2016年8月31日水曜日

鳥獣の保護及び管理のあり方検討小委員会

 じっくり見ると面白いです。
https://www.env.go.jp/council/12nature/yoshi12-04.html


 特にこの回の資料が豊富です。
鳥獣の保護及び管理のあり方検討小委員会 (平成27年度 第5回) 議事次第・配付資料
平成28年2月26日(金)
https://www.env.go.jp/council/12nature/y124-13b.html

--------------------------------------
捕獲の規制等(狩猟免許を要しない許可)に関する都道府県アンケート抜粋
https://www.env.go.jp/council/12nature/y124-13b/ref05_2.pdf

 この流れを受けて、こうなったのでしょうか。

<農作物被害>小型獣へのわな設置、狩猟免許不要
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0830/mai_160830_2312874840.html
毎日新聞8月30日(火)21時52分
 野生動物による農作物被害を防止するため、環境省は30日、ハクビシンやアライグマなど小型の獣に限り、狩猟免許がなくても農家などのわな設置を認めることを決めた。鳥獣保護法に基づく国の「基本指針」を改定し、来年4月から可能とする。乱獲を防ぐため、わな設置に関する都道府県知事の許可は従来通り必要とする。

平成29年度概算要求など

 鳥獣関係の部分を抜き出してみました。
 数字の見方として()の中は昨年度の数字で、その左が29年度の数字になります。
 シカ、イノシシ対策は拡充という方向のようです。
 各都道府県や市町村まで降りてくると、少しの額になってしまうかもしれませんが、ちょっと期待です。

-----------------------------
■環境省

平成28年度第2次補正予算(案)の概要
http://www.env.go.jp/guide/budget/h28/h28-hos2-gaiyo.html

指定管理鳥獣捕獲等事業交付金
http://www.env.go.jp/guide/budget/h28/h28-hos2-gaiyo/004.pdf
メニューは今までどおりですが、7億円の追加です。

-----------------------------

平成29年度環境省重点施策
http://www.env.go.jp/guide/budget/h29/h29juten-sesakushu.html

指定管理鳥獣捕獲等事業費
http://www.env.go.jp/guide/budget/h29/h29juten-sesakushu/056.pdf
平成29年度要求額 1,500百万円(500百万円)と、5億円から15億円に増額です。


鳥獣保護管理強化総合対策事業費
http://www.env.go.jp/guide/budget/h29/h29juten-sesakushu/057.pdf
平成29年度要求額 790百万円(768百万円)
28年度の補正予算で倍近く膨らみましたし、基本は同じです。


-----------------------------
■農林水産省
平成28年度農林水産関係補正予算の概要
http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/index-1.pdf
5 「農林水産業・地域の活力創造プラン」に基づく施策の着実な実施
(1)生産振興・鳥獣被害防止対策
⑥ 鳥獣被害防止対策 10億円
・ 野生鳥獣の緊急捕獲を支援するとともに、シカによる森林被害が深刻な地域において、地方公共団体等と連携し、広域かつ緊急的な捕獲等を実施

-----------------------------
平成29年度農林水産予算概算要求の概要
http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/index-2.pdf
(5)鳥獣被害防止対策の推進
① 鳥獣被害防止総合対策交付金 110億円(95億円)
・ 鳥獣被害対策実施隊の増設・捕獲活動の実施、侵入防止柵の設置、捕獲技術高度化施設や処理加工施設の整備、ジビエ活用の推進等を支援

② シカによる森林被害緊急対策事業 3億円(2億円)
・ シカによる森林被害が深刻な地域において、地方公共団体等と連携し、広域かつ緊急的に捕獲や捕獲強化のための行動把握を実施

山で使えるSIMフリースマートフォン選び

 数年前にキャリア携帯からSIMフリーに変えました。
 街中の普段使いでは問題無いですが、山の中では電波状況が悪い。

 改めて調べてみましたが、周波数帯が色々とあるようです。

 周波数帯(Band)から見る、主要SIMフリー端末の性能表

 FOMAプラスエリア&LTE Band19対応SIMフリースマホまとめ

 https://telektlist.com/career-bands/#docomo4G


 ドコモ系の電波網を使っているMVNO(仮想移動体通信事業者Mobile Virtual Network Operator)の場合。
 LTE(4G) 高速データ通信に向いている規格。都市部に多い。
>docomoではBand 1, Band 3, Band 19に対応していることが必須
>Band 19 (800 MHz)
 Band 1では足りない場所、広くカバーするために使われているつながりやすい周波数帯。いわゆるプラチナバンド

