2018年2月16日金曜日

日本の広い造林地での狩猟動画

 日本のいわゆるユーチューバーの動画はほとんど見ません。
 「急上昇」というカテゴリが1年ぐらい前に追加されましたが、日本のものは「~をやってみた」系が多く興味が持てないので、設定で国を変えたぐらいです。

 こちらのユーチューバー「ラファエル」さんはが、狩猟を取り上げていました。
本物の銃で猪狩り!日本国内でライフル撃ちまくりw
https://www.youtube.com/watch?v=_8JjKbQ0DYs

 2月5日アップ、2月16日時点で閲覧数は41万です。
-------------------------------------
 和歌山の山中ですが、大規模伐採地で、単木的なツリーシェルターで獣害対策をしています。
 自分の経験上、ツリーシェルターはあまりうまくいかないです。
 シェルターと併せて、その地域の鹿密度を減らさないと、シェルターから抜け出た部分を食われるだけです。

 ブローニングのBARらしき半自動ライフルを撃っていますが、スコープが無いのでなかなか当たりません。

 こういった伐採跡地、再造林地は、毎年一定面積生まれます。
 林野庁 森林・林業統計要覧
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/kankou_youran.html

 拡大造林の時代に植えた人工林が主伐期になり、こういった再造林地が増える可能性もあります。
 和歌山県を衛星写真でみると、皆伐地がいくつか探せます。
 その1 その2
-------------------------------------
 造林地を守る方法として、鹿柵があります。
 鹿柵はこちらの例によると金属柵は資材単価のみで25万円/100 m、木杭にステンレス入りポリエチレン製ネットでも16万円/ 100 mです。
 これに資材運搬や設置コストもかかるので、この動画の規模の伐採地になると、500万円以上かかると思われます。


 柵による防御では限界があるので、シカの密度管理(捕獲)も必要になります。

 鹿は2歳で妊娠可能になるため、条件が揃うと個体数が一気に増えます。
 柵で囲ったとしても、策の外で増え、植生を食い尽くすこともありえます。
 例えば高知県の三嶺山などでは、鹿によって植生の破壊がおきています。

 罠をかけようにも、毎日見回りできるほど、林道から近くない場所にあるかもしれませんし、広すぎます。
 スコープを載せたライフルを持つ有害鳥獣駆除者を活用し、鹿の生息密度を下げないと、造林地の被害は減らないと思います。

 ライフル所持者×有害鳥獣駆除へ参加できる人×実働日数という掛け算を考えると、あと10年後、20年後に個体数をコントロールできるだけの銃所持者がいるのか、不安を覚えます。

 こういった場所でこそ、鳥獣被害対策実施隊による10年以下のライフル所持や夜間銃猟が有効だと思います。 
 それにしても、制度はあるものの、うまく活かせてないのが実情では。

・鳥獣被害対策実施隊
 自治体単位での認定のため、実施隊を設置していない場合も。
 参加条件も、その自治体に住所がある人なのか、猟友会の仕切りがあるのか不明確。
 以前調べましたが、被害防止計画でライフル所持について書いてある自治体は非常に少ない。

 また、有害鳥獣実施隊による駆除にはライフルが使えるが、通常の有害鳥獣駆除や管理捕獲、狩猟ではライフルを使えない。


・夜間狩猟は事業者で、なおかつ試験にパスしないとできない。

2018年2月15日木曜日

M870 トリガーを分解清掃してみた

(注意:この記事の情報を元に起こった事故について、一切の責任を負いません。自己責任でお願いします)
 レミントン公式サイトに分解図があります。
 分解図が印刷してある作業用マットもあります。20ドル

参考動画
キャリアとシアピンを外し、チムニートリガーに交換する
https://www.youtube.com/watch?v=yh8cFmWc78s
セーフティの交換
https://www.youtube.com/watch?v=RcnPyVL2Mhs
完全分解
https://www.youtube.com/watch?v=w7ousNw5QEM

 これらの動画を参考に、トリガー部分を分解してみた。
 ハンマーとセーフティ以外分解した状態
 汚れを落としてから、擦り合わせの悪い部分を磨きました。

 上がシア、下がハンマー引っ掛ける部分。
 引っかかる部分は触りませんでしたが、その他はちょっとだけ磨いてみる。
引き味がちょっとだけスムースになったかな?という自己満足です。
 構造を知れたのは大きい。
 あと、パーツ単位で発注可能な、情報量が多い現行モデルは、手を出しやすい。

 M870の場合、トリガーハウジングが鋳物で、シアとハウジングはピンで留まっているだけなので、凹んだ部分の鋳物に擦れます。
 ワッシャーを追加したほうが、シアとの擦れは少なくなるような…

 トリガープルの重さを事前に測っていなかったので、変化が分かりません。
 バイクで言うところの「盆栽」で、弄る過程を楽しんでいるので、良しとします。
 そもそも、引き金の重さが気になるほど使い込んでいませんが。
-----------------------------------------
2018年2月15日追記
アメリカ在住の方のブログ

甥のRemington 870にちょっと手を加えた
http://blog.livedoor.jp/reloader426/archives/74441472.html

自分のRemington 870(1968製造)を分解整備
http://blog.livedoor.jp/reloader426/archives/74464804.html

「ボルト・キャリアーのハンマーを押し下げる部分の角を磨く」というのは知りませんでした。
次の分解清掃時にやってみたい。

猟友会サイトの炎上

 2018年2月に、とある猟友会さんのFacebookページが炎上しました。
 炎上しているコメント欄

 5chの該当スレの題名。
[悲報]ベジタリアンさん、猟友会に激怒してFBに本名で脅迫文を連投してしまう
 まとめサイトのコメント欄も含め、比較的ニュートラルな意見が多いかと思います。
-----------------------------------------
 数年前のウサギで炎上した件にしても、狩猟行為としてみればごく普通のことだったかもしれません。
 うろ覚えですが、スコップを使って止めさしする様子がテレビで取り上げられ、そこからブログが炎上したような。

 ただの暴言はスルーするとして、狩猟や鳥獣被害、オオカミなどへの一般的な認識がどんなものか、引っかかった意見を考えてみたい。

-----------------------------------------
 オオカミを絶滅させたから…という説が出てきますが、オオカミが減ったのは明治時代で、完全な絶滅は1905年(明治38年)ごろ
 その影響を現代までもってくるには、タイムラグが大きすぎます。
 薪炭採取での禿山、戦後の拡大造林、農地開発などを含め、生息環境の数十年単位の変化を考えず、オオカミを持ってくるのはおかしい。
 「野生の肉は臭い」と言うぐらい、大雑把なイメージです。

 銃以外での対策や、農地を柵で囲って、という意見もありますが、洞爺湖の中島とか、高地の三嶺山などを知ると、直接的に個体数を管理(銃による捕殺)をしないと、対策できないことが伺えます。

2018年2月14日水曜日

半グレ鹿というネーミングでプチ炎上

 2018年2月11日(日)放送のフジテレビ系で放送
 凶暴害獣vs職人の技 ゲキタイレンジャー

 三重県の鹿捕獲。
 鹿による林業被害を紹介。
 林業被害については、林野庁のサイトからの引用が多かったです。

 罠は押しバネ縦型で、板を踏むとトリガーが外れ、ジャンプするタイプ。
 トリガー部分がキモで、体重の軽い小動物では動作しないようになっている。
 特許出願中ということで、テレビには映さないようにしていました。

 罠に誘導するよう枝を置きますが、明らかにワイヤーを囲む置き方でした。

 「半グレ」はあまり聞きなれない言葉ですが、半愚連隊が語源らしいです。
 害獣との対決という番組の作りに引っかかる人もいたようです。
https://matome.naver.jp/odai/2151835317705476301

 Twitter検索結果

 編集や演出の好みはありますが、林業被害を紹介する意味はあったのでは。
 鹿の有害鳥獣駆除については某猟友会で炎上しましたが、このような番組を通じて被害の情報が世間に伝われば、むやみに反対する意見も減るのかもしれません。

デッキバンのドアが故障する

 外側からは開くが、内側のドアノブを引いても、ドアが開かなくなりました。
 車検時に一緒に修理してもらいましたが、ドアノブからのアームを受けるプラスチック部品などが壊れていた模様。

