2018年9月30日日曜日

防災用食糧を貰う

 賞味期限が過ぎた防災用食糧を入れ替える話があったので、廃棄されるものを貰ってきました。

 萬有栄養株式会社
https://www.banyu-e.com/shoppnig_2/hijyou/index.html
 穀類を主原料としてビスケット風の味と香りを持つ食品。
 1つ50gで245kcal 
 サイズは5x5x1.5cmとコンパクト。
 行動食を考えるで調べましたが、必要なエネルギー量は2300~3000kcal
 おにぎり1個200kcal、カロリーメイト1本100kcal。

 柔らかいビスケットで、甘め。
 崩れやすく、口から離すと細かい破片がこぼれがち。


 どことなくディストピアSF未来世界の配給食糧っぽくていいです。
 椎名誠さんのSF世界観。

 仕事と家庭の合間をぬって、登山や狩猟に行くので、山で調理はしないスタイルです。
 今シーズンの行動食はこれをメインにし、味の変化をつけるため、カレーパンなどの惣菜パンを追加する方向でいこう。

インスタントごはん の 売れ筋ランキング
非常用持出袋・緊急避難セット の 売れ筋ランキング



2018年9月29日土曜日

ガンスキンの代替となるシートを探す

 シールのように張るガンスキン
https://www.gunskins.com/products/gear-skin?variant=687827275
https://www.amazon.com/dp/B017MU9Y5M
45ドル+送料20ドル

http://sukeru.net/?pid=122358890
Gear Skin 8” x 50” (20x127cm)
3900~5200円+送料680~1290円
日本の方がなぜか安い。

----------------------------------------------------
Aliexpressの粘着シール付きのカモフラージュシート
https://ja.aliexpress.com/item/-/32794377459.html
TTGTACTICAL Tactical Self Adhesive Camouflage Tape Elastic Camouflage Cloth Tape 150x30cm Hunting Rifle Protective Camo Tape
150x30cm
US $19.99

https://ja.aliexpress.com/item/15/32849658464.html
20センチ* 150センチ
$15.66


 温めなくても、伸縮性があるのが特徴。
 クロステープなので、布っぽいと想像される。
 縁の処理は、ハンダゴテでやるらしい。

 ガンスキンのように使えるのだろか?
 粘着が残らなければいいのだが、使い勝手は未知数。
----------------------------------------------------
こちらはラッピングフィルムに印刷したもので、ガンスキンに近そう。

https://ja.aliexpress.com/item/32917162352.html
リアルツリー系が色々あります。
長さ152cm 幅20cm7ドル、幅30cm9ドル、幅40cm11ドル、幅50cm13ドル
50x200cm17ドル、50x300cm25ドル
耐久性は屋内 6 年、屋外 3 年
剥がした際の接着剤の残りが無い。

----------------------------------------------------
 極論すれば、プリントしてあるビニールシートでしかありません。
 簡単に張れる壁紙などで、応用できるものがあればいいのですが。
 木目はあるが、カモフラージュには使えなさそう。

 ダイソーのリメイクシートを全種類買ってきた【29種類徹底比較】
https://diy-mp.com/daiso-remakesheet

 100円ダイソーのインテリアシートを曲面に貼る
https://kougubako.jp/100kin-sheet/


----------------------------------------------------
 車向けのラッピングフィルムが使えないか?





1.52*5/10/15/20/25/30m Camo Wraps Graphics Realtree Real Tree Camouflage Vinyl Wrap Car Wrapping Film Self Adhesive
https://ja.aliexpress.com/item/-/32808760372.html
1.52x5mで76ドル
単価としては安いが、ボリュームが大きすぎる。

----------------------------------------------------
Camo Cloth Tape 10m*5cm  $3.58
https://ja.aliexpress.com/item/-/32778984756.html

 Bionic Camouflage Adhesive Tape 10m*5cm $3.28
https://ja.aliexpress.com/item/-/32269426670.html

ダクトテープっぽいもの。
ベタベタが残らないと書いてあるが、果たして本当か?

