2018年5月13日日曜日

フォアエンド工具を調べる

 将来的にレミントンM870のフォアエンドを交換する予習。
 Rem870.comでレンチの比較をしている。
 REMINGTON 870 FOREND WRENCHES (S&J HARDWARE, UTG, BROWNELLS)

 価格の高い順に工具を並べてみる。

BROWNELLS - REMINGTON/MOSSBERG FOREND WRENCH
$29.99








マグプルのフォアエンドを買うと、プラスチックの工具が付いてくる。
http://www.rem870.com/2012/12/03/magpul-sga-stock-and-moe-forend-for-remington-870-review-updated/



S&J Hardware Forend Tool - Remington & Mossberg
$10.99
もっともシンプルだが、現在発売されていない模様。
いくつかのサイトでは売っている。
http://kingarmory.com/sj_hardware_forend_tool.html
https://www.clickarmory.com/shooting/shotgun-parts/clamps-mounts/forend-tool-remington-mossberg/
取り外しの様子
https://www.youtube.com/watch?v=HrwpHwA6Rp4


Aim Sports Shotgun Forend Removal Tool (Black, Small)
$8.85


フォアエンドを交換したり、外して掃除するのなんて、年に一度あるかないか。
 どの程度の使用頻度であれば、精度や使い勝手は、あまり重要ではないと思われる。

 HOW TO INSTALL A FOREND ON A REMINGTON 870 (REPLACE, CHANGE)
 結局、チューブナットを緩めればいいだけなので、ラジオペンチで回すのが手っ取り早い。
 もしくは、適当な長さの鉄板を切り、S&J Hardware と同じような簡易工具を作るか。

2018年5月12日土曜日

ライフルスコープの歴史が知りたい

 NHKBSプレミアム  5月11日(金)  24時15分~27時10分
https://tv.yahoo.co.jp/program/43834847/
「プライベート・ライアン」が放送予定です。

 「双眼鏡の歴史」が技術発展の資料として面白かったので、ライフルスコープはどのように発展してきたのかも気になりました。 
---------------------------------------------------
 こちらのYahoo知恵袋が戦争とスコープについて詳しいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150785166
米国
・M73 スコープ(2.5倍)
・M73B1 スコープ(2.2倍)
・M84 スコープ(2.2倍)
・ユナートル(Unatl)バーミット型スコープ(7.8倍)
 スプリングフィールド用で、一部のM1903A4とM1941で使用

ドイツ
・ZF39(4倍)
・ZF41(1.5倍)
・GwZF4(4倍)…ZFK43(終戦間際の開発品)

日本
・九七式狙撃眼鏡(2.5倍)
・九九式狙撃眼鏡(4倍)…100式狙撃眼鏡

ソ連
・PU型スコープ(3.5倍)
・PE型スコープ(4倍)
---------------------------------------------------
(関連記事:単倍のスコープ(fixed power scope)

 ベトナム戦争(~1975年)の狙撃で有名なカルロス・ハスコックは、8倍のスコープを使っていました。

 初期のスコープは2.5倍で、後に4倍、6倍と倍率が上がっていきます。
 ズームレンズはいつごろ開発され、普及したのだろうか。
 「双眼鏡の歴史」を見ると、40mm径のレンズは第二次世界大戦時には製造ラインは確立されていたと思われます。
 ズームスコープや、鏡胴が短くなったのは、どこで技術的なブレークスルーがあったのか。

 戦後から昭和40年代ぐらいの、狩猟におけるライフルスコープの普及が知りたい。

---------------------------------------------------
 4倍であれば、400m先のものが100m先にあるように、距離が1/4に見えます。
 50m先の標的を6倍で委託して狙っても、やや遠いと感じる印象はあります。
 逆に、山野では6倍でも獲物を見つけにくい

 狙撃で有名なシモ・ヘイヘが300mをアイアンサイトで狙ったというのは、相当な才能と練習の成果であって、誰でも練習次第でなれるものではないと思います。

 3-9x40がライフルスコープとしては定番です。
 9倍でも300m先の鹿を狙えますが、サボットの場合、ドロップが大きく、ライフルほどの精度は出ないので、まず当たりません。

 ライフルであれば、3-9x40でも十分なのだろうか?
 こればかりは、実際に所持してみないと分かりません。

 サボットと同じでは面白くないので、2.5-15x56などの大口径・高倍率を、ライフル所持の際には試してみたいです。

2018年5月11日金曜日

軽トラに載せるキャリア

http://www.h-cargo.com/wp/introduce/
 後部アオリを水平にした状態のまま走行するオプション
ハードカーゴゲート一式
 ¥39,000(税別)

長物を載せるためのキャリア
 ハードカーゴキャリア
 ¥89,000(税別)

 これに似た形のフレームを、年間100頭クラスの罠猟師さんが使っていました。
 鳥居のリアウインドウ上にウインチを設置し、ナンバー上の枠にフックがあったので、引っ張れる自由度が高そうでした。
 必要から生まれる工夫を感じました。

2018年5月10日木曜日

GoProをスコープに取り付ける

https://youtu.be/0HZU_BsfWzw?t=7m53s
イギリスのFieldsports Channel

アクションカムのGoProをスコープに取り付けていたので調べてみました。
接眼部を塞ぐのではなく、スコープを見ながら録画するタイプ。

ロシアのRusBear's Scopecam 450ドル+送料
カメラも込みの値段
http://scopecam.pro/

GPH-GSA GunScope Adapter $1285
http://fullmotionvideo.tv/gph-gsa-gunscope-adapter/

GoPro ScopeCam Mount $65.00
https://www.shapeways.com/product/SSS7BN4SY/gopro-scopecam-mount
3Dプリンタとプリズムで作ったもの

