2018年5月31日木曜日

ライフル所持するために山を買うパターンを考える

関連記事
特措法によるライフル所持はありえるのか
10年未満でライフルを所持する方法を考える

 被害があるからライフル所持が必要、というのが通常の流れですが、逆の方向から「ライフル所持するために事業を営む」という視点で考えてみます。

 県レベルで通達が出ているので、それを参考にします。
 京都府
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/soumu_j/kunrei/documents/seiki20161220.pdf
 山形県
https://www.pref.yamagata.jp/ou/keisatsu/800053/disclosure/seian/seiki8024.pdf
 福井県
http://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/kemubu/keimuk/khpg/ichiran/tutatu/25/hoan04.pdf
 青森
https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/soumu/jyouhou/3%20seian_t.pdf/5.270217%20raifurujyuu_syojikyoka.pdf
-------------------------------
 (1)事業とは
 通達には「申請者の行う農林水産業等に係る事業に対する獣類による被害について明らかにするため」とあります。

 地主として農業・林業を営んでいれば、事業となりえます。
 農業の新規参入は農地法や農業委員会があるので、なかなか難しいです。
 林地であれば、山林の素地価格が10aあたり3万円程度です。
 1haなら30万円。1haは100m×100m。
 それぐらいの面積ですと、ライフルが必要と認められるのは微妙なので、3haで100万円ぐらい。
 このぐらいなら何とか、というリアルな数字ですね。


 (2)防除措置
 申請には防除措置等が講じられていることを明らかにする写真などを提出する必要があります。
 農地であれば電気柵、林地であれば防護ネットなどを設置し、罠や散弾銃での防除措置をしている上で被害があることを説明しなくてはいけません。

 3haの森林の場合、800mの柵を巡らせる必要があるので、それなりの経費がかかります。
 (柵の補助金制度もあるようですが、その辺までは詳しく調べていません。)

 被害の証明書を書き、市町村長による証明を受けなくてはいけません。


(3)ライフルが使えるエリア
 ある程度山林面積がある自治体で、ライフルによる有害鳥獣駆除を認めていないと、許可が出ません。

 京都の通達
>生活安全企画課長は、所持許可に係る事務に当たって、当該所持許可に係るライフル銃を携帯し、運搬し、又は発射することができる地域を、被害防止に必要と認められる地域に限定する旨の条件が付されるよう配意すること。

 福井の通達
当該地域の限定については市町村単位とすることを原則とし、隣接市町村にまたがって駆除許可がなされているなどの事情があれば、これに応じた範囲とすること


--------------------------------------------------------------
(1)の事業についてですが、 京都の通達では、所持許可の対象者として「農林水産業等を営み、又はこれに従事する者」となっています。

 専業かどうかは問われていないように読めます。
 通達を厳密な方向で捉えると、「申請者の行う農林水産業」なので、オーナーしか申請できないとなってしまいます。

 サラリーマンであっても、山林を持ち、週末に林業を営んでいれば、事業とみなされる可能性はあります。
 週末は実家の農業を手伝っていている場合は?
土地を持って林業を経営しておらず、例えば土地の管理を委託されている場合は?
 もしくは、企業林の従業員である場合は?


 長崎県警のサイト
http://www.police.pref.nagasaki.jp/police/shinsei/seikatsu-anzenbu/juuhoutouken/rifle/
 許可の対象となる者
 農業、牧畜業、林業等を営む人、又はこれに従事する人
 当該事業に対する「ツキノワグマ、ヒグマ、イノシシ(イノブタを含む。)、及びニホンジカ」による被害があり、その被害を防止することが必要であると認められる人

 県レベルの通達ですが、この解釈であっているのではないでしょうか。
 鳥獣害防除の雇用契約を結んでいる場合は、ここで言う「従事」に当てはまるのでしょうか?

 例えば畑、牧場、山林の獣害防止について、10年間やるという契約を請け負ったら、それは農業、牧畜業、林業等に従事していることになるのか?

 実際にやるかどうかはともかく、机上で考える法・通達的には、県有林、国有林が主体となって、ライフル持ちを増やすことも可能です。

 うまくやれば、地主にとっては獣害防止、銃所持者にとっては早くライフルが持てる仕組みが作れるのですが。


囲い罠のスリット式ワンウェイゲート

林業系の冊子「森林防疫 2018年5月号」から、埼玉県におけるニホンジカの被害対策について

 スリット式ワンウェイゲート
 センサー式のゲートに比べ、構造が簡単なのが良さそうです。

 IOT活用で補助金がつくパターンがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=rSS173cvCv8
 高い機材を導入したはいいが、いまいちで倉庫で眠るパターンもありがち。

総務省 鳥獣被害対策に関する実態調査
-ICTを活用した対策の条件整備を中心として-
<調査結果に基づく通知>
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_180521.html


シンプルゆえ故障しないこういった形の方が、汎用性・確実性がありそうです。
 食害防止の柵にしても、農作物を収穫した後であれば、このワンウェイゲートを付けて、囲い罠として使うことができるかもしれません。

 弾性ポールの固定が、この技術のキモになります。
 縦杭への固定、弾性ポールの種類と間隔、隙間の広さなど、ノウハウが蓄積、公開されることを期待します。

2018年5月30日水曜日

ドローンによるシカの確認

 林業系の冊子「森林防疫 2018年5月号」にシカ関係の話題がありました。

 マルチコプター型ドローンを使った大型哺乳類センサスの可能性
 丹羽裕二(東京大学)外
 機種はDJI ファントム4
 北海道富良野の12月に実施。

 気温-2度でバッテリー30%までは15~20分。
 バッテリーの減少率から推測して最大飛行時間は約25分で、カタログの最大飛行時間28分をほとんど変わらない。
 菅沼(2017)南極に置ける無人航空機(UAV)を用いた高解像度地形情報取得の試み 地学雑誌126(1)1~24
 この参考文献にバッテリーの加温・保温の参考になる情報がある。
 飛行中の対策ではなく、予備バッテリーの保温について書いてあります。
 また、放電中にバッテリーが加熱する特性をもつことを考慮し、若干のアイドリング時間をとったとのこと。


 ファントム4のカメラ性能は、FOV94°解像度UHD4096×2160、24fps
 100mではおおよそ推測できるが、シカと確信できる鮮明さはない。
 1ピクセルあたりの長さは高度50mで2.2cm、100mで4.4cm、150mで6.6cm
 高度50mではっきりとシカを判別できる。

 高度50mでも、翼の回転音などによって驚いたり、逃げたりする行動は確認できなかった。
 マルチコプターが50m程度まで動物に接近しても逃避行動をとらないという結果は、クマや水鳥においても報告されている(Ditmer et al 2015;McEvoy et al.2015)
 