2018年9月28日金曜日

2018年9月の狩猟本

狩猟関係の本を久しぶりにチェックしてみました。
7月から10月にかけて発売する本。


鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
田中 淳夫 


2018/7/2

1994円
















あゆみんとスー
廣川 あゆみ 廣川 進

1512円







図書館で本を探すのに便利なChromeお勧めの拡張機能

2018年9月27日木曜日

罠用の発信機

 静岡ローカルテレビと「日本のチカラ」で放送された、罠猟師の片桐さんの番組。
 押しバネ式の、アーム付き弁当箱タイプの罠で、木に固定するワイヤーに発信機らしきものを付けていました。

 タバコ箱ぐらいの大きさで、そこからピンが抜けると、何らかの信号が発信される。
 片桐さんは車に電話子機のような受信機を積んでおり、罠に近づくと受信される。
----------------------------------------------
 2018年時点で罠用の無線発信機を調べてみました。

https://ss-tsuushin.jimdo.com/
 わな用発信器・受信器
【セット価格】¥30,000円(税、送料別)
      受信器1台+発信器5台
【単品価格】
  受信器 1台 ¥6,500円(税、送料別)
  発信器 1台 ¥5,200円(税、送料別)
  (電池別売り セットの場合 単三電池18本使用)
 片桐さんが使っていたのは、これだと思います

http://nankai.ocnk.net/product/606
合法・罠用発信機5台+受信機1台セット マグネットスイッチ付き [NJT20H-R4]
49,000円(税別)

http://www.natec-j.com/hunt/nw5000.htm?c=hunt&d=trap
狩猟罠用発信機 NW5000
価格:\21,000(税別)

http://plus.harenet.ne.jp/~seiden/oshr-01.html
檻・罠用発信器 OS-01 ¥19,800
OS-01専用受信機 HR-01 ¥34,800


http://www.sanseikouki.co.jp/product/015.php
三生 受信発信システム

-----------------------------------
ワイヤレスチャイム PHYSEN 呼び出しチャイムセット 最高300Mの無線範囲 呼出音楽52メロディー選択可 ドアベル 呼び鈴玄関 モデルCW (受信機2個 押しボタン送信機3個)
ワイヤレスチャイム PHYSEN 呼び出しチャイムセット 最高300Mの無線範囲 呼出音楽52メロディー選択可 ドアベル 呼び鈴玄関 モデルCW (受信機2個 押しボタン送信機3個)
 3,999円
 受信は100V電源が必要ですが、セットでこの価格です。
 こういった機器を改造して、罠用にできないものか。
-----------------------------------
 近距離の無線LPWA(Low Power Wide Area)は、じわじわと進化しています。
 
 Aruduinoなど自作電子系で使われることの多いZigbee(ジグビー)

 罠で使われているLP-WAVE
https://www.foresttosea.co.jp/lp-wave

 ソニーも規格を立ち上げようとしています。
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/lpwa/

 エナジーワイヤレス社
http://www.eng-wireless.com/home/news

-----------------------------------
 罠に使うとすれば、3つの方向性があると思います。

(1)作動したかを通知するのみのタイプ
 くくり罠の作動を教えてくれるシステム。
 物理的にピンが抜けたり、マグネットスイッチが外れることで発信するのでも良い。
 根付けワイヤーに機械自体を設置すると、獲物が暴れたときに壊されそう。

・罠ごとに振った番号が分かる。
・通知範囲は数kmから30kmぐらいあると理想的
 林道の入り口とか、家で罠の状態が分かると助かる
・発信間隔は10分おきでもいい
・最大30個の罠を運用すると考えると、発信する子機は安い方がいい
・罠につける子機は防水小型安価で、遠くに飛ばす中継器があってもいい。
・受信側は複雑なシステムを組むと高くなるので、ある程度の処理はスマートフォンやパソコンに任せる。
 USBで接続するアンテナ的なものだけにして、値段を下げて欲しい。
・くくり罠タイプと、箱罠タイプの2種類、トリガーが引かれて発信するタイプと、振動感知タイプがあると応用が利く。


(2)トレイルカメラとの連動タイプ
 今は電話回線で通知するタイプがあるが、これをLPWAにする。
 データ転送量と電池の持ちを考えると、親機から要求があった時に送信?