 3G(W-CDMA)でポイントになるのは、バンド6の800MHz周波数(FOMAプラスエリア)
これに対応している機種を選ばないと、山の中での電波受信に苦労します。

 自分の場合、以前持っていたスマートフォンが他社のSIMにも対応していたので、山奥に行く際は、SIMを差し替えて、古い機種で行くことにしています。

・3G(W-CDMA)のバンド6(800MHz)に対応
・防水
・GPSが掴み易い
・電池の持ちがいい
・Androidのバージョンが古すぎない
 この辺が機種選定のポイントになりそうです。

2016年8月30日火曜日

狩猟者登録と有害鳥獣駆除

 本州では狩猟期間は11月15日からで、ぼちぼち登録が始まる時期になってきました。
 北海道では早い地区では10月1日から始まり、国有林の入林申請も8月17日から9月2日と、かなり早いです。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/syuryou_sinsei.html

 有害鳥獣駆除は各市町村で条例が決まっていて、それぞれに参加条件が違います。
 3年以上の狩猟経験が必要だったり、その自治体に住民票がある人のに参加可能という場所もあるとか。
-------------------------
1)4月に引っ越す
2)狩猟免状を書き換え(県の農林事務所)
3)銃の所持許可の書き換え(管轄の警察)

4)猟友会の支部へ問い合わせるものの、「今入っても二重払いになるし、年度途中からの有害参加は難しいので、会費の無駄になるのでは」と、やや門前払い気味

5)自治体に有害参加の条件を聞く
  4月1日から既に行っているので、途中参加は微妙な空気

6)人づてに猟友会の班長さんの連絡先を聞く
7)生活環境や仕事が変わったので、何かと忙しく、狩猟や射撃から遠ざかる。
8)自治体の再度確認すると、有害参加には捕獲班の班長さんの推薦が必要で、なおかつ技量を判断する必要があるとのこと。

 この時点で8月になり、やや今更感が出てきました。
 順調に行けばこうなる予定。
-------------------------
10)射撃場で班長さんか自治体職員に銃の取扱や技術を見てもらう
11)自治体に有害の申請をする
12)許可が下りる
13)入林申請などして、ようやく実行まで到る。
-------------------------
 夏場は緑が濃く、銃による有害駆除は行っていません。
 秋からの参加になんとか間に合うか、微妙なライン。
 県単位の管理捕獲についても、3月時点で猟友会に在籍していないと、参加は難しいようです。

 年度途中に狩猟免許取得、銃所持した人を、いきなり有害に参加させることの是非はあると思います。
 経験不足で危険というのであれば、銃無しでの参加でもいいので、経験を積む場があると、初心者はありがたいです。

 狩猟や銃所持という制度自体、あまり転居者の事を考えていないような仕組みだと思います。
 新しい土地や忙しさにかまけて積極的でなかった自分も悪かったですが、猟友会も自治体も微妙に説明不足という印象です。
 有害で経験を積みたいというのもありますが、狩猟税の減免(約8000円)も無視できない金額です。

-------------------------
 人事異動のパターンとして、また数年後に引っ越すかもしれません。
 地面と結びついている動物を相手にする狩猟は、転勤族と相性が悪いですが、転勤族のできる範囲で、地域の鳥獣管理や狩猟にうまく関われる方法を模索し続けたいです。

散弾薬莢の比較



将来的にリロードする場合の参考にするため、射撃場で色々な空薬莢を拾ってきました。
 いずれも12番

左から
フェデラル トロフィーカッパー 2 3/4 1oz 300gr(赤)
ロットウェル ブリネッキ 67,5mm(半透明)
ウィンチェスター スーパーX 2 3/4 1oz(灰色)
アポロ ライフルドスラッグ ターゲットロード(旭SKB)青
レミントン RXP-S RS(緑)


B&P Competition One 7.5号 24g(茶)
ケメン 28g(黒)
ケメン 24g(赤)
スリリング 7.5号 70mm 24g(旭SKB)水色
アスカ トラップ7.5号 24g(水色半透明)

 トラップ弾のクリンプは、アスカのみが8クリンプで、それ以外は6クリンプ。
 スラッグやサボットは全てロールクリンプです。
 ブラス(ロンデル)はスラッグ系の方が長いです。