3Dプリンタ造形のDMMでも同様のものがありました。
https://make.dmm.com/item/744018/


 スマホを取り付けられるマウントは何種類か発売されています。
(関連記事:Phone Skope Skoped Vision

締めの早いくくり罠

福島 動物用わな特許取得 2倍の速さでイノシシ捕獲 
http://www.minpo.jp/news/detail/2018050951448

 締めの速い罠を考案したというニュース。
 押しバネタイプは小さい輪をスライドさせて締めるものが多いですが、この方式では両方のワイヤーを引き込む。

 松葉バネタイプなので、押しきったあとの固定もしっかりしていそう。
 押しバネタイプでも、同様の事はできるだろうか?
----------------------------------
 世の中には色々な罠があるが、自社製品のPRか自作情報が多い。
 「動作が速い」「空はじきしない」などの宣伝文句は主観的すぎる。

 動画で撮影して毎秒24コマのフレームレートから作動スピードを測るとか、色々な罠を集めて客観的な評価をする機会があってもいいのでは。

スムースボアのカンチレバー銃身

 銃砲年鑑94'~95'の広告部分で、レミントン1100と870に、現在とは違う形のカンチレバーを見つけました。
気になったので掘り下げてみます。



 レミントン870、11-87などの、現在のカンチレバーの形はこちら。
 レミントン公式
 カンチレバーの部品 2本のネジで銃身に固定します。

 2015年のレミントン公式の替え銃身一覧を見ると、カンチレバー(表記CL =Cantilever )の銃身は、すべてFully Rifled(ライフリング銃身)となっています。
 散弾銃のライフリング銃身は、1988年ごろから発売されました。


 レミントン870の歴史

 1989年、1991年に Deer Gun lineにカンチレバーが追加
 ライフリング銃身を発売したのは1992年。


 11-87 の歴史
 1989年にカンチレバーにライフルチョーク、インプシリンダーチョークの組み合わせ。
 1992年以降にライフリング銃身が発売。

 1999年や2000年のカタログでは、現在の形のカンチレバーになっている。


 総合して考えると、1989年から1992~1995年頃まで、チョーク付きスムースボアのカンチレバー銃身が発売されていたと推測します。
 チョークはライフルチョーク。
 ライフルチョークでサボットを回そうとして、その後、ライフリング銃身に移行した、いわば過渡期の銃身。
 1992~1995年頃以降は現在のライフル銃身カンチレバーになり、旧タイプは製造中止から20年経っているので、入手も困難です。

 車にも言えますが、古い広告は公式サイトに電子データとして残して欲しいです。
 20年経てば当時を知る資料になります。

-------------------------------------------------------
 以下、ネット上で見つけた資料。
 ネット上のデータは無くなる恐れがあるので、出展を明記して画像を張っておきます。

 
https://www.simpsonltd.com/products/d15107
 画像なし
 12 Gauge; 20 1/2'' barrel, Used matte finished cantilever slug barrel for a Remington Model 870.
 Older style cantilever barrel made in the 1990's. 3 inch chamber.
 Smooth bore that accepts Rem-choke tubes.
 Includes a Remington rifled choke tube and a 2.5x20 Norinco scope.
 Missing one screw where the cantilever attaches to the barrel.

SKU: D15107
この品番で検索しても、現行モデルではないので引っかかりません。


Remington 870 Fully Rifled Cantilever Barrel 12 ga
Gun Parts : Shotgun - Barrels - Item# 10585562
こちらは旧カンチレバーのライフル銃身。
見た目は同じでも、スムースボアとライフル銃身の2つがあったようです。


For Sale: Mint 1989 Remington 11-87 12g-3" Special Purpose Deer Gun Cantilevered Leupold VX III 1.5-5



For Sale: 20” Remington 870 12 gauge smooth bore deer barrel with 3/8 dove tail cantilever




Remington 1100 12 Gauge 21" Remchoke Barrel w/ Cantilever Mount Rifled Tube
 カンチレバー後部に出っ張りがあり、垂れ下がらないようになっているのが分かる。
 強度的にちょっと不安になります。

2018年5月9日水曜日

公開されている罠マニュアルなど

 近年の鳥獣被害の増加に伴い、田畑を自衛するため、罠の狩猟免許をとる人が増えています。
 行政でも被害対策や罠のマニュアルを作っていますので、まとめてみました。

---------------------------------------------------------
農水省 【改訂版】野生鳥獣被害防止マニュアル-イノシシ、シカ、サル(実践編)-平成26年3月版
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h26_03/index.html

農水省 野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-(中型獣類編)平成30年3月版
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/H29_manual_tyuugata_jyuurui/180330.html

関西広域連合 行政担当者向け イノシシ防除マニュアル
http://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/10/1496294904.pdf

---------------------------------------------------------
茨城  箱わなによるイノシシ捕獲マニュアル
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-inoshishi.html

千葉 イノシシ・ニホンジカわな捕獲マニュアル
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/manual/hokaku_manual.html

静岡 シカ捕獲ハンドブック くくりわな編 
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/sikahokaku.pdf

静岡 イノシシ捕獲ハンドブック 箱わな編
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/inosisihokaku.pdf

石川県イノシシわな捕獲マニュアル
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/inoshishimanyuaru.html

福井 シカ捕獲マニュアル[改訂版]
http://www.pref.fukui.jp/doc/021500/choujyugai/cyoujyuugai_d/fil/h29sika_hokaku_manual.pdf

兵庫県森林動物研究センター 
http://www.wmi-hyogo.jp/publication/pamphleta.html

岡山県 イノシシ・シカ捕獲マニュアル
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/479432_3442424_misc.pdf