(3)罠の作動機能もあるタイプ
 常に映像を記録、送信し、親機からの発信で罠を作動させるタイプ。
 罠側の子機にも、車用ぐらいのバッテリーが必要になるか。
-----------------------------------

 罠の市場は小さいので、なかなか専用品の開発は進まないと思います。

 トレイルカメラは市場が大きいので競争が生まれ、高性能・低価格化しています。
 アメリカAmazon Hunting & Trail Camerasのベストセラー

 防犯や防災、介護市場は大きいので、チップやアンテナが安くなり、無線の規格が統一されて普及するといいのですが。

草刈りを手伝う

 地域の草刈りと、刈った草を運び出す手伝いをした。
 刈払機を使うのは久しぶり。
 普段使っていない腹筋や背筋、肩甲骨周りが程よく疲れる。

 ジムに行ったりするより、生活の中で運動した方が自然に感じます。
 週に2日ぐらい、仕事で身体を使えればいいのだが。

 刈払機は田舎では一家に一台あるし、使えて当然という空気がある。
 車社会では「自動車の運転免許を持っていて一人前」のように、刈払い機を所持し、使いこなすことが、1つの基準と言えなくもない。

・家財として嵩張る
・都市部に住む可能性もある
・そもそも土地がないので、出番が無い
 ということで、刈払機は持っていません。

 その辺の価値観の違い、生活スタイルの違いも、田舎において地域に溶け込め切れないハードルかと思う。

 Amazon草刈機・刈払機 の 売れ筋ランキング

2018年9月25日火曜日

2018年の鹿の初鳴き

 それなりの田舎に住んでおり、家から200mぐらい先に森林があります。

 2018年9月20日の朝3時半に、鹿の鳴き声が聞こえました。
 家族によると、夕方も鳴いていたらしい。

 鹿のコール猟をやってみようと思い、数年前に鹿笛を買いました。
 定番のカールトンのものです。



 しかし、鹿猟期が始まる11月には発情期のピークを過ぎているのか、はたまた吹き方が悪いのか、寄ってくる気配がありません。
 じっと数十分待つのも、なかなか精神的にきついものがあります。

 何とか成功させたいので、猟期前に練習し、猟期突入直後あたりに試したい。


 じっと待っている所に、動物か近づく様子。
 巻き狩りでもじっとしていると気付かれない場合があります。
 動かず音を立てないようにしているのはもちろんですが、匂いで気づかれないものだろうか?

2018年9月24日月曜日

銃の分解図の描いてある作業マット

(関連記事:分解図のベクター化が難しい
 メジャーな銃で幾つか出ています。
 拳銃のベレッタ、ライフルのAR15などは日本では使えないので、レミントンM870で探してみました。
TekMat 社

 アメリカのAmazon検索結果
 https://www.amazon.com/dp/B0036N8WEE

およそ25ドル+送料20ドル。
 Amazon直接扱いではなく、マーケットプレイスなので送料がかかります。


 ebay検索結果

中国のAliexpressでも売っています。
9ドル
https://ja.aliexpress.com/item/33006408688.html

12ドル
https://ja.aliexpress.com/item/33044544367.html


18ドル
https://ja.aliexpress.com/item/32898768922.html


21ドル
https://ja.aliexpress.com/item/32955970411.html


 ebayでも中国から送るものがあるので、基本的に同じか。

 サイズは36x12インチ(92x31cm)と、それなりに大きい。
 中国製ゴム製品として、臭いは未知数。

 ガンスミス感のある雰囲気アイテムとして魅力的です。
 作業机の上に敷きっぱなしにできる環境なら良いですが、無理な場合、いちいちロールにして片付けるのが面倒か?