 航空法により目視外飛行を制限しているので、目視限界の約200mが最大飛行範囲では。
 今後はビデオカメラの解像度の工場や、赤外線カメラの活用に期待。

2018年5月29日火曜日

ブレードショー2018

アメリカ・アトランタで6月1日から開催。
http://bladeshow.com/

インスタグラム
https://www.instagram.com/blade_show/

フェイスブック
https://www.facebook.com/thebladeshow

銃や電子機器に比べ、目新しさは無いかもしれないが、とりあえずチェック。

2018年5月27日日曜日

既製弾の重さを量ってみた

Twitterで弾の重さにばらつきがあるという話があったので、自分も測ってみました。
フェデラルの鉛サボットF127SS2
0.5グレイン単位

ちょっと細かすぎたので1グレイン単位
 
製造ロット番号だと思われる英数字。
 本当は同じロット番号内で調べた方がいいのでしょうが、2つのロットが混じってしまいました。

 1グレインは0.06479891グラム
 最も軽いものは689.8グレイン (44.69828812グラム)
 最も重いものは696.2グレイン (45.11300114グラム)
 差は6.4グレイン(0.414713024グラム)

 重さのばらつきの原因が、弾頭、サボット(ワッズ)、火薬、ハルのどれか分かりません。
 ある程度同じ重さでまとめて使ったほうが精度がありそうですが、誤算の範囲かも。
す。

2018年5月23日水曜日

分解図のベクター化が難しい

 銃の分解図がプリントしてある作業マットがあります。
 TekMat Remington 870 Cleaning Mat
 価格は20ドル。
 大きさは12x36インチ(30x90cm)
https://www.amazon.com/TekMat-Remington-Cleaning-Waterproof-Instructions/dp/B0036N8WEE
 英語ではSchematic、図式とか図解という意味らしい。


 マットが広げられるほどの作業スペースも無いですし、買うまでもない。
 しかし、分解図は欲しい。

 ネット上で画素数の多い分解図を探してみました。
 レミントン公式の、2014年のパーツリストのPDF
 部品番号と値段がありますが、分解図の画質は悪い。

http://www.rem870.com/2016/01/20/remington-870-parts-list-and-schematic/
画像サイズ 610x828

https://geekprepper.org/remington-870-express/
https://www.geekprepper.org/wp-content/uploads/2011/04/870-parts-exploded-view.jpg
画像サイズ 1024x751


http://www.rem870.com/remington-gun-parts/remington-870-parts/

  このあたりが公式の分解図と同じ構図で、比較的大きい画像になります。

---------------------------------
 A4サイズに印刷するのはこの程度でもいいですが、それ以上拡大するとボケてきます。
 ビットマップやjpgは面的なピクセル(ラスター)です。
 線(ベクター、ベクトル)にすれば、拡大してもぼやけないはず。

 フリーソフトで試してみました。
 Inkscape(インクスペース)
https://inkscape.org/ja/
 ベクター変換のやりかた動画
https://www.youtube.com/watch?v=rzmdqwFpxp8

 Win Topo
http://wintopo.com/
 元は画像からGISやGPSに使うためのベクターデータにするソフトらしい。

 どちらも試してみましたが、白黒の閾値などの設定が難しい。
 jpgの段階でスッキリしておかないと、うまくベクター化できなさそうです。

---------------------------------
 レミントン公式のオーナーズマニュアル
 どの分解図も、このPDFが元になっています。
https://www.remington.com/support/obsolete-owners-manuals
・PDFをAdobeReaderなどで開き、拡大表示
・スナップショットでクリップボードに保存
・ペイントなどに貼り付け、保存
・シャープに加工
・ベクター化

 このぐらい段階を踏まないと、綺麗なデータは作れなさそうです。
 そのうちの課題として保留。

---------------------------------
2018年6月4日追記
暇を見て、分解図の元画像をクリーニングしています。
 パーツ一覧の名前については、画像やベクターでなくとも良い気がしてきました。
 細かい部分は違いますが、パーツ一覧を表にしてみました。
  エクセル版
 A列はソート(並び替え)用の数字
 B列が既存の分解図に近い並び
 C列が部品名です

VIEWPART NAME
1Action Bar Lock
2Action Bar Lock Spring
3Barrel Assembly
4Breech Bolt
Breech Bolt Assembly
7Carrier
Carrier Assembly
8Carrier Dog
9Carrier Dog Follower
10Carrier Dog Follower Spring
11Carrier Dog Pin
12Carrier Dog Washer
13Carrier Pivot Tube
14Connector Left
15Connector Right
16Connector Pin
17Ejector
18Ejector Rivet Front
19Ejector Rivet Rear
20Ejector Spring
21Extractor
22Extractor Plunger
23Extractor Spring
24Firing Pin
25Firing Pin Retaining Pin
26Firing Pin Retractor Spring
27Fore End
28Fore End Tube Assembly
29Fore End Tube Nut
30Front Sight
33Hammer
34Hammer Pin
34aHammer Pin Washer
35Hammer Plunger
36Hammer Spring
37Locking Block Assembly
37aLocking Block Retainer
39Magazine Cap
40Magazine Cap Detent
41Magazine Cap Detent Spring
42Magazine Follower
43Magazine Plug
44Magazine Spring Ext
45Magazine Spring Retainer
46Receiver Assembly
47Receiver Stud
47bRecoil Pad Screw
48Safety Switch
49Safety Detent Ball
50Safety Switch Spring
51Safety Spring Retaining Pin
52Sear
53Sear Pin
54Sear Spring
55Shell Latch Left
56Shell Latch Right
57Slide Assembly
58Stock Assembly
59Stock Bearing Plate
60Stock Bolt
61Stock Bolt Lock Washer
62Stock Bolt Washer
63Trigger Assembly
64Trigger Pin
65Trigger Plate Assembly
66Trigger Plate Pin Front
67Trigger Plate Pin Rear
68Trigger Plate Pin Bushing Rear
69Trigger Plate Pin Detent Spring Front
70Trigger Plate Pin Detent Spring Rear

2018年5月22日火曜日

ジャケツイバラの花

久しぶりに山にいったら、黄色い花が咲いていました。
 調べてみると、ジャケツイバラという植物のようです。
 マメ科の葉と花の雰囲気があります。

 棘は硬くてフックがあり、抜けにくい。
 茎だけではなく、葉の裏の軸にも棘があります。
 気づかずに引っ掛けると、服がかなりの確立でほつれます。

 棘の凶悪度ではかなり上位。

 鹿が増えているので、こういった忌避植物が下層植生を占めるようになっています。

2018年5月21日月曜日

猟友会の総会・懇親会に参加した

 年に一度の総会・懇親会があったので参加してきました。

 県独特の事情。

 1丁目の新規申請は県警本部まで行って面接を受けないといけないらしい。
 片道1時間以上かかる、県庁所在地までわざわざ行くのか?
 自分は北海道で1年目に2丁申請しましたが、土地柄もあるのか、すぐに許可が出ました。
 もちろん所轄の警察です。
 
 11年目でライフル所持申請しようとしても門前払いを受けている人もいる。
 行政法がうんぬんとまでこじれたくないですが、教習射撃の申請をエイヤっとしてしまえばいいのでは?
https://twitter.com/admi_tan/status/638176869741805572


 銃検査の際、担当官に聞きましたが、鳥獣被害対策実施隊でのライフルの許可は聞いたことがないそうです。
 全体的に、銃に厳しい県のようです。
-------------------------------
 5chの書き込みより。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1520426274/421-

 本当かどうか分かりませんが、茨城県では散弾銃のチューブ弾倉を加工し、2発以上入らないようにしなくてはいけないとか。
 従来の棒で装弾を制限する方法では駄目なのか。

