2015年6月29日月曜日

赤羽フロンティアのスコープ

 マック堺さんがレビューしている。
https://www.youtube.com/watch?v=g8Uz50PsxVg

 レビューしたのはエアソフトガン用だが、実銃対応の製品もある。
http://frontier1.jp/shop/475.html
 ブッシュネルのエリートシリーズの一部は、長野県諏訪市のライト光機が作っていたはず。
 フロンティアリジナルもライト光機。
 OEMに特化しているが、日本国内での流通を増やして欲しいものだ。

2015年6月19日金曜日

銃口にテープ

 積雪期には、銃口内に雪が入らないよう、テープで塞ぐ場合があるらしい。
 ファーイーストガンセールスのコラム
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_etc/
Q96 ライフルの銃口に雪など入らないよう、紙テープなどでふさいだ状態で、発射しても銃口へのダメージは無いものなのでしょうか? また命中精度に影響もないものなのでしょうか?01-5/3

 全くありません、しかしながら銃口内部と外気とを完全に遮断した場合、暖かい車内から、零下20度の屋外にいきなり持ち出した場合、銃口内部で水滴が発生し、それが氷結する恐れが無いとは言い切れません
 そのため空気を完全遮断するテープの場合、ピンで穴を開けておいた方がさらに良いでしょう。
 テープを付けたまま発射しても命中精度、銃口ダメージは一切ありません。
---------------------------
Does Tape Over Your Rifle’s Muzzle Affect Accuracy?
http://www.outdoorlife.com/blogs/hunting/2014/06/does-tape-over-your-rifle%E2%80%99s-muzzle-affect-accuracy

http://www.rifleshootermag.com/accuracy-tests/fact-fiction-tale-tape/

テープを張ったまま撃っても、精度に影響は無いそうです。

 動画
https://www.youtube.com/watch?v=pVbv31A7vkI
https://www.youtube.com/watch?v=igOG0juS5FM

---------------------------
こんな商品もあります。
http://www.westernshooter.com/2010/06/protect-the-muzzle-of-your-gun-ultimate-bore-protection.html
---------------------------
 海外フォーラムでの話
http://www.scoutrifle.org/index.php?topic=610.0
http://thefiringline.com/forums/archive/index.php?t-553809.html

 海外でも電工テープで塞いでいるようです。
 あとは、テーピングテープを使っている人もいるとの情報も見かけました。

銃の手入れの防錆スプレー

 556よりWD-40の方が水置換能力が高い、という噂があります。
http://www.fareast-gun.co.jp/column/2013/05/post-41.html


 最近、話題になっているスズキ機工の潤滑剤LSベルハンマー
http://www.suzuki-kikoh.com/lsbh/index.html

 極圧に強いようですが、水置換能力も高いようです。
https://youtu.be/Qa38U03P4Ac?t=7m28s

 スプレータイプだけではなく、液体でも売っています。
 こういったスポイト(オイラー)で使えば、細かい部分の注油に良さそう。


 LSベルハンマーとWD-40を比べてみたいものだ。

2015年5月27日水曜日

北海道猟友会帯広支部の場所

 猟友会の予備講習を申し込もうと思ったが、こちらのページでは住所と電話番号しか分からない。
http://www.hokkaido-hunter.org/schedule.htm
 いまいち分かりにくいので、電話で確認してみた。
 住所は沖銃砲店と同じだが、反対側の東側に建物があるらしい。 開いているのは平日の10時~午後4時。

 北海道猟友会の予備講習のページには「振興局の狩猟免許を申し込んでから」となっているが、平日に帯広まで行く機会も少ないので、先に予備講習を申し込んでしまいたい。

 埼玉県の猟友会の予備講習費用は1000円。
 ここまでとは言わないが、3000円ぐらいだと助かる。
http://www.moriniikou.jp/file/yobi/yobi_saitama.pdf

狩猟試験のための診断書

 銃と罠の2つ申し込むのだが、診断書は2通必要なのか?
 サイトを見ても書いていないので、振興局に直接電話してみた。
 回答は「1部は原本で、もう1つはコピーで良い」との事。
 
 警察へ提出する教習射撃申請で1部、狩猟試験の申し込みで1部の2部用意しよう。
 それぞれ様式が違うので要注意。

 北海道庁
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/shinseisho.htm
 十勝振興局
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/syuryoumenkyo/siken.htm
 十勝では受験票が必要だが、道庁には書いていない。
 その辺の統一の無さがちょっと雑。

2015年5月25日月曜日

北海道猟友会の予備講習

 平成27年度版に更新されました。
http://www.hokkaido-hunter.org/schedule.htm
 振興局開催の狩猟免許試験の一週間前の所が多いようです。

2015年5月21日木曜日

猟銃等講習会(初心者)を受講

 平日開催なので、仕事を一日休んで出かける。
 休日開催をできるだけ増やしてほしいものだ。

 9:30~12:00 銃刀法、火取法(警察官)
13:00~15:00 銃の使用・保管の取り扱い(銃砲店講師)
15:05~15:35 火薬と狩猟(警察官)
15:40~16:40 考査
16:40~17:00 採点、発表

 受講者は25人で、年齢層は比較的若く、30代40代が中心。女性は3名。
 講師役の警察官に加え、後ろの方にも人がいて、寝ているなど受講態度が悪い人がいないかチェックするためだという説もったが、今回は講師は一人だった。
 「猟銃等取扱読本」を見ながら進めていくが、通達改正の端境期だったので、H26年4月版と、H27年3月版の人がいたようだ。
 4月に申し込んだが、その場で貰えなくてもいいので、新しい版が欲しかった。

 試験時間は1時間だが、終わった人から退出可能で再入場不可。
 鉛筆記入OKだった。
 合格基準は今まで通り、20問中17門以上正解で合格(7割以上)
 試験終了後、受講者は休憩時間になり、警察は別室で採点。

 番号を呼ばれた人は不合格で退室する方式ではなく、一端廊下に出て、受験番号順に呼ばれ、一人一人通知するスタイルだったので、全体の合格率は不明。
(追記:某所で合格者数の話を聞いたが、25名中24名が合格だとか)

 とりあず無事、合格できました。 
 4択のうち2つで迷ったのは5問で、後はそれほど難しくなかった。

 警察機関で受講したが、駐車場が少なく、近くの公共施設の駐車場を利用した。
 受講者数に対して明らかに少ないし、車利用前提の町なのだから、そのあたりは事前にアナウンスして欲しい。
----------------------------------
【今後の予定】
 射撃教習と狩猟免許申請のため、診断書を用意しなくてはいけないが、どこの病院に行ったらいいものやら。
 転勤族なのでかかりつけ医も無く、「指定精神科医」がどこかも分からない。
 地元銃砲店の人が、講習後にパンフを配っていたので、ついでにお勧めを聞いてみた。
 射撃教習申請に使うため、破産していないことの身分証明書や住民票などを準備する。
----------------------------------
 今までは4択20問中17問以上合格だが、6月以降は2択50問46問以上合格という話もあった。
 2択になれば問題は簡単になるが、合格率のハードルが上がるのでどうなることやら。

 警察庁の通達として、5月1日付けで発表されていました。
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian.htm#hoan
 猟銃等講習会における考査の運用要領について(通達)
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150501.pdf

 追記:根拠となった警察庁の通達ですが、PDFが差し変わっており、別添1の出題基準、別添2の基準問題が追加されています。(2015年7月ぐらいに差し替え)
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150501.pdf
 別添3の考査問題作成例については、これを元に各県警が問題を作る場合もあるので、公開されないようです。

2015年5月14日木曜日

猟銃等講習会(初心者講習)の勉強

 平成27年3月下旬に警察に申し込み、猟銃等取扱読本をざっくり読んだ。
 問題集なども別途買っていたが、年度の切り替わりなどもあり、なかなか身を入れて勉強していなかった。

 ゴールデンウィークをだらだらと過ぎ、試験2週間前になり、いよいよ時間が無くなってきたので、問題集を開く。
 …思っていたより量が多いし、数字問題もある(汗)
----------------------------------
 勉強に使った資料はこの4つ
 3月下旬に通達の改正があり、射撃教習の仕組みが変わったが、申請・購入したタイミングが悪く、どれも対応していなかった。

 猟銃等取扱読本(警察で申込時に貰うもの)平成26年4月1日15訂版

 猟銃等講習会(初心者講習)考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験 1800円
 文章が砕けすぎていてイラっとする部分がある。

 2015年6月には平成27年3月の改正に対応した新版が出る予定


 猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ
 ISBNコードが付いておらず、書店では取り扱っていない。
 最寄りの銃砲店で購入。400円だった。

 銃砲所持許可取得の要点
 上の問題集を銃砲店で買った時、ついでに薦められたが、別途問題集を買っていたので断った。
 ネットでのダウンロード版でも、本編を読むことはできる。
http://www.saama-japan.com/index.shtml
 冊子版では問題集が付属している。
----------------------------------
 何かの試験を受けるのは10年ぶりぐらいなので、そもそも勉強の仕方を忘れている。
 パソコンは使うが鉛筆は持たない生活なので、我ながら字が汚い。
 ネット環境があるとつい遊んでしまうし、家にいるとだらけてしまうので、図書館で勉強。
 まず問題集をやっていき、数字やポイントを手書きでまとめていくが、一周するのに3時間かかった。
----------------------------------
 講習日まで問題集を何とか2周する。
 数字やポイントをメモした紙がA4用紙3枚になったが、パソコンに入力しないで、覚えるためにあえて手書きで清書する。
----------------------------------
 1時間で20問出題で、14問(7割)以上で合格らしい。
 ネット上では「問題に書き込みはしていいが、解答はボールペン記入で、修正禁止。問題は持ち帰り禁止」という話があるが、実際どんなものやら。

 ネット上で見かけた情報だが、平成27年5月に某県で行われた講習会では、49人受講で31人合格(68%)だったらしい。
 なかなか難しそうだ。

2015年5月8日金曜日

エゾシカゼミナール7年目

 FM釧路で放送している「エゾシカ・ゼミナール」が7年目に突入。
http://www.fm946.com/podcast/podcast02/
 最近のゲストで出演されたイラストレーターの新岡さんが書いている「狩りガールが旅するおいしいのはじまり」も、近くの図書館に入ったので読んでみたい。


狩りガールが旅するおいしいのはじまり 山のごちそうをいただきます!
あり 新岡 薫(エトブン社) 一般社団法人大日本猟友会
講談社

2015年5月6日水曜日

マタギの杖はモノポッドか?