香川県 イノシシ捕獲技術 プログラム
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/1306/file/130610a01.pdf

香川県 イノシシ保定技術 プログラム
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/web/upfiles/was0n5170911103827_f04.pdf

高知県 わな猟シカ捕獲マニュアル
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/070201/2015012000038.html

四国 4 県連携事業 囲いわな制作マニュアル
https://www.pref.ehime.jp/h35500/ninaitetaisaku/documents/manual-kakoiwana-all.pdf

アライグマの生態&捕獲のコツ
http://blog.livedoor.jp/imai_bass/archives/55134682.html

散弾銃でロックタイムを気にする必要があるのか

 トリガーが落ちてから、雷管を叩くまでの時間がロックタイム(LockTime)
 静的射撃でも狙いが完全に静止することはないため、ロックタイムは早いほうが良いとされているようです。
 

 そもそも、ロックタイムの標準的な時間はどのぐらいか。

Locktime and the Shotgun
http://www.chuckhawks.com/shotgun_locktime.htm
3.0ミリ秒 レミントンM700ロングアクション
2.6ミリ秒 レミントンM700ショートアクション
5.0ミリ秒 ピストルで早いもの
3.2ミリ秒 レミントン上下二連32/3200
5.2ミリ秒 ブローニング マクサス

 ロックタイムより先に、セーフティボタン、スライド、トリガーなど改善する場所が多いということも書いてあります。


http://www.davidtubb.com/speedlock-mauser
9.0ミリ秒 Mauser 98
 ボルト式でも遅い部類。
 スプリングを強化し、ピンを軽量化することで、ロックタイムを40%削減する。
 バレルを弾丸が通る時間は1.0-1.5ミリ秒

 1951年のレミントンM870の広告
当時のポンプアクションの中で一番早いロックタイム(7ミリ秒)をアピールしている。
http://www.randywakeman.com/ReviewRemington870WingmasterAmericanClassic20Gauge.htm


 ピストルのハンマー中抜きした製品もある。
 Evolution Gun Works
http://www.egwguns.com/hammers/


 AR系では、連射のサイクルに影響してくる。
 こちらも軽量化したハンマーがある。
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/02/jeremy-s/elftmann-tactical-drop-in-triggers/

 スプリングフィールドM14 の軽量化ハンマー
https://www.gungear.ca/m14/m14-ebr-trigger-and-hammer-set-1


---------------------------------------------------------
 そもそも、散弾銃でロックタイムを気にする必要があるのか?

 TrapShootersの掲示板。
 クレーの前を見越して撃つトラップの場合、ロックタイムの短さより、いつも同じロックタイムであることが重要という意見もある。

 http://www.rifleshootermag.com/shooting-tips/shooting_tips_rs_heartaction_200811/
 So every time we can reduce the time between trigger break and cartridge ignition, we have effectively improved accuracy.
 こちらのコラムでは、トリガブレークとカートリッジの点火の時間を短縮すると、精度が向上すると言っている。
 静的な射撃の場合、ある程度意味があるのかも。

 Georgia Outdoor News Forum  importance of rifle locktime
 狩猟用ライフルでは考えなくていい。
 目の衰えに比べると、2.5ミリ秒削ったところで…
 銃ライターは記事を書き続けなくてはいけないので、ネタにしているだけ、などの意見。

 ロックタイムを0.002秒短縮したら、どれだけ効果があるか。
 立射などの静的射撃する場合、呼吸や姿勢の乱れで、着弾点が1秒間に30cm動くと仮定する。(標的までの距離は問わない)
 0.002秒で動く距離は、わずか0.6mm
 これぐらいだと、ほとんど意味がなさそう。


 ロックタイムを1000分の1秒を削るため2万円かけるより、射撃練習をしたほうが、射撃の精度が上がるような。
 機械的な部分の修正で少しでも底上げできるのなら、したほうがいい、という程度の認識でいいのかも。
 そもそも、銃の良し悪しを比べて論じるほど、色々な銃を手にしていませんが…

---------------------------------------------------------
 Arduinoなどで0.1ミリ秒単位の加速度や振動の計測は可能か?
 1000分の1秒(1ミリ秒)単位で加速度のログがとれそう。
 1桁小さい0.1ミリ秒は記録できるのだろうか?
 電子系の素養がないので、ちょっと調べてみましたが、いまいち分かりませんでした.。

 こればかりは実際にやってみないと分からないかも。
 ハード的には1万円もあれば足りるが、プログラミングができるのだろうか…?


トリガー周りにベアリングの想像

 引き金を引いてから弾が発射されるまでのロックタイム(lock time)を速くする方法として、ベアリング化は有効なのだろうか。
(関連記事:スピードロックハンマー

 ボルト式の場合、ボルト内にスプリングがあり、直線的に動くので、時間も短いイメージがある。
 半自動銃は分からないが、スライド式のレミントンM870の場合はこうなっている。
・トリガーが動き、シアを外す
・シアが外れ、ハンマーが動く
・ハンマーが円弧運動をして、撃針を叩く。

 これらの中で、一番大きな動きをするのはハンマー。
 仮にハンマーのピン周りをベアリング化すると、どれだけ抵抗が減るだろうか。

 直径4mmぐらいの面接触をベアリング化して抵抗を減らしたところで、高速回転や高トルクがかかる訳でもないので、余り意味が無い?
 もしくは、小さすぎて収まるサイズのベアリングが無い?
 小さいベアリングを作っているミネベア

 日本の数万倍の銃が、世界では使われています。
 その世界で今までやられていないということは、試したうえで廃れたのか、そもそも検討すらされないのか。
 トリガースプリングの強さに対して、ピンの摩擦は無視できるほど小さいかもしれない。