 県の公安委員会が銃の許可権限を持っているので、規制や許可の程度は県によって異なります。
 火薬の許可証も当日交付の地域もあれば、翌日交付の地域もあります。

 空気銃や競技銃にはピストルグリップが許可され、装薬銃の狩猟用途では許可が出ないのも通達の運用裁量です。
 明確な基準が見えないまま、裁量で行政許可の可否が決まるのが、権力の運用として、ちょっと恐ろしく感じます。

-------------------------------
 海外の狩猟に行ったり、角でシャンデリアを作れるぐらいのトロフィーハンターさんも、近くの町にいるとか。
 その辺も含め、郡や県レベルで情報の交換をしてみたい。

-------------------------------
 捕獲隊や県猟友会としての事業体の話はなく、どうやって選ばれるかの過程は不明。
 捕獲隊になって10年以下でライフル所持というルートに興味がありましたが、現状では難しそうです。

2018年5月20日日曜日

狩猟による収入

 昨シーズンの有害鳥獣駆除、管理捕獲の実績報酬を受け取りました。
 これまでも3000円ぐらいの報酬を貰ったことはありますが、1万円以上というのは初めて。

1年目の夏 狩猟免許、銃を取得
1年目の冬 狩猟のみ
2年目の春 有害に参加見込みだったが、転勤でリセット
      新しい土地では、初年度は有害に参加できないルール
2年目の冬 狩猟のみ
3年目の春 有害や管理捕獲に参加
3年目の冬 狩猟。税が半額になる
銃の更新  有害に参加していたので技能講習は免除
4年目の春 現在。有害期間だが、仕事や家庭が忙しく、あまり参加できていない
---------------------------------------------
 有害鳥獣駆除に参加することで、狩猟税が半額になり、銃の更新でも技能講習が免除されたのはありがたいです。

 区切りなので、これまでに掛かった費用を計算してみました。

【初年度】
 7万円 猟銃の所持許可(問題集、診断書、手数料、教習射撃など)
 2万円 狩猟免許(申請、診断書、予備講習)
18万円 中古銃、銃ロッカー、弾ロッカー、狩猟装備
 4万円 狩猟税、猟友会費、保険

31万円 初年度合計(弾やガソリン代除く)
---------------------------------------------
【2年目以降の毎年の経費】
1.8万円 狩猟税(半額)と猟友会費
0.7万円 3年ごとの銃と狩猟の更新費用1.5万円を1年分に分割
3.1万円 狩猟と射撃場に行くガソリン代、射撃場使用料(毎年)
6.4万円 狩猟車の維持費(税金、任意保険、車検、タイヤ代などの年割)
ここまでで既に12万円。

 弾にしても、スラッグ1発250円を300発使えば、それだけで7.5万円です。
 サボットで1発500円×300発なら15万円。

 弾の消費量や出猟回数、車の有無などで変わりますが、支出は年間15~30万円ぐらい。
 こうやって一覧にすると、車の維持費と弾代が大きいです。
---------------------------------------------
 15~30万円を補えるほど、銃猟で頭数が獲れるか?
 出猟のたびに1頭以上捕獲できればいいのでしょうが、0頭の日もあります。
 巻き狩りでは6人で1頭という日もあります。

 散弾銃のスラッグやサボットでは距離や精度の限界もあるので、なかなかクリアするのが難しいハードルと言えるのでは。

・家のすぐ裏に鹿がいる
・ライフルを所持している
・時間に融通が利く職業
 という、北海道の採草放牧地あたりなら、話はまた変わってくると思いますが…
---------------------------------------------
 有害の報奨金以外に肉を売るにしても、条件があります。

・横隔膜から下の消化器を撃たない
 場所選びや歩き方、射撃の腕も含め、スラッグやサボットで可能か

・処理場まで2時間以内
 林道脇ならともかく、徒歩30分以上の場所から、鹿1頭を担いだり引っ張ったりして下ろせるか。
 引きずってぶつけると内出血を起こしたり、毛皮に穴があき衛生的にNGで買い取ってくれない場合もある。
 血抜きはOKだが、内臓摘出すると買い取ってくれないので、運ぶのは重い。

・処理場が受け入れてくれる
 罠猟の人が先に搬入すると、処理場の一日の能力から、受け入れてくれない場合がある。

 単独銃猟には条件が厳しいです。
-------------------------------------
 罠猟であれば、捕獲数や肉の販売は違ってくるのかもしれません。
 自分は罠の手伝いはたまにしていますが、自分の罠を持っていないので、消耗率や費用、労力については未知数です。

 それにしても「毎日見回りにいける勤務体系」が前提条件になります。
-------------------------------------
 あまり稼ぐと確定申告の心配をしなくてはいけないかもしれません。
 雑収入の場合、売上から仕入れや経費を除いた所得が20万円を超えると、確定申告が必要らしい。
 週末のレジャーハンターでは、そこまでいくのは難しいでしょう。

 報償を得たとしても、経費もそれなりにかかりそう。
 将来的に色々突っ込まれるかもしれませんので、レシートなどは保管しておき、経費を整理しておきたい。

-------------------------------------
 今現在、5万円分ぐらい、銃関係で欲しい用品があります。
 トータルでプラスになるのは、定年退職して毎日出かけられるようになってからか、一生無理なんじゃないかという気がしてきました。

 家計に負担をかけずに趣味が続けられるのが理想ですが、話のオチとしては、趣味としての狩猟に、損得を持ち込むのは無理があるということになりそうです。

 報奨金と肉販売で生計の足しにするセミプロハンターを本気で目指すのであれば、また違ったアプローチがあるかもしれませんが、住宅の立地や自由に使える時間などの条件が揃わないので、そこまで真剣に考えられません。

 近年の狩猟ブームで「狩猟で稼ぐ」と考える人がいるかもしれませんが、これが自分の場合の現実です。


-------------------------------------
2018年5月29日追記

 Twitter上で銃検後に手放す若い人の話題があったので、内訳を書いてみます。

【毎年かかる費用】
18250 狩猟税(全額の場合。有害をやっていれば半額)
10000 猟友会費と保険(所属によって金額は異なる)
    4月頃の銃検査は無料だが、平日実施なので仕事を半日休む必要がある。
弾代、射撃場利用料、出猟時のガソリン代はそれぞれ。

【3年ごとにかかる費用】
 3000 経験者講習
11200 猟銃所持許可の更新手数料(2丁同時の場合)
 2000 診断書(金額は医院によって異なる、銃の更新時に必要)
 2900 狩猟免許の更新手数料(1種類の場合、2種類なら2倍)
12300 技能講習の書類手数料(有害をやっていれば免除)県によって違うかも。

 銃の経験者講習で1日、診断書で半日、銃の更新手続き半日、技能講習で1日、狩猟の更新で1日の休みが必要。

 ゴルフでいきなりコースに行っても思い通りにならず、楽しめないように、まずは打ちっ放しで練習する必要があります。
 銃も実猟に行く前に、弾代を使って練習する必要があります。
 クレーなら弾が100発4000円と、クレー代が1皿40円
 スラッグなら射撃場利用料2500円と、弾が1発200~500円。
(価格は射撃場によって異なります)