 

2018年9月23日日曜日

ハンモックを探す

 ロマン枠の装備としてハンモックが気になるので調べてみました。

  Amazonハンモック の 売れ筋ランキング


AliexpressのHammock検索結果(注文数順)

蚊帳付きで、迷彩柄ハンモックで抽出

$15.46 https://ja.aliexpress.com/item/2-/32679466166.html

$16.99 https://ja.aliexpress.com/item/-/32696327993.html

$18.04 https://ja.aliexpress.com/item/-/32872498082.html

 送料込みで18ドル(約2000円)と安い。
 森林内での単独キャンプの場合、テントより荷物が少なくなるのでは。

 11月から3月の猟期は最低気温が10度以下なので、ハンモック上の寒さ対策が難しそう。
 実際には車中泊の方が楽かもしれないが、デッキバンは室内長が短く、車中泊にはあまり向かない。

 車を止めてから1時間ぐらい歩いた山中でハンモックで泊まり、夜明けと同時に狩猟ということをやってみたいものだ。

 比較的田舎で、家と猟場が近い。
 実際には、早起きして出かけ、林道入り口で夜明けを迎えるパターンが多い。
-----------------------------------------
寒さを防ぐアンダーキルト(Underquilt)
26~30ドルぐらい。


2018年9月22日土曜日

トーヨータイヤのオープンカントリー



実際に軽トラに付けている例を見ました。
車体の色から分かるように、狩猟者に定番のハイゼットジャンボです。

シー(凹んでいる部分)が多く、ぬかるみに強い印象。
上のカタログの写真はサイズが大きく、ホイールもゴツいので、実際と印象が違います。

165/60R15(外径579mm)なので、大き目。
スズキ・ハスラーの標準タイヤのサイズ。
リフトアップもしているかと思います。

通常の軽トラサイズの145/80R12(外径537mm)もラインナップにあります。
楽天4500円Y4550円Amazon5200円

(関連記事:軽トラの走破性(オフロード向きタイヤ)

2018年9月21日金曜日

迷彩色のザック

 ザックとしては高級な部類に入るグレゴリー。
 ラインナップとして、迷彩柄を色々と出しています。
https://www.gregory.jp/item/?color_search_group_id=7&order_by=1&per_page=60

デイアンドハーフパック 33L 23,760円
エブリデイ 21L 18,360円
イージーデイ 20L 12,960円
カジュアルデイ 22L 10,800円

 値段的に高いので、ビニール袋で包むとしても、枝肉を中に入れるのは、ためらわれます。

 ワークマンで見つけたザック。(2018年9月)
 


フィールドコア 66843-03 1900円 デジタル迷彩、止水ジッパーが背面にあり。




66796-05 FW-5 容量約20L 980円
 横メッシュポケット、背面ポケットあり。


66798-02 980円 FORECAST


66799-02 1480円 FORECAST
 横メッシュポケット、上蓋あり。


 グレゴリーもワークマンも肉を入れるにはちょっと小さいです。
 腰ベルトも無し。

 ザックは荷物を入れて背負い、実際に使ってみないと良し悪しが分からない部分があるので難しい。

 Aliexpressの狩猟ザック
 20ドルぐらい

 注文数が多いもの
Capacity: 55L
Backpack Size:40cm x 25cm x 50cm(L x W x H)
$16.96
https://ja.aliexpress.com/item/-/32806035506.html


 自衛隊グッズ、迷彩グッズの専門店ミリタント
http://www.militant.jp/SHOP/5777/18583/t01/list.html
 2000円からと比較的安い。


2018年9月20日木曜日

BUFFの防虫スカーフ




 東京・御徒町のアートスポーツで見かけたもの。
 首元隠しや、ちょっと寒い時のアイテムとして良さそう。

Buff Headwear UV Insect Shield
http://www.buffwear.com/buff-adult-headwear/uv-insect-shield-buff

 パーカーにも言えますが、成分は何だろうか。
http://373kz.net/page/bugoff
>キク科の天然成分を人工的に再現した物
>70回以上の洗濯後でも9割以上の効果が認められています。