 5,130 ロック部品
 1,588 外のドアノブ
 6,048 工賃
 12,766 合計

 使用頻度が少ないドア内部の故障なので、単純に部品の設計や強度が不足しているのでは?と疑いたくなります。
 ドアロックなんて、この40年は進化していない場所なのだから、強度のある設計にして欲しい。

2018年2月13日火曜日

Great American Outdoor Show

 2月11日までペンシルバニア州で開催されていたイベント
 https://www.greatamericanoutdoorshow.org/
 通称GAOS
 銃器団体のNRAが絡んでいます。

 ShotShowより規模は小さい感じですが、アーチェリー、釣り、猟犬などの要素もあります。

Youtube検索結果
 動画は少なめ。
 これは便利とか、新製品がうまく見つけられればよいのですが、なかなか発見できません。
 ピックアップトラックにATVを横に2台積みできるオプションなどはアメリカンですが、日本ではとても…

 2月16日からはイギリスのBritish Shooting Show。
 こちらの方がGAOSより情報が多そうです。

2018年2月12日月曜日

肉の本

 肉食の歴史が気になったので、関連本を読みすすめています。
 A5ランク信仰や国産牛の定義など、改めて分かることもあります。
 

炎の牛肉教室! (講談社現代新書)
山本 謙治
講談社




 国産牛の種類別の内訳
 A5と味のランク
 サシを入れるためのビタミンコントロール
 肥育コストと出荷タイミング
 牛オーナーと出荷の心境

 アメリカのホルモン投与、ドライエイジングブーム
 フランスの赤身好み
 オーストラリアの牧草肥育
 経産牛の味
 不人気部位の使われ方

 何がうまいとされているのか、生物としての牛などを考えさせられる良著です。




人類はなぜ肉食をやめられないのか: 250万年の愛と妄想のはてに


 化石時代の肉食生物の誕生から、食糧問題としての昆虫食まで話題は広く浅いので、散らばりすぎてとりとめが無い印象。
 ベジタリアンとか、肉を得るために耕地面積が何倍必要という主張がベースにある雰囲気。
 馬や犬を食べることのタブーにしても、結局は文化的な差異に過ぎないという結論で、あまり掘り下げていない。
 フランスでは馬を食べ、イギリスやアメリカでは食べないとか、インドは牛を神聖視している一方、水牛の肉を輸出しているなどの豆知識も豊富。

 解体後の冷凍も、急激過ぎると食感がゴムのように硬くなるとの話もあります。
 屠殺前のストレスと肉質についての言及もあり。






狩猟系では定評のある田中さんなので、期待できそう(未読)

神と肉: 日本の動物供犠 (平凡社新書)
原田 信男
平凡社




 神事としての供物、弓を使う行事は狩猟なのかなど。
 これを元本として、参考文献を掘り下げたくなる。

ステーキ!  - 世界一の牛肉を探す旅 (中公文庫)
マーク・シャツカー
中央公論新社 (2015-01-23)

死体の晩餐―動物の権利と菜食の理由
ヘルムート・F. カプラン
同時代社

2018年2月11日日曜日

GPS ガーミンeTrex VistaHCx

 10年ぐらい前の古いGPSを使っています。
 この頃は60scxの評判がよく、受信チップのSIRFStar3が搭載されるかなどをやっていた時代。
 その後、スマートフォンが普及し、GPS受信チップは小さく高性能になりました。

 ロシアのGLONASS、ヨーロッパの、日本のみちびきには対応していませんが、山の中では誤差10mぐらいは別に問題ありません。
 紙の地図を読む能力があり、尾根を間違えなければいいだけ。
 国有林内であれば、スギ60年生など植生の入った図面もあるので、そうそう迷うことはありません。

 国土地理院の地図を変換したものを入れています。
 家ではカシミール3Dで軌跡ログを管理しています。

・10年使っても壊れない
・単3電池2本で12時間ぐらい動く
・電源を入れればすぐ使える

 単体のGPSであれば、ガーミンにしておけば間違いない安心感があります。
------------------------------------
 今買うとすれば、eTrex30xでしょうか。
 日本語化もできそうですし、地図も自分で作って入れればいい。



 一昔前は日本語版がやたらと高かったですが、いまはそれほどの価格差は無いようです。
 約2万9千円

 ザックの肩ベルトに取り付けたポーチに入れてたり、腰袋に放り込んでいます。
 適当な液晶保護シールを切り抜いて、画面を保護しています。
 画面上のボタンが間違って押されることがあるので、ゴム板を貼り付けました。
------------------------------------
 Fortrexを薦める人もいますが、自分の使い方では等高線が表示できる機種の方が、圧倒的なメリットがあります。
・知らない土地を歩くのには、等高線が必須。
・次の尾根や林道までの距離が分かる

 地図が重いという人は、ひょっとしたら地図がラスター(面)なのでは。
 ベクター(線)の地図なら、そこまで重くありません。
 

------------------------------------
 紙の地図、コンパス、スマホの地図アプリ(野外調査地図OruxMaps)も山に持っています。
 OruxMapsはガーミン地図のimgファイルが表示できます。

 知り合いの会社で、山の中に一人で調査にいったものの、連絡がとれずに行方不明になった人がいたそうです。
 雪が降ったりクマがでるので二次災害の恐れがあり、捜索は中止し、雪解けを待ってからになるとか。
 狩猟に行って滑落して骨折、電波が通じない場所であれば、そんなこともありえます。

・どこに入るか家族に伝えておく
・一人の場合は無理しない
・地図を確認してから山に入る
・電波状況を時々確認する
・ヘッドライトやサバイバルシート、ライターなどの動作確認をたまにする
 この辺をしっかりやっておきたいです。

2018年2月10日土曜日

精神的な休息と余暇活動

 仕事が年度末モードに入ってきた。
 精神的に疲れているので、休みの日は純粋に休みで、外に出るのが億劫になってきました。
 猟期も末期ですが、その後の有害もあるので、ダラダラしがちです。

「人間には三種類の休日が要る…つまり週休3日こそが健康で文化的な最低限度の生活」その理由と提案に同意する人続出
https://togetter.com/li/1195806

 用事をする休み、遊ぶ休み、休む休みの3日間必要というのは納得。
 積極的に遊ぶには、それなりのエネルギーが必要。

 家でゴロゴロしているお父さんというのも、それなりに理由があるものだと、その立場になってみると分かります。
 「家にいると鬱陶しいから、狩猟にでも行っていなさい」と奥さんに言われないだけマシか。

 平日は「休みになったらコレをしなくては」と考えるが、いざ休みになるとダラけてしまいがち。
 精神的に休まっていないのか、ただの怠け癖なのか。
 学生時代にスケジュール管理とか、細かい目標の立て方を意識するべきだったのかも。


 仕事の鬱憤晴らしや逃避で酒を飲み、そこからの回復で休みが潰れるのも避けたい。
 たまにの飲酒はよいですが、習慣化しないよう気をつけなくては。

2018年2月9日金曜日

monoマガジン2月16日号は刃物特集

モノマガジン 2018年2/16号モノマガジン 2018年2/16号

【大特集】 男のキレモノ大図鑑
刃物は危険なのか? その認識は的外れである。正しく管理して、正しい使い方をすれば、これほど便利で有用な道具はない。そこで道具としての素晴らしさを再認識してもらうため、ナイフのみならず「包丁」「斧」「ナタ」「ハサミ」「ノコギリ」まで、さまざまなタイプの刃物とともに、使い方や目的を紹介する。それぞれ奥深い刃物の世界にご案内しよう!