 銃は射撃場か実猟でしか使えず、撃った経験を積まないと上達しません。
 使う場所が限定されるという意味では、レース専用の車やバイク、エンジン式のラジコンなどに似ています。

 猟場選び・出猟回数・出会うまでの過程・獲物の見つけ方・射撃精度など、それぞれの因子を掛け算していった結果が、獲物の数になります。
 狩猟に行っても、獲物を1頭を見ない日もありますし、見ても撃てない日もあります。

 猟場選び、山歩き、猟友とのコミニュケーションなども含め、過程を楽しむ余裕がないと、趣味として長続きしないと思います。
 肉だけを目的とするならば、罠猟をやっている人と繋がりを持ち、運搬や解体を手伝い、肉を分けてもらう方が確実です。



 自分の場合、幸いな事に、引っ越してから2年目から参加できました。
 有害鳥獣駆除として捕獲圧力をかけるべき被害の大きさや、危険防止のための猟隊や単独入山の場所調整、罠と銃の関係などコーディネートの難しさはあります。
 若手にとっては猟期以外で狩猟の経験を積めるますし、技能講習の免除や、狩猟税が半額になるなどのメリットがあります。
 デメリットとしては、業務なのでアマチュア無線が使えず、デジタル簡易無線になる点。
 「有害鳥獣駆除に参加したいができない」という人材のマッチング不足は、潜在的にあると思います。

2018年5月19日土曜日

漫画:新米姉妹のふたりごはん

 親が再婚し、姉妹として同居する話。
 親は海外旅行中で、絵としては出てこず、たまに食材を送ってくる。
 妹が料理好き、姉は味わう役が基本で、たまに友人1人がからむ。

 面白そうと思った話
新米姉妹のふたりごはん (1) (電撃コミックスNEXT)
新米姉妹のふたりごはん (1) (電撃コミックスNEXT)

1巻 ネギの皮をソーセージの皮に使う。


新米姉妹のふたりごはん (2) (電撃コミックスNEXT)
新米姉妹のふたりごはん (2) (電撃コミックスNEXT)

 2巻 ローストビーフ。
 周りを焼いてから、ジブロックに入れ、60度のお湯に入れる
 袋の空気は吸い出す。
 蓋をして1時間、さらに30分休ませる。



3巻 鹿肉のロティ
 猟師の叔母が鹿肉を持ってくる。
(使っている銃はBLRのようなレバーアクションにスコープ付き)

 鹿肉は室温に戻して、塩、スライスしたニンニクをまぶす
 フライパンにたっぷりのバターを溶かし、弱火で焼く
 バターを肉の上にかける(アロゼ)
 すべての面に焼き色がついたら、200度に温めたオーブンで8分ほど焼く。
 細菌の感染を防ぐため、中心温度が75度で1分以上加熱
 10分ほど休ませる

 猪肉の焼肉を食べる1シーン
 脂身が甘くてあっさりしている

 3巻あとがき
 狩猟や野生動物の食肉について調べたとのこと。

2018年5月18日金曜日

ストレートウォールカートリッジと平滑銃身

 都市が多いアメリカ北東部のオハイオ州やインディアナ州などは、これまでは散弾銃、マズルローダー、拳銃での狩猟しか許可されていなかった。
 2014年ごろから、ストレートウォールカートリッジによる狩猟が解禁されています。
http://www.rifleshootermag.com/ammo/straight-walled-cartridges-for-deer-hunting/

http://www.iowadnr.gov/About-DNR/DNR-News-Releases/ArticleID/1624/New-law-allows-approved-pistol-cartridges-for-use-in-rifles-to-hunt-deer

 話の流れから日本でも使えるか?と一瞬思いましたが、ストレートウォールカートリッジはネックを絞っていない、ピストルと共用されるようなカートリッジで、銃身がスムースボアというわけではなかった。

 いっそ、南北戦争や幕末のゲベール銃あたりで、平滑銃身・後装填、現在でも流通しているカートリッジはないものか。

 例えばアニー・オークリーが使っていたウィンチェスターM1892は平滑銃身だった。
http://www.thetruthaboutguns.com/2016/08/ashley-hlebinsky/annie-oakleys-winchester-model-1892-smoothbore-rifle/

https://centerofthewest.org/explore/buffalo-bill/research/annie-oakley/

 バッファロー・ビルのウィンチェスターM1873も同様。
http://merzantiques.com/museum/colonel-buffalo-bill-cody-owned-winchester-model-1873-special-order-smooth-



 再現ドラマ
https://www.youtube.com/watch?v=WOERUuOHmh0
 前半はビンを撃つライフルとしての使い方ですが、後半はクレー射撃になっています。
 上記のサイトには、ショーとしての安全性も考え、バードショットを使っていたという記述もあります。

 こちらは老婦人になってからの本人。
https://youtu.be/xIW63MP0g5Y?t=47m59s


 これらなら、日本で散弾銃として登録できるかも。
 ただし、現行モデルでは平滑銃身は無い。

 いくらアメリカとは言え、100年前のアンティーク銃を探し、それを日本で登録するのはちょっと難しいかも…


--------------------------------------------
 2018年5月、サベージ社ラスカルに、ヘビーバレルが追加されました。
 22口径という小口径なので、子供向けの初めての銃とか、裏庭でのプリンキング向けです。
 ラスカルの値段は400ドル以下で安いものは200ドル。まさしく入門機。


 こういった銃でも、日本では10年経たないと持てない。
(ラスカルは銃身長が16.125インチなので、法的に日本では無理ですが)
 ライフルとは何ぞや、という定義論になってきそうです。

2018年5月17日木曜日

傘の柄に鹿の角を使う

 猟友会の集まりに行ったところ、傘の柄を鹿の角にしていた人がいました。
 鹿の角はナイフや杖の柄などに使われますが、使用頻度や必要な本数が少ない。
 傘なら1人1本持っているだろうし、ニーズはそれなりにありそうです。

 鹿の角はかなり硬いので、穴を開けるのも、ハンドドリルではちょっと厳しいかもしれません。
 しっかりと固定して、ボール盤で穴を開けるのが安定しています。

2018年5月16日水曜日

エアソフトガンのAPS

 Twitterの情報で、エアソフトガンのAPSのレミントン870の先台が、実銃にも使えるという情報を見た。
 おそらくこちらの商品。



キーモッドハンドガード [ 7 インチ ]
https://www.gunsmithbaton.com/products/detail.php?product_id=2641
http://www.aps-concept.com/index.php?route=product/product&path=25_115&product_id=491


9" KeyMod Hand Guard Set
http://www.aps-concept.com/index.php?route=product/product&path=25_115&product_id=493

 エアガン用ですが、1万円とそれなりの値段がします。


APSのトリガー部分
http://www.airsoftglobal.com/shop/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=870+trigger&x=15&y=12



 実銃のトリガーにかなり似ています。


 マグプルっぽいストックもあります。
http://www.airsoftglobal.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=20968

 実銃に装着可能か分かりませんし、150ドルであれば、ストックのみで110ドルの本物を買ったほうが良さそうですね。

2018年5月15日火曜日

誤認しやすい鳥獣を見分ける資料

 鹿児島県のサイトにアップされていました。
http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/sangyo-rodo/rinsui/shinrin/syuryo/syuryou_tyoujyuu_bunrui.html
 環境省が作った資料のようなので、環境省や各都道府県の狩猟系サイトにも掲載して欲しい。