 村田銃からの流れで「マタギの杖はモノポッドか?」という趣味の調べ物をしている。
 「越後三面山人記」というマタギの本を読んだが、杖はヒトツバというらしい。
 しかし、この言葉で検索しても、さっぱり引っかからない。
 博物館や紙文書で留まり、ネットには出てこないタイプの情報なのだろう。
 銃が普及する前後では杖の使い方も違うだろうし、地方でも呼び名が違うので、なかなか難しい。
 縄の材料にはシナノキを使うなど、アイヌや昔の林業と同じなどの発見もある。
 東北のマタギは一般からの関心が高いので、本や資料になっている。
 しかし、福島県桧枝岐のサンショウウオの取り方とか、林業の木馬技術など、一般受けしない微妙な情報は、記憶を持つ人が亡くなると共に消滅していく。
-------------------------------
ずっと使い続けるタイプではないように見えるが、二股部分を支えにしている。(青森県深浦町・白神山地)
http://hamatetsu.sakura.ne.jp/?activi3cat=%E2%97%8F%E6%B7%B1%E6%B5%A6%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%AE%E3%80%8D%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8B%87%E4%B8%80%E8%A6%AA%E6%96%B9

マタギベラを使う
http://plaza.rakuten.co.jp/stmmama/diary/201210140001/
マタギベラの柄の窪み
http://blog.goo.ne.jp/matagi4430/e/605613f9b8f2d90864ffbb1646d29724
-------------------------------
 モノポッドとしての杖は、姉崎 等さんの「クマにあったらどうするか」にアイヌのエキムネクワとして書かれていた。
 ナナカマドで長さは2mぐらい。
 大事に使っており、姉崎さんは20年使っているとか。
 蘭越の人が最近まで使っていたらしい。
-------------------------------
 図説 食肉・狩猟の文化史―殺生禁断から命を生かす文化へ 久保井 規夫  (著)
 これによると、マタギの呼称は狩人や勢子が持っている狩杖、鹿杖の先が二股になっていたことから股木と読んだという説があるとか。

 山に生きる人びと(宮本常一)にも、狩杖や狩杖について書かれているらしい。
http://www.kkjin.co.jp/boso010_120825.htm

 そういや、六波羅蜜寺の空也上人像も、鹿杖を持っていますね。
http://www.rokuhara.or.jp/icp/

2015年5月5日火曜日

M870のストックとフォアエンド

 メジャーな銃なので、サードパーティー製のストックも多い。
 代表的なものはこのあたり。
マグプル社のストック
https://www.magpul.com/products/sga-stock-remington-870

Magpul SGA Rem 870 Stock, Black $98.29
http://www.amazon.com/dp/B0088VU8T6/
 チークライザーやストックの長さを調整することができる。
 横にあいている溝はM-LOKシステム対応
https://usurvivor.wordpress.com/2014/04/25/magpul-m-lok-system/

フォアエンド
https://www.magpul.com/products/moe-mlok-forend-remington-870
 フォアエンドはやや長いので、サドルマウントなどと干渉する場合もあるとか。
--------------------------------------------
ホーグ社
https://www.hogueinc.com/stocks/remington/870
Hogue Stock Remington 870 Overrubber Shotgun Stock Kit with Forend, 12-Inch L.O.P $49.99
http://www.amazon.com/dp/B0019MWRW2/
 ストックとフォアエンドがセットで50ドルと安い。
--------------------------------------------
 以下、日本では引っかかりそうなピストルグリップなど
 レミントン純正で出しているブラックホークのストック
http://www.remington.com/products/firearms/tactical/shotguns/model-870-express-tactical-blackhawk.aspx
 実売55ドル。
http://www.midwayusa.com/product/2238185360/blackhawk-knoxx-specops-gen-2-nrs-adjustable-length-of-pull-stock-with-forend-remington-870-12-gauge-synthetic
 スプリングが入っており、リコイルを和らげる。
 銃身部分が動くので、セーフティボタンを大きくする必要があるらしいのと、スコープをつけていると目に当たる危険性がある。
--------------------------------------------
 その他のストックも色々あります。
http://www.midwayusa.com/find?sortby=1&itemsperpage=100&newcategorydimensionid=18179
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=870%20Stock%20
--------------------------------------------
フォアエンドを交換するには、専用工具が必要。
ProMag Shotgun Action Tube Nut Wrench $12
http://www.amazon.com/dp/B003BA8IIM/
Ultimate Arms Gear Universal Shotgun Forend Handguard Steel Gunsmith Wrench Tool $14.95
http://www.amazon.com/dp/B00687J5QO
UTG Deluxe Universal Shotgun Forend Wrench $18.39
http://www.amazon.com/dp/B002TUSDZI/
ATI A5102325 Rem 12ga Mag Socket $20
http://www.amazon.com/dp/B004R71KYC/
こちらの動画で使っているものは、こんなシンプルな板
ラジオペンチで分解している例もあります。
--------------------------------------------
 分解動画はYoutubeに数多くあります。
https://www.youtube.com/results?search_sort=video_view_count&search_query=Forend+870
 全長が変わる場合は警察に届出が必要だとか、記載変更するには武器等製造法の許可がある銃砲店でうんぬんは省略。

今後出版予定の狩猟本


2015/6/26
 2012年1月のシンポジウムとタイトルが似ているが、内容はどうなんだろうか。



 法改正に完全対応! クレー射撃、狩猟へのファーストステップ! 猟銃等講習会(初心者講習)考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験3回分
 2015/5/29


 この本の前の版は、間違いがあるので要注意
http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4148.html

2015年5月3日日曜日

ガンロッカーと装弾ロッカー

ガンロッカー関係で「技術基準適合製品」という文言を見るが、では何が根拠なのか調べてみた。

銃砲刀剣類所持等取締法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO006.html
(銃砲等の保管)
第十条の四  第四条又は第六条の規定による許可を受けた者は、次条又は第十条の八の規定により保管の委託をする場合その他正当な理由がある場合を除き、許可に係る銃砲を自ら保管しなければならない。

2  前項の規定による銃砲の保管は、内閣府令で定める基準に適合する設備及び方法により行わなければならない。
 ただし、狩猟のため内閣府令で定める基準に適合する保管設備がない場所に宿泊する場合その他正当な理由がある場合は、この限りでない。
---------------------------------
銃砲刀剣類所持等取締法 施行規則 
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33F03101000016.html
(銃砲の保管の設備及び方法の基準)
第八十四条  法第十条の四第二項 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
 ただし、保管に係る銃砲が猟銃及び空気銃以外の銃砲である場合においては、その種類及び許可の用途に応じ適切な設備及び方法をもつてこれに代えることができる。
一  保管の設備は、次に掲げる要件を備えていること。
 イ 堅固な金属製ロッカーその他これと同等程度に堅固な構造を有するものであること。
 ロ 確実に施錠できる錠を備えていること。
 ハ 管理上支障のない場所にあること。
 ニ 容易に持ち運びができないこと。
二  保管の方法は、次に掲げる要件に該当すること。
 イ 銃砲を前号の保管の設備に確実に施錠して保管すること。
 ロ 前号の保管の設備を常に点検し、同号の基準に適合するように維持すること。
---------------------------------
 これ以上の詳しいことは、施行令、施行規則には書いていない。
---------------------------------
http://members.jcom.home.ne.jp/golgo-13/gunlocker.html
 ネット上の情報だが、「警察庁では、銃の保管庫の製造メーカーに対して、総理府令にいう「堅固な金属製ロッカー」 に当たるものとして、金属製ガンロッカーについては、 次の基準で制作するように指導している」とある。
http://www.boukyou.biz-web.jp/ryoujyuu.html
1.扉、側板、天板など、すべてのスチール板の厚さ が、1.0mm 以上を有していること。
2.施錠方法は、かんぬき構造などで、扉の上下 を箱体に固定し、はずせない構造になっていること。
3.ドアの蝶番がが簡単に壊されたり、はずさ れたりできない構造であること。
4.ロッカー内部に鎖などで、錠を固定できる装 置があること。
5.ドアの錠は、鎌錠など外からの力によって簡単に解錠できないものであること。
6.錠には、かけ忘れ防止装置を付けること。7.錠は、鍵違い120 種類以上有するものであること。

 この指導は製造メーカーに対してなのか、設置者に対してなのか、元文書がネット上に無いので分からない。
 銃刀法施行規則をクリアしている海外製のガンロッカーを輸入して設置した場合はどうなるのか。
 あと、壁に固定できない場合、重さ17kg以上にすればOKという情報をネットで見るが、この数字の根拠も見当たらない。
---------------------------------
 日本のガンロッカーメーカーはこのあたり。
 光葉スチール
http://www.koyo-steel.co.jp/locker/robin/robin.html
 KSKガンロッカー
http://www.ksk208.co.jp/gun_l.htm
 西尾金庫鋼板
http://www.steelfactory.jp/

 メーカー直販のここが安いと思われる。
http://www.steelfactory.jp/set/
 KSK製品はガンショップ栄興が安い
http://www.eikoh-gun.com/products/list.php?category_id=12
---------------------------------
 たまにヤフオクに新品が出ているロッカーはこれかな。
http://item.rakuten.co.jp/real-system-1st/10006909/
 4艇用ガンロッカー GB-135E 価格18,800円 (税込) 送料込
 ただし、内寸の奥行きが22cmなので、スコープ付きは厳しいか?
---------------------------------
 米アマゾンでのGun Safes & Cabinets。2万円以下ぐらいが売れ筋。
 日本に輸入するのは現実的ではないが、参考までに。
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/hi/4200861/ref=pd_zg_hrsr_hi_1_4_last

Stack-On GCB-8RTA Security Plus 8-Gun Ready to Assemble Storage Cabinet$125
http://www.amazon.com/dp/B004EYTD4W/
Stack-On GCB-910 10-Gun Compact Steel Security Cabinet $150
http://www.amazon.com/dp/B002TOKR3A/
HOMAK HS30103605 6-Gun Security Cabinet, Gloss Black $175
http://www.amazon.com/dp/B0012OQC9G
------------------------------------------------------------------
装弾ロッカーの根拠はこのあたりかと思われる。
火薬類取締法 施行規則 
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F03801000088.html

2015年5月1日金曜日

M870のリコイルパッド

  海外から細々としたパーツを輸入しようと思うが、送料の関係でついでに買うか迷う。
 あまり必要性はないが、せっかくの機会なので買ってしまうべきか。悩ましい。
 パーツを買っても腕が伴わない盆栽バイクのようになりかねない。

 以前から気になっていたリコイルパッドを調べてみた。

---------------------------
 スリップオンタイプ

https://www.amazon.com/Allen-Company-Recoil-Eraser-Reducing/dp/B003TX0X0C


Allen Company Recoil Eraser - Slip On Recoil Pad $15
http://www.amazon.com/dp/B003TX0X0C/

Gel Filled Recoil Pads $20
http://www.amazon.com/dp/B00081Q7E4/

Pachmayr Decelerator Slip On Recoil Pad $24
http://www.amazon.com/dp/B00542J1PO/

手軽ではあるものの、全長が長くなりそう。


---------------------------
 純正と交換するネジ止めタイプ。

Remington SuperCell Recoil Pads
http://www.remington.com/product-families/accessories/gun-parts-families/supercell-recoil-pad.aspx
実売18ドル
http://www.amazon.com//dp/B006LAIQ22/

REMINGTON - Rem. 870 Supercell Recoil Pad, Synthetic
33ドル
---------------------------
Limbsaver
http://www.limbsaver.com/product/precision-fit-recoil-pad/
 シンセストックと木製ストックでは型番が違うので要注意。
 実売25~35ドルぐらい



LIMBSAVER - RECOIL PAD
38ドル
https://www.brownells.com/shooting-accessories/recoil-parts/recoil-pads/shotgun/recoil-pad-prod13194.aspx

LIMBSAVER - GRIND-TO-FIT PADS
38ドル
https://www.brownells.com/shooting-accessories/recoil-parts/recoil-pads/universal/grind-to-fit-pads-prod18220.aspx


LIMBSAVER - AIR-TECH RECOIL PAD
38ドル
https://www.brownells.com/shooting-accessories/recoil-parts/recoil-pads/universal/air-tech-recoil-pad-prod81832.aspx



KICK-EEZ - RECOIL PAD
42ドル
https://www.brownells.com/shooting-accessories/recoil-parts/recoil-pads/universal/recoil-pad-prod7401.aspx



PACHMAYR - D752 DECELERATOR RECOIL PAD
35ドル
https://www.brownells.com/shooting-accessories/recoil-parts/recoil-pads/universal/d752-decelerator-recoil-pad-prod9749.aspx


Remington R3 Prefit Recoil Pad
https://www.midwayusa.com/product/1005053196?pid=991815
LIMBSAVERのOEMという説がある。
https://www.shotgunworld.com/bbs/viewtopic.php?t=19982