ハンマーの肉抜や、極圧でも摩擦が少ないオイルを探した方が良さそうです。


 AR系のトリガーでのベアリング導入例
Elf Match Trigger
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/02/jeremy-s/elftmann-tactical-drop-in-triggers/

2018年5月8日火曜日

久しぶりの登山

 年度末の忙しさ、花粉シーズンは外での活動があまりなかったので、体がなまっている。

 ゴールデンウィーク中、家族で登山に行ってきました。
 地元ではそれなりに有名な山ですが、なかなか行く機会がありませんでした。
 引っ越してきてから2年2ヶ月目にして、ようやく登頂。


 稜線に出るものの、木が多く展望は開けない。
 ツツジなど春の花を幾つか見たぐらい。
 登山者も多く、昼間だったので、鹿の姿もなし。
 ピークハンターでもないので、いまいちやり遂げた感がありませんでした。

 賞月観星の6.5x32双眼鏡を持っていきました。
 明るくてシャープなので、光学的には満足な性能。
 接眼レンズが大きく、手に取ってから対象を確認するまでの時間が短い。
 544gという重さを、負担に感じるかどうかが難しい。

 低倍率に興味があるので、次に買うとしたら、サイトロン5x20(重さ260g)かな。
 サイトロン5x25(560g)も興味があるが、同じ重さでは使い勝手に変化が無い。

--------------------------------
 コースタイムは4時間30分でしたが、3時間30分ぐらいで踏破。
 岩場と階段が多かったせいか、2日後に膝が痛くなってきました。
 中高年登山の典型のようで気恥ずかしいが、ストックを使うべきだったか。

 狩猟では林内の土の上を歩きますし、歩幅やルートも自分で決められるので、ここまでのダメージはありません。
 スクワットやジョギングなどして、下半身を鍛えなくては。

--------------------------------
 登山情報を探していると「イノシシのヌタ場がある」という情報を見つけました。
 国土地理院の地図やGoogleErathなどを見ると、なかなか面白そうな地形と植生です。
 狩猟に適しているかどうか、猟期までに見に行きたい。

本:銃砲年鑑1994~1995

 西暦1994~1995年は、和暦だと平成6~7年になります。
 目次。
前半は宣伝。
 業者ごとにページがあるので、重複している品もあります。

スラッグ用のミロク2700D 35万円

ミロクMSS-20
 MSS-20ST 26万円
 MSS-20CP 31万円
 専用スコープ(Browningブランド)5万円
 専用マウント(Browningブランド)1.2万円
 エースラインスコープサイター(20GA)1.95万円


 ターハント
 当時は49.8万円
 現在も東京銃砲で扱っていますが、価格は問い合わせになっています。

ホーワ1500
 M1500デラックス 22.3万円
 マグナム 23.9万円
 ヘビーバレル 22.3万円

 豊和M300(32.8万円)がまだ売っているところに時代を感じます。
 
 M1500はアメリカではレガシースポーツで取り扱っていますが、日本では流通していないようです。
 国内生産の銃ということで、復活してほしいものです。


 アクションスリング。
 3ポイントスリングのようなものか。
ニフティーサーブや、山梨のトム銃砲の宣伝があるのにも、時代を感じます。

 後半は読み物。
 銃の手入れやライフルのリローディングなどの他、シカについてなど。
 
 なかなか面白い読み物でした。
 定価5000円と高いですが、396ページという情報量からすると妥当です。

 銃砲年鑑は全日本狩猟倶楽部が製作しています。
 月刊誌の「全猟」も発行しています。

 隔年で作っているということですが、最新版は2010~2011年版(3000円)だと思われます。
 http://www.zenryo.or.jp/zenryo/news/2010201110.html

 資料としての価値があるのか、銃砲年鑑はヤフオクでもそれなりの値段で取引されています。
 機会があったら、1970年代以前の年鑑も読んでみたい。
 
 
何に使われているのか分からない大日本猟友会、県猟友会の会費を払うぐらいなら、こういった情報が欲しい。
 紙ベースではなく、電子情報でもいい。

 文章の上手い下手はともかく、ある程度のベテランなら書ける基本的な内容かもしれません。
 無料のウェブサービスがある時代では、「自分の経験を残す」という意思さえあれば、記録を残すことは、そう難しくないと思うのですが。

本:双眼鏡の歴史

大き目の図書館にあったので借りてきました。


 明治から第二次大戦後までの、大まかな発展の歴史が分かります。
 純粋な技術の発展という部分もありますが、 戦争時はドイツのガラスが輸入できなくなったり、軍需による増産など、戦争の影響も大きいです。

 日本では政府の意向で東京計器製作所、岩城硝子、藤井レンズが統合され、日本光学工業(のちのニコン)になりました。
 現在でも軍向けのハードな双眼鏡を作り続けている、勝間光学も登場します。

 気になった双眼鏡をメモ。
 日本光学 Mikron 6x15
 現在でもニコンからミクロン 6x15 CF/7x15 CFとして発売されている。2.8万円
 4x12というモデルもあったが、短命で終わったらしい。

 Vixen 単眼鏡 マルチモノキュラー 4×12
 単眼鏡は現行でもあるが、双眼鏡は見当たらない。需要がニッチすぎるか。


 日本光学 ノバー 6x42 8.3°
 日本光学 オリオン6x24 9.3°(制式六倍双眼鏡、大正十三年式双眼鏡)
 勝間光学 Glory 6x24 9.3°
 日本光学 日本陸軍制式九三式4倍双眼鏡 4x40 10°(ガリレオ式)
 日本光学 日本海軍制式機上手持ち双眼鏡 5x37.5 10°
 東京光学 Erde 6x30 11.5°