2月2日発売のようです。
とりあえず確認してみたい。

雑誌は入れ代わりが早いし、田舎だと本屋にいくのも億劫なので、情報の入手先としては縁遠くなった。

2018年2月8日木曜日

猟犬についてのコラム

 ボリュームのあるコラムを見つけたので、あとでじっくりと読みたい。

猟犬を知る プロローグ【猟犬のタイプ】
獲物は、鳥か獣か。鼻で探すか、目で探すか
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-prologue.html

猟犬を知る vol.1【猟の種類と犬種/鳥猟犬】
バードドッグとは。セッター、レト、スパニエル
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-01.html

猟犬を知る vol.2【猟の種類と犬種/HPR犬種】
HPR犬種とは。独ポインター、ワイマラナー、クライナー
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-02.html

猟犬を知る vol.3【猟の種類と犬種/サイト・ハウンド】
サルーキ、グレーハウンド......目でロックオンする高速獣猟犬たち
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-03.html

猟犬を知る vol.4【猟の種類と犬種/セント・ハウンド】
セント・ハウンドはニオイ追跡獣猟犬。プロット、ビーグルなど
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-04.html

猟犬を知る vol.5【猟の種類と犬種/日本犬】
日本における古代からの狩猟のお供。北海道、紀州など
https://www.docdog.jp/2018/01/magazine-hound-05.html

猟犬を知る エピローグ【猟犬が猟犬らしく日本で生きていくために】
狩猟の抱える問題と、猟犬の未来
https://www.docdog.jp/2018/02/magazine-hound-epilogue.html

デッキバンを車検に出してみた

 購入したから初めての車検に出しました。
 引越しが多い転勤族なので、車屋さんの評判も分かりません。

 無難な選択として、ダイハツディーラーに依頼しました。
 必要最低限の車検はやりましたが、いまいちソリが合いません。
----------------------------
・昨年11月にモデルチェンジしたのでカタログを請求したら、ハイゼットのみ渡される。
 特装車カタログこそ欲しい。
 なぜ特徴のあるデッキバンに乗っているのか、まず聞け。

・引っ越してきて、以前の整備データが店に無いのもあるが、油脂類を全部交換しようとする。
 エンジンオイルやクーラントは良いとして、デフオイルやブレーキオイルまで必要か?
 劣化具合を見ての交換ではなく、一律で交換しようとする態度に不信感を抱く。

・林道を走ったまま入庫したが、足回りを洗わずに返された。
 車検で一通りの点検をする関係もあるし、普通は洗うのでは。
 これまで整備してきた店では、車検や点検では、洗車していたような気がするのだが。
 過剰なサービスを求めすぎ?
 泥がついた足回りで点検できるのか。

・窓口に電話をかけたが、技術部門に問い合わせるのに3分程度、保留で待たせる。
 固定電話の時代ならともかく、携帯電話は通話料が高いし、顧客データとして電話番号が分かっているのだから、一旦切って、折り返しかければいいのに。
----------------------------
 オートバイを持っていた時代、エンジンを開ける以外は一通りやったので、基本的な整備をする技術はあると思う。
 しかし、借家暮らしなので、残ったオイルやジョッキなどを保管するスペースがありません。
 手間隙と滅多に使わない道具の保管コストを考えると、作業は依頼した方が楽です。

 オートバックスのようなチェーン店でやってもらったほうが、ドライな関係でスッキリしそうです。
 もしくは、家から歩いていける範囲の、ローカルな自動車整備工場。
 このディーラーはフルサービスと言うには中途半端だったので、もう使いません。

 やった後に思いついたが、ローカルな店選びこそ、この地に住んで長い猟友会の人に、評判を聞くべきだったか。

----------------------------
かかった費用メモ
17,604 2年点検
-2,106 割引
 8,640 保安検査
 2,700 ブレーキオイル交換
  832 ラジエータキャップ交換
 2,160 エアクリーナエレメント交換
 7,884 ブレーキパッド部品
 3,456 ブレーキ交換工賃
 1,552 クリップ部品
  -8 値引き

42,660 整備費用合計
12,960 検査手続き費用

 6,600 自動車税
25,070 自賠責
 1,100 印紙

 88,390 総計

2018年2月7日水曜日

キーケースを作ってみた

 いつも使っているキーケース(キーホルダー)には家と車の鍵、単4電池のライトが入っています。
 ちょっと分厚いので、仕舞った場所がゴロゴロします。

 狩猟の際に使うキーケースを作ってみました。
 【材料】
・100円ショップのネオプレン製ペットボトルホルダー。
・接着剤つきマジックテープ
・パラコード


 ネオプレンを適当に切り、穴を開ける。
 マジックテープを張り、パラコードを通して完成。
 制作時間は5分。

 マジックテープで開閉できるようにしましたが、実際には開かないで、そのままキーを差し込む作りになりました。

 車から降りた際は、チャック付きのポケットに仕舞います。
 今まで使っていたキーケースは、予備キーとしてザックか救急薬品の中に入れておきます。
--------------------------------
 狩猟では乗り降りが地味に多いので、リモコンキーかスマートキーが欲しくなります。
 グレードでの装備やオプションであるかもしれませんが、商用車にこそ、リモコンキーは基本装備で設定して欲しい。

 ドア内部のロッドに後付けするタイプのリモコンキーを検討しました。
 ジムニーの改造に強いショップに聞いてみると、故障のリスクがあるということで、設置は見送りました。
 何か重大な故障が起きない限り乗り続けると思うので、細く長く車と付き合っていきたい。

2018年2月6日火曜日

870の長いフォアエンド

 Liloさんの記事「猟銃 レミントンM870 を使ってみて」より。
 長いフォアエンドにちょっと興味を持ったので調べてみました。

 純正フォアエンドには、長さ3段階あります。

 タクティカル系やポリスモデルが一番短い



 ウイングマスター木銃床のエクスプレスなどは中間の長さ


普及帯のエクプスレスやサムホールストックには長いフォアエンドが付いている。
 手前にスライドしない状態で、フォアエンド後端が機関部先端あたりにある。
 現行モデルでフォアエンドが長いもの
(12番の黒色のみ)

MODEL 870 EXPRESS SYNTHETIC
一番安いモデル。417ドル

MODEL 870 EXPRESS FULLY RIFLED SLUG
ライフリング銃身の安いモデル。463ドル

MODEL 870 EXPRESS SUPER MAGNUM SYNTHETIC
3.5インチマグナム対応モデル。469ドル


 カモ柄など

 midwayのRemington 870  Stocks & Forends
 フォアエンドの単品ではあまり売っていない。


 2014年のパーツリストから、フォアエンド単体の部品番号を調べてみた。

 F306350 V-27A 870 FORE END 12 GA SPS SYN BLACK (SHURSHOT) $29.87
 ピストルグリップっぽいSHURSHOT用とあるが、フォアエンドの中でも一番安いので、これが現在のEXPRESSでも使われていると想像する。


2018年2月5日月曜日

猪誘引のホグボール(HOG BALL)

 鹿をおびき寄せる自動給餌機(フィーダー:Feeder)はそれなりに知られています。
 deer feeder画像検索結果

 日本でも幾つかやられています。
 シカ 給餌機 検索結果
 VP100型塩ビパイプ方式が作るもの簡単で、壊れないのがメリット。
 群馬県の資料
http://www.pref.gunma.jp/07/p13700501.html

https://www.hogball.com/

 アメリカ、テキサス州で作られたホグボール。
 下半分に重りの砂(60ポンド、27kg )を入れ、上に餌となるトウモロコシや大豆を入れます。

 球の直径は24インチ(61cm)
 5箇所穴が開いていて、イノシシが揺らすと餌が落ちる。
 穴はvarmint-proofということで、ネズミが入らない大きさ?