どれかが削れやすくて耐久性が無いと聞いたことがあるが、何だっけな。
SNSでリムセーバーは耐久性が無いという情報がありました。


にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

M870のサドルマウントとヒートガード

 カンチレバー付きではない銃身でスコープやドットサイトを付ける場合、機関部にネジを切ってレールを取り付けるか、サドルマウントを使う。
  元から機関部にレールが付いている、EXPRESSR TACTICALSPS SHURSHOT SYNTHETIC SUPER SLUGなどのモデルもある。

 M870の専門サイトの記事
http://www.rem870.com/2014/06/21/how-to-mount-a-red-dot-scope-to-a-remington-870/

Ultimate Arms Gear Tactical $20
http://www.amazon.com/dp/B00I0IAHAC/

Weaver No-Gunsmith Converta Shotgun Mount $25
http://www.amazon.com/dp/B003BRX15A/

UTG M87 Tactical Mount $29
http://www.amazon.com/dp/B001WIV0RQ/

Aimtech Shotgun Scope Mount Remington 870 12 Gauge, ASM-2 $40
http://www.amazon.com/dp/B001UA0NHY/

Remington 870/1100/1187 Scope Mounts $43
http://www.brownells.com/optics-mounting/rings-mounts-amp-bases/shotgun-bases/870-1100-11-87-shotgun-scope-mount-prod40361.aspx
--------------------------------------------
 サイドサドル付きの製品
Tacstar Rail Mount with Side Saddle $60
http://www.amazon.com/dp/B00I77PNUA/

Mesa Saddlerail 5" Rem 6-12Ga $105
http://www.amazon.com/dp/B0030VD526/
--------------------------------------------
 マウントと銃身のヒートガードを兼ねたもの。
Aimtech Warhammer Shotgun Mount, ASM-2WH $95
http://www.amazon.com/dp/B0063I0BY8

AIM Sports Tactical Shotgun Quad Rail 6-Round Shell Carrier MTQSG1 $110
http://www.opticsplanet.com/aimsports-full-length-tactical-shotgun-rail-w-side.html

Black Aces Tactical Remington 870/1100 Tactical Rail RB7R $143
http://www.amazon.com/dp/B006OA860Q/

Mesa Tactical Shotgun Sureshell Carrier with 20 Inch Rail $210
http://www.brownells.com/optics-mounting/rings-mounts-amp-bases/shotgun-bases/shotgun-sureshell-carrier-20-rail-prod42125.aspx

 本来の目的はヒートガードとライトなどのアクセサリを装着するためのものだが、機関部と銃身を繋げる構造なので精度向上にもなるのか?う~む。

2015年4月29日水曜日

自宅で解体

Youtubeをみていたら、おすすめ動画でこんなものが。
【解体画像注意】
https://www.youtube.com/watch?v=KP9RPAdplI0
 スキニング(皮剥ぎ)の丁寧さとスピード、牛一頭を13分程度で解体する手際の良さは凄いです。

 ニュージーランドの出張解体サービスのようです。
Nicks Onsite Killing Service
https://www.facebook.com/NicksOnsiteKillingService

 使っているナイフはニュージーランドのVictoryKnifeかな?
 ナイフを仕舞うポケットが気になりました。
http://www.victoryknives.co.nz/

 こちらの動画では、ライフル銃により屠殺しています。
 頭蓋骨に当てているのかよく分かりませんが、手際が鮮やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=LsxlDrhRHuY

 世界各地の屠殺事情については内澤 旬子さんの「世界屠畜紀行」が詳しいです。
 アメリカでは自家消費のための屠畜は違法ではないとか。

 解体の技を競う「Butchery Competition」もイギリスでは開かれています。
Steer Butchery Competition at Eat Real Festival 2012
http://www.clubantietam.com/tag/flying-knives/
 イギリスの肉屋組合Qギルド。ギルドという響きがいいですね。
http://www.qguild.co.uk/

2015年4月16日木曜日

平成27年度 北海道 狩猟免許試験、狩猟免許更新適性検査及び講習

平成27年度狩猟免許試験のお知らせ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/menkyo.htm

平成27年7月5日(日)
札幌市、倶知安町、浦河町、江差町、稚内市、帯広市、釧路市

平成27年8月2日(日)
岩見沢市、室蘭市、函館市、旭川市、留萌市、網走市、根室市

平成27年12月6日(日)
岩見沢市、倶知安町、稚内市、網走市、帯広市

平成28年2月7日(日)
札幌市、室蘭市、浦河町、函館市、旭川市、網走市、釧路市
-------------------------------------------------
平成27年度狩猟免許更新適性検査及び講習の開催
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/koushin.htm

2015年4月15日水曜日

中から開くジップナイフ,ガットナイフ一覧

 ガットフックより便利という評判をネット上で見る、内側から開くタイプのナイフ。
 通常のナイフとは逆に、背のほうに刃がついている。
 ガーバーが有名らしいが、色々な会社で出しているので調べてみた。
 2015年4月時点の価格順。
---------------------------------------------------

Elk Ridge
EP-005OR Professional Hunting Knife, 7.8-Inch Overall $10.91
http://www.amazon.com/dp/B00NIVHR0Y/



Outdoor Edge
ZP-10 Zip-Blade $15.25
http://www.amazon.com/dp/B002L6YV2Y/



Gerber
Myth E-Z Open Knife $23.46
http://www.amazon.com/dp/B00836HL6E/



Kershaw
1894 LoneRock Zipit Pro Fixed Blade $24.32
http://www.amazon.com/dp/B00BNPV1R2/



EKA 
Butcher Pro Gut Opener 3" Blade $25.95
http://www2.knifecenter.com/item/EKA30190/eka-butcher-pro-gut-opener-3-blade-orange-santoprene-handles



Benchmade Lone Wolf Zipper Gutting Tool Orange 40037-100 $30
http://www.amazon.com/dp/B0098TJYMO/



Outdoor Edge
Swingblade SB-10N $44.63
http://www.amazon.com/dp/B001EICTAG/


Outdoor Edge
Swingblaze SZ-20N $48.47
http://www.amazon.com/dp/B001E8G4NE/



Outdoor Edge FZB-20 Flip n' Blaze $48.26
http://www.amazon.com/dp/B003B3NRVW/



Frosts by Mora of Sweden 159/288P Fish Gutting Knife $50
http://www.amazon.com/dp/B00J6WA5DU/

 スイングブレードは「スキナーと持ち変えなくていいから楽」というレビューが多いが、ブレードの付け根をどう掃除するのか分からない。
 トルクスレンチがあれば分解できそうではある。
 実際に使ってみないとどんなものか分からないので、ナイフ選びは難しい。


2017年11月追記

tripe knife(トライプナイフ)画像検索結果

毛布で銃カバーを自作

http://www.outdoorlife.com/articles/2015/04/how-make-wool-blanket-gun-case?src=SOC&dom=fb
 真似して作ってみたくなります。
 日本は銃カバーの装着に対して厳しいですが、自作情報はあまり出回っていないように感じます。

関連記事:猟銃のカバーはどこまですれば良いのか
http://hunt-memo.blogspot.jp/2015/01/blog-post_35.html

2015年4月10日金曜日

トレイルカメラ比較

 独自ドメインを取っている比較サイトが複数あるぐらい、トレイルカメラは普及している。
 5年ぐらい前と比べても、低価格化が進んでいる。
 そのうち買うかもしれないのでメモ。
Gear Test: 6 Budget Trail Cameras
http://www.outdoorlife.com/photos/gallery/2015/04/gear-test-6-budget-trail-cameras/

2015年3月24日火曜日

アメリカではゴルフ人口より、狩猟人口の方が多い

 アメリカでは狩猟が一大産業になっているので、こんな専用品が?という意外な発見もある。
 例えば鹿用に配合された種子や、舐めるためのミネラルなど。
http://www.deeranddeerhunting.com/media/videos/featured-video/new-show-grow-em-big-steve-bartylla
 土地からの収穫物としての鹿や、ハンティングしやすいように誘き寄せるという意味もあるが、大きな角(トロフィー)を育てるための栄養という意味もありそう。
---------------------------
 日本ではクマのために畑を作るという前例があり、あまり良い印象は無いが、耕作放棄地や土場跡を活用に鹿を誘因する作物を育てるなどして、農業被害を抑えつつ、狩猟者を呼び込めないだろうか。
 草ならともかく、実のなる作物や果樹だと、ヒグマがついてしまうか…
 クマの場合、街に近づくものを駆除していくと、トータルの生息数が減ってしまうのでは?という危惧もあったと思う。
http://www.outdoorhub.com//social/quiz-much-really-know-hunting/
 ゴルフ人口より、狩猟人口の方が多いので、産業として凄いものだ。

2015年3月21日土曜日

初心者講習申込み

 2015年3月5日ごろに、5月までの講習会予定が発表された。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html
 最寄の警察署の生活安全係に電話し、5月の初心者講習の空きがあるということで、近々申し込みに行くとの話をする。

 3月中旬に警察に訪問。
 生活安全課の人数が少ないとの話だったので、事前に電話してから訪問した。

 警察署で6,800円の印紙を買い、猟銃等取扱読本を貰う。
 5月の講習まで2ヶ月ある。
 狩猟試験日程の発表は5月に入ってからで、実際の試験は6月下旬から7月上旬。

 年度初めもあり、雪解け時期もあって、微妙に忙しそう。
 どちらも落ちると次の試験は数ヵ月後になるので、暇を見て勉強しよう。
 ちゃんとした勉強なんて、何年ぶりだ。

 3月1日の改正で申請書が一枚になったが、担当の人がちょっと怪しかった。
 現場の事務処理マニュアルも合わせてアップデートできていない?
 貰った「猟銃等取扱読本」は2014年4月版なので、写真の枚数なども古いまま。
 特に補足資料は無い。
-------------------------------------
 講習日程のページは上書き更新されるので、過去の開催日がわからなくなってしまう。
 札幌は毎月やっているが、他の地域は何月にやるのか分からない。
 平成28年度以降に受ける人の資料として、平成27年度の初心者講習会の日程を残しておく。
 いずれも開始は午前 9時30分から。
-------------------------------------
平成28年4月26日  警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 
-------------------------------------
平成28年3月15日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7

平成28年3月3日 釧路方面本部生活安全課
釧路市黒金町10丁目5番地1 釧路警察署
-------------------------------------
平成28年2月9日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室

平成28年2月16日 旭川方面本部生活安全課
旭川市1条通25丁目487番地の6 旭川方面本部 3階大会議室

平成28年2月16日 北見方面本部生活安全課
北見市青葉町6番1号 北見方面本部 3階303会議室

平成28年2月20日 函館方面本部生活安全課
函館市五稜郭町15番5号 函館方面本部 3階会議室

-------------------------------------
平成28年1月19日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室
-------------------------------------
平成27年12月15日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 540会議室

-------------------------------------
平成27年11月8日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 110会議室

平成27年11月8日 北見方面本部 生活安全課
北見市青葉町6番1号 北見方面本部 3階303会議室

平成27年11月11日 旭川方面本部 生活安全課
旭川市1条通25丁目487番地の6 旭川方面本部 3階大会議室

平成27年11月12日 釧路方面本部 生活安全課
釧路市黒金町10丁目5番地1 釧路警察署 2階会議室
-------------------------------------
平成27年10月6日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室

平成27年10月16日 函館方面本部生活安全課
函館市五稜郭町15番5号 函館方面本部 3階会議室
-------------------------------------
平成27年9月8日警察本部 保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 1070会議室

平成27年9月10日 釧路方面本部 生活安全課
帯広市大通北1丁目4番地2 十勝機動警察隊 訓授室
-------------------------------------
平成27年8月18日  警察本部 保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室