 軍用双眼鏡についての思い出 - 一般社団法人日本望遠鏡工業会
 こちらが戦時中の双眼鏡について詳しい

 今のような防水パッキンや窒素充填などがなかった時代は、油粘土で防水していたのも知りませんでした。
 振動の多い飛行機上で使うのは5倍なのも納得。

 低倍率でコーティングなしの双眼鏡の実力を評価しているのが印象的です。


 天文雑誌「月間天文」の連載から、この本がまとめられました。
 天文に比べ、狩猟や射撃は市場が小さいので、このような連載がなされる可能性は少ないですが、スコープの歴史や薀蓄を読んでみたいものです。

 本という形にまとめると、出版部数が少なく、写真が多いことから、536ページで18,000円という高価なものになってしまいます。
 知識を記録し、公開するのが目的であれば、紙ではなく、ウェブベースでお願いしたい。


関連記事:双眼鏡一覧

2018年5月7日月曜日

散弾銃のハンマーの形を調べる

 以前の記事で、870のトラップモデルはハンマーが中抜きされていることを確認しました。
 スライド式や半自動銃のハンマーの形が気になったので、調べてみました。
 (比較用に画像を回転、反転している場合があります。)

 レミントンM870
 作動の仕組み動画

部品番号F99415B HAMMER 12 GA 



部品番号F97555 Marine Magnum 12 Gauge



部品番号F91736  HAMMER 12 GA (TC TRAP)


Remington Hammer 870 20, 28 Gauge, 410 Bore
https://www.midwayusa.com/product/570489/remington-hammer-870-20-28-gauge-410-bore
 870であっても、12番以外の20番、28番、410番は中抜きされているのか。
 ちょっと意外です。


レミントン1100、1187
部品番号 F99414B   HAMMER 12 GA

------------------------------------------------------
 モスバーグ500
 作動の仕組み動画
https://youtu.be/4ssJY1bBFGk?t=9m52s


 部品場号 12867
 レミントンと比べると、直線的なハンマー


ベネリM2
  部品番号 60213

 Benelli Trigger Group Assembly M2 
 特徴的な弧を描いている。
 強度と軽量化の結果なのか、隙間に入る部品があるからなのか。



 ブローニング シトリ  Browning  Citori
 部品番号 B1334259




 Beretta A400
 部品番号 C76616


 大まかな傾向として、強度を保ちつつ軽量化しているようです。
 レミントンは、M870の12番トラップや20番、1100などの半自動銃では中抜きされていているが、12番ではそのままなのは、ロックタイムのレスポンスより、耐久性重視ということなのだろうか。

86歳のエアピストル選手

 2018年5月6日(日) 午後6:05~
 NHK総合 これでわかった!世界のいまで、取り上げられていました。

 インドのチャンドロさん。
 公式サイト。
http://shooterdadi.com/

 ピストル競技を始めたのは65歳だとか。
 テレビ番組内では、若者の指導をしていました。
 手首にレンガをぶら下げ、ぶれないようにする練習をしていました。
 漫画「ゴルゴ13」でも、同じような練習をしていたような…

 若い女性選手が家族に射撃協議をするのを反対されていたので、説得に行く場面もありました。


 日本でエアピストルは所持許可のハードルが高いので、孫のAPS競技に参加するなどあれば面白いのですが。

2018年5月6日日曜日

自作のシリアルバーの作り方

 登山の行動食としてのシリアルバー。
 漫画「ヤマノススメ」で紹介されていたので、作り方を調べてみました。


 加熱方法としては、フライパンか電子レンジ。
 材料も多種多様です。

 電子レンジを使った、できるだけ簡単なレシピを紹介します。
--------------------------------------
グラノーラとマシュマロ まぜるだけ! 超簡単シリアルバー
https://kurashinista.jp/articles/detail/21438
グラノーラ:150g
マシュマロ:50g


--------------------------------------
シリアルバー
https://yamahack.com/537
【材料】
シリアル 80g
マシュマロ 120g
バター 40g
ドライフルーツ 50g
ナッツ 30g

--------------------------------------
電子レンジで簡単】シリアルバー
https://cookpad.com/recipe/4936494
マシュマロ100g
シリアル240g
バター(マーガリン可)40g
砂糖10g
ドライフルーツ、ナッツ適量(お好みで)
--------------------------------------

めっちゃ簡単??レンジでシリアルバー☆
https://cookpad.com/recipe/3062764
材料 (3本分)
グラノーラ50g
マシュマロ10g
バター10g程度
シリコンスチーマーを使うと片付けがとっても楽です!陶器などはマシュマロがくっついて片付けが大変なので注意です
--------------------------------------
 シリアルを作る容器もあります。

貝印 シリアルバー メーカー 3個取り レンジ で簡単 Daily Plus DH-2700
貝印 シリアルバー メーカー 3個取り レンジ で簡単 Daily Plus DH-2700





くっつかないように冷やすにはクッキングペーパー。
クックパー クッキングシート Lサイズ 30cm×5m
クックパー クッキングシート Lサイズ 30cm×5m










 ナッツやバターを追加すれば、カロリー量も調整できそう。
 登山や狩猟のお供として、試してみたい。

2018年5月5日土曜日

Sig Sauer BDX (Ballistic Data Xchange System)




  2018 NRA Annual Meetingsで発表
https://www.sigsauer.com/products/electro-optics/bdx/

http://soldiersystems.net/2018/05/04/sig-optics-unveils-ballistic-data-xchange/

 レンジファインダーで距離を計測、Buletoothでスコープへ転送。
 アプリで弾頭などの
 Burrisのエリミネーターのように、距離に応じてドロップを表示してくれる。


