2015年2月28日土曜日

ハーフライフル規格はいつできたのか

 何となく村田銃がどうこうで、という感じで覚えているが、根拠があるのか調べてみた。
----------------------------------------
 wikipediaの村田銃より
 旧式化した十三年式・十八年式村田銃の一部は、軍の収益事業の一環として着剣装置や銃身内のライフリングを銃身長の半分まで削り取られ[27]、散弾銃に改造されてから民間に払い下げられ、軍用銃としてよりも長い期間を猟銃として活躍した。

[27]
村田銃のライフリング除去措置は、現代の猟銃に使用されるスラッグ銃身に銃身長の半分までライフリングを施せることの法的根拠となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E9%8A%83#.E7.8C.9F.E9.8A.83.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9D.91.E7.94.B0.E9.8A.83
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm

----------------------------------------
ファーイーストガンセールスのコラム
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
> 1/2ライフリングについて全ライフリング銃身だと散弾銃でも「ライフル」との解釈はいつごろからですか?
> それまでに許可された銃があるとすればそれは「散弾銃」として許可されているのでは?
> もっとも、ショットガンは散弾銃でライフルはライフルでいいんじゃないの?

> ライフルか散弾銃かの解釈は明治年間に確定されています。
> 当時軍隊で使用していた村田銃を民間に払い下げる際、ライフルを半分除去して散弾銃として只みたいな値段で猟師に払い下げた事例があります。
> 従って1/2ライフルは散弾銃という解釈が生まれたのです。
> 逆に言うとライフルの定義はライフリングのある銃と言うことになっていますので、サボット弾を撃つ散弾銃が出現したときライフルになってしまった訳です。
> ご質問にありますとおり、ライフルはライフル、散弾銃は散弾銃というふうにしないと、現用のライフルのライフリングを半分除去して410番散弾銃と言ってまかり通っています現状を考えると、ふと考えてしまう事があります。
----------------------------------------
 日清戦争が終わったのが明治28年(1895年)、日露戦争が終わったのが明治38年(1905年)。
 その当時に、ライフリングを削る手間をかける余裕があるのか?というのが疑問だった。
 古い法律や通達はこのあたり。
 
銃砲火薬類取締法 ( 明治32年 8月 4日法律第106号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788011/258
全改 銃砲火薬類取締法  ( 明治43年 4月13日法律第53号  )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788070/118
銃砲火薬類取締法施行規則 ( 明治44年 3月11日勅令第16号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788076/385
改正鉄砲火薬類取締法要義 : 附・現行法規 図書 田山宗尭 編 (警眼社, 1911)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790869
火薬類関係法規集 図書 (日本窒素火薬編纂部, 1934)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1110495
銃砲等所持禁止令(昭和21年勅令第300号)
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000044191
----------------------------------------
 カタカナで読みづらいのでしっかりとは読んでいないが、これらには、ライフリングなどについて書かれていないように見える。

 銃砲火薬類取締法施行規則(明治44年3月11日、改正大正6年)
 第1条に軍用銃砲の指定は、100m以上の距離に有数に弾着する装置を有して、大臣に指定されているもの、と書かれている。

 軍用銃砲の定義を追っていけば、何か見つかるかもしれないと思い、陸軍軍用銃砲及火藥類拂下規則 (明治44年)を見たが、ライフリングどうこうは書いていない。
----------------------------------------
 横道にそれるが、これは地味に面白そう。
 狩猟家必携 昭和8年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174252
 全軍国狩猟地案内 大正11年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964754

----------------------------------------
 現行の銃刀法は昭和33年からで、過去の改正の経緯はこちら
http://www.houko.com/00/01/S33/006.HTM
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=KotecK4c378RkGLmO2LliQ%3d%3d
----------------------------------------
http://www.houko.com/00/01/S46/048.HTM#top
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律
昭和46・4・20・法律 48号 
第5条の2に次の1項を加える。
3 都道府県公安委員会は、第4条第1項第1号の規定による許可の申請に係る猟銃がライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)である場合には、当該ライフル銃の所持の許可を受けようとする者が次の各号の一に該当する者でなければ、許可をしてはならない。