平成27年8月21日 函館方面本部 生活安全課
函館市五稜郭町15番5号 函館方面本部 3階会議室

平成27年8月21日 北見方面本部 生活安全課
北見市青葉町6番1号 北見方面本部 3階303会議室

平成27年8月23日 旭川方面本部 生活安全課
旭川市1条通25丁目487番地の6 旭川方面本部 3階会議室
-------------------------------------
平成27年7月5日  釧路方面本部 生活安全課
釧路市黒金町10丁目5番地1  釧路警察署 2階会議室

平成27年7月21日 警察本部保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 1020会議室
-------------------------------------
平成27年6月6日  警察本部保安課
 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室
-------------------------------------
平成27年5月14日  旭川方面本部 生活安全課
旭川市1条通25丁目487番地の6 旭川方面本部 3階会議室

平成27年5月15日  函館方面本部 生活安全課
函館市五稜郭町15番5号 函館方面本部 3階会議室

平成27年5月15日  北見方面本部 生活安全課
北見市青葉町6番1号 北見方面本部 3階303会議室

平成27年5月19日  警察本部 保安課
幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 540会議室

平成27年5月21日  釧路方面本部 生活安全課
帯広市大通北1丁目4番地2 十勝機動警察隊 訓授室
-------------------------------------
平成27年4月28日  警察本部 保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 1020会議室
-------------------------------------
平成27年3月5日  釧路方面本部 生活安全課
釧路市黒金町10丁目5番地1 釧路警察署 2階大会議室

平成27年3月10日 警察本部 保安課
札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 550会議室

2015年3月16日月曜日

カメラの三脚用ストラップ

 電器店を回っていて、銃に使えそうなアイテムを見つけた。
 Velbon 三脚プロストラップⅡ
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/tripodprostrapii.html




 三脚と銃は、肩に担ぐ形が似ている。
 海外通販する際、スリングは銃の付属品扱いになるので。所持許可を求められるらしい。
 要するに紐なのだから、負皮(スリング)は何でもいい気がしてきた。

(追記)
経済産業省 機械類並びに武器及び銃砲弾並びにこれらの部分品及び附属品(武器類)
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/import/22go/buki.html
平成27年9月18日より、武器類の部分品及び附属品の一部については承認を受けるべき品目から除外され申請不要となりました(「輸入承認の対象から除外する品目(武器類)」

2015年3月11日水曜日

IWA OutdoorClassics

https://www.iwa.info/en/

ドイツのニュルンベルクで開催されていました。
公式サイトの情報が多く、なかなか見きれません。

2015年3月5日木曜日

平成27年5月の講習会予定(北海道)新様式に

ページが更新されると、過去のデータは上書きされるのでメモしておきます。
猟銃所持許可及び更新申請に伴う講習会
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html

初心者講習会
平成27年5月14日 午前 9時30分 旭川方面本部
生活安全課 旭川市1条通25丁目487番地の6
旭川方面本部 3階会議室

平成27年5月15日 午前 9時30分 函館方面本部
生活安全課 函館市五稜郭町15番5号
函館方面本部 3階会議室

平成27年5月15日 午前 9時30分 北見方面本部
生活安全課 北見市青葉町6番1号
北見方面本部 3階303会議室

平成27年5月19日 午前 9時30分 警察本部
保安課 札幌市中央区北2条西7丁目
かでる2・7 540会議室

平成27年5月21日 午前 9時30分 釧路方面本部
生活安全課 帯広市大通北1丁目4番地2
十勝機動警察隊 訓授室
----------------------------------
平成27年4月28日 午前 9時30分 警察本部
保安課 札幌市中央区北2条西7丁目
かでる2・7 1020会議室
----------------------------------
平成27年3月5日 午前 9時30分 釧路方面本部
生活安全課 釧路市黒金町10丁目5番地1
釧路警察署 2階大会議室

平成27年3月10日 午前 9時30分 警察本部
保安課 札幌市中央区北2条西7丁目
かでる2・7 550会議室
----------------------------------
通知の改正に伴い、以下のページも作られました。
銃砲所持許可申請手続等の一部変更について(平成27年3月1日以降)
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/h270301-juho-kyokasinsei/h270301-juho-kyokasinsei.html
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則等の一部を改正する内閣府令の施行について(平成27年3月1日施行)
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/jutoho-sinsei.html

申請用紙のダウンロード
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/shinsei/index.html
本籍地欄が削除された新様式になっています。

2015年3月1日日曜日

距離を目測で掴めるか

 サボット弾の場合、ゼロイン以降のドロップ量が多いので、距離をちゃんと把握する必要がある。
(ドロップ量については、こちらの記事を参考に)

 林業で樹高を測る場合、慣れてくると樹高は目測で分かるようになる。
 しかし、木の側に人がいたり、周囲の木との比較、何年生というデータに助けられている部分も大きい。

 射撃の距離の場合、斜面や谷の向こう、木の込み具合や日照条件など、色々な要素が絡んでくるので、ちょっと分かりにくそう。
 林道沿いの林内と、牧草地では、距離感が掴めないかもしれない。

-------------------------------------
 カシミール3Dという地図ソフトで、自宅周辺の地図を、スケールを入れて印刷してみた。
 25mの距離は水泳プール、100mは陸上競技場というイメージだが、その記憶も古いので怪しい。

 地図の100mは思ったより遠いし、150mに至ってはかなり遠く、そこまで弾が届くのか実感が沸かない。

 8倍の双眼鏡で100m先の電柱を見てみたが、レティクルが無いと感覚が分からない。
 果たしてあれに当てられるか?う~む。今の段階ではちょっと怪しい。

 目測で距離を測るための練習として、レーザーレンジファインダー(距離計)は必要かも。

2015年2月28日土曜日

ハーフライフル規格はいつできたのか

 何となく村田銃がどうこうで、という感じで覚えているが、根拠があるのか調べてみた。
----------------------------------------
 wikipediaの村田銃より
 旧式化した十三年式・十八年式村田銃の一部は、軍の収益事業の一環として着剣装置や銃身内のライフリングを銃身長の半分まで削り取られ[27]、散弾銃に改造されてから民間に払い下げられ、軍用銃としてよりも長い期間を猟銃として活躍した。

[27]
村田銃のライフリング除去措置は、現代の猟銃に使用されるスラッグ銃身に銃身長の半分までライフリングを施せることの法的根拠となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E9%8A%83#.E7.8C.9F.E9.8A.83.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9D.91.E7.94.B0.E9.8A.83
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm

----------------------------------------
ファーイーストガンセールスのコラム
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
> 1/2ライフリングについて全ライフリング銃身だと散弾銃でも「ライフル」との解釈はいつごろからですか?
> それまでに許可された銃があるとすればそれは「散弾銃」として許可されているのでは?
> もっとも、ショットガンは散弾銃でライフルはライフルでいいんじゃないの?

> ライフルか散弾銃かの解釈は明治年間に確定されています。
> 当時軍隊で使用していた村田銃を民間に払い下げる際、ライフルを半分除去して散弾銃として只みたいな値段で猟師に払い下げた事例があります。
> 従って1/2ライフルは散弾銃という解釈が生まれたのです。
> 逆に言うとライフルの定義はライフリングのある銃と言うことになっていますので、サボット弾を撃つ散弾銃が出現したときライフルになってしまった訳です。
> ご質問にありますとおり、ライフルはライフル、散弾銃は散弾銃というふうにしないと、現用のライフルのライフリングを半分除去して410番散弾銃と言ってまかり通っています現状を考えると、ふと考えてしまう事があります。
----------------------------------------
 日清戦争が終わったのが明治28年(1895年)、日露戦争が終わったのが明治38年(1905年)。
 その当時に、ライフリングを削る手間をかける余裕があるのか?というのが疑問だった。
 古い法律や通達はこのあたり。
 
銃砲火薬類取締法 ( 明治32年 8月 4日法律第106号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788011/258
全改 銃砲火薬類取締法  ( 明治43年 4月13日法律第53号  )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788070/118
銃砲火薬類取締法施行規則 ( 明治44年 3月11日勅令第16号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788076/385
改正鉄砲火薬類取締法要義 : 附・現行法規 図書 田山宗尭 編 (警眼社, 1911)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790869
火薬類関係法規集 図書 (日本窒素火薬編纂部, 1934)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1110495
銃砲等所持禁止令(昭和21年勅令第300号)
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000044191
----------------------------------------
 カタカナで読みづらいのでしっかりとは読んでいないが、これらには、ライフリングなどについて書かれていないように見える。

 銃砲火薬類取締法施行規則(明治44年3月11日、改正大正6年)
 第1条に軍用銃砲の指定は、100m以上の距離に有数に弾着する装置を有して、大臣に指定されているもの、と書かれている。

 軍用銃砲の定義を追っていけば、何か見つかるかもしれないと思い、陸軍軍用銃砲及火藥類拂下規則 (明治44年)を見たが、ライフリングどうこうは書いていない。
----------------------------------------
 横道にそれるが、これは地味に面白そう。
 狩猟家必携 昭和8年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174252
 全軍国狩猟地案内 大正11年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964754

----------------------------------------
 現行の銃刀法は昭和33年からで、過去の改正の経緯はこちら
http://www.houko.com/00/01/S33/006.HTM
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=KotecK4c378RkGLmO2LliQ%3d%3d
----------------------------------------
http://www.houko.com/00/01/S46/048.HTM#top
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律
昭和46・4・20・法律 48号 
第5条の2に次の1項を加える。
3 都道府県公安委員会は、第4条第1項第1号の規定による許可の申請に係る猟銃がライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)である場合には、当該ライフル銃の所持の許可を受けようとする者が次の各号の一に該当する者でなければ、許可をしてはならない。

一 狩猟又は有害鳥獣駆除の用途に供するためライフル銃を所持しようとする者にあつては、ライフル銃による獣類の捕獲を職業とする者、事業に対する被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者又は継続して10年以上第4条第1項第1号の規定による猟銃の所持の許可を受けている者

----------------------------------------
 銃刀法改正の経緯を見ると、この時点でハーフライフル規格と10年規定が追加されたようです。
 昭和46年なので、思っていたよりかなり遅い。
 昭和48年の警察白書
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/s480500.html

----------------------------------------
一方、こんな情報もある。
村田銃について書かれたサイト
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm
 最初は廃品の村田銃の機関部-つまり、槓桿を開いて薬室に装填して閉鎖して引金を引いて発火させる、その部分だけを流用致しまして、廃品利用の改造品という形で単発の散弾銃を造って民間の銃砲店に払い下げを始めたのですが、すぐに、18年式村田歩兵銃の生産ラインの一部を使って、まるっきり新品の猟用ショットガンとして受注生産を始めたようなのです。
 それこそ、口径や銃身長、台尻の木材の素材、安全装置をどうするかまで、客からの注文に応じていた痕跡がございます。

 だいたい、イギリス製の口径12番、水平二連の猟銃は200円以上していたそうですが、村田式の猟銃は、新調なのにたった9円50銭。

 二十分の一の激安というわけで、これは非常に普及致しまして、1950年代まで東北あたりでは村田式の猟銃で熊などを撃っていたことが、マタギの記録などを読みますとよく分るのです。
----------------------------------------
 機関部のみ流用し、銃身は別に作っていたらしい。
 これなら猟銃としての村田銃に色々な口径があるのも納得。

 結局、ハーフライフル規格が作られた経緯は、文書的には追えなかった。
・発端は村田銃が払い下げられた明治時代
・銃刀法に追加されたのは昭和46年
 この間を埋める文書的な証拠が欲しい。

----------------------------------------
 実際問題として、この規格に意味があるのだろうか。

 アメリカでは市街地への影響や、狩猟圧の低減などで、ライフルを規制し、スラッグ銃やマズルローダー、弓での狩猟を認めている時期や地域があります。
(デラウェア州、アイオワ州、イリノイ州、バージニア州など)