 対応しているスコープは4種類。599ドルから。
 3.5-10x42mm
 4.5-14x44mm
 4.5-14x50mm
 6.5-20x52mm

 レンジファインダーは5種類で、299ドルから。

 発売は2018年7月。

 Midwayで予約しているが、安いものはセットで700ドルと、比較的手に入れやすい。

ブッシュネルが新しいラインナップを発表

  2018 NRA Annual Meetingsで3つのラインナップが発表
 それぞれのラインナップに、スコープ、双眼鏡、スポッティングスコープ、レンジファインダーがあります。
http://www.recoilweb.com/bushnell-launches-three-new-lines-of-hunting-optics-prime-nitro-and-forge-136832.html

スコープのみ紹介

Prime 低価格帯

1-4×32, $155.95
5-10×36 (2 reticle options), $179.95
3-9×40, $215.95
4-12×40, $275.95
6-18×50, $359.95


Nitro 中価格帯
5-10×44, $419.95 to $599.95
3-12×44, $479.95 to $659.95
4-16×44, $539.95 to $719.95
5-20×44, $599.95 to $779.95
6-24×50, $659.95 to $839.95

Forge 高価格帯
5-15×50, $899.95 to $1,019.95
3-18×50, $959.95 to $1,079.95
5-27×50, $1,019.95 to $1,139.95

-------------------------------------
 この中で気になるスコープ

 Bushnell PRIME 1-4X32
https://www.bushnell.com/Products/Riflescopes/Prime/1-4x32/?sku=RP1432BS3
 定価140ドルと安い。
 昔で言うと、Bushnell Banner 1-4x32 でしょうか。

 対物レンズが32mmなので、普通の24mmに比べてどのぐらい明るいか気になります。
 アイレリーフは3.9IN / 99.1MM、重さ380G / 13.4OZ



漫画:つれづれダイアリーと東京カリニク銃砲隊

 アウトドア漫画ということで、罠ガールゆるキャン△ヤマノススメに続いて読んでみました。

釣り好きな友人が気になり、一緒に始めるようになった主人公。
 基本は2人で、たまに主人公の妹が出てくるぐらいと、人物は少なめ。
--------------------------------------
 趣味をテーマにした漫画に共通しますが、楽しさをどう伝えるか。

 共通する流れの要素。

・興味を持つ主人公と、既にやっている友人
・新しい獲物や道具など、徐々にステップアップしていく
・時には挫折もある

 読者が主人公に感情移入し、同じように知識を深め、体験したような気になるのがポイントでは。
--------------------------------------
連載作品の場合、第3話あたりまでに興味を惹きつけられなければ、打ち切りの可能性もあるので、話を盛り上げる必要があります。

 東京カリニク銃砲隊は、いきなり巻き狩りで鹿を撃ちます。
 しかし、狩猟に縁の無い読者にとっては、その設定のハードルが高く、イメージしにくかったのでは。
 釣りは針にかかる≒獲物を獲るですが、狩猟は見えても外すことも多く、そのあたりの難しさが、漫画に表現しにくい部分はあります。

 ステップアップするという展開や、山菜取りなども含めた田舎暮らしの描写という点では、山賊ダイアリーは良かったような気がします。
--------------------------------------
 射撃場での練習や、銃砲店での会話、メンテナンスなど、狩猟そのもの以外にも描く題材はあったと思います。

 雑誌での連載は終わってしまいましたが、別の媒体なども含め、情報発信をし続けていって欲しいです。

 ストーリーやボリュームは違いますが、柴犬の4コマ漫画はファンも多く、そのうち書籍化される勢いがあります。

漫画:ヤマノススメ

女子高生を主人公にしたアウトドア漫画ということで、罠ガールゆるキャン△に続いて読んでみました。

 登場人物や話の展開は良いのですが、絵の雰囲気が馴染めません。
 等身や頭の大きさが歪に見えてきて、どうにも引っかかります。
 ロボットの「不気味の壁」のような感じ。
 8巻あたりから、ようやく馴染みはじめました。


 1巻91P 靴と雨具とザックは三種の神器って言われてるからね。

 4巻54p雨具を買う
 ビニール合羽で苦労するなり、事前の話がないと、買うタイミングがかなり遅く感じられる。

 4巻81pココナが登山靴を母からプレゼントされる。
 靴はが、同じサイズでもメーカーによって微妙な差があるのだから、本人が履いて良し悪しを判断するものでは。
 一緒に買いに行って、店員さんのアドバイスを聞きながらという展開で良かったのでは。

 カエデは長髪メガネキャラだが、腰まである髪はさすがに長すぎないか?
 高校生があちこち遠征しているが、費用はどうしている?

 7巻アオイが登山靴を買う


 身近な低山や、怪我や高山病での挫折なども描いているので、そのあたりは好印象で、少しは山に行く気になってきます。

 そもそもなのですが、あまり乗り気ではない女子高生が、友人との付き合いだけで登山に行くか?
 オッサンになって女子高生と縁遠くなったので、その辺の心理描写の機微が分かりません。

2018年5月4日金曜日

女性向けは20番?