一 狩猟又は有害鳥獣駆除の用途に供するためライフル銃を所持しようとする者にあつては、ライフル銃による獣類の捕獲を職業とする者、事業に対する被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者又は継続して10年以上第4条第1項第1号の規定による猟銃の所持の許可を受けている者

----------------------------------------
 銃刀法改正の経緯を見ると、この時点でハーフライフル規格と10年規定が追加されたようです。
 昭和46年なので、思っていたよりかなり遅い。
 昭和48年の警察白書
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/s480500.html

----------------------------------------
一方、こんな情報もある。
村田銃について書かれたサイト
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm
 最初は廃品の村田銃の機関部-つまり、槓桿を開いて薬室に装填して閉鎖して引金を引いて発火させる、その部分だけを流用致しまして、廃品利用の改造品という形で単発の散弾銃を造って民間の銃砲店に払い下げを始めたのですが、すぐに、18年式村田歩兵銃の生産ラインの一部を使って、まるっきり新品の猟用ショットガンとして受注生産を始めたようなのです。
 それこそ、口径や銃身長、台尻の木材の素材、安全装置をどうするかまで、客からの注文に応じていた痕跡がございます。

 だいたい、イギリス製の口径12番、水平二連の猟銃は200円以上していたそうですが、村田式の猟銃は、新調なのにたった9円50銭。

 二十分の一の激安というわけで、これは非常に普及致しまして、1950年代まで東北あたりでは村田式の猟銃で熊などを撃っていたことが、マタギの記録などを読みますとよく分るのです。
----------------------------------------
 機関部のみ流用し、銃身は別に作っていたらしい。
 これなら猟銃としての村田銃に色々な口径があるのも納得。

 結局、ハーフライフル規格が作られた経緯は、文書的には追えなかった。
・発端は村田銃が払い下げられた明治時代
・銃刀法に追加されたのは昭和46年
 この間を埋める文書的な証拠が欲しい。

----------------------------------------
 実際問題として、この規格に意味があるのだろうか。

 アメリカでは市街地への影響や、狩猟圧の低減などで、ライフルを規制し、スラッグ銃やマズルローダー、弓での狩猟を認めている時期や地域があります。
(デラウェア州、アイオワ州、イリノイ州、バージニア州など)

 射程距離が長く、威力があるライフル銃を初心者に持たせない意義は分かるが、今となってはライフリングを半分にする意味が分からない。

 ハーフライフルのスラッグ銃と、フルライフリングのスラッグ銃を比較しないと何とも言えませんが、射程距離は火薬量と銃弾の速度、銃弾の重さ、空気抵抗が影響する部分が大きく、ライフリングの有無でそう変化するとは思えない。
 ライフリングが全部あったほうが、サボット弾やスラッグ弾は集弾率が高まり、より安全に使えるのでは。
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
>Q72 散弾銃のフルライフリングは 1/2ライフリングに対して相当に命中精度が良いのでしょうか。'03-02/20
>同じです。
 こちらのコラムのように、同じだと書かれている程度の違いしかないかもしれない。
----------------------------------------
 海外で安く売られているスラッグ銃もありますが、日本の法律に合わせるために、ライフリングを半分削る手間がかかっている。
 新規狩猟者の初期費用を下げ、より安全に使うためにも、ハーフライフル規定は無くなって欲しい。
----------------------------------------
 ライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)

 許可されないとは思うが、この部分だけでライフルを定義しているとなると、ライフル銃のライフリングを半分削れば、1年目から使えるということ?
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO645.html
 こちらの警察庁の回答では「ライフル実包を発射する機能を有するもの」が許可のポイントとなっています。
 そこがライフル銃を決める基準ならば、12番、20番に対応したサボットやスラッグ銃は、ライフリングの有無に関わらず散弾銃なのでは。

 法律を改正しないとハーフライフルの定義が変わらないので難しいとは思いますが、実態に合ったライフルの定義になって欲しいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