 射程距離が長く、威力があるライフル銃を初心者に持たせない意義は分かるが、今となってはライフリングを半分にする意味が分からない。

 ハーフライフルのスラッグ銃と、フルライフリングのスラッグ銃を比較しないと何とも言えませんが、射程距離は火薬量と銃弾の速度、銃弾の重さ、空気抵抗が影響する部分が大きく、ライフリングの有無でそう変化するとは思えない。
 ライフリングが全部あったほうが、サボット弾やスラッグ弾は集弾率が高まり、より安全に使えるのでは。
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
>Q72 散弾銃のフルライフリングは 1/2ライフリングに対して相当に命中精度が良いのでしょうか。'03-02/20
>同じです。
 こちらのコラムのように、同じだと書かれている程度の違いしかないかもしれない。
----------------------------------------
 海外で安く売られているスラッグ銃もありますが、日本の法律に合わせるために、ライフリングを半分削る手間がかかっている。
 新規狩猟者の初期費用を下げ、より安全に使うためにも、ハーフライフル規定は無くなって欲しい。
----------------------------------------
 ライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)

 許可されないとは思うが、この部分だけでライフルを定義しているとなると、ライフル銃のライフリングを半分削れば、1年目から使えるということ?
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO645.html
 こちらの警察庁の回答では「ライフル実包を発射する機能を有するもの」が許可のポイントとなっています。
 そこがライフル銃を決める基準ならば、12番、20番に対応したサボットやスラッグ銃は、ライフリングの有無に関わらず散弾銃なのでは。

 法律を改正しないとハーフライフルの定義が変わらないので難しいとは思いますが、実態に合ったライフルの定義になって欲しいものです。

2015年2月26日木曜日

4月の初心者講習発表

 北海道警察から4月の銃砲所持許可の初心者講習の予定が発表されたが、また札幌だけだ。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html

 札幌まで行って受講すれば、と突っ込まれるかもしれないが、車なら片道4時間かかるし、JRで行けば往復1.4万円かかる。
 本州で例えると、東京から浜松ぐらい遠い。
 開催される平成27年4月28日は平日。

 帯広開催は昨年同様、5月下旬かな。
 5月の予定の発表が3月上旬ぐらいだと思うので、それを確認してから警察に申し込みに行くか。

 2月25日時点では、本籍地欄が削られた新しい申請書の様式も出ていない。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/shinsei/index.html
 京都ではもう出ている。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/seiki_j/koshu/dl.html#kousyu
 県ごとに様式が違うので、北海道の更新を待とう。 
 急ぐものじゃないので、ぼちぼちやっていこう。

2015年2月24日火曜日

スコープの倍率とカメラの焦点距離の比較

 スコープやレンジファインダーを選ぶ際の倍率。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/fieldscopes/basic/basics_02.htm
 スコープの場合は、「肉眼と比べてどれくらい大きく見えるかの割合」となっている。
-------------------------------------
 カメラのレンズの何ミリが、スコープの何倍になるのか調べてみた。
 35mmフィルムの一眼レフの場合50mmが約1倍となっている。
http://www.ts-pw.com/column-20080127.html
 ニコンのAPS-Cサイズのデジタル一眼の場合。1.5倍になる。
 レンズだと33mmが1倍、66mmが2倍相当。
 4倍で132mm、6倍で198mm。
 8倍の双眼鏡とズームレンズの270mmを比べたが、カメラの方が若干小さく見えたので、多少の誤差はあるのだろう。
 何となくだが、スコープやレンジファインダーを買う時の参考にしたい。

ハードケースは必要か

 飛行機に乗ったり、宅急便で送る際には必要だとは思うが、初期装備として揃えるべきアイテムなのか?
 どのぐらいのニュアンスで、必要なアイテムなのかが分からない。
 猟に行った際、車に1丁置いていたら管理下に置いていないことになるので、2丁用のものは持っていかないだろう。
 となると、普通に1丁用でいいのかな。
 家から車で出猟して、という範囲だったら、ソフトケースでもいい気がする。
 複数を警察で検査する際は、ケースを何個か担いでいけばいい。
 しかし、ソフトケースで運んだ場合、どのぐらいスコープに影響があるのかが未知数。
 心配しすぎかな。
 必要になってから買えばいいだけの話だが、海外通販をしたいので、ついでの意味もあって調べてみた。
------------------------------------
 海外通販だとこんな感じ。
 ペリカンケースなど高いモデルもあるが、プラノというメーカーが手頃。
http://planomolding.info/index.php/
 作りは簡単だが、南京錠を通す穴があいている。
------------------------------------
Amazonのベストセラー

Plano Molding SE Special Edition Black Rifle Case - 48.38" x 11" x 3.38" 1010470 $29
http://www.opticsplanet.com/plano-moulding-plano-special-edition-black-rifle-case-45985.html
Plano Single Scoped Rifle Case  $34.99
http://www.cabelas.com/product/Plano174-Single-Scoped-Rifle-Case/709925.uts
------------------------------------
 エアガン系の店だと、6000~6500円ぐらい。
 嵩張る商品なので、送料等を考えると妥当な気もする。
プラノ シングルスコープライフルケース(#10470)¥5,800
http://frontier1.jp/HP/dosko/dosko%20price%20list.html
プラノ シングルライフルケース 6,500 円(税込)
http://repmart.jp/products/pl0132.html
------------------------------------
プラノ以外の安いハードケース
Gun Guard SE Series Single-Scope Rifle Case  $19.99
http://www.cabelas.com/product/Shooting/Gun-Storage/Gun-Cases%7C/pc/104792580/c/104730480/sc/104368680/Gun-Guard-SE-Series-Single-Scope-Rifle-Case/1612340.uts
------------------------------------
2丁用のハードケース
Plano Protector Double Gun Case Exterior $39.99
http://www.cabelas.com/product/Plano174-Protector-Double-Gun-Case/709904.uts

2015年2月19日木曜日

イギリスのカントリーマンフェアと服装

 公式サイト
http://www.countrymanfairs.co.uk/

 雰囲気の分かる動画
Countryman Fairs 2014 Review - The UK's Premier Game and Country Fairs
https://www.youtube.com/watch?v=VhUySTU1WjU

 狩猟犬のコンテスト、クレー射撃大会、鷹狩りなど。
 城を会場にしている所に、貴族と狩猟が結びついていたイギリスっぽさを感じます。
--------------
イギリスの狩猟ファッション
 Deer Stalkingで検索すると、色々と引っかかります。
 A Passion for Deer
https://www.youtube.com/watch?v=ZsPA9uY2Gco

 ハンチング帽や鹿撃ち帽は、本当に狩猟の時に使っているのか。
http://youtu.be/symbP79zd2k?t=6m31s
 銃はボルト式ライフルにサプレッサー、バイポッドか杖、対物レンズが大きいスコープという感じです。

2015年2月15日日曜日

イギリス Green Shoots Mapping

Green Shoots Mapping
http://basc.org.uk/conservation/green-shoots/green-shoots-mapping/

 イギリスBritish Association for Shooting and Conservation の、どこで撃ったか報告しようという、ウェブ上の仕組み。

shooting is a positive force for conservation
 保全のために撃つ、と言い切るのは、なかなか凄い。

 畑と家がモザイク状にあるので、思っていたより猟場と住宅が近い気もする。

2015年2月13日金曜日

イギリスの鹿情報サイト

シカ猟の検定試験
Deer managment Qualifications
http://dmq.org.uk/

こんな感じの内容
https://www.youtube.com/watch?v=OceJButbJNY&list=PLqIg6U5FTGBSlxSrIVyfGSdzh5KWPTZ4Y
-----------------------------------
シカ管理の具体的手法
Best Practice Guidance
http://www.bestpracticeguides.org.uk/
-----------------------------------
The British Deer Society
http://www.bds.org.uk/deer_stalking_certificate_1.html
-----------------------------------
The Deer Initiative
http://www.thedeerinitiative.co.uk/best_practice/
左の緑の項目に入ると、各種情報がダウンロードできる。
-----------------------------------
British Association for Shooting and Conservation
http://basc.org.uk/

開催予定のイベント情報
http://basc.org.uk/events/
回数も多いが、こうして一覧になっていると分かりやすい。
-----------------------------------




スコットランドにおける狩猟者研修会の参加報告
~シカ類の保護管理について~
宇野 裕之
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/51/2/51_2_327/_pdf
-----------------------------------
 イギリスの鹿猟(Deer Stalking)の雰囲気。
https://www.youtube.com/channel/UCmM8pITSESQ4fBK33eonPQw
https://www.youtube.com/user/gregloginway/featured
https://www.youtube.com/channel/UCFjafyZ7_BFY4OSNBk-e2qw

鹿はオレンジ色を認識できるか

 認識できないのが狩猟の世界では常識になっていることから、このようなオレンジ迷彩の服が売られています。
http://www.cabelas.com/catalog/browse/_/N-1101000?WTz_l=SBC%3BMMcat104797080

 英語圏の狩猟情報サイトで、裏付けとなる情報を探してみました。

Can Deer See Blaze Orange?
http://www.qdma.com/articles/can-deer-see-blaze-orange

What Deer See
http://www.fieldandstream.com/articles/hunting/2003/06/what-deer-see

What do Deer See?
http://www.qdma.com/corporate/what-do-deer-see

Whitetail Vision: Shedding Light on Deer Eyesight
http://www.outdoorhub.com/stories/2013/12/02/whitetail-vision-shedding-light-deer-eyesight/

The Science of Sight: What Whitetails Can Really See
http://www.petersenshunting.com/deer/whitetail/science-of-sight-whitetails/

Deer see the world differently than hunters have assumed for years
http://www.post-gazette.com/sports/hunting-fishing/2009/11/22/Deer-see-the-world-differently-than-hunters-have-assumed-for-years/stories/200911220291
-------------------------------
 ざっくりと読んだ感じでは、こんな事が書いてあるようです。
 英語がちょっと怪しいので、原文を確認してください。

 赤やオレンジは灰色っぽく認識する。
 暗い場所には強い。
 紫外線もある程度認識するので、漂白剤入りの洗剤に注意。
 視野が300度ぐらいある。
 色より動きに気を付けよう。

バックスキンの作り方

記事があったので張っておく
http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/locavore-blog-turning-deer-hides-buckskin-photos

http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/locavore-blog-turning-deer-hide-buckskin-photos-phase-2

http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/how-to-turn-a-deer-hide-into-buckskin-phase-3-with-photos
灰に漬け、脂肪を落とし、流水で荒い…とかなり大変そう

「季刊地域」15号、農文協、2013年
http://www.yezodeer.com/deerhunt/huntinglib/126.html
これも読んでみたい本

スリング選び

 銃を持つ前の段階ですが、色々と情報を集めています。
 サファリスリングという、銃が体の前になるスリングがあります。
http://www.redi-mag.com/index.php?l=product_detail&p=14
https://www.youtube.com/watch?v=FGwn6Kfno7o
 カベラスでは25ドルぐらい。
http://www.cabelas.com/product/Safari-Rifle-Sling/734604.uts
 とっさの時の挙銃が早く、また、リュックを背負って移動するのに便利なものだとか。

 普通のスリングにベルトを継ぎ足し、自作する人もいます。
http://sinmairyoushi.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

 同じような商品の、Quick Shot Gun Sling
 ゴムベルトなので、どんな銃にも適合する。
http://www.quickshotgunsling.com/instructions.php5
--------------------------
 一方、タクティカル系では、3ポイントスリングなど、色々な商品が出ています。
 銃口が下を向く例が多いし、猟銃の前後のスイベルの距離や、ボルト式の銃に付けたらバランスが悪いかもしれないが、使える可能性はある。