 縛る必要は無いらしいです。
 必要以上に移動している場合、重りを増やすか、動かしている大きなイノシシを撃ってしまえ!というFAQになっています

2018年2月4日日曜日

海外のカタログ共有サイト issuu

https://issuu.com/

 狩猟系の雑誌もあり、地域ごとの特徴があったり、相場が分かるなど、なかなか面白いです。
 下にあるSimilar to(似たもの)の冊子を見ていくと、キリがありません。
 PDFで保存できるものもあります。

ショットショーの新聞などがある
National Shooting Sports Foundation
https://issuu.com/nssfpublications

NRA(National Rifle Association - Competitive Shooting)
https://issuu.com/compshoot

Guide Outfitters of BC カナダ
https://issuu.com/goabc

Quiller Publishing イギリス
https://issuu.com/quillerpublishing


Texas Fishing and Hunting アメリカ・テキサス
https://issuu.com/texasfishingandhunting

アメリカ・テキサスのアウトドア誌
https://issuu.com/lsoneditor

Amy Haggerty(Mt. Hunting & Fishing News )アメリカ・モンタナ
https://issuu.com/bigskyoutdoornews

Midwest Hunting & Fishing アメリカ中西部
https://issuu.com/midwesthuntfish

Frontiers Travel アメリカのアウトドア系旅行社
https://issuu.com/frontierstravel




Bushnell
ブッシュネル、タスコ、プリモスのカタログ
https://issuu.com/bushnell-europe

PlanoSynergy
プラノ、テンジンなどのカタログ


SK11 両面ダイヤモンド砥石 #150 #600


 (204×65×7mm)

 かなり切削力の強い、荒砥石。
 鉈が欠けた場合などに使います。

 切削力が弱いと、刃先だけ修正するので、刃の角度が鈍くなったり、ハマグリ刃になりがちです。
 この砥石なら大きな面の修正ができるので楽。

 しかし、そんな修正は滅多にしないので、出番はあまり多くありません。
 「持っていれば便利だが、使う機会の少ない道具」です。

 もうちょっと目の細かい#400 #1000 モデルもあります。
 こちらぐらいの方が、ナイフサイズの修正には使いそう。

 ナイフの世界ではベベルやグラインドがどうこうなどありますが、そこまで極めていません。
 道具としてみると、性能として鹿1頭を大バラシでき、安くて軽く、衛生的に洗えるナイフなら何でもいいです。

2018年2月3日土曜日

オルファ(OLFA) 挽き廻し鋸刃 XB217

https://www.olfa.co.jp/products/bladelistdetail/12/53/70
>茨目で丁寧に仕上げた鋸刃は押しても引いても切ることができるだけでなく、
 石膏ボードカット時の粉の飛散を抑え、切り口も美しく仕上がります。


鋸は刃厚1.25mm、長さ95mm

 これは胸骨や骨盤の切断に使えるか?
 細さは良いが、厚みが無くて弱そうかもしれない。

 刃だけ使い、柄を自作するにしても、手間がかかります。
 2000円程度の折り畳み鋸を買ったほうが、トータルでは楽です。


鋸で骨盤や胸骨を切っています
 目が粗いと食い込まず、目が細かいと隙間につまりがち。
 伐る途中で掃除する手間はありますが、目の細かい鋸がおすすめです。
 サイバイバルで使うようなワイヤーソーを使っているという情報をどこかでみました。
 骨を押さえる人がいないとやりにくそうです。

 海外では数年前から Outdoor Edge など替え刃式ナイフが普及してきています。
https://www.amazon.com/dp/B00CHSM2FE/
 日本の場合、カッター(大)と互換性のある解体ナイフやスキナーの刃のみがあれば、そこそこ売れるのではないだろうか。

2018年2月2日金曜日

ミッドランド社バックパックショットガン

 Midland Backpack shotgun
https://www.shootmidland.com/collections/shotguns
 H&R ウルトラスラッグハンターが廃盤になり、単身元折れ散弾銃は下火になるかと思いきや、新たな銃が2017年11月に発売されました。

関連記事
 単発元折れの散弾銃(スムースボア
 単発元折れの散弾銃(ライフリング・スコープ取り付け可能


・銃身は交換可能
(将来的にはセンターファイヤやリムファイヤライフル銃身も発売予定)
・ハンマーは内蔵型
・コッキングインジケータあり
・ベレッタと共通のチョーク
・プル長さの調整可能(12.5~14.5インチ)
・ストック内が中空でサバイバルキットなどを入れられる


 ラインナップは6種類
  12GA 18.5インチ、24インチ、26インチ
  20GA 26インチ
.410GA 18.5インチ
 18.5インチ銃身は日本の法律上使えない(銃身長48.8cm(19.25インチ)を超えるもの)

 小売価格は$ 149.95と安い

Product Code:GMBP1218GMBP1224GMBP1226GMBP2026GMBP4118
UPC:462712183462712244462712268462720263462741183
Caliber12 Gauge12 Gauge12 Gauge20 Gauge410 Gauge
Bbl. Length18"24"26"26"18"
Weight4.4 LBS4.8 LBS4.85 LBS4.9 LBS4.85 LBS
OAL Ext33.5"40.25"42.3"42.3"35"
OAL Folded20.25"24.4"26.25"26.4"21.5"
12番24インチ銃身で4.8ポンド(2178g)

 スラッグ向けとして、スコープ取り付けができれば最高です。
 これだけ安ければ、銃身にレールを溶接するなり、ネジ穴をあけても惜しくなさそう。
 究極にシンプルなのが、元折れ単身銃の魅力です。
 150ドルを輸入して4万円だったら、一瞬買おうと思ってしまうかも。

 動画でのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=L15zECD2Mmc
https://www.youtube.com/watch?v=eOz5bhwn24M
https://www.youtube.com/watch?v=sgFwQkNSZ7w

 サイトのレビュー
https://www.gunsamerica.com/digest/midland-backpack-full-review/

 製造はトルコのKHAN ARMSという情報もある。
 確かに機関部は似ている。
 KhanArmsには、ピカティニーレールがついた銃身もあります。

 Beretta412に似ているという指摘もある。

---------------------------------




2018年2月1日木曜日

カッターの刃を調べる

 久しぶりにカッターについて調べてみました。
 オルファ フックカッターL型


 フックS刃 替刃 2枚入 XB108F
 このあたりを、ガットフックとして使えないだろうか。
 先が尖りすぎていてもガットフックとしては使いにくい?

 アメリカでは刃を交換するガットナイフもある。

Gerber Vital Zip [31-002745] $12



セフティラップカッター 210B
これを加工するのが一番手っ取り早いかも。


2018年1月31日水曜日

安い銃ケースを探してみる

 こちらの15ドルの銃ケースを使っていますが、車での移動には十分です。
 中国のAliexpressで、注文数の多い銃ケースを探してみました。

US $18.42
https://ja.aliexpress.com/item/-/32517956193.html

US $27.65
https://ja.aliexpress.com/item/-/32702086328.html

US $25.36 - 27.58
https://ja.aliexpress.com/item/-/32799835041.html

US $33.58
https://ja.aliexpress.com/item/-/32802859789.html
----------------------------------------
 日本のAmazonでもエアソフトガン向けのケースが売っています。
 ガンケース の 売れ筋ランキング
 長物対応の120cmであれば、普通の銃は収まると思います。
 105cmのものはAR系向きですので、入らない場合があります。
 安い物で3000円程度なので、日本のAmazonで買ったほうが安心かも?
----------------------------------------
 銃とは分からないようにするには、ギターケースやロッドケースの流用があります。
 ARIA アリア エレキベース用 ケース SC-55 2,376円 120cm
 HGM エレキ ベース 用 ソフト ケース バッグ ギグバッグ HGMB30 2,180 円 縦:122cm
 ギター用であれば、長いベース対応の製品がよさそう。

 釣り用ロッドケース の 売れ筋ランキング


----------------------------------------
 車で移動する場合、猟場ではすぐに銃袋になりますし、射撃場でもそう長い距離を手持ちで運ばないので、ある程度のクッションが入っていれば、ケースは何でもいいかと思います。
 (車を持たない人や、電車移動で銃砲店などに行く場合は別ですが)

 ガンソックスという製品もありますが、こちらはガンケースやロッカー内の保護のための袋であって、外出時のカバーとして単体で使うようなものではありません。
 スコープやスリングに対応している製品は少ないです。

2018年1月30日火曜日

皮鞣しの前提条件と余裕

 合皮の手帳型スマホカバーが擦れて下地が見えてきました。
 ポリウレタン系は加水分解するし耐久性がありません。
 この上に革を張ってみたい。

 いつかは皮を鞣してみたいと想像します。
 この前、革砥を作るのに、端切れ詰め合わせを300円で買ってしまいました。
 手間と費用、臭いと場所を考えると、よっぽどの思い入れがないと自分で鞣すのは難しいです。