 ピレスロイド系の薬品と想像されます。

BUG OFF/バグオフ カモフラメッシュパーカー BUG2
http://aeg-hunters.shop/?pid=132973308


スコーロン(SCORON)はペルメトリンだったと思います。
https://www.foxfire.jp/scoron/


 忌避剤や殺虫剤でも同様のことはできます。
(関連記事:ペルメトリン)
 こういった機能性繊維を必要以上にありがたがることはないと思います。

Sawyer Sp657 Permethrin Premium Clothing Insect Repellent,24 Oz,Pack of 2
https://www.amazon.com/dp/B00CL5ZSFY/

 この手のアイテムは、鼻まで上げると、眼鏡が曇りがちです。
 首元を温めるネックウォーマーと、顔を隠すカムフラージュは分けて考えたほうがいい。

2018年9月19日水曜日

メルケルのスコープ対応の元折れライフル

 ミロク2700Dのように、元折れ銃とスコープの組み合わせが良いです。
 調べてみると散弾銃ではなく、ライフルでした。
 イギリスにはあまり無く、ヨーロッパ本土で、荘園の森番的な雰囲気を感じます。
 稲見一良さんの小説に出てきたような気がします。


https://www.instagram.com/p/BYp-9CfnCDL/
https://www.instagram.com/p/Bnn6g_6HIOC/
https://www.instagram.com/p/BnQjNFRH4S2/


 メルケル社のスコープマウント一覧
https://www.merkel-die-jagd.de/en/products/accessories/mount/

2018年9月18日火曜日

ホームセンターでグリップテープを見かける

ホームセンターで、工具の柄の滑り止めを見つけました。
 価格は310円から420円

 オーエッチ工業のグリップテープ
http://www.ohnet.co.jp/main/index14.html


 自分は10年以上前から、鉈の柄にグリップテープを巻いています。

 グリップが良いものはウレタン樹脂が使われている事が多く、年月が経つと加水分解してボロボロになるので、消耗品です。
 グリップテープはテニス、バドミントン、野球のバットがあります。
 安いものは250~300円。
 
 テニスラケット用グリップテープ の 売れ筋ランキング



 衝撃が加わり、なおかつ、しっかりグリップする必要のある鉈だからこそ必要であって、狩猟用ナイフなどでは必要ないと思います。

2018年9月17日月曜日

シュレードのナイフ

 モーラナイフほどではないが、比較的安く、癖がないナイフ。
 柄の中まで鋼材があるフルタングが特徴。
 サバゲショップのレプマートが扱っている。
 参考までに海外の値段。ナイフセンター


SCHRADE 折りたたみナイフ SCH101LCP ライフタイム ウォーランティ
SCHRADE 折りたたみナイフ SCH101LCP ライフタイム ウォーランティ
 1,664円
オープン時:約195mm、
クローズ時:約112mm、
ブレードの長さ:約81mm、
刃厚:約3mm、
重量:約121g、
ブレード材:ハイカーボンステンレス、
ハンドル材:G-10

SCHRADE ハンティングナイフ 156OT オールドタイマー
 3,456円
サイズ[長さ]:約168mm
ブレード長さ:約55mm/
重量:約93g/
ブレード材:ステンレス/
ハンドル材:ウッド


SCHRADE アウトドアナイフ SCHF36
4,099円
全長:約26cm、
ブレードの長さ:約11cm、
ハンドルの長さ:約12cm、
重量:約540g、
ブレード素材:1095ハイカーボン銅、
ハンドル素材:TPE、刃厚:約5mm

SCHRADE アウトドアナイフ SCHF30 高炭素鋼ステンレス
 4,475 円
全長:約246mm、
ブレードの長さ:約125mm、
刃厚(最大):約4mm、
重量(ナイフのみ):約216g、
ブレード鋼材:高炭素ステンレス、
ハンドル材:TPE


SCHRADE アウトドアナイフ PHW プロハンター
4,800円
サイズ[長さ] : 205mm
ブレード長さ : 85mm
重量 : 約185g
ブレード材質 : ステンレス
ハンドル材質 : アイアンウッド