Guns from Grandpa
https://www.fieldandstream.com/trap-shooting-guns-from-grandpa

 11歳の孫が、祖父からレミントン11-87の20番を譲ってもらった話。
 まずは20番で慣れ、12番にステップアップしては、装弾は 7/8オンスか、1オンスがいいというオチです。
 

 12番と20番スラッグのマズルエナジー(エネルギー量)の一覧表を作りましたが、弾によっては12番も20番もあまり変わらないと思います。

 散弾とスラッグ弾で重さ換算
 24g = 371gr = 0.85oz
 28g = 432gr = 0.99oz
 30g = 463gr = 1.06oz
 32g = 494gr = 1.13oz

 同じ重さであっても、クレー散弾とスラッグでは、リコイルの重さが違います。
 それを差し引いても、12番を過度に怖がる必要はないかと思います。

 とは言いつつも、教習射撃のあと、自分の銃で人生で初めてスラッグを撃ったときは、リコイルの強さと、銃身の跳ね上がりにびっくりしましたが…

 がっちりと委託すると、力の逃げ場がなく、もろにリコイルが肩に来ます。
 立射などでリコイルを受け流す姿勢の方が、リコイルは柔らかいと思います。

 アメリカのアイダホ州在住の方のブログ
 10歳の姪がハンティングのライセンスをとり、410番の散弾銃で七面鳥を撃ちにいっています。
 安全教育や管理ができれば、銃器は10歳でも扱えるという一例として。

マグプルのライフルスリングが発売予定

Magpul RLS Sling(Rifleman Loop Sling)
$19.95
https://www.magpul.com/products/magpul-rls-sling



説明動画

射撃時に左腕に通すので、安定します。
Rhodesian sling、1907 match-style slings、Cuff Sling などと共通するもの。

Turner Slings
革製品なので、それなりに高いです。


1943年(昭和18年)のアメリカ軍の教育フィルム
M1907スリングの形なので、その時代から技術としてはあったのですね。

ロングレンジのお勧めのスコープ7選

 Seven Top Long-Range Riflescopes
http://www.rifleshootermag.com/optics/riflescopes/seven-top-long-range-riflescopes/

$3,290 Bushnell XRS II     4.5-30x 50mm 
$3,666 Kahles K525i         5-25x 56mm 
$2,600 Leupold Mark 5HD      5-25x 56mm
$2,600 Nightforce ATACR      5-25x 56mm
$2,750 Revic PMR 428       4.5-28x 56mm
$3,290 Steiner T5Xi          5-25x 56mm
$3,400 Vortex Razor HD GenII 4-27x 56mm

 対物レンズ50~56mm、倍率は5~25が多い。
 長距離では高さの調整幅も必要になるためか、チューブ直径も34mmなど太め。

 値段も2600ドル(29万円)が最低ラインです。

 このレベルになると、銃よりスコープの方が高いような気すらしてきます。
 ライフル25万円、スコープ30万円、リング2万円という組み合わせか?

 自分が行くフィールドでは、遠めで300m、かなり遠めで450mぐらい。
 その程度の距離であれば、ここまでのスペックは必要ないような…
 しかし、光学機器は値段なりの性能ですし、中途半端なものを買い換えることを考えると、1本目から良い物を選んでおきたい。
 まあ、ライフル所持までは相当先ですし、あくまで想像のなかの遊びですが。

2018年5月3日木曜日

女性向けの上下二連カスタム

PREMIER GUNSさん(@premier_guns_uk)がシェアした投稿 -


 イギリスのプレミアガンのインスタグラムより。
https://www.instagram.com/p/BiRI0MTnkH-/?taken-by=premier_guns_uk

 上下二連は詳しくありませんが、グリップ形状からベレッタだと思われる。
 銃床はトルコのクルミ材のプル長さ短め。
 パッドはKICK-EEZのRocker Recoil Pad( 引っかかりの無いタイプ)


 調整可能なコーム。
 女性は首が長めなので、AP(adjustable pad plate)というモデルもある。

 実用車や日常の道具が好きな性格なので、こういった機能面でのカスタムは、凝った彫刻より好印象。

マグプルからバイポッドが発売予定


https://www.magpul.com/products/magpul-bipod-for-m-lok-1913-picatinny-rail-a-r-m-s-17s

脚は6.3 "から10.3"(16~26cm)の2段階
チルトの50°パン40°
重さ11オンス(311g)
2018年の夏発売予定

110ドルというのは、ハリスと同じぐらいの値段。
バネが外に無いスッキリしたデザインと、M-LOKへの対応などが特徴。

ドキュメンタリー「イヌイットの怒り」

NHK BS世界のドキュメンタリー「イヌイットの怒り」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/253/2145613/index.html
2018年4月13日(金) 午前0時00分(50分)
>アレッサは、イヌイットの村で生まれ育ったディレクター。長老たちから、アザラシの肉を主食とし、毛皮を売って生計を立ててきた伝統の暮らしと、大自然を敬う心を学ぶ。
>漁は生態系への脅威ではないが、“絶滅”イメージを喧伝する保護団体の政治力に押され、EUなどで規制強化が進む。
>アレッサは学生グループに呼びかけ、現代のツールを使って民族文化の発信に乗り出す。若きイヌイットたちの、学びと覚醒の旅をドキュメント。


 ドキュメンタリーの元となった映画の原題は「Angry Inuk」
 英語版のDVD
 予告版(1分14秒)

 カナダ、バフィン島南部のイカルイト
 アザラシは肉利用(食料)という面もあり、かつ皮を売って現金収入を得て、弾やガソリンを買って猟の手段ともしている。
 肉は個人のものではなく、集落で共有される。

 EUのアザラシ皮取引禁止により皮価格が下落し、イヌイットの生計が成り立たなくなった。

 伝統的な猟は規制されないが、皮の商取引で現金収入を得なければ、イヌイット経済が回っていかない。
 撃つ → 肉と皮 → 現金 → ガソリンや弾 → 撃つのサイクル。
 皮価格下落の影響で自殺者も出た。

 イヌイットは文化的に闘争を避ける傾向にある。
 喧嘩するときも、太鼓をたたき、歌で相手を皮肉する。
(現代のラップバトルに似ている)