 皮を鞣し業者に出すと1万円ぐらいするので、現実的ではありません。
 どの製品にも言えるが、労働力の安い国で作られた大量生産品のほうが、圧倒的に安いです。
 家庭菜園と同じく、過程や作業自体を楽しむ余裕がないと手が出せません。

 金銭的、精神的生活に余裕が無いと凝った手料理ができず、出来合いの惣菜やインスタント食品になりがちなパターンです。
 どの趣味も過程を楽しめる=お金と時間に余裕があると考えると、意識高い系の臭いがします。

 狩猟も時間とお金、健康が揃わないとできない。
 その意味では、狩猟も意識高い系の臭いがしなくもない。

 田舎暮らしで猟場が近ければ、時間とお金(遠征費用)はあまりかかりませんが・・・。

 今から振り返ると、学生や独身時代の時間の余裕はもったいなかった。
 そろそろ次年度が近づいてきたが、就職を控える学生さんは、今のうちに長い旅行などに行くべき。
 スマホでの短時間の暇つぶしなどは、後でもできます。

2018年1月29日月曜日

Rokon 2輪駆動バイク

https://www.rokon.com/bikes/rokon-hunters

 208cc7馬力Kohlerエンジン。3速ギア
 7860ドル(約85万円)
 対費用効果としては微妙ですね。

 2輪駆動はいくつかありますが、機構が複雑になるので流行りません。
 4輪のハブリダクションのようなもの。

 ヤマハWR450F 2Tracという油圧を使った機構が比較的シンプルです。
 パリダカにも出場しましたが、市販化までは至りませんでした。

ウサギ被害と捕獲技術の伝承

 地域の林業地で苗が被害をうけているとの情報がある。
 金網のシカ柵は破られていないのに被害があり、苗の切り口がスパっとしているのでウサギらしい。
 銃での捕獲は難しそうだが、見に行ってみようかな。

 罠をかけるならば、ハクビシンサイズの籠罠にニンジン等の餌を入れるか、昔ながらの針金の締まる罠だろうか?

 全国の野生鳥獣による農作物被害状況について
平成28年
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo2/h28/180119.html
平成14年度
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo/h14/index.html
 近年の農作物のウサギ被害は300~1000ha。金額は5千万円から1.3億円で横ばいで推移しています。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/tyouju.html
 林業被害ではウサギは1%
 面積では年間70~125ha程度と比較的小さい。

 拡大造林の時代はそれなりにウサギ被害があったと思いますが、野兎病や生息環境の変化なので、ウサギの捕獲技術も、地域によっては途絶えているのではないでしょうか。
 誰にでも分かる記録として残しておかないと技術は失伝しがちです。

 ウサギ狩りで有名なのは、マタギが使う藁のブーメランのような道具。
 猛禽類と勘違いさせ、動きが固まったところで捕まえます。
 道具としては残っているかもしれませんが、どうやって使い、どう投げるのが良いかなどは失われつつあります。
-------------------------------
 口伝やセミナーで伝承するのも良いですが、属人的なものは繋がりがどこかで切れると伝達が止まってしまいます。
 動画でもブログでもいいので、ネット上に記録を残すのも1つの保険です。

 狩猟後の反省会を、紙の地図とか、タブレットやChromecastで衛星写真をテレビで見ながらやり、それを保存していけば猟場の記録になりえます。

 狩猟に関わっていて電子機器が使え、記録を残す必要性を感じている自分たちの世代がするべき事かもしれません。

 猟場のナワバリなどもあるでしょうが、既に巻き狩りが成り立たないほど人が減ってきており、そんな事を言っている状況ではなくなってきています。
 地域にもよりますが、15年後は狩猟者は半減しているかも。

2018年1月28日日曜日

スコープスルーレバー

 スコープに取り付け、より軽い力でズームリングを回せるようにするレバーです。
 英語圏ではスコープ スルー レバー(Scope throw lever)と呼ばれています。
 Power lever や Cat Tail とも言う

 近距離と遠距離を切り替える際に活躍しています。
 ショートスコープでは、あらかじめレバーがついているモデルもあります。

 タツマで銃を膝に置いていて待っていて、獲物が出てきた際、1倍に急いで切り替えたい時などに便利そう。

 スコープごとに直径や形が違うので、既製品は少ない。
 midwayのScope Throw & Power Leversカテゴリ
 ナイトフォースやスワロフスキーがある。
  Vortex Strike Eagle 1-6x24


 メーカーの専用品
 March DA411-B 2,100円
http://www.deon.co.jp/Scope-Option.html#Fast-lever
 CQBコンバットスコープ用樹脂製クイックズームレバー
http://www.lem-shop.com/product/564

-------------------------
米Amazonでレビューの多いもの
 Breakaway Nylon Coasters $ 22.99
https://www.amazon.com/dp/B00AAIRRTY/
 結束バンドのような汎用品で、 ノブがちょっと大きい
 ノブが大きいですが、2個で20ドルなら、海外通販するついでに買ってしまって良かったかも。

 結束バンドで作っている例
 DIY throw lever on the cheappp
 behold, the $1 ghetto/redneck throw lever


 こちらも汎用品。15ドル
Sintercore R3 Universal Fit Scope Throw Lever Cat Tail
https://www.amazon.com/dp/B071S5HW3M/
-------------------------
 Aliexpressでは41.8mmや42mmのものがある。

44 mm  $5.07
https://ja.aliexpress.com/item/-/32901627044.html

42 mm - 47 mm $5.07
https://ja.aliexpress.com/item/-/32905911886.html

42mm $7.98
https://ja.aliexpress.com/item/-/32707337901.html


カメラ用 8ドル
-------------------------
 無ければ作ってしまえばいい。
・タイラップと適当なゴム
・ホースバンドを加工
・3Dプリンタで出力
・アルミ板やアクリル板などを切り抜く

 手頃な材料として木で作りがちだが、円筒形のものだとヒビが入って壊れそう。
 まずは厚紙で試作し、寸法やデザインを決めよう。
 急いで欲しいものでもないし、そのうち完成すればいいか。


絵画 ジャン・シメオン・シャルダン

BS12トゥエルビ
世界の美術 そのルーツと魅力
#24 シャルダン 誠実な観察者
2018年2月1日(木)  27時30分~28時00分
(2月2日(金)  3時30分~4時00分 )
https://tv.yahoo.co.jp/program/39865973/
>狩猟図や静物、人物、風俗画など、誠実な観察による優れた描写によって、後にセザンヌやマチス、ブラックらに強い影響を及ぼしたシャルダンの初期から晩年の作品を紹介する。

 「狩猟」というキーワードでテレビ番組チェックしていて引っかかりました。


 Jean-Baptiste-Simeon Chardin
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/

日本語の解説ページ
http://www.salvastyle.com/menu_rococo/chardin.html

 狩猟っぽい作品
 野兎、獲物袋、火薬入れ
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/Rabbit-With-Game-Bag-And-Powder-Flask.html

 猟犬と兎
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/Game-Still-Life-With-Hunting-Dog-C.-1730.html
 鴨
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/Wild-Duck-With-A-Seville-Oraange.html
 七面鳥
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/Still-Life-With-Suspended-Turkey.html

 ついでに猫
 魚と猫
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/Still-Life-With-Cat-And-Fish.html
 エイと猫
http://www.jean-baptiste-simeon-chardin.org/The-Ray-Or-The-Kitchen-Interior-1728.html

魚・亀・爬虫類・哺乳類の差と小口径ライフルでのバーミント射撃

 2018年1月21日放送の「鉄腕DASH」
 外来生物を駆除し、食べるコーナーの「グリル厄介」で、沖縄県石垣島のグリーンイグアナを取り扱っていました。
http://www.ntv.co.jp/dash/contents/grill/hunt/2018/0121/

 Toggeterの感想
「罪はないが、厄介者」 #鉄腕DASH ペットとしても人気のグリーンイグアナをTOKIOが捕獲し調理する事への複雑な想い
https://togetter.com/li/1192128

 これまでに番組内で魚や亀を食べてきましたが、そこには無い反応に見えます。
 陸上の四つ足動物や、ペットとして扱っている動物を殺して食べるということへの忌避感でしょうか。
 テレビ的には哺乳類の壁は厚そうです。
 被害を与えている動物としては、千葉のキョンなどがテーマとしては興味深いのですが。