 各県庁のサイトをRSSリーダーに登録し、更新が分かるようにしています。
 この件についても、Twitter上で2018年5月13日に書き込みました。
 
 

兵庫県の猟友会青年部が羨ましい

 初心者ハンターをバックアップ
 狩猟の活性化に向けた新プロジェクトとは【ジビエ入門】
https://agri.mynavi.jp/2018_02_28_20729/

>狩猟をはじめるにあたって最大の壁は「誰に教えてもらうのか」に尽きるでしょう。
>良い先輩ハンターに出会えず、免許だけとって諦めてしまう人もいます。
>そんな初心者の入り口を作るため、兵庫県の姫路猟友会では若手チームが青年部を発足し、体験会などを実施しています。


>「ハンターになりたい。免許がとれた!銃の許可もとれた!さぁ、どうしよう?」問題はそこです。
>知り合いにハンターがいればいいのですが、猟友会も高齢化が深刻になっていて70歳以上のハンターしかいない支部もあります。
>つまり、地域の猟友会に入っても教えてくれる人がいるとは限らないのです。

>猟友会に入会すれば助けてもらえるのではないのですか?

>正直なところ、そうとも言い切れないです。そもそも猟友会は教えるための組織ではありません。

>2013年の夏、40歳代までのハンターを集めて猟友会姫路支部で青年部を発足しました。
>現在、約40名が登録していて、常時活動に参加しているのは約20名です。女性ハンターは4人います。一番若い方は26歳で、若手がこれだけ集まっている支部は珍しいと思います。


 姫路猟友会青年部のサイト
http://hcbgr.3zoku.com/index.php?page_id=86
--------------
 正直、ちょっと羨ましいです。
 今所属している猟友会は、県・郡・支部という昔ながらの構造。
 支部に若い人は殆どいないが、別の支部には、何名かいるらしい。
 ナワバリ的なものも残っているので、他の支部との交流が無い。
(猟場が重ならないので、一緒に猟をしない)

 転勤族なので「この地域の鳥獣害を防ぎたい」とか「若い狩猟者を育てなくては」という強い想いはそれほど無いが、機会があったら広域や大人数の猟に参加してみたいとは思う。

 ベテランさんが部会として色々と活動しているようだが、一会員にはその辺の苦労や想いが伝わってこない。
 狩猟を紹介するイベントや慰霊祭などは、参加要請などの情報が下りてこない。

--------------
 外様(とざま)だから適当なことを書いてみます。
 ずっと同じ場所に住み、農業なり定年後に狩猟をしている人が、猟友会の役員やメインになっているので、それ以外の職業や若い人の考えが分からないのでは?

 「都会に出ていた子供が帰ってこない」のと共通するかもしれませんが、なぜ帰ってこないのかをじっくり聞かないまま現状を嘆いても、なにも始まりません。
 
 Uターンや移住してきた人は積極的にその土地の良さを見つけてきたので、自分と考えは違っていても、評価できる部分はあると思います。
--------------
 40年前の狩猟界の状況を知りませんが、もうちょっと若い人の組織化や情報交換の場を設けてもいいのでは。
 個人の人脈や社交スキルでクリアできる場合もありますが、そもそも他の分会や県内にどんな若い人がいるのか、組織下部の人には分かりません。

 射撃場主催の大会などに出て、地道に人脈を広げるのが王道かもしれませんが、時間とお金がそれなりにかかります。
 それにしても個人の動き次第。
 個人ではなく、組織として経験・情報・人脈を蓄積し、シェアする視点が欲しい。

 あくまで同好の士の集まりであって、「地域の鳥獣害対策をする」「情報を共有して技術の底上げする」など、組織としての目標が見えてこない。

 アメリカのQDMAの団体としての目標
https://www.qdma.com/our-5-year-goals-for-advancing-the-qdma-mission/
 5年間で100万人の新規または初級ハンターを指導する。

 規模は違えど、こういった組織としての目標を掲げてもいいのでは。


--------------------------------------------------------
2018年6月10日追記


 長野県南部の飯伊連合猟友会に、45歳以下の南信州hunter'sという部会があります。
 2016年1月に結成
http://blog.nagano-ken.jp/shimoina/other/15468.html
>飯伊連合猟友会は県下最大の会員数を誇りますが、20歳―40歳の会員は、8%程度と、極めて少なくなっています。
> 会員数は36名

 規約
http://www16.plala.or.jp/hanirengou/kiyaku.pdf

 36名が8%だとすると、猟友会全体としては、およそ450人?
 高齢化はしているものの、かなり大きい組織ですね。

 猟友会の裾野広げたい 飯田で講座 2018年6月9日に実施
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180610/KT180609GVI090005000.php
>今年は過去最多の38人が参加した。
>ハンターズは現在29人が所属。
>同猟友会事務局によると、免許を取得した会員が狩猟を続けられるための環境づくりが課題といい、若手同士の交流を通じて意識や技術を向上させ、狩猟者の確保につなげようと活動している。
>この日は、南信州地域振興局林務課が飯田下伊那地域の野生鳥獣被害の現状、銃やわなの免許制度などを説明。続いて、ハンターズのメンバーがクレー射撃を披露したり、参加者が鹿の解体やわなの設置を体験したりした。


「南信州鳥獣害対策アカデミー」による地域全体の情報共有とスキルアップセミナー
http://www.rinya.maff.go.jp/chubu/gijyutu/siryousitu/attach/pdf/H29/29-22.pdf
 こちらの報告にもありますが、南信州地域全体で、何とかしていこうというムードを感じます。
 6月9日のイベントも、振興局と南信州hunter'sが共同してやっているようです。


 青年部ともいえるHunter'sですが、2016年11月に36名が、2018年6月に29名ということですので、若い狩猟者の確保は、厳しい状況ではあると思います。

2018年5月14日月曜日

新しい体重計を使ってみる

 11月の猟期に向け、持久力をつけ、身体を絞っていきたい。
 体重計を買い換えてみました。

はじめに生年月日や身長を登録すれば、乗る前にいちいちボタンを押さなくとも、人を判別してくれる(最大5人まで)
 計測も3秒ほどと早く、計測をじっと待っている印象は無い。

 水を飲めば変わるレベルの50g単位の表示は、ちゃんと測ってくれている安心感はあるものの、正直いらなかったような…
 液晶表示は大きければ大きいほど良い。

 計測後に体重、BMI、体脂肪率を表示するが、体重の後は体脂肪の順がよかった。
 そのあたりもカスタマイズできるといいのだが。

 ラインナップが多いが、もっとシンプルにするべきでは。
 体重計はあくまで数字を測るインターフェイスであって、ハード的な見た目はどうでもいいです。
 体脂肪計の追加以外は、既に枯れた技術。
 その数字を使って何をするか、どうしたいかが問題。

 スマホが普及している時代では、データをいちいち液晶で確認するのが億劫です。
 数字を扱うという意味ではIOT化しやすいので、wifiやBuletoothでデータを飛ばし、スマホで体重の推移を記録するようにして欲しい。
 そういったモデルもあるが、1.3万円とちょっと高い。