SCHRADE アウトドアナイフ SCHF31 直刃
 5,271円
全長:約250mm、
ブレードの長さ:約115mm、
重量:約208.6g、
ブレード材:高炭素ステンレス鋼(8Cr13MoV)、
ハンドル材:TPE(熱可塑性エラストマー) 
刃体長さ:約11.5cm






地下足袋にインソールを入れてみた。ワークマンの親指靴下

 スパイク地下足袋を履くと、指周りが狭く、足が前に行って詰まり、踵が遊ぶ感じがあります。
 要するに甲周りと前後長、指の長さが合っていない。

 メーカーを変えれば、自分好みの足型に出会えるのかもしれませんが、4000円ぐらいしますし、試着できないので、そう簡単に試すことも出来ません。

 金栗四三(かなぐり しそう)のように紐を付けるか、甲部分を縫って、足回りを細くすることを考えましたが、加工に手間がかかります。

 対策として、指の部分を切ったインソールを入れてみました。
(インソールは捨てた運動靴から回収したもの)
 甲の感じは良くなりました。
 指の付け根の段差が、歩いてみた時にどう感じるかは未知数。

 厚手のガッツマン靴下を履いていますが、これも圧迫感の原因のようです。
 親指のみ分離しているタイプの靴下を試してみるか?
 靴下と地下足袋の組み合わせは、地味に難しい。

----------------------------------
 ワークマンの親指分離タイプ靴下メモ。

夏物 アイスアシスト 涼快メッシュソックス 4足780円(1足195円)
 狩猟的にはメッシュからダニが入ってきそうなので使えない。

ストレッチフィットソックス 4足399円(1足100円)
 一番安いライン。耐久性は大丈夫だろうか?

アーチパワーアシスト 3足1280円(1足427円)
 これぐらいが良さそう。

 ユニクロは390円ぐらい

 洗濯後の組み合わせを考えなくていいし、穴が空いたときのフォローが効くので、3足セットなどは、同じ色が好み。

----------------------------------
 2018年9月にアーチパワーアシストを購入してみました。
 締め付けはややきつめ。
 踵からくるぶしの長さは約30cm。
 7枚コハゼの地下足袋だと5cmぐらい出る感じでちょうどいい。

 地下足袋と長靴を履く時の、標準靴下としてみよう。
 モデルチェンジせず、作り続けて欲しい。

 ガッツマン靴下は頑丈なのは良いが、5本指だと爪先がきつくなる。
 他の靴下を履いた時とサイズ感が違いすぎて、いまいち。

2018年9月16日日曜日

イギリスの小型鹿の吊るし解体の例


 イギリスのThe Shooting showの動画より
 解体シーンは12分11秒あたりから。
https://youtu.be/wuwpqY9hug4?t=12m11s

・後ろ脚の間接から下を切って捨てる
・アキレス腱に切れ目を入れ、片脚を枝に引っ掛ける。
 (15cmぐらいの金属S字フックを使用)

・生殖器周りを切って後ろに置く。
 尿管を切らないように。

・骨盤の前を腸を傷つけないように切る。
 吊り下げているので、内臓は下にいっている。

 ナイフを外側に向け、腹の皮を胸骨まで切る。
 胸骨から喉までは、皮を切る

 胸骨は鋸で切る。

・骨盤(Hボーン)の前側を鋸で切る
 腸を傷つけないように注意
 脚を開き、骨盤の切れ目を広げる
 ナイフを使わず、腸を背中から剥がす
 膀胱もあるので注意
 ナイフで肛門、尿道の付け根を切り離し、腸を分離する

 横隔膜(ダイアフラム)を切る。内臓を傷つけないように。
 食道を切って内臓を出す。

 比較的分かりやすい解体動画かと思います。
 一人で持ち上げられるサイズの小型の鹿は、こうやってみようかな。

 毛皮付きで下ろす場合はこれでいいですが、現場で枝肉にする場合、皮を剥ぎ、大バラシする必要があります。
 deer quarteringで検索すると分かりやすい動画が見つかるかと思います。