 自然保護団体は資金的に強く、EUの議決時には白いアザラシのヌイグルミを配り、大きなモニタ付きトラックを使う。

 
 女優のエレン・デジェネレスがツイッターに上げた画像に対し、スマートフォンの宣伝のため、サムスンがリツイート数に応じて募金すると発表。
 エレンはHumane Society of the United Statesという反アザラシ猟の動物愛護団体に150万ドルの寄付を指定した。
 
 イヌイットはそういった資金はないため、SNSを使い、現状を広く知ってもらおうとする。
 Twitterでは「#sealfie」というタグをつけ、アザラシ製品を使っている写真をアップした。
 シールフィーは、セルフィー(自撮り)をもじったもの。

----------------------------------
 番組を見て気が付いたこと
・今でも顔に刺青(いれずみ)をする文化が残っている。
 台湾の先住民族で刺青が廃れたのと対照的。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3441010

・ウルナイフ(ulu knife)も生活の道具として広く使われている。
 Martha Stewart does not live hereという格言と一緒にナイフが壁に飾られている。
 左は大きめのナイフ

・皮を伸ばして干すのに、ベニヤ板にガンタッカーで留めている。

・最終的には昔ながらの枠と紐を使って干す

・皮をやわらかくするのは、伝統的には歯でかんでいたが、今では藁を切る押し切りのように、挟み込んで繊維をほぐしている。

・使っているライフルは、ボルトノブと先台、グリップから、レミントン700バーミントSFだと思われる。
https://www.remington.com/rifles/bolt-action/model-700/model-700-varmint-sf
 海での使用なので、錆びにくいステンレスが適している。

2018年5月2日水曜日

農水省の罠動画「おいしいジビエのための止め刺し・放血・運搬」

https://www.youtube.com/watch?v=GkROEFRdd3M&t=0s


 ナイフは最終的にはプラハンドルのステンレス鋼材。
 できるだけ幅の細いナイフ。
 長さはニホンジカの場合18~21cmぐらい。
 ナイフのシースはプラで、ピストルホルダーに入れているようです。

 ナイフを刺す位置は、心臓の上の一番太い動脈を切る
 たくさん血を抜くために、止まろうとしている心臓の胸部を圧迫して心臓を動かす。

 運搬には、以前紹介したプラドラムの半割りを使っています。


 長靴は2人ともミツウマ岩礁


 1人のオレンジベストは、 MOLLE(モール)システム採用ハンティングベスト
http://www.aeg-hunters.com/corner19362/duteyapparel/pg258.html


個人的な感想としては、電撃捕殺の際、首や足を固定したほうがいいような。

 じっくり作りこんだ30分のドキュメントより、このレベルの5分動画が100本あったほうが、これからやる人にとっては参考になります。

カジメイク クレーターメッシュ 半袖シャツ 980円

ワークウェア系のカジメイクの、機能的ブランドのATION(エイション)
https://www.kajimeiku.co.jp/ation/


クレーターメッシュ 半袖シャツが気になります。
ワークマンコメリでの取り扱いもあり。980円

ポリエステル79%
ポリウレタン21%

 レビュー記事
https://outdoorgearzine.com/review-ation-crater-mesh-ss-shirt

 網で汗冷えしないのは、アウトドアウェアが先行しています。
ファイントラックのスキンメッシュは4500円。 ポリエステル100%
 ミレーのドライナミックメッシュは5300円 ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6%

ポリプロピレン55%・ナイロン35%・ポリウレタン10%







ファイントラックは持っていますが、実際にどれぐらい違うのか試してみたい気もします。
定価1000円というのは、お試しで買って惜しくない金額。

狩猟系Tシャツ

https://www.sunfrog.com/TDH/Hunting-World

https://www.sunfrog.com/AdamMazda/Hunters
Tシャツ屋さんの狩猟カテゴリ。

ナイキやアディダスなどスポーツ系のパロディもあり。


インスタグラム







2018年5月1日火曜日

ロシアのナイフ

 instagram経由で見つけた、ロシアのナイフ販売サイト。
https://vk.com/market-9425918

Скинерスキナー 3,330ルーブル(6000円)
https://vk.com/market-9425918?w=product-9425918_908514



スキナー 2990ルーブル(5300円)
https://vk.com/market-9425918?w=product-9425918_479730



 モンゴルの北にあるブリヤート地方のナイフ
https://vk.com/market-9425918?w=product-9425918_906120
 家畜解体に使われるので、刃は長くまっすぐで、刃先は丸い。
 全長:260mm、
 ブレードの長さ:140mm、
 ブレードの幅:20mm、
 ブレードの厚さ:3.0mm。
 長いというより細い。

 デルスー・ウザーラはどんなナイフを使っていたのだろうか、とイメージしながら見ると、想像力が膨らみます。

 刃に模様を彫るなどの装飾はありますが、実用品というスタンスを残しつつ、手に入れやすい価格のロシア系ナイフは好印象です。
------------------------------------------
2018年5月19日追記

 ロシア・ヤクートの刃物を見つけました。
 ヤクート族はロシア東部の現在のサハ共和国で、羊やトナカイの放牧文化があるらしい。

 裏スキのある刃物が実用的っぽくていいです。
 日本でいうと、魚を捌く「マキリ」に近いかも。

https://www.instagram.com/yakutian_brands/
https://yakutianbrands.ru/
 伝統的に右側が凹んでいるらしい。
 右利きの人にはちょっと使いにくいかも?
 7500ルーブル(1.3万円)あたりなので、ちょっと高いです。

 シベリアタイムズの工房訪問の記事

------------------------------------------
2018年6月5日追記

Zlatoust KNIVES
https://www.zlatmax.ru/
https://vk.com/zlat.stal



https://www.instagram.com/mansi_knives/