 最近だとクレイジージャーニー陸海空 地球征服するなんてなどで、哺乳類を解体して食べるシーンが放送されています。
 しかし、あれらは外国でやっているからであって、国内で同じような例を取り上げると、炎上する可能性があります。
 やっている事は同じですし、娯楽としての狩猟ではなく、有害鳥獣駆除であったとしても、物議を醸すでしょう。
-------------------------------------
 牛・豚・鶏肉のグルメ情報は、日常的にテレビで取り上げられています。
 その肉は生きていた動物で、誰かが殺して解体した結果、口に入っています。

 分業化した社会では、死が隠され、日常との距離が遠ざかっています。
 間接的に何かを殺して食べている以上、食料捕獲としての狩猟や、有害鳥獣駆除を頭ごなしに否定しないで欲しいです。
-------------------------------------
 木の上にいる大きな個体のグリーンイグアナを効率的に駆除するには、何が効率的な技術なのだろうか。
 小笠原諸島では、固有の昆虫を捕食してしまう移入種の体長○cmのトカゲ「グリーンアノール」の捕獲事業を行っています。
 ゴキブリホイホイのような粘着テープで捕獲していますが、効率と昆虫の混獲があり、苦労しているとか。

 グリーンイグアナは大きく、3次元に動けますし、草食なので餌で誘引するトラップは難しそう。

 捕獲技術の可能性として、プレーリードッグ駆除のような小口径ライフルによる狙撃はどうでしょうか?。
 小動物の駆除(バーミント:varmint)ライフルで良く使われる口径。
.17 Winchester Super Magnum
.204 Ruger
.223 Remington
.220 Swift
.243 Winchester


 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則 第10条3項5(対象狩猟鳥獣の捕獲等の禁止又は制限)で、ライフルの狩猟用途は6mm以上となっており、クマ、シカ、イノシシのみを対象としています。

 それ以外の動物を有害鳥獣駆除でライフル使用の対象にしたり、6mm未満の口径を使うのは法的に難しいかもしれません。
(有害鳥獣駆除では禁止猟法も可能という資料もあるので、県の方針によってはできる可能性もあり)

 シカ類のキョンやタイワンリスなどの小動物を有害鳥獣駆除するための道具として、小口径ライフルを使う検討があっても良いとは思うのですが。

 樹上にいるイグアナを狙撃するには、テレビで写していた場所のように、高所から撃てれば良いが、距離がありそうでした。
 バックストップ立ち入り禁止区域の設定などの調整も必要になりそう。
----------------------------------
 日本だと小口径ライフルの有害駆除運用は難しいので、エアライフルか。
 しかし、遠距離で威力があり、ドロップも計算しなくてはいけないエアライフルは、技術的な運用も難しそう。

 最近ではカワウのシャープシューティングでエアライフルが使われているイメージがありますが、あれはどんな口径なのだろうか。
 口径が大きいと威力はありますがドロップも大きくなるので、5.5mmかな?
----------------------------------
 沖縄には射撃場が無く、九州なりに行く必要があります。
 有害駆除をやっていない場合、更新の講習など銃の維持が大変そうです。
 将来的な予定として、北部に作る計画があったような気がします。

2018年1月27日土曜日

コウケンテツが行く アジア旅ごはん

http://www4.nhk.or.jp/P2614/

 NHK BS1でやっている番組。
 たまたま見た番組ですが、面白いです。
 東南アジアは豚料理があるので、イノシシに応用できそう。

 これから放送されるもので、参考になるのはこちら。
 1月29日 午前4時50分~ 午前4時55分
 中国・ペー族の伝統 驚きの豚肉料理
http://www4.nhk.or.jp/P2614/x/2018-01-28/11/15813/2396442/

 2月2日金曜 午前4時50分~ 午前4時55分
 台湾・手作りラードのアスパラ炒め
http://www4.nhk.or.jp/P2614/x/2018-02-01/11/22754/2396534/

 2月7日水曜  午前4時55分~ 午前5時00分
 タイ・ハーブたっぷり豚の脳みそ焼き
http://www4.nhk.or.jp/P2614/x/2018-02-06/11/24270/2396580/

----------------------------------------------------------
 コウケンテツが行くタイ
 1月28日(日)  6時00分~6時30分
https://tv.yahoo.co.jp/program/39671274/
>タイ最北端、ミャンマーとの国境の町・メーサイを訪れ、豚の血を使った料理2品を紹介する。一つはナムニャオという、豚の血をゼリー状に固め、辛い肉みそとあえ、米粉の麺に大量の唐辛子を入れた料理、もう一品は豚のひき肉に豚の血を入れ、スパイスをたっぷり加えた炒め物。
>ミャンマーとの国境近くに暮らす山岳民族の村を訪れ、伝統の家庭料理二品を紹介する。一つはサージョイという、木の幹の内側と豚肉をバナナの皮で包み、蒸し焼きにした料理

----------------------------------------------------------
 ハワイも豚肉料理がありそうな雰囲気がします。

 エスニックな鹿料理はあるのだろうか??
 鹿の世界的な分布と、見知らぬ料理法が気になります。

スコップ系山菜ナイフ

 山菜を掘ったりすることができる、スコップ形状のナイフをまとめてみました。
 ギザギザ部分が罠の設置の根切りでも使えそうです。
 それなりの長さがあるので、止めさしをして、埋設穴を掘るのにも使えるか?

 1,131円 仁作 ステン レジャーナイフミニ No.1830 鞘なし
1,025円 高儀 菊堂 山菜堀り ケース付 合皮ナイロン鞘付き
1,573円 ステンレス 山菜掘りGe-2 27015   合皮ナイロン鞘付き
2,152円 仁作 ステン レジャーナイフ 両刃型    No.640 合皮ナイロン鞘付き
2,158円 ニサク 深山刀  No.830 プラ鞘付き
2,178円 ニサク 山刀 No.800 プラ鞘付き
2,405円 ニサク 山刀木柄つば付   No.802 合皮ナイロン鞘付き
2,427円 ニサク 深山刀木柄つば付 No.832 合皮ナイロン鞘付き
3,250円 ニサク 山刀S No.801プラ鞘付き ステン鋼材DSR-1K6

Hori Hori Garden Knifeとして、日本語が定着しているようです。

仁作のサイト
http://www.nisaku.co.jp/product/outdoor-articles/
>刃部の研削はあと曲げではなく、先に曲げた形状にしてから焼き入れをし、局面に沿わせた三次元研削で刃部を製造しています。そのため、全体焼き入れとなっており、刀身全体に均一な硬度を持ち、頑強で、研ぎ直しが可能です。


#6800 FULL METAL LEISURE KNIFE
http://www.nisaku.co.jp/product/outdoor-articles/knife-products-2/6800-full-metal-leisure-knife/
まさにフクロナガサ
刃渡り17cm、重量(ナイフ):350g
サイズ 340x45x19mm
刃部材質:ステンレス 420J2
ページ下部からPaypalで飛ぶと15,000円。

Cold Steel Bushmanが32ドルなので、ちょっと価格面での訴求力が無い。
日本Amazonでは5000円シェフィールドでは3890円


#6550 FULL TANG LEISURE KNIFE
http://www.nisaku.co.jp/product/outdoor-articles/knife-products-2/6550-full-tang-leisure-knife/
フルタング(柄すべてに鋼材が入っている)
直売で7000円

しかし、米Amazonではフルタング園芸ナイフが22ドルで売っています。

2018年1月26日金曜日

コンテンツを消費する時間とスルーするチカラ

 不倫報道の是非のまとめがあった。
 テレビのニュースも殆ど見ないし、雑誌や新聞も見ないのでどうでもいい。
 テレビは一旦録画してからCMカットし、スタジオ部分をスキップして見るものになっている。
 テレビはコンテンツ配信元としてであり、同時性や速報性はあまり求めていない。

 事故や火事の報道も見たくないし、イベントに対しての一般人のインタビューも要らない。
 動物園で赤ちゃんが生まれましたとか、季節のイベント、これからの行事予定などの前向きな情報が欲しい。

 ニュースの閲覧時間はテレビ < ネットになっている。
 娯楽やコンテンツが累積的に増える時代では、情報よりそれを消費する時間が貴重。
 受け手のニーズから外れたり不快に感じる情報はノイズであり、個人の時間を奪う悪ですらある。

 ラジオを聴きながら作業したり車を運転する習慣がある。
 子供世代はテレビがついていると、つい見てしまって手が止まりがち。
 情報過多の時代では、無視やスルーするチカラが重要になる。

 アプリやネット小説、ネット漫画等の細切れ時間での娯楽に親しんでいると、2時間の映画は苦痛に感じるときがある。
 子供はHDDに溜まった映画よりYoutubeのゲーム実況を選ぶ。 自分が子供のときもこんなだったっけ?