 ニュージーランドの例
https://youtu.be/0RrTtL412OQ?t=4m58s
https://youtu.be/0RrTtL412OQ?t=8m40s
 脚の皮を剥き、アキレス腱にパラコードを通して吊るしています。

スコープスルーレバーの自作を考える

 ライト光機の1-6x24のスコープを使っていますが、とっさの倍率変更がちょっと重く感じられます。

 汎用品については、「スコープスルーレバー」という記事でまとめました。

 OTS製と外見は同じで、レティクル違いだと思われるので、こちらのレバーを買えば良い。
https://www.proshop-elite.com/products/detail.php?product_id=1989
 販売価格(税込):3,800円 + 送料800円 + 代引手数料324円 = 合計4,924円
 レバーで5000円はちょっと高い。
------------------------------------
 自作のレバーの情報を探してみました。

3Dプリンタでの出力の場合。
・色は黒で、発色などはどうでもいい
・頑丈で、ある程度の柔軟性がある
・表面は凸凹しても良い(後で手作業で削る)
こういった条件だと、ABS樹脂が良さそう。

 熱可塑樹脂を積み重ねていく3Dプリンタではなく、アクリルなどを削っても良さそう。
------------------------------------
 アメリカでは、3Dプリンタの出力品を売っている会社もあります。

 MK Machining
https://mkmachining.com/product-category/throw-levers-2/throw-levers/

 Amazonでも取り扱っています。
 20ドルと安い。

 素材はポリエチレンテレフタレート(PETG)、FDEナイロン、スパーストロングカスタムカーボンファイバーナイロンらしい。

------------------------------------
3Dモデリングソフトも調べてみました
Tinkercad ウェブベースで無料
Fusion 360 Tinkercadと同じ会社。試用期間あり
SketchUp
FreeCAD
------------------------------------

 3Dデータ共有サイトでscope throw lever、scope leverを探してみます。
https://www.thingiverse.com/search?q=scope+lever&dwh=805b8147988994c
http://www.yeggi.com/q/throw+lever/
https://www.stlfinder.com/?search=Scope%20Throw%20Lever
https://grabcad.com/library/tag/scope


https://www.ebay.com/itm/Vortex-Viper-HS-T-scope-throw-lever-SV-2-metal-magnification-ring-/323077638599
------------------------------------
 結局、自分で設計し、FabLab(ファブラボ)などで出力する方法が現実的のようです。
 自宅で完結する方法としては、アナログな手法として、木を削る方法もありますが…
 繊維が直角に積層している厚みのある合板や、それなりに固くて粘りのある木を使えば可能か?

スイベルを切る

 中古で譲ってもらったレミントンM870ですが、なぜか銃床のスイベルスタッドにループがついていました。
 こういった後付けのスイベルをつけるのにちょっと邪魔です。

 スイベルだけ買ってもいいのですが、売っている銃砲店まで遠い。
 また、木ネジなので、抜き差しで銃床のネジ穴が緩む恐れもあります。

 駄目元でリング部分を切ってみました。
 工具が金鋸とニッパーぐらいしかありません。
 金鋸はスイベルが動くのと、銃床が傷つきそうでやりにくい。
 知り合いの持っている罠のスエージャーの、ワイヤーカッター機能で切断。
切ってみると、中に棒が入っているのが見えるので、電動ドリルで削る。
 ようやく、普通のスイベルが取り付けられようになりました。
(横の布はマクネットカモフォームのような迷彩テープ

リング部分にスリングをつけていたので、金属がぶつかって表面が削れていました。
 塗装だけで金属自体は大丈夫なので、良しとしよう。
 こういった塗装のはがれは、ウェザリング的に使いこなしている感があって好きです。
 (ただし、機能的に問題の無い程度で)



