2016年10月23日日曜日

鹿柵設置の手伝いと林業


 下草にアザミ、マツカゼソウ、シロヨメナなど、鹿が嫌いな植物が目立つ地域です。
 苗木を植栽しても、鹿に食べられてしまうため、植栽するにあたっては鹿柵が必須だとか。

 小さい植栽地で鹿柵を張る手伝いに行って来ました。
 食害を受けたヒノキを杭代わりにして、鹿柵を立てていきます。

 こちらも食害を受けたヒノキ。
 木としては生きていますが、腐りや変色が入るため、木材としての価値は下がってしまいます。

 苗木の全滅などは別にして、林業的な被害は金額を算定しにくいため、鳥獣被害統計には表れない部分もあると思います。

 Facebookの動画
 杉をムシャムシャと食べています。
-------------------------
 鳥獣対策の研修会で聞きましたが、臭いの強い植物などで苗木を囲っても、あまり効果は無いようです。

 優先順位の餌資源があれば執着するし、嫌いな植物は食べない障害物であって、嫌いだから逃げるものではないとか。

 臭いや味で残る植物にしても、本当に餌資源がなくなれば食べることもあります。
 北海道の洞爺湖の中島が有名ですが、落ち葉すら餌としています
-------------------------

 鹿柵の中と外。
 それなりの年数が経った鹿柵です。
 鹿柵内はススキ原になっています。
 食害が酷く表土が流出するなどはしていませんが、森林として成立していません。
 木を育てるためにはススキを刈って苗木を植え、ススキの高さ以上になるまで下刈などをしなくてはいけません。

 昭和40年あたりまでの拡大造林の時代に作られた人工林を、そろそろ伐採する時期に来ています。
林業白書:人工林の齢級構成
 「鹿柵がないと植栽しても無駄」という状況の中で、どうやって更新していくのかが課題です。

 かつては架線(ワイヤー)を張って木材を搬出していましたが、今では架線を張れる業者は減ってしまいました。
 では、キャタピラ式のフォワーダを使って運材できるかというと、出来そうにない急傾斜もある。
 伐って放置すれば疎林になるかもしれませんが、それでいいのか。

 鳥獣の住みかと餌場という意味で、林業と狩猟は切り離せません。

 神奈川県では、「シカ管理と森林整備との連携した実施」がされています。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