2018年9月13日木曜日

災害への備えと想像力

https://togetter.com/li/1266098
https://togetter.com/li/1267070
https://twitter.com/naoya_fujita/status/1039432565751304192
 この人のプロフィールや原発に対しての姿勢はまったく知りません。
 ネット上では叩かれぎみです。
 インフラ論などは別にして、「ある程度はオフグリッドで生き延びるための備えをしていく」という導入部や、「万が一ブラックアウトした場合に生存率を上げるためにどのような防災・減災の備えを中長期的にしていくか」という論点は間違っていないのでは。

 じゃあお前がやってみろとか、北海道を知っていますか、薪ストーブうんぬんという話は本筋ではありません。

---------------------------------------
 自分は、北海道に10年以上住み、道内で4箇所引越ししました。

 2018年9月の北海道と同じぐらいの地震と停電が、自分の住む場所で真冬や真夏に起きたらどうするか。

 とりあえずこれぐらいの備えは、すぐに想像できます。
電池式の灯油ストーブ
カセットコンロとガス缶
・屋外のタンクから灯油を抜く方法

・車のガソリンは半分切ったら給油する習慣

・レトルトやカップ麺など日常で使え、保存がきく食料の備蓄
・水は1人1日3リットルが目安らしい

懐中電灯電池のストック
 (電池は液漏れする可能性があるので、普段使わない場合は別途保管)
・電池で動く情報入手手段(ラジオ等)
モバイルバッテリー
・照明としてのロウソク

 地震や停電が起きてからホームセンターに水と電池を買いに行列するのではなく、万が一に備えて備蓄しておくべきでは。

---------------------------------------

Amsazon 携帯電話用ソーラーチャージャー の 売れ筋ランキング

 長期キャンプ兼、防災用品として、折りたたみ式太陽電池はちょっと気になります。
しかし、何泊もするキャンプは、なかなかする機会がありません。

---------------------------------------
 最低気温が-20度になる北海道の寒い地方に暮らしていた時、正月に家族が帰省し、しばらく一人暮らしをしたことがあります。
 灯油FF(石油ファンヒーター)を最小限にしていたら、水道管を凍らせてしまいました。

 北海道の場合、壁に給排気口があり、そこに据え付けるタイプの大型の灯油ファンヒーターが多いです。コロナ社

 もしくは、排気が煙突タイプの煙突式ストーブ。トヨトミ社
 こういったファンヒーターは、点火・送風に電気を使っているので、電源がなければ動かなくなります。
 
 家の外には200~500リットル大型の灯油タンクがあります。
 灯油配達のタンクローリーからガソリンスタンドのようなホースを伸ばし、タンクに給油します。
 ベランダや廊下には40~200リットルの物。

 灯油タンクからストーブまでは、灯油用の配管を通して給油します。
 暖かい地方で例えると、ガスの配管のようなもの。
 灯油 配管 室内検索結果

 高い2階以上へは、オイルリフター(オイルサーバー)で灯油を上げます。
 こちらも停電すれば動かなくなります。


 冬の停電時は水道管に巻いてある電熱保温も効かなくなり、水が使えなくなることが予想されます。
 マンションであれば、屋上の貯水タンクを使いきれば、断水します。

---------------------------------------
 東日本大震災の津波や、2018年の豪雨被害などは、事前にハザードマップを見て避難場所を確認し、災害のイメージが出来ていれば、助かった人もいるのではないでしょうか。

 ニュースの数字から危険を察する能力。

 雨の強さと降り方
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html

 何メートルから危険?風の強さの目安
https://weathernews.jp/s/topics/201709/130145/


 1時間に10mmは、やや強い雨で、それが6時間も続けば、林道が崩れる可能性があります。

 100mmの雨は「まんべんなく10cmの水が溜まる」ということです。
 その水が集まり、下流に流れれば深さが増します。

 車はタイヤの半分や、フロアより深い水深になれば、エンジンが止まったり、浮いてしまって走れなくなる恐れがあります。
 膝ぐらいの水の深さでも、流速があると、流れを横切るのは困難です。
 水の勢いと浮力があれば、拳や頭ぐらいの大きさの石は、簡単に動きます。


 「自治体からの避難指示が遅かった」「雨で防災無線の声が聞こえなかった」というのは、自分の身体・生命の責任を、他人に預けていることになるのでは。

 災害報道を一過性のニュースとせず、他山の石として、「もし同じような災害が起きたら」と想像することは、無駄にはなりません。

---------------------------------------
 漫画家の士郎正宗さんが「メガネやコンタクトはサイボーグ」といったことを書いていた気がします。
 電気や流通が止まると日常生活に支障をきたすという点では、皆、文明に依存したサイボーグと言えなくもなのかも。


 漫画「ゆるさば」は家族だけ異世界転移というジャンル。
 今回の北海道の地震・停電後では、電気と水が無尽蔵に使えるのが都合の良い設定に感じられる。
 リアルなディストピア世界感なら、ガソリンが腐って使えなくなりそう。
---------------------------------------

 アスキーのレポートが、良くまとまっています。
http://ascii.jp/elem/000/001/739/1739691/
>復帰時の過電流に備えてブレーカーを落とし、バスタブに水を張り、携帯ラジオに電池を詰めて、モバイルバッテリーの電力を確認。このあたりの対応は3.11以降、繰り返し起きた災害で学習済みだ。

>携帯のモバイル通信だが、これも電源を絶たれた基地局のバッテリーが尽きつつあって、10時を過ぎた頃にはデータの送受信もままならない状況に。

>バスタブに水を貯めたが、市の水道局は非常電源で運用を続けたらしく、水道はその後も当たり前に使えた。市内のコミュニティセンターには給水所が設けられたが、これはポンプが止まって断水しているマンションの住民のためだ。おそらく停電が長びくと、みんな風呂に困るだろう。

>石油ストーブとカセットコンロを常備しているのだが、こうして文句を垂れるくせに、なんとガスボンベのストックを切らしていたのだ。Oh No……。

>この状況でガスボンベを入手するのは難しい。おかげで風呂も加熱調理もできない状態となった。

http://ascii.jp/elem/000/001/739/1739713/
>お店はどこも長蛇の列。せっかくレジは動いても、もう売るものはないらしい。セイコーマートもおにぎりとパンは1人1個ずつの制限付き。バチンコ屋の入り口でも「物資提供しています」とカップ麺を並べている。俺たちのマキタを扱っている金物屋では、電池とガスボンベが当然のように売り切れていた。

>物流も製造も完全に途絶えてしまったために、スーパーにはまだほとんど物が並んでいない。

>それでも、9月上旬だったからまだ良かった。もし真冬の2月にこの規模の災害が起きたらどうなっていたか。朝はマイナス20度まで下がる地域で、エネルギー供給が絶たれ、雪で交通が途絶してしまえば、確実に死人が出る。

>結局、我が家の場合は46時間ほど電気が使えなかっただけだったが、その割にはちょっと疲れた。

防災用品は普段使いの工夫が大事
http://ascii.jp/elem/000/001/739/1739713/index-3.html


0 件のコメント:

コメントを投稿