 電気ポットの使用頻度で、遠隔地の家族を見守るシステム。
 体重計こそ、体調管理の見守りに適しているので、IOT化して欲しい。


 20代の全盛期に比べ、体重は10kg増えています。
 内臓や太腿、お尻周りに脂肪がついているからなのか、ズボンなど服のサイズはあまり変わっていません。
 なので、危機感があまり生まれないのかもしれません。

2018年5月13日日曜日

フォアエンド工具を調べる

 将来的にレミントンM870のフォアエンドを交換する予習。
 Rem870.comでレンチの比較をしている。
 REMINGTON 870 FOREND WRENCHES (S&J HARDWARE, UTG, BROWNELLS)

 価格の高い順に工具を並べてみる。

BROWNELLS - REMINGTON/MOSSBERG FOREND WRENCH
$29.99








マグプルのフォアエンドを買うと、プラスチックの工具が付いてくる。
http://www.rem870.com/2012/12/03/magpul-sga-stock-and-moe-forend-for-remington-870-review-updated/



S&J Hardware Forend Tool - Remington & Mossberg
$10.99
もっともシンプルだが、現在発売されていない模様。
いくつかのサイトでは売っている。
http://kingarmory.com/sj_hardware_forend_tool.html
https://www.clickarmory.com/shooting/shotgun-parts/clamps-mounts/forend-tool-remington-mossberg/
取り外しの様子
https://www.youtube.com/watch?v=HrwpHwA6Rp4


Aim Sports Shotgun Forend Removal Tool (Black, Small)
$8.85


フォアエンドを交換したり、外して掃除するのなんて、年に一度あるかないか。
 どの程度の使用頻度であれば、精度や使い勝手は、あまり重要ではないと思われる。

 HOW TO INSTALL A FOREND ON A REMINGTON 870 (REPLACE, CHANGE)
 結局、チューブナットを緩めればいいだけなので、ラジオペンチで回すのが手っ取り早い。
 もしくは、適当な長さの鉄板を切り、S&J Hardware と同じような簡易工具を作るか。

2018年5月12日土曜日

ライフルスコープの歴史が知りたい

 NHKBSプレミアム  5月11日(金)  24時15分~27時10分
https://tv.yahoo.co.jp/program/43834847/
「プライベート・ライアン」が放送予定です。

 「双眼鏡の歴史」が技術発展の資料として面白かったので、ライフルスコープはどのように発展してきたのかも気になりました。 
---------------------------------------------------
 こちらのYahoo知恵袋が戦争とスコープについて詳しいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1150785166
米国
・M73 スコープ(2.5倍)
・M73B1 スコープ(2.2倍)
・M84 スコープ(2.2倍)
・ユナートル(Unatl)バーミット型スコープ(7.8倍)
 スプリングフィールド用で、一部のM1903A4とM1941で使用

ドイツ
・ZF39(4倍)
・ZF41(1.5倍)
・GwZF4(4倍)…ZFK43(終戦間際の開発品)

日本
・九七式狙撃眼鏡(2.5倍)
・九九式狙撃眼鏡(4倍)…100式狙撃眼鏡

ソ連
・PU型スコープ(3.5倍)
・PE型スコープ(4倍)
---------------------------------------------------
(関連記事:単倍のスコープ(fixed power scope)

 ベトナム戦争(~1975年)の狙撃で有名なカルロス・ハスコックは、8倍のスコープを使っていました。

 初期のスコープは2.5倍で、後に4倍、6倍と倍率が上がっていきます。
 ズームレンズはいつごろ開発され、普及したのだろうか。
 「双眼鏡の歴史」を見ると、40mm径のレンズは第二次世界大戦時には製造ラインは確立されていたと思われます。
 ズームスコープや、鏡胴が短くなったのは、どこで技術的なブレークスルーがあったのか。

 戦後から昭和40年代ぐらいの、狩猟におけるライフルスコープの普及が知りたい。

---------------------------------------------------
 4倍であれば、400m先のものが100m先にあるように、距離が1/4に見えます。
 50m先の標的を6倍で委託して狙っても、やや遠いと感じる印象はあります。
 逆に、山野では6倍でも獲物を見つけにくい

 狙撃で有名なシモ・ヘイヘが300mをアイアンサイトで狙ったというのは、相当な才能と練習の成果であって、誰でも練習次第でなれるものではないと思います。

 3-9x40がライフルスコープとしては定番です。
 9倍でも300m先の鹿を狙えますが、サボットの場合、ドロップが大きく、ライフルほどの精度は出ないので、まず当たりません。

 ライフルであれば、3-9x40でも十分なのだろうか?
 こればかりは、実際に所持してみないと分かりません。

 サボットと同じでは面白くないので、2.5-15x56などの大口径・高倍率を、ライフル所持の際には試してみたいです。

2018年5月11日金曜日

軽トラに載せるキャリア

http://www.h-cargo.com/wp/introduce/
 後部アオリを水平にした状態のまま走行するオプション
ハードカーゴゲート一式
 ¥39,000(税別)

長物を載せるためのキャリア
 ハードカーゴキャリア
 ¥89,000(税別)

 これに似た形のフレームを、年間100頭クラスの罠猟師さんが使っていました。
 鳥居のリアウインドウ上にウインチを設置し、ナンバー上の枠にフックがあったので、引っ張れる自由度が高そうでした。
 必要から生まれる工夫を感じました。

2018年5月10日木曜日

GoProをスコープに取り付ける

https://youtu.be/0HZU_BsfWzw?t=7m53s
イギリスのFieldsports Channel

アクションカムのGoProをスコープに取り付けていたので調べてみました。
接眼部を塞ぐのではなく、スコープを見ながら録画するタイプ。

ロシアのRusBear's Scopecam 450ドル+送料
カメラも込みの値段
http://scopecam.pro/

GPH-GSA GunScope Adapter $1285
http://fullmotionvideo.tv/gph-gsa-gunscope-adapter/

GoPro ScopeCam Mount $65.00
https://www.shapeways.com/product/SSS7BN4SY/gopro-scopecam-mount
3Dプリンタとプリズムで作ったもの

3Dプリンタ造形のDMMでも同様のものがありました。
https://make.dmm.com/item/744018/


 スマホを取り付けられるマウントは何種類か発売されています。
(関連記事:Phone Skope Skoped Vision

締めの早いくくり罠

福島 動物用わな特許取得 2倍の速さでイノシシ捕獲 
http://www.minpo.jp/news/detail/2018050951448

 締めの速い罠を考案したというニュース。
 押しバネタイプは小さい輪をスライドさせて締めるものが多いですが、この方式では両方のワイヤーを引き込む。

 松葉バネタイプなので、押しきったあとの固定もしっかりしていそう。
 押しバネタイプでも、同様の事はできるだろうか?
----------------------------------
 世の中には色々な罠があるが、自社製品のPRか自作情報が多い。
 「動作が速い」「空はじきしない」などの宣伝文句は主観的すぎる。