 スリングやスイベルを輸入しようとすると、銃の付属品ということで、銃砲所持許可の確認が必要になるようです。
 手に入りやすいエアガン用の用品を流用したほうが、手っ取り早い気がしてきました。

アメリカの鹿や銃の情報サイト

 スラッグガンや鹿猟について、海外の情報を探しています。
 幾つか見た感じ、情報が多いのはこのあたり。
-----------------------------------
 InterMedia Outdoors Networkグループが、狩猟や銃について幅広く展開しています。
 ブラウザによっては、うまく表示されない場合があります。
狩猟系
http://www.northamericanwhitetail.com/
http://www.petersenshunting.com/
http://www.gameandfishmag.com/

銃砲系
http://www.rifleshootermag.com/
http://www.shootingtimes.com/
http://www.shotgunnews.com/
-----------------------------------
http://www.deeranddeerhunting.com/

http://www.fieldandstream.com/

http://www.365whitetail.com/

http://www.prohuntersjournal.com/

http://www.outdoorlife.com/
-----------------------------------
 Quality Deer Management Association
http://www.qdma.com/
 資料がかなり充実している団体

 QDMAの若手の狩猟者を育てる組織rackpack
http://rackpack.qdma.com/
 若手の狩猟者を増やし、なおかつ科学的なアプローチをしています。
 こんな団体が日本にもあったらいいのですが。
-----------------------------------
 Nnational Ddeer Alliance
http://nationaldeeralliance.com/

2015年2月11日水曜日

アメリカのハンターは何人いるか

 QDMAのの報告書より。(2015年と2013年版)
http://www.qdma.com/corporate/whitetail-report
 ハンター全体は1370万人、鹿目的のハンターは1100万人。

 1955年から2011年の狩猟者と人口の推移のグラフもある。
 狩猟者は1200万人から1700万人まで増減があり、直近では2006年の1251万人から、2011年の1367万人へと、約9%増えている。

 火器の購入は一人当たり平均233ドルで、アメリカ全体では30億ドル。
 ライセンスや移動手段などを含めると、一人当たり平均2500ドルを使っている。
 人数も多いですが、狩猟の市場規模も凄いです。
---------------------
 日本の狩猟免許所持者は、平成24年は18万人で、うち60歳以上が11万7千人。
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/menkyo.pdf
 人数として75倍だが、ネットに情報を発信する層で考えると、100倍以上の規模がありそう。
 それだけ差があれば、トレイルカメラやレンジファインダーなど装備1つとっても、情報量が違うのは当たり前か。

2015年2月10日火曜日

NDAの入会特典の冊子


http://www.nationaldeeralliance.com/whatyouget.php
 登録したお礼のメールに、これをダウンロードしてね、というリンクが張ってあった。
 活動を紹介する簡単な冊子かと思ったが、ダウンロードに時間がかかる。

開いてみると、274ページもあるPDFだった。
 WHITETAILS: from Ground to Gun
 A Guide to Growing and Hunting Mature Bucks

 ちょっとした本ぐらいの内容だが、英語274ページを読むのに何日かかるのやら…
 Need to Feed という事で、餌環境を整備する話がかなり載っている。
 日本の畑に出てきた鹿を有害鳥獣駆除で捕獲するという感覚とは、鹿との付き合い方が根本的に違う気がする。

アメリカにおける弓とマズルローダー猟の割合

QDMA’s Whitetail Report
http://www.qdma.com/corporate/whitetail-report
2015年のレポートより。

 2013年のデータでは、ニュージャージー州では弓猟の割合が56%、ロードアイランド州では39%がマズルローダーだったとか。
 州によっては飛距離があることからライフルが規制されてたりするが、こんなに多いとは。
 28ページ目の「WHERE ARE RIFLES PERMITTED FOR DEER HUNTING?」がライフル規制について分かりやすく書かれています。

鹿サミット

2015年5月6~8日に、NORTH AMERICAN DEER SUMMITがケンタッキー州で行われる。
http://www.qdma.com/DEERSUMMIT
 どんなイベントか分からないが、日本の鹿研究者の人に行って欲しい。
 ラスベガスのSHOTshowのレポートをネットで見ながらあれこれ想像するように、ディアサミットも情報が流れてくればいいのだが。

2015年2月9日月曜日

スキーのストックをバイポッドとして使う

ストックで簡易バイポッド
http://kikyouya.exblog.jp/6509195

海外でも、こんな事できないか?とやっている人がいる。
http://andrewskurka.com/2014/myog-diy-hunting-shooting-sticks-bipod-trekking-poles/
セッティングに時間がかかるとか、立射にはストックが150cmないと、など話されている。

https://eastonoutfitters.com/product/connex/
こんなストックを繋げるコネクタもあると、というアドバイスも。

カメラアダプタのついているトレッキングストックに、Vヨークを付ければという話も。
V-Yoke Attachment with Camera thread for Monopod shooting stick
http://www.amazon.com/V-Yoke-Attachment-Camera-Monopod-shooting/dp/B005F0S29G
-------------------------------------
軍隊の雪上関連の情報
The Winter Warrior
https://idwritingworks.wordpress.com/2013/10/24/the-winter-warrior/

FRIGID FIREARMS FIRING
http://benandbawbsblog.blogspot.jp/2010/12/frigid-firearms-firing.html

THE INDIVIDUAL AND NORTHERN WARFARE
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/31-70/Ch6.htm

https://www.pinterest.com/pin/576390452285506023/
「cold weather warfare course」で調べると、色々な冬季訓練が引っかかる。
-------------------------------------
アメリカ軍の Alaska's Northern Warfare Training Center.
http://www.wainwright.army.mil/nwtc/index.html
資料がかなり充実している。

雪上の立射、膝射など
http://www.wainwright.army.mil/nwtc/Classes/Slides/Cold_Weather/Nov_2014/Individual_Camouflage_Firing_Techniques_and_Fighting_Positions_FY14.pdf

鹿用のミネラル

 おすすめ動画を見ていたら、ミネラルを撒いてトレイルカメラに撮影させていました。
http://youtu.be/O7ovT3X1qxo?t=3m37s
 この商品のようです。
http://www.whitetailinstitute.com/30-06-mineral-vitamin/
 シャープシューティングの報告書などをみると、岩塩を置いたがあまり利用されなかった、などの例がありましたが、アメリカは市販のミネラルを売るぐらい、手法が確立されているのですね。

 「Deer lick recipe」「DEER MINERAL RECIPE」「HOMEMADE DEER MINERAL RECIPE」などで調べると、色々と出てきます。
 これから角が伸びる春先が良く、カルシウムと塩が主成分のようです。
 誘き寄せて撃つという意味もありますが、栄養分を与えて、トロフィーとしての角を大きく成長させるという意味もあるのでしょうか。

2015年2月8日日曜日

12番と20番のどちらがいいか

 さんざん語られていると思いますが、自分なりに調べてみました。
 これから銃を持とうと思っている段階なので実経験が無いので、ネットの情報からになります。
 鹿撃ちサボット弾の場合であり、鳥散弾などは考えていません。。
----------------------
ネット情報をあさった感じでは、
・12番は威力があるが、反動も強い。規格としてややメジャー
・20番は逆。サボット弾としてはややマイナー
という感じだと思う。
----------------------
 鹿を倒すのにどれぐらいの力が必要か
 銃関係の威力を表す単位は、フットポンド(Foot pound-force)
 表記としては foot/pound、ft/lb 、ft-lbsなどがある。
 wikiには「1重量ポンドの力が力の方向に物体を1フィート動かすときの仕事」とある。
----------------------
 1000ft-lbsが、鹿に致命的なダメージを与えられる最少の値という説があります。
http://www.fieldandstream.com/blogs/deer-hunting/2011/02/do-you-need-1000-footpounds-take-deer
http://blog.winchester.com/2013/myth-busters-minimum-impact-energy-ron-spomer/
 それよりエネルギーが少ないと、半矢になったりして仕留められない場合があるということでしょうか。
 当たる場所にもよりますし、弾道の形も進化しているので、そんなに必要ないという説もあるようです。
----------------------
 公式サイトに情報が多い、フェデラル社 トロフィーカッパー サボットスラグで比べてみた。
http://www.federalpremium.com/products/details/shotshell.aspx?id=995
http://www.federalpremium.com/products/details/shotshell.aspx?id=997
 弾自体の重さは、12番300gr、20番275gr、BC(弾道係数)は12番0.187、20番0.171
----------------------
銃弾の速度Velocity (feet/sec)
            0 ,  100,  125,   150,  200(Yards)
12番 1900, 1534, 1452, 1376, 1242
20番 1700, 1422, 1269,    - ,   -
----------------------
エネルギー量(foot pounds)
           0 ,  100,   125,   150,  200(Yards)
12番 2405, 1567, 1404, 1262, 1028
20番 1765, 1235,   983,    - ,   -
 1000ft-lbsを下回るのは、12番の場合200ftで、20番の場合125feetあたり。
 空気抵抗で弾の速度が下がるにつれ、エネルギー量も落ちてくる。
----------------------
 ライフル弾は発射速度も速く、弾も軽く、BCも低いため、サボットより遠くに飛ぶ。
http://www.federalpremium.com/products/details/rifle.aspx?id=984
 300win Magnamの例
 弾の重さ180gr、BCは0.523、
 速度 Muzzle 2960,500Yで2124(feet/sec)
 エネルギー量 500Yで1803(foot pounds)
----------------------
 ついでにドロップ量も計算してみる。
http://www.federalpremium.com/ballistics_calculator/default.aspx
 エネルギー量があっても、当たらなければ意味が無い。
 サボットはライフルに比べて空気抵抗が大きく、ゼロインした距離より遠ければ、弾は照準より下に落ちる。
 条件は気温15℃、標高0m、風速10m/s、
 サイトの高さ3cmにしました。
 スコープの中心と銃口の中心の距離なので、40mm径のスコープだとこんなもんかな?
----------------------
50mゼロインの場合
距離  50,   75,  100,   125,   150,   175,   200(m)
12番   0, -1.8, -6.1, -13.7, -24.1, -38.4, -57.4(cm)
20番   0, -2.8, -8.9, -19.0, -33.0, -52.1, -77.0(cm)

100mゼロインの場合。
距離   50,    75,  100,  125,   150,    175,   200(m)
12番 +3.0, +2.8,     0,  -5.8, -15.0, -27.7, -45.0(cm)
20番 +4.6, +3.8,     0,  -7.9, -19.8, -36.6, -59.2(cm)
----------------------
 机上で比べてみたところで、結局実際に撃った人の話を聞かないと、判断が付かない。

 リコイルの強さも計算したいが、火薬量が分からないと難しいようだ。
 弾頭の重さと速度からのざっくりした計算だと、20番は12番に比べて70%ぐらいのリコイル。
 「12番のサボットは、ロバに肩を蹴られたぐらいリコイルが強いぜ!」などの海外の掲示板の書き込みを見ると、やっていけるのかちょっと不安になる。

 ライフルを持つようになるまで10年は使うだろうし、気軽に買い換えにくい品物だが、銃の性質上、買う前に試せないので、選ぶのは難しい。

単発銃で連射

 H&Rの単発銃は安く、一発で仕留めるというロマン武器の要素があるが、日本に持ってくるためにハーフライフル加工をして、と考えるとかなり面倒。
 300ドルの銃にそこまで手間をかけても、ということで、 実際に買うのはサベージなりブローニングのボルト式スラッグガンになるだろう。
-------------------------
 そんな単発銃でも、リロードを早くすれば頑張れる、という動画。
Single-Shot Versus Bolt-Action Rifles
http://www.rifleshootermag.com/shooting-tips/single-shot-versus-bolt-action-rifles/
 ボルトを引く動作、シングルショットは排莢とリロード、そして共通するのはエイミングのスムーズさだろうか。