 映画コンテンツを観るのに1万円の小遣いを渡したとしても、子供は使わないような気がする。
 30年前に比べて娯楽コンテンツの分母が増え、それぞれの訴求力が相対的に減り、好みが細分化した。

 例えばアカデミー賞を取ったような映画作品は、それなりのクオリティが担保されている娯楽だと思う。
 しかし、それが無料であっても、数多の娯楽の中から選ばれない時代。

 大作映画や監督をありがたがるのは、いつかはクラウン的な均一化された古い価値観なのかも。
 「面白くなくても一般常識として観ておけ」と子供に言うが、自分で言っていても説得力がない。
 自分も黒澤明の映画を全部見ていないし。

 ニッチな娯楽であっても、ネット上に情報があったり、SNSで繋がりがあれば細く長く続くケースもある。

 狩猟にしてもネット普及前と今では、状況が違うのだろう。 2000年ごろの狩猟ホームページってどんなだっけな。
 キリ番ゲットの時代にホームページを作ったことがあるが、当時は狩猟に興味が無かったので記憶がない。

---------------------------------
 Googleニュースはカスタマイズがいまいちで、見出しと写真が違ったりする。
 写真をクリックしても、その写真が載っている記事に飛ばなかったり、記事とは違う写真があったりする。

 Googleニュースで新しいカテゴリを作っても、漢字キーワードだと中国語記事が多すぎて意味が無かった。
 ちょっと前にフィードバックで意見を送ったが、この1ヶ月ぐらいで解消された感じがする。
---------------------------------
 ブログを見る習慣があるので、RSSリーダーは手放せないツール。
 たまにブログ村を更新アンテナ代わりに使うが、玉石混合感がある。
 気になるブログはRSS登録して、内容が薄いものは購読から削る。

 コンテンツを消費する時間が貴重な時代にあって、無駄な改行や文章をセンタリングしているブログは、ユーザーフレンドリーではないし、自らハードルを上げている。

---------------------------------
 情報をスルーするという点では、テレビに出ているタレントを意図的に覚えないようにしている。
 どんなキャラで代表作が何でという情報。
 この10年ぐらいのアイドルは顔と名前が一致しないが、全く不自由が無い。

 CMも「世間一般で綺麗とされているタレントが出ているCM」であって、その人が出ているからとかは意識しない。
 商品の質とコスト、手に入れやすさの方が重要。
 芸能人は購買意欲のフックにならない。

 ハードディスクレコーダーで一旦録画し、CMスキップして見る習慣なので、そもそもCMを見ることが減った。

 AKBや欅坂のメンバーの顔と名前が一致する必要は無い。
 刃物の鋼材の違いに世間一般が興味が無いのと同じぐらい、芸能に興味が無い人もいる。
 学校でドリフの話題を皆がしていた時代ではないので、同調圧力は感じない。

 そもそも社会人になって、テレビや芸能人の話題をリアルな生活でする場面がどれだけあるのか?
 家族や職場でそんな話題になった記憶が無い。
---------------------------------
 車社会の田舎で暮らしているので、普段、電車に乗る機会が無い。
 たまに乗ると、走行音やアナウンスがうるさく感じられる。

 テレビのCMやノイジーな情報番組を見る習慣がないと、それらがうるさく感じられるのと同じなのだろう。
 チャンネルの1つとして、「消す」という選択肢があるのを忘れないようにしたい。
---------------------------------
 多様な価値観を許容できるという意味では、隣人への関心が薄く、同じ価値観を見つけやすいネットや都会は、居心地が良いのだろう。

 クラスタの細分化が断絶を生むかもしれない。
 その情報が検索可能であれば、新たに興味を持った人と接触する可能性を秘めている。

漫画:牧場OL


 都会出身の女性が農業系の会社に就職。
 関連系列の北海道の牧場暮らしをする話。
 ギャグタッチの部分はありますが、牧場ならではのエピソードや、北海道っぽい話があって面白いです。

 同様の話としては荒川弘さんの「百姓貴族」があります。
 牧場OLは都会からの視点であるので、その辺がちょっと違う。
 牛との別れ(出荷)への葛藤、後継者問題、嫁不足など描かれます。

 車の免許が無い主人公というのも、今っぽい。
 どちらかというと「銀の匙」に近い。

 全3巻でちょっと物足りない部分はありますが、ちょうど良いサイズ。

 マンガ内のセリフ
>この極限状況下でごはんを抜いたら死ぬって。
>ダイエットなど所詮都会人の娯楽です。

2018年1月25日木曜日

上下二連 ミロク 2700 D

 射撃場で、上下二連の20番に4x32の単倍スコープを載せている人を見ました。
 リトビアの射撃大会でも、上下二連にスコープという組み合わせはありました。
(旧ソ連ではライフル規制があり、散弾銃のライフリング銃身もあまり普及しなかったため)
https://www.youtube.com/watch?v=O8BsYQckOg8

https://youtu.be/IuPHCx2D3ds?t=1m5s

 マタギ的に一発勝負するような、渋いスタイルです。
 元折れ単身銃には、こんなものがあります。
 HARRINGTON & RICHARDSON ULTRA SLUG HUNTER
 THOMPSON/CENTER ENCORE


 見たのはミロク2700Dという銃だったので、ちょっと調べてみました。
------------------------------
 スラッグ用の上下二連として発売され、12番と20番があります。

 初期モデルは鉄レシーバーで、ややストレートなグリップ
http://www.kobayashi-guns.co.jp/guns/real/real_used_shot/sn_20gmiroku2700d_1409.jpg

 後期の2700D LW(LIGHT WEIGHT)は軽合金製のレシーバー
 廃盤にならず、約35万円で販売しているようです。
http://t-sanshin.com/img/new_gun/nippou/5.jpg

ネット上で調べたスペック
前期型(鉄機関部)
20番 24インチ銃身 重量2.66kg

後期型(軽量 合金機関部)
12番 24インチ銃身 重量2.7~2.8kg
------------------------------
 後継と言えるMS2000Dは、2010年4月から発売されています。

 MS 2000D GR.1
http://www.mirokuguns.jp/products/detail/30/
 ミロクで唯一の20番モデル
 銃身長 24"
 全長(パッドなし)1020mm(24")
 重量 2.5kg
 標準小売価格 \340,000 (税抜)

 2020年2月の新銃価格 33万円(税込)
https://www.eikoh-gun.com/products/detail/2783
------------------------------
 サツマ銃砲店さんの動画で紹介されているように、銃身に取り付ける20mmレールが純正部品としてあります。

 後継となるMS2000Dでもレールが取り付けられる模様。

 銃砲は日本ではマイナーな趣味ですが、何年から何年まで発売したとか、発売当時のカタログなど、古い資料は残して欲しいものです。
------------------------------
 wikipediaには、「フィールドでもあるが、猟銃としては、ブローニング・ブランドを冠して、世界各国へ輸出された」と書いてありますが、具体的な名前が書いていないので分かりません。
 古いブローニングの上下二連で、24インチ銃身を探してみましたが分かりませんでした。

 アメリカではライフリング銃身でサボットを撃つ方向にシフトしたので、スラッグ向けの上下二連はあまり売れなかったと想像します。
 上で紹介した単身元折れ銃も、ライフリング銃身になっています。

------------------------------
 スラッグ射撃ではMSS-20が定番ですが、シンプルな作りという点では、上下二連も魅力的です。
 ボルト式と上下二連ではどれほど、精度が違うのだろうか?
 銃身や微妙な絞り、弾との相性を除くと、ハンマーの作りが差になります。

 イメージですが、ボルト式はボルト内に撃針があり、銃身と同じ軸線で動くので、発射までのブレが少なそう。
 上下二連の機関部内は、図でしか見たことがありませんが、ハンマーが円弧を描いて動くので、発射までほんの僅かにブレるかも?