2018年9月15日土曜日

maker faire tokyo 2018に行ってきた


http://makezine.jp/event/wp-content/themes/makerfairetokyo/mft2018/img/programguide/MFT2018program.pdf
 2018年8月4~5日に開催された、メイカーフェア東京に行ってきました。
 狩猟系の視点で引っかかった展示

http://nogue-lab.com/
 のうぐらぼ
  対象を認識し、作動させる装置
 野良猫のおしっこ対策ということですが、鳥獣被害に使えるかも?
 鳥対策は実際にやっている例があったと思います。

http://makezine.jp/event/makers2018/sss/
 ソニーはIoT向けボードコンピュータ 「SPRESENSE」とハイレゾアンプを展示。
 LPWAの資料があったら良かったのですが。


http://www.shimalith.net/index/labs/making-shooting-game
 シマリス技研
 銃の得点表示。
 エアガンの空気圧を感知し、銃の下から赤外線を発射。
 紙のスクリーンをwiiリモコンで読み取り、パソコンに表示。
 これを実銃に装備できたら、練習になりそう


http://makezine.jp/event/makers2018/m0142/
 熊本高専Makers
 ドローンに凧を組み合わせる。
 グライダーのような三角形で、垂直移動時には折りたたむ。
 直線移動の航続距離が伸びるらしい。


 どこかの大学。
 簡易な赤外線カメラによる、田畑の成長確認。
 高解像な赤外線カメラは高いので、ボトムアップで同様の事ができないか。


 伊那の鹿探知や、北海道で行われる遭難者捜索など、ドローン技術がもうちょっとあると面白かったのだが。

http://makezine.jp/event/makers2018/m0092/
 アイガモロボット
 田んぼの機械的な除草は無農薬のイメージが強い。
 畦や電気柵周りなども含めた除草ルンバ的な機械の方が、ニーズが大きいのでは。
 作りたいものを作っているので、商品化企画とは違うのですが…


 3Dプリンタはかなり低価格化しています。
 エアライフルのシングルショットトレーや、スコープスルーレバーぐらいなら、気軽に作れる時代になったかも。

 こういったイベントは貴重な機会です。
 しかし、時間と費用の折り合いが付かないと、なかなか参加できません。
 場所と時間の制約を越えたネット上に、記録を残して欲しい。


 主催のオライリージャパンの出版で気になった本


狩猟視点でアウトドア用品を見る

 東京・御徒町のアートスポーツで見かけたもの。
 神保町のさかいや石井スポーツに比べるとやや小さいが、大都市ならではの品揃え。
 田舎だとスポーツデポやゼビオぐらいで、登山に特化した店がなかなかありません。


 1階の入って左にファイントラック製品のコーナーがありました。
 今は一番下のアンダーしか持っていませんが、ミッドレイヤーもガサつかず、色もおとなしめで良さそう。
 狩猟で使うのは勿体無いか?


トレランシューズのセール。
 セール品に巡り合えるのは、都会の利点です。
 昔はサロモンやノースフェイスぐらいでしたが、最近はinov8(イノヴェイト)が良さそうなイメージ。

他ではあまり見ない、細いコード類がありました。


FlipBelt(フリップベルト) 
 スパイベルトという商品があります。
 それを、さらに幅広にしたようなコンセプト。
 伸縮性のある腹巻に、物を入れる隙間をつけたとも言える。
 ペットボトル、スマートフォン、家の鍵ぐらいは収納できる。
 獲物をどうやって解体して担いでくるかという部分はさておき、究極的にシンプルな荷物運搬なのでは。

・ノースフェイスの迷彩NOVELTY SWALLOWTAIL VENT HOODIE
 ややガサつくかな?


・トレイルランニング向けのザック
 さすがにフリップベルトでは荷物が少ないので、トレイルランニング向けのザックはどうか。
 伸縮性のある生地で、ベストのようになっているものが多い。
 軽いものはウエストベルトが無い。
 狩猟の最低限の装備は、許可証、弾、ナイフ、解体袋、ファーストエイドぐらい。
 ベストの発展形として、ちょうど良いザックがあればいいのだが。

 モールシステム対応のベストは、生地がごわついており、シルエットがダボっとしがち。
 伝統的な狩猟コートには、背中や内側にも収納がついています。
 その発展形のようなイメージ。

 伸縮性があったり、もうちょっとピッタリするベストで、なおかつ収納性があれば、それ1つで済むかもしれません。