Defensive Shotgun
https://www.youtube.com/watch?v=FhgwHQCJwWw#t=115
-------------------------
 そこまで速射性を求めるのなら、ボルト式やポンプ式、自動銃でいいんじゃないか、となってきますが…

2015年2月7日土曜日

鹿角拾い Shed hunt

 北海道ではトラクタのパンク防止のため、鹿の角を拾うというイベントがあります。
http://www.hokkaidolikers.com/articles/2124
----------------------------------
 海外の話ですが、3月4日に一斉に鹿の角を拾おうぜ!というイベントの動画を見つけました。
ShedRally  The 2015 Official Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=b77I5wizbUQ
----------------------------------
 Shed Huntingなので、角というより、ねぐらを見つけるという意味合いですかね。
 海外の情報を見ると、フェンスをジャンプする場所であるとか、南向きの斜面など、拾うにもコツがあるようです。
http://www.deeranddeerhunting.com/deer-shed-hunting
http://www.365whitetail.com/kaden-schlipfs-shed-hunting-tips/
----------------------------------
 どこに鹿がいるかという生息調査に通じるものがあります。
 角の位置情報とサイズなどを集計していけば、雄鹿の生息数の推定に使えるかも?
----------------------------------
 自分が住んでいる場所は、鹿の生息数が多い地域なので、積極的に探さなくとも、8ヶ月で2本拾いました。
 拾ったところで、何に加工して使うわけでもないのですが、つい拾ってしまいます。
 落ちて時間が経ったものは白っぽくなっていますが、新しいものだと角の凸凹に木のヤニがついており、独特の匂いがします。
----------------------------------
 思っている以上に角は硬く、手工具ではかなり厳しいです。
 電動のドリルや糸鋸があると楽です。

ボルト式ライフルでの連射

 シャープシューティングの報告書では、「2~3 秒おきに連射し、遅くとも5 秒後には次のシカの頭部を撃てるように訓練された者であること」とあります。
 ボルト式による連射がどの程度のものか、動画を探してみました。
-----------------
Operating a bolt action rifle: working the bolt for speed and consistency
https://www.youtube.com/watch?v=1WbpptdFiNE
 3種類の撃ち方について解説。
 最後のものは、中指でトリガーを引く方式です。
-----------------
Watch the World's Fastest Bolt Action Rifle" - Product Review by Ron Spomer
https://www.youtube.com/watch?v=gbRGGtqGXN8
 熟練すればできるのでしょうが、どのぐらい難しいものか、想像が付きません。
-----------------
競技射撃の世界では、こんな事も
http://bulletin.accurateshooter.com/2012/04/scandinavian-bolt-rifle-speed-shooting-stangskyting/
-----------------
 自分の場合、初めに持つのは、ボルト式スラッグガンだと思います。
 弾の値段が高いので1ショット1ランチだと思ってじっくり撃つので、連射するレベルに達するのは、相当先の話になりそうですが(笑)

2015年2月6日金曜日

警察庁の通達の改正

ハンティングネットさんからの情報で知った、警察庁の通達の改正。
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian.htm#hoan

 提出する書類や写真が少なくなったのは助かります。
 技能講習については、解釈が微妙な部分もあるので、平成21年の技能講習実施基準に比べ、どう変わったのか、実際に申請に行くときにに、警察に聞いてみよう。

2015年2月5日木曜日

地元猟友会に連絡をとってみた

 まだ軽く問い合わせた段階だが、連絡をとってみた。
 具体的な話は、4月以降の狩猟免許の詳細が出てからという感じでした。

 診断書をとる病院や、銃砲店の情報などは、ある程度時期が来てから聞いてみよう。
--------------------------
 手続きの流れを整理し、ダウンロードできる申請書類を集めている。
 猟銃所持許可の初心者講習に合格した次の段階の「教習資格認定申請書」で、教習希望銃種と所持希望銃種・型式を書かなくてはいけない。

 スケジュール的に6月初旬あたり?
 ハーフライフルだけだとライフル講習になるし、ハーフライフル+散弾銃ならトラップ講習になる。

 書類を出す前に、銃が入手できる見込みや、何丁所持するかを決めなくてはいけないということか。
 う~む。思ったより早いな。

 そなると、猟銃所持許可の初心者講習を受けて合格した段階か、もっと前の段階で、猟友会や銃砲店と話をしておかないと駄目なのか。

2015年2月4日水曜日

平成27年度の具体的なスケジュール感

 狩猟の手続き猟銃所持の手続きについて以前まとめましたが、具体的なスケジュールを想定してみました。
 試験日は平成26年後と同じ時期にやると想定したもので、十勝(帯広)の場合です。
 札幌などは試験の回数も多いので、これとは異なります。
 実際のスケジュールについては、警察や振興局の発表を確認してください。
----------------------
 書いてみて分かりましたが、秋の狩猟に間に合わせるには、結構ギリギリですね。
 初心者講習会は釧路で3月にやりますが、仕事の都合があるため、参加は無理でした。
 日程が決まらないと警察で申込みができず、「猟銃等取扱読本」も貰えないので、ちょっともどかしいです。
 暇を見てネットで手に入る情報を元に、勉強しておこう。

----------------------
3月上旬 初心者講習の3,4,5月の予定が発表
      身分証明写真を撮る

3月中旬 猟銃所持許可の初心者講習の申込み(警察)
      受講申込書2枚、写真(2.4cm×3.0cm)2枚、手数料6,800円
      猟銃等取扱読本をもらえる。

      銃砲店で問題集を手に入れる。

5月下旬 猟銃所持許可の初心者講習会
      平日なので一日休暇を取る
     合格すれば当日に講習修了証明書が交付

    本籍地に戸籍抄本・身分証明書などを請求
    住んでいる町役場で住民票を取得
    
    猟友会に入る。病院などについて聞く
    病院で診断書。(狩猟用と銃所持用で2通)

5月中旬 狩猟免許試験の申込み(振興局)
       郵送可、H26年は5月20日から6月20日まで
       収入証紙を試験1種類につき5200円

     狩猟予備講習の申込み(猟友会)
      入会しておけば、受講料が安くなる?

6月上旬 教習資格認定の申請(警察署)
       所持する銃の種類を決めておく。
     (警察の審査に2週間から1ヶ月ぐらい)

6月下旬 狩猟免許の予備講習(猟友会主催)
7月上旬 狩猟免許試験(帯広市内)

7月上旬 教習資格認定証の交付
     スケジュールを確認して、射撃教習の申込み(射撃場に確認後、警察に)
     猟銃用火薬類等譲受許可の申請(警察署)
     猟銃用火薬類等譲受許可証の交付(申請当日もしくは数日後)

7月中旬 狩猟免許試験の結果発表

     教習用の弾を買ってから、教習射撃へ
     教習修了証明書は教習の当日に交付

     銃とロッカーの発注
     ロッカーの設置

7月下旬 銃砲所持許可申請(警察署)
     (警察の審査に3~4週間ぐらい)

8月下旬 狩猟者登録申請 9月上旬まで(猟友会経由?)
     国有林の入林申請9月初旬まで(猟友会経由?)
     猟銃所持許可証の交付

9月上旬 猟銃の入手
     14日以内に警察の確認
     猟友会から猟銃用火薬類無許可譲受票を入手
     銃砲店で弾の購入
     射撃場で練習

10月 1日 エゾシカ猟解禁(一部の地域)

10月25日 エゾシカ猟解禁(ほぼすべての地域)

小口径ライフルという選択肢

 鹿を餌でおびき寄せ、スマートディアを作らないよう駆除するシャープシューティングでは、小口径を使うらしい。
 環境省、北海道でのシャープシューティングの資料
https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/pdf/b1.pdf
・確実に即死するようシカの頭部だけを狙う(心臓を撃ち抜いても即死せず数メートルは走る)。
・現行法では小口径ライフルを使うことができないため、弾の火薬量を減らして反動を少なくし、連射しやすくしている。
・2-3 秒後に次の個体を撃つ。
・6 頭以上の集団の場合には捕り残しが出るので、射撃を見合わせる
-----------------
 知床財団 シャープシューティングについて、海外専門家の招聘結果
http://dc.shiretoko-whc.com/data/meeting/ezoshika_wg/h22/shikawg_H2202_shiryo2-2.pdf
●射手の条件
・射撃練習で、距離100 m・5 発のグルーピング2 cm以下を達成できること。
・2~3 秒おきに連射し、遅くとも5 秒後には次のシカの頭部を撃てるように訓練された者であること。
●銃器などの条件
・2~3 秒おきの連射が可能な、反動の小さい、必要最小限の威力を有する小口径ライフル銃(ボルトアクション式)を使用する。

・ ライフルの口径は、本来なら223 レミントンを推奨するが、日本では法的に許可されないので、次善のものは243 ウィンチェスターになる。

・ スコープは4.5~14 倍のズームタイプが良い。距離40 m ならば8 倍で使用し、遠い場合は徐々に倍率を上げる。

・ 射撃時に委託する物としてはベンチレストや砂袋ではなく、脚の短いバイポッドを使用する。特にハリス製の6 インチ角度固定モデルが良い。

・ ブラインドとして車を使用する場合、車はピックアップトラックとし、その荷台に射手と記録係が乗って、運転席の真上の位置にボード(板)を設置し、その上にバイポッドを載せて狙撃する。
-----------------

デニコラさんのホワイトバッファロー社
http://www.whitebuffaloinc.org/
Sharpshooting suburban white-tailed deer reduces deer-vehicle collisions
http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1068&context=hwi
1日平均12頭から19頭で、合計1000頭以上ってどんだけだ。
-----------------

 狩りガールで紹介された日高の職業ハンターさんは、サコーの6mmにエリミネータスコープだった。(距離計が内蔵されており、弾のドロップを計算して、ドットを表示してくれるスコープ)
http://kari-girl.com/archives/615
-----------------

 2015ショットショーでも、6.5mmや0.264インチが流行りつつある、という記事がありました。
 Browning introduces 26 Nosler in the X-Bolt rifle line
http://www.browning.com/news/articles/browning-introduces-26-nosler-x-bolt-rifle-line.html
6.5mm or .264 inch caliber bullets have become increasingly popular in recent years. If you don’t already know,
-----------------
 年を取ったら小口径で、という記事。
Smaller Caliber Rifles for Aging Deer Hunters
http://1source.basspro.com/index.php/component/k2/90-shooting/1322-smaller-caliber-rifles-for-aging-deer-hunters
-----------------
 もうちょっと小さい口径でもいいのでは、という記事
 昔に比べてBC(Ballistic Coefficients弾道係数)が向上しているので、小口径でも遠くに正確に飛びますよ、という感じ。
Downsize Your Rifle Load
http://www.fieldandstream.com/articles/hunting/2015/01/downsize-your-rifle-load
-----------------
 ライフルを持つまで10年かかるので先の話になりますが、大口径ライフルで遠射するシチュエーションでなければ、小口径で確実に、という選択肢もありそうです。

子供向けのライフル(海外)

 H&RのUltra Slug Hunterが気になって調べているが、Handi Rifleという単発ライフルも売っている。
 銃身や銃床が短いYouthモデルもあるし、単発中は入門用ライフルとしての需要があるようだ。
---------------------------
 子供がライフルを撃っている動画を探してみた。
Mini Bolt Youth Rifle!
https://www.youtube.com/watch?v=-CUeBuNsSXs

My Daughter's First Time Shooting! A Really Big Day for Daddy
https://www.youtube.com/watch?v=SpswwTTsAvw

Bryson's First Deer 6 years old 300 AAC Blackout
https://www.youtube.com/watch?v=TLgWfoyh8i8
---------------------------
 Mini Boltは22口径のボルト式単発ライフル
http://www.henryrifles.com/rifles/mini-bolt-youth/