------------------------------
 縁があって12番の銃を持っています。
 実際には鹿しか撃っていないし、鳥にはあまり興味がありません。
 銃自体の軽さとリコイルの少なさを考えると、20番で揃えるのも有りだったのかも。

・上下二連 ミロク2700D、ミロクMS2000D
・サボット サベージ220F、レミントンM870のハーフライフル銃身
・スラッグ ミロクMSS-20
・スライド レミントンM870
・自動   レミントンM1100、M1187

新銃に35万円は出せませんが、使い込んだ中古銃があれば、手にしてみたいです。
 スコープは1インチチューブで、4x32の単倍か、1.5-5x32、2-7x32あたりの軽量なもの。
 0.575の丸球やミニエ弾でリロードすれば、渋いイメージに近づきます。
------------------------------------------------------------
 2018年1月25日追記
 金子銃砲さんでミロク2700Dの中古が出ていました。

中古 ミロク 2700D スラグ銃身 20番 24in
http://kanekojyuuhou.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
中古 ミロク 2700D スラグ銃身 12番 24in
http://kanekojyuuhou.blog.fc2.com/blog-entry-492.html

 12番はレール付き、20番はそのまま。
 どちらも12万8000円
 12番はレール付きだが、リコイル的には20番がいいのかなど妄想してしまう。

------------------------------------------------------------
2020年2月追記

  同様のレール付き上下二連の情報
 
 ブローニング・Cynergy Ultimate Turkey

https://www.browning.com/products/firearms/shotguns/cynergy/current-production/cynergy-composite-ultimate-turkey--mossy-oak-break-up-country.html
 ブローニングブランドだが、ミロクが作っている。
https://www.miroku-mfg.co.jp/products/item/?n=46
 銃身長24インチ(3.29kg)と26インチ(3.35kg)がある。
 MSRPは2340ドルとそれなりに高い。 

 交換チョークなので、スラッグも散弾も撃てる。

-------------------------
 CZ Reaper Magnum
https://cz-usa.com/product/cz-reaper-magnum/
 $993.00
 銃身26インチ、重さ7ポンド(3.18kg)

 ガンショップGBさんで取り扱ったことがあるようです。約28万円
 交換チョークはBeretta & Benelli Mobil choke tubes.
 トルコ製という話があります。
 別の銃ですが、CZ Swamp Magnum はトルコのAkkarのOEM


-------------------------
イタリアのフェア(F.A.I.R.)社のSLX 600 SLUG
https://www.fair.it/en/products/hunting-shotguns/over-under/slx-600-slug-battue
日本では九州のあくあぐりーんが取り扱っている。
https://aqua-green.co.jp/slx600-slug/
26万円
20番は21インチ銃身、重さ2.6kg
https://aqua-green.co.jp/slx600-slug/
12番も21インチ銃身、重さ2.8kg
チョークは固定でシリンダーと3。3はチョークの絞りは何なのだろうか。
-------------------------
トルコのATA ARMS SP SLUG II 

日本への輸入取り扱いが始まったようで、スポーツガン2021に掲載されているらしい。価格は20万円以上。

-------------------------

 Stoeger double defence
https://www.stoegerindustries.com/double-defense-shotgun
 上下二連と水平二連がある。
 MSRPは450ドル

 銃身20インチなのは良いとして、全長36.5インチ(92.7cm)なので、日本の法律93.9cmには、あと1cmほど足りない。
 バットプレートを接着して全長を延長し、ディフェンスという部分が引っ掛からなければ登録できるかも。

 重さは上下二連の20番は6.6ポンド(2.99kg)、12番は7.1ポンド(3.22kg)と、銃身20インチの割りには、それほど軽くない。

 固定チョークでインプシリンダー。
 スラッグでの精度は弾との相性次第か?
 マッドマックスのような近未来感があって良い。
-------------------------

トルコのPardus
http://www.pardusarms.com/urun/s-s2

Churchill
http://www.akkar.com.tr/churchill-206-hunting-over-under-shotguns,2,322

Churchill 206 HD
銃身長20インチ、全長95cm、重さ3.1kg

http://kiricisilah.com/product/2s2u-camo/

-------------------------

こうして比べてみるとミロク2700D、2000Dは固定チョークではあるものの、20インチという短い銃身のため2.5~2.8kgと軽いのが特徴です。
 他の銃ではシナジーがミロク特約店で購入でき、メンテや部品入手などの面で安心そうです。

ブリザードキャップ

 例のカモ誤射の雑誌記事を読み返してみましたが、フリップキャップ(バトラーキャップ butler cap )の上げ忘れで、撃つタイミングを逃す記述がありました。

 映画「東の狼」でも付けています。
https://www.cinra.net/news/20171229-higashinoookami
https://www.youtube.com/watch?v=ifyetP2fEq4
 スナイパーっぽい雰囲気のため装着しがちですが、実際、どの程度の実用性があるのでしょうか?
 砂漠や荒野で使うのなら砂や塵でのレンズへのダメージが気になるかもしれませんが、日本の林内であれば、あまり必要ないのでは?

 自分の場合ですが、3-9x40の対物レンズにはブリザードキャップを取り付けています。
https://www.butlercreek.com/en/scope-covers/blizzard-scope-cover
 定価9ドル、実売6ドル
 透明な素材は分かりませんが、装着していても気になりません。

 日本のAmazonでは4000円とちょっと高い。

 バトラーキャップの対応表ですが、アテになりません。
 3-9x40の接眼レンズは表を信用して買いましたが、サイズが合いませんでした。

 1-6x24はキャップ類は取り付けていません。
 何も無しで数十日使っていますが、特に支障はありません。
 大雨や雪の日に持ち出すのであれば何か考えますが、そういった日には、今のところ積極的に出猟していません。
----------------------------------

中国製のバトラーキャップは2ドル程度。
https://ja.aliexpress.com/item/-/32664124336.html
https://ja.aliexpress.com/item/-/32825280683.html

ブリザードキャップ US $2.99 - 4.99
White Rifle Scope Quick Flip Spring Up Open Lens Cover Cap for Caliber Scope Rifle Hunting
https://ja.aliexpress.com/item/-/32847452410.html

黄色いブリザードキャップ
Hunting Gun Caliber Rifle Scope Quick Flip Spring Up Open Lens Cover Dustproof Cap Eye Protect Objective Cap
https://ja.aliexpress.com/item/-/32837351181.html

----------------------------------
【スコープ関係で買うか迷っている物】

レンズペン
 セーム革に脂を吸着する粉がついているもの。
 1-4x24など奥まった対物レンズの掃除に便利そう。

・ネオプレンのカバー
 3-9x40用は持っているが、車載はソフトケース、車から降りる際は布の銃袋のみで、スコープカバーは使っていない。
 1-6x24には何も保護が無いので、ちょっと欲しいかも。
 既製品を海外から輸入してサイズ違いに怯えるより、Make Your OwnやDIY精神で、100円のペットボトルホルダーを加工して作ってみたい。

 中国製は4ドル程度。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-Neoprene-Scope-Cover.html

1PC Hunting Rifle Scope Gun Case Bag Neoprene Scope Cover Large 13" Reversible Design with Camo & Black Color Hunt Pistola Caza
 US $3.10 +送料US $1.16
https://ja.aliexpress.com/item/-/32729579262.html

2018年1月24日水曜日

鳥追い祭・鳥追い太鼓

 鳥獣対策にまつわるイベント
 1月に開催されています。

群馬県吾妻郡中之条町では毎年開催。
http://www.nakanojo-kanko.jp/saijiki/torioi.shtml


群馬県 安中市原市は2年に1度開催

「鳥追い祭」動画検索結果