 動画で撮影して毎秒24コマのフレームレートから作動スピードを測るとか、色々な罠を集めて客観的な評価をする機会があってもいいのでは。

スムースボアのカンチレバー銃身

 銃砲年鑑94'~95'の広告部分で、レミントン1100と870に、現在とは違う形のカンチレバーを見つけました。
気になったので掘り下げてみます。



 レミントン870、11-87などの、現在のカンチレバーの形はこちら。
 レミントン公式
 カンチレバーの部品 2本のネジで銃身に固定します。

 2015年のレミントン公式の替え銃身一覧を見ると、カンチレバー(表記CL =Cantilever )の銃身は、すべてFully Rifled(ライフリング銃身)となっています。
 散弾銃のライフリング銃身は、1988年ごろから発売されました。


 レミントン870の歴史

 1989年、1991年に Deer Gun lineにカンチレバーが追加
 ライフリング銃身を発売したのは1992年。


 11-87 の歴史
 1989年にカンチレバーにライフルチョーク、インプシリンダーチョークの組み合わせ。
 1992年以降にライフリング銃身が発売。

 1999年や2000年のカタログでは、現在の形のカンチレバーになっている。


 総合して考えると、1989年から1992~1995年頃まで、チョーク付きスムースボアのカンチレバー銃身が発売されていたと推測します。
 チョークはライフルチョーク。
 ライフルチョークでサボットを回そうとして、その後、ライフリング銃身に移行した、いわば過渡期の銃身。
 1992~1995年頃以降は現在のライフル銃身カンチレバーになり、旧タイプは製造中止から20年経っているので、入手も困難です。

 車にも言えますが、古い広告は公式サイトに電子データとして残して欲しいです。
 20年経てば当時を知る資料になります。

-------------------------------------------------------
 以下、ネット上で見つけた資料。
 ネット上のデータは無くなる恐れがあるので、出展を明記して画像を張っておきます。

 
https://www.simpsonltd.com/products/d15107
 画像なし
 12 Gauge; 20 1/2'' barrel, Used matte finished cantilever slug barrel for a Remington Model 870.
 Older style cantilever barrel made in the 1990's. 3 inch chamber.
 Smooth bore that accepts Rem-choke tubes.
 Includes a Remington rifled choke tube and a 2.5x20 Norinco scope.
 Missing one screw where the cantilever attaches to the barrel.

SKU: D15107
この品番で検索しても、現行モデルではないので引っかかりません。


Remington 870 Fully Rifled Cantilever Barrel 12 ga
Gun Parts : Shotgun - Barrels - Item# 10585562
こちらは旧カンチレバーのライフル銃身。
見た目は同じでも、スムースボアとライフル銃身の2つがあったようです。


For Sale: Mint 1989 Remington 11-87 12g-3" Special Purpose Deer Gun Cantilevered Leupold VX III 1.5-5



For Sale: 20” Remington 870 12 gauge smooth bore deer barrel with 3/8 dove tail cantilever




Remington 1100 12 Gauge 21" Remchoke Barrel w/ Cantilever Mount Rifled Tube
 カンチレバー後部に出っ張りがあり、垂れ下がらないようになっているのが分かる。
 強度的にちょっと不安になります。

2018年5月9日水曜日

公開されている罠マニュアルなど

 近年の鳥獣被害の増加に伴い、田畑を自衛するため、罠の狩猟免許をとる人が増えています。
 行政でも被害対策や罠のマニュアルを作っていますので、まとめてみました。

---------------------------------------------------------
農水省 【改訂版】野生鳥獣被害防止マニュアル-イノシシ、シカ、サル(実践編)-平成26年3月版
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h26_03/index.html

農水省 野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-(中型獣類編)平成30年3月版
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/H29_manual_tyuugata_jyuurui/180330.html

関西広域連合 行政担当者向け イノシシ防除マニュアル
http://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/10/1496294904.pdf

---------------------------------------------------------
茨城  箱わなによるイノシシ捕獲マニュアル
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/kaku-inoshishi.html

千葉 イノシシ・ニホンジカわな捕獲マニュアル
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/manual/hokaku_manual.html

静岡 シカ捕獲ハンドブック くくりわな編 
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/sikahokaku.pdf

静岡 イノシシ捕獲ハンドブック 箱わな編
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/inosisihokaku.pdf

石川県イノシシわな捕獲マニュアル
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/inoshishimanyuaru.html

福井 シカ捕獲マニュアル[改訂版]
http://www.pref.fukui.jp/doc/021500/choujyugai/cyoujyuugai_d/fil/h29sika_hokaku_manual.pdf

兵庫県森林動物研究センター 
http://www.wmi-hyogo.jp/publication/pamphleta.html

岡山県 イノシシ・シカ捕獲マニュアル
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/479432_3442424_misc.pdf

香川県 イノシシ捕獲技術 プログラム
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/data/1306/file/130610a01.pdf

香川県 イノシシ保定技術 プログラム
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/web/upfiles/was0n5170911103827_f04.pdf

高知県 わな猟シカ捕獲マニュアル
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/070201/2015012000038.html

四国 4 県連携事業 囲いわな制作マニュアル
https://www.pref.ehime.jp/h35500/ninaitetaisaku/documents/manual-kakoiwana-all.pdf

アライグマの生態&捕獲のコツ
http://blog.livedoor.jp/imai_bass/archives/55134682.html

散弾銃でロックタイムを気にする必要があるのか

 トリガーが落ちてから、雷管を叩くまでの時間がロックタイム(LockTime)
 静的射撃でも狙いが完全に静止することはないため、ロックタイムは早いほうが良いとされているようです。
 

 そもそも、ロックタイムの標準的な時間はどのぐらいか。

Locktime and the Shotgun
http://www.chuckhawks.com/shotgun_locktime.htm
3.0ミリ秒 レミントンM700ロングアクション
2.6ミリ秒 レミントンM700ショートアクション
5.0ミリ秒 ピストルで早いもの
3.2ミリ秒 レミントン上下二連32/3200
5.2ミリ秒 ブローニング マクサス

 ロックタイムより先に、セーフティボタン、スライド、トリガーなど改善する場所が多いということも書いてあります。


http://www.davidtubb.com/speedlock-mauser
9.0ミリ秒 Mauser 98
 ボルト式でも遅い部類。
 スプリングを強化し、ピンを軽量化することで、ロックタイムを40%削減する。
 バレルを弾丸が通る時間は1.0-1.5ミリ秒

 1951年のレミントンM870の広告
当時のポンプアクションの中で一番早いロックタイム(7ミリ秒)をアピールしている。
http://www.randywakeman.com/ReviewRemington870WingmasterAmericanClassic20Gauge.htm


 ピストルのハンマー中抜きした製品もある。
 Evolution Gun Works
http://www.egwguns.com/hammers/


 AR系では、連射のサイクルに影響してくる。
 こちらも軽量化したハンマーがある。
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/02/jeremy-s/elftmann-tactical-drop-in-triggers/

 スプリングフィールドM14 の軽量化ハンマー
https://www.gungear.ca/m14/m14-ebr-trigger-and-hammer-set-1


---------------------------------------------------------
 そもそも、散弾銃でロックタイムを気にする必要があるのか?