 子供が子供を撃つという事件があって、一時期問題になったらしいクリケット社。
http://www.crickett.com/crickett_rifles.php

 モスバーグでもユース向けモデルを出しています。
http://catalogs.mossberg.com/2014_Youth/

 銃文化の土台が違うので比べる意味が無いが、ライフルとは何ぞや、と考えさせられる。

2015年1月31日土曜日

猟銃のカバーはどこまですれば良いのか

 気になったので調べてみた。

 狩猟読本(平成22年版)の197ページにはこう書いてある。
携帯・運搬の制限
2)銃器を携帯、運搬する場合は、銃器を露出させないように、銃カバーなどを掛けなければいけない。
※公道、休猟区、鳥獣保護区、銃猟禁止区域など、銃猟が禁止されている場所を通行する場合は、狩猟をしていると誤解されるおそれがあるので、銃カバーを掛けること。

 ざっくり調べたが、法的な根拠はこれらしい。
--------------------------------
銃砲刀剣類所持等取締法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO006.html
(所持の態様についての制限)
第十条
4  第四条又は第六条の規定による許可を受けた者は、当該許可を受けた銃砲を携帯し、又は運搬する場合においては、第二項各号のいずれかに該当する場合を除き、当該銃砲におおいをかぶせ、又は当該銃砲を容器に入れなければならない。
--------------------------------
 ここで言う第二項各号

2  第四条又は第六条の規定による許可を受けた者は、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、当該許可を受けた銃砲を発射してはならない。

一  第四条第一項第一号の規定により狩猟又は有害鳥獣駆除(政令で定めるものを除く。)の用途に供するため猟銃又は空気銃の所持の許可を受けた者が、当該用途に供するため、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の規定により銃猟をする場合

 ただし、許可に係る銃砲がライフル銃である場合において、事業に対する被害を防止するため当該ライフル銃の所持の許可を受けた者にあつては、当該事業に対する被害を防止するために獣類の捕獲をする必要がある場合に限る。

二  第四条第一項第一号の規定による猟銃若しくは空気銃の所持の許可を受けた者又は同項第四号若しくは第六条の規定による銃砲の所持の許可を受けた者が、指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場において、その指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場の指定に係る種類の銃砲で射撃をする場合

三  第四条の規定による銃砲の所持の許可を受けた者(前二号に規定する者を除く。)が、当該許可に係る用途に供するため使用する場合

--------------------------------
 要するに「当該用途に供するため、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の規定により銃猟をする場合」以外は、覆いを被せるか、容器に入れなければならない。

--------------------------------
 「銃猟をする場合」は、どこからどこまでを指すのか。
 常識的に考えて車で公道を移動している間は「銃猟をする場合」では無いだろう。
 山奥の斜面を歩いている場合は、「銃猟をする場合」だろう。

 では、山の中の林道を横切って移動する場合は?
 ここで「公道」の定義が問題になってくる

--------------------------------
 「公道」に関しては別の法律が根拠になってくる。
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO088.html
(狩猟鳥獣の捕獲等)
第十一条  
 次に掲げる場合には、第九条第一項の規定にかかわらず、第二十八条第一項に規定する鳥獣保護区、第三十四条第一項に規定する休猟区(第十四条第一項の規定により指定された区域がある場合は、その区域を除く。)その他生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域以外の区域(以下「狩猟可能区域」という。)において、狩猟期間(次項の規定により限定されている場合はその期間とし、第十四条第二項の規定により延長されている場合はその期間とする。)内に限り、環境大臣又は都道府県知事の許可を受けないで、狩猟鳥獣(第十四条第一項の規定により指定された区域においてはその区域に係る特定鳥獣に限り、同条第二項の規定により延長された期間においてはその延長の期間に係る特定鳥獣に限る。)の捕獲等をすることができる。

--------------------------------
 法律文章で読みづらいが、規制区域以外なら狩猟期間に狩猟鳥獣を捕獲することができる、ということ。
 では「住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域」はどこか。
--------------------------------
 これについては、鳥獣保護法の施行規則に書かれている。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F18001000028.html

(生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域)
第八条  法第十一条第一項の環境省令で定める区域は、前条第一項第七号ハからチまでに掲げる区域とする。

前条は7条になる。
(捕獲等又は採取等の許可の申請等)
第七条 
 次に掲げる場所、特定猟具使用禁止区域、特定猟具使用制限区域又は猟区内において捕獲等又は採取等をしようとする場合にあっては、その旨
イ 鳥獣保護区
ロ 休猟区
ハ 公道
ニ 自然公園法 (昭和三十二年法律第百六十一号)第二十一条第一項 の特別保護地区
ホ 都市計画法 (昭和四十三年法律第百号)第四条第六項 の都市計画施設である公共空地その他公衆慰楽の目的で設けた園地であって、囲い又は標識によりその区域を明示したもの
ヘ 自然環境保全法 (昭和四十七年法律第八十五号)第十四条第一項 の原生自然環境保全地域
ト 社寺境内
チ 墓地
--------------------------------
 ここに定義する「生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域」以外の区域が、「狩猟可能区域」となる。
--------------------------------
 公道(住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域)で銃猟をすると、銃刀法の第十条の四第一項に引っかかり、第三十五条により二十万円以下の罰金となる。

--------------------------------
 鳥獣保護法の罰則規定
第八十三条  次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

二  狩猟可能区域以外の区域において、又は狩猟期間(第十一条第二項の規定により限定されている場合はその期間とし、第十四条第二項の規定により延長されている場合はその期間とする。)外の期間に狩猟鳥獣の捕獲等をした者(第九条第一項の許可を受けた者及び第十三条第一項の規定により捕獲等をした者を除く。)

 これに関しては、~以外の区域において「捕獲等をした者」とあるので、銃を剥き出しで持っているだけでは引っかからないと思う。
 「等」という部分が、法律としては曖昧でちょっと怖いけど。
 鳥獣保護法より銃刀法に引っかかる。
--------------------------------
 林道=公道と警察が解釈するならば、公道(狩猟可能区域ではない)で「銃猟をする場合」の状態でいたら、違反になるということ。

 銃砲刀剣類所持等取締法 第十条の4の「銃砲におおいをかぶせ」ていればOK。

 どの程度の覆いならOKなのか、どこまでが公道や住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域なのかなど、法的解釈については、お近くの警察署で確認してみてください。

 山の中の林道であっても、銃猟中ではなく移動中だろ、と突っ込まれると、一発で違反になりえる。
 銃を撃つ時以外には、ガンソックスなりのカバーをかけておけば、文句は言われない、という事でいいのかな。
(注:これを書いた時点では管理人は猟銃所持をしていませんので、解釈が間違っているかもしれません。)

2015年1月30日金曜日

エゾシカネットワーク

 たまに名前が出てくるが、具体的にどんな団体なのか謎でした。
 紙の資料を見る機会があったので、メモしておきます。
 サイトかブログの1つでも作ればいいのに。

 エゾシカネットワークとは、北海道における地域の生物多様性の保全再生等に資することを目的に、道内の13団体の機関・団体からなる組織で、平成22年度からエゾシカの効率的な捕獲技術の開発や人材育成などに取り組んでいる。

 エゾシカネットワーク構成機関・団体
北海道
標茶町
占冠村
社団法人北海道猟友会
NPO法人EnVision環境保全事務所
社団法人エゾシカ協会
ユウパリコザクラの会
北海道大学大学院農学研究会
酪農学園大学
岐阜大学
地方独立行政法人北海道率総合研究機構
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
有限会社エデュエンス・フィールド・プロダクション

国会の環境委員会

 色々と検索していく過程で引っかかった平成26年の国会の環境委員会の議事録。
 ん?と思う発言もあって、見ていくと面白い。
 かなりの長文なので、テキストエディタに文章をコピーし、一行開けの改行を増やして、フォントを大きくして読みました。
---------------------------
衆議院 第186回国会
環境委員会 第6号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604110017006a.html

環境委員会 第7号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604150017007a.html

環境委員会 第8号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604180017008a.html
---------------------------
参議院 第186回国会
環境委員会 第7号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0065/18605150065007a.html

環境委員会 第8号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0065/18605220065008a.html

2015年1月29日木曜日

北海道庁の「鳥獣捕獲チーム」

2015年1月25日の北海道新聞より。
トド駆除、北海道職員が一役 ハンター減少深刻 有資格者4人が力に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/588117.html
 昨年11月に道連合海区漁業調整委員会から石狩管内でのトドの駆除を認められ、今月15日に、○課長ら2人が地元のハンターらとともに石狩市浜益区沖での駆除に初参加した。
 道は昨年春にエゾシカ駆除のため、狩猟免許を持つ道職員でつくる「鳥獣捕獲チーム」を発足させたが、漁業法で取り決められたトドの駆除には対応できず、○課長が有志を募っていた。
---------------------------------
 道庁内に狩猟免許を持つ道職員でつくる「鳥獣捕獲チーム」があったとは。
 2014年3月にニュースを見たはずですが、記憶から抜け落ちていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/rubangabu/diary/201403090000/
  道によると、狩猟免許を持つ職員は約30人。このうち希望者を、駆除事業に参加できそうな時期や地域などを聞いた上で登録。市町村からの要請に応じ、通常業務を離れられる場合に限り派遣する。交通費や弾代などは原則市町村が負担。3月中に数人を仮登録して試験的に派遣し、4月から本格的に運用する計画だ。
---------------------------------
 報道の元となったのはこちら。
 北海道議会 平成26年3月5日の本会議
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/kaigiroku/sokuhou/26-1t/3-5.html
抽出版
---------------------------------
質問○56番小松茂君
 現在の、道職員の職務に専念する義務の特例に関する規則や、他の職務との兼務発令を活用して、ハンター不足地域への対応をしたり、道内の各地域からのハンターの派遣要請に道が応えられる体制づくりが必要と考えます。

 今後、ハンターの減少や高齢化が進む中で、生態系の適正な管理をしていくために、本来、個体数管理などは行政の責任において進めなければならないものと思います。

 道は、エゾシカ条例を制定し、指導的立場で取り組むことはもちろんでありますが、道職員が率先して取り組めるよう、職員の資格者の養成や、自治体の依頼に対して、狩猟資格を持つ職員が参加しやすい環境づくりを進めることが必要と考えます。

 今後、道は、狩猟資格を持つ職員の活用など、ガバメントハンター制度の体制づくりにどのように取り組むお考えなのか、お伺いをいたします。
---------------------------------
○知事高橋はるみ君
 最初に、鳥獣捕獲に係る道職員の活用についてでありますが、近年、狩猟免許取得者の減少や高齢化が進み、捕獲の担い手の確保が重要な課題となっている中、狩猟免許を有する道職員を活用する、議員が御提言のガバメントハンター制度は、大変有効と考えるところであり、これまで、その仕組みづくりについて、検討を進めてまいったところであります。

 具体的には、狩猟免許を有し、捕獲事業に参加できる職員を鳥獣捕獲チームとして募集、登録し、支援を希望する市町村の要請に応じ、職務専念義務免除を適用し、市町村職員としての職を兼ねて捕獲事業に従事するものであります。

 道といたしましては、この仕組みを、より有効で効率的なガバメントハンター制度とするための第一歩として、早急にチーム編成を行い、関係市町村との調整のもと、今月中の試行的な運用に向け、積極的に進めてまいる考えであります。
---------------------------------
 ガバメントハンターも含め、2015年2月14日のシンポジウムにも期待。

 森を創るために人を育む
 野生動物管理の担い手像 - エゾシカ協会
http://www.yezodeer.com/topics/topics/201502forum/20150214symposium.pdf