い


 Swarovski dS 5-25x52 PL
 距離、角度、気圧、気温を計算し、ドロップ量を表示してくれる。
 値段は3200ユーロぐらい。
 BurrisのEliminatorのような感じかな?
 アメリカとカナダでは使えないというのが凄い。

静岡ホビーショー2017

http://www.hobby-shizuoka.com/
 今週末の5月13日、14日が一般公開ですが、今年は予定があって、行けそうにありません。
昨年の記事
 もし行くとするならばのポイント

・静岡新聞社の駐車場に行ったが、会場直後で満車だった。
 もっと早く行くか、いっそのこと電車で行ったほうが良い。

・タミヤ本社は、一度行けばいい内容。
 毎年行くようなものでもない。
 直販コーナーに用があれば別。

・モデラーズクラブ合同作品展をじっくり見るだけで2時間かかる

・トイガンブースでは、実銃にも使えるアイテムを探す視点で回る

 サイトロンや東京スコープ、ライト光機などの日本の光学機器メーカーがブースを出し、直販してくれると非常にありがたいです。