 TrapShootersの掲示板。
 クレーの前を見越して撃つトラップの場合、ロックタイムの短さより、いつも同じロックタイムであることが重要という意見もある。

 http://www.rifleshootermag.com/shooting-tips/shooting_tips_rs_heartaction_200811/
 So every time we can reduce the time between trigger break and cartridge ignition, we have effectively improved accuracy.
 こちらのコラムでは、トリガブレークとカートリッジの点火の時間を短縮すると、精度が向上すると言っている。
 静的な射撃の場合、ある程度意味があるのかも。

 Georgia Outdoor News Forum  importance of rifle locktime
 狩猟用ライフルでは考えなくていい。
 目の衰えに比べると、2.5ミリ秒削ったところで…
 銃ライターは記事を書き続けなくてはいけないので、ネタにしているだけ、などの意見。

 ロックタイムを0.002秒短縮したら、どれだけ効果があるか。
 立射などの静的射撃する場合、呼吸や姿勢の乱れで、着弾点が1秒間に30cm動くと仮定する。(標的までの距離は問わない)
 0.002秒で動く距離は、わずか0.6mm
 これぐらいだと、ほとんど意味がなさそう。


 ロックタイムを1000分の1秒を削るため2万円かけるより、射撃練習をしたほうが、射撃の精度が上がるような。
 機械的な部分の修正で少しでも底上げできるのなら、したほうがいい、という程度の認識でいいのかも。
 そもそも、銃の良し悪しを比べて論じるほど、色々な銃を手にしていませんが…

---------------------------------------------------------
 Arduinoなどで0.1ミリ秒単位の加速度や振動の計測は可能か?
 1000分の1秒(1ミリ秒)単位で加速度のログがとれそう。
 1桁小さい0.1ミリ秒は記録できるのだろうか?
 電子系の素養がないので、ちょっと調べてみましたが、いまいち分かりませんでした.。

 こればかりは実際にやってみないと分からないかも。
 ハード的には1万円もあれば足りるが、プログラミングができるのだろうか…?


トリガー周りにベアリングの想像

 引き金を引いてから弾が発射されるまでのロックタイム(lock time)を速くする方法として、ベアリング化は有効なのだろうか。
(関連記事:スピードロックハンマー

 ボルト式の場合、ボルト内にスプリングがあり、直線的に動くので、時間も短いイメージがある。
 半自動銃は分からないが、スライド式のレミントンM870の場合はこうなっている。
・トリガーが動き、シアを外す
・シアが外れ、ハンマーが動く
・ハンマーが円弧運動をして、撃針を叩く。

 これらの中で、一番大きな動きをするのはハンマー。
 仮にハンマーのピン周りをベアリング化すると、どれだけ抵抗が減るだろうか。

 直径4mmぐらいの面接触をベアリング化して抵抗を減らしたところで、高速回転や高トルクがかかる訳でもないので、余り意味が無い?
 もしくは、小さすぎて収まるサイズのベアリングが無い?
 小さいベアリングを作っているミネベア

 日本の数万倍の銃が、世界では使われています。
 その世界で今までやられていないということは、試したうえで廃れたのか、そもそも検討すらされないのか。
 トリガースプリングの強さに対して、ピンの摩擦は無視できるほど小さいかもしれない。

ハンマーの肉抜や、極圧でも摩擦が少ないオイルを探した方が良さそうです。


 AR系のトリガーでのベアリング導入例
Elf Match Trigger
http://www.thetruthaboutguns.com/2015/02/jeremy-s/elftmann-tactical-drop-in-triggers/

2018年5月8日火曜日

久しぶりの登山

 年度末の忙しさ、花粉シーズンは外での活動があまりなかったので、体がなまっている。

 ゴールデンウィーク中、家族で登山に行ってきました。
 地元ではそれなりに有名な山ですが、なかなか行く機会がありませんでした。
 引っ越してきてから2年2ヶ月目にして、ようやく登頂。


 稜線に出るものの、木が多く展望は開けない。
 ツツジなど春の花を幾つか見たぐらい。
 登山者も多く、昼間だったので、鹿の姿もなし。
 ピークハンターでもないので、いまいちやり遂げた感がありませんでした。

 賞月観星の6.5x32双眼鏡を持っていきました。
 明るくてシャープなので、光学的には満足な性能。
 接眼レンズが大きく、手に取ってから対象を確認するまでの時間が短い。
 544gという重さを、負担に感じるかどうかが難しい。

 低倍率に興味があるので、次に買うとしたら、サイトロン5x20(重さ260g)かな。
 サイトロン5x25(560g)も興味があるが、同じ重さでは使い勝手に変化が無い。

--------------------------------
 コースタイムは4時間30分でしたが、3時間30分ぐらいで踏破。
 岩場と階段が多かったせいか、2日後に膝が痛くなってきました。
 中高年登山の典型のようで気恥ずかしいが、ストックを使うべきだったか。

 狩猟では林内の土の上を歩きますし、歩幅やルートも自分で決められるので、ここまでのダメージはありません。
 スクワットやジョギングなどして、下半身を鍛えなくては。

--------------------------------
 登山情報を探していると「イノシシのヌタ場がある」という情報を見つけました。
 国土地理院の地図やGoogleErathなどを見ると、なかなか面白そうな地形と植生です。
 狩猟に適しているかどうか、猟期までに見に行きたい。

本:銃砲年鑑1994~1995

 西暦1994~1995年は、和暦だと平成6~7年になります。
 目次。
前半は宣伝。
 業者ごとにページがあるので、重複している品もあります。

スラッグ用のミロク2700D 35万円

ミロクMSS-20
 MSS-20ST 26万円
 MSS-20CP 31万円
 専用スコープ(Browningブランド)5万円
 専用マウント(Browningブランド)1.2万円
 エースラインスコープサイター(20GA)1.95万円


 ターハント
 当時は49.8万円
 現在も東京銃砲で扱っていますが、価格は問い合わせになっています。

ホーワ1500
 M1500デラックス 22.3万円
 マグナム 23.9万円
 ヘビーバレル 22.3万円

 豊和M300(32.8万円)がまだ売っているところに時代を感じます。
 
 M1500はアメリカではレガシースポーツで取り扱っていますが、日本では流通していないようです。
 国内生産の銃ということで、復活してほしいものです。


 アクションスリング。
 3ポイントスリングのようなものか。
ニフティーサーブや、山梨のトム銃砲の宣伝があるのにも、時代を感じます。

 後半は読み物。
 銃の手入れやライフルのリローディングなどの他、シカについてなど。
 
 なかなか面白い読み物でした。
 定価5000円と高いですが、396ページという情報量からすると妥当です。

 銃砲年鑑は全日本狩猟倶楽部が製作しています。
 月刊誌の「全猟」も発行しています。

 隔年で作っているということですが、最新版は2010~2011年版(3000円)だと思われます。
 http://www.zenryo.or.jp/zenryo/news/2010201110.html

 資料としての価値があるのか、銃砲年鑑はヤフオクでもそれなりの値段で取引されています。
 機会があったら、1970年代以前の年鑑も読んでみたい。
 
 
何に使われているのか分からない大日本猟友会、県猟友会の会費を払うぐらいなら、こういった情報が欲しい。
 紙ベースではなく、電子情報でもいい。

 文章の上手い下手はともかく、ある程度のベテランなら書ける基本的な内容かもしれません。
 無料のウェブサービスがある時代では、「自分の経験を残す」という意思さえあれば、記録を残すことは、そう難しくないと思うのですが。