2016年8月29日月曜日

薬莢の大きさ比較(22LR、308win、12番)


 射撃場で22LR(5.6mm)の空薬莢を見つけました。
 手にとってみましたが、小ささを実感します。

 22LR薬莢の直径5.7mm、長さ15.6mm
 308win薬莢は直径11.96mm、長さ51.18mm
 12番は直径20.6mm、長さ約60.8mm

 弾薬の種類や弾頭の重さによっても違いますが、12番サボットのエネルギー量(銃口)は2405ftlbs
 スラッグは2175ftlbs
 308winは2627ftlbs
 22LRは137ftlbs(弾頭40gr)

 エネルギー量は22LRは12番の10分の1ぐらい。
 どれぐらいのリコイルなのか、実感してみたいですが、それにはライフル協会の推薦を受ける必要があります…

スラッグ射撃を見学・実践してきた

 これまでに撃ったスラッグ・サボット弾は100発未満という、超初心者です。
 とある射撃場のスラッグ射撃練習会を見学してきました。

 立射10発、膝射10発、ランニングターゲット10発という練習会ですが、自分のレベルでは参加は厳しいので、とりあえずは見学。

 ミロクMSS-20にスコープ(3-9倍程度)というスラッグ射撃の定番パターンの人もいましたが、自動銃にドットサイトという組み合わせの人もいて、敷居は高くなさそうです。

 20番、12番問わず、アポロ装弾が人気でした。
 アポロを作っている朝日エスケービーは今年度で装弾事業から撤退しますが、その後はどうなるのでしょうか。
--------------------------
 練習会の見学後に自主練習しましたが、結果はいまいち。
 中心に当たることもあれば、弾痕不明になることもあり、不安定すぎる。
 銃ではなく、腕の問題が大きそう。

 久しぶりにモスバーグ695を撃ちましたが、サボットの反動と跳ね上がりは強烈です。
 跳ね上がりに関しては、肩付けや姿勢、反動の逃し方が悪いのかも
 レミントン870でのスラッグの方が、モスバーグでのサボットよりリコイルは弱く感じます。
 サボットはスラッグより遠距離で有利と言われますが、本州でどれだけ出番があるのか?
 あまり出番が無いようであれば、維持コストがかかるので、手放すことも考えてきます。
--------------------------
 870ではアイアンサイトの一種のゴーストリングを使っていますが、50m先も怪しい。
 50m先では、照星と的の黒い部分(直径15cm)が同じ大きさになってしまいます。
 あと、手前の照門、照星、的の3箇所のピントを合わせるのが、ちょっと難しい。
 ドットサイトか低倍率のスコープが欲しくなります。

 練習会1位の人はスコープでしたが、2位の人はドットサイトでした。
 ドットサイトでも慣れれば50m先を狙えるのでしょう。
 ラトビアのMMDスラッグ大会でも、ドットサイトを使っている人はいます。

 巻き狩りで至近距離の移動している獲物を撃つのならアイアンサイトやドットサイトでもいい。
 忍び猟で、やや遠距離にいる獲物をこちらが先に撃つとか、微妙な距離を移動している場合なら低倍率スコープか。
--------------------------
 持って行くと便利なもの
・ガンタッカーか画鋲、口が開けるホッチキス
 100円ショップのもので十分。的紙をコンパネに張るのに使う。
 射撃場に備え付けてあるかもしれないが、無い場合もある。

・太目のマジック
 的紙にメモをする際に使う

・シール(もしくは紙、糊、ハサミ)
 使用済みの的紙を再利用する時に。

・双眼鏡や単眼鏡
 標的の確認に。短い三脚もあればなお良い。

・グリス
 スラッグを撃つ場合、銃身への鉛付着防止のため、弾頭にグリスを塗ります。
 とりあえずホームセンターで蛇腹のグリスを買って持って行きました。
 慣れている人達は小さめのチューブや、スプレーグリスを使っている人もいました。

・弾を置く台
 グリスを詰めた場合、弾頭を上にして置きたい。
 今回は射撃場に備え付けてありましたが、自前でも持っておくべきか。

・委託台
 射撃場に車のジャッキベースの委託台が幾つかありましたが、使い勝手は微妙。
 スコープを合わせる際は、しっかりした委託台が欲しい。

・セーフティフラッグ
 誰と一緒に撃つのか分からないので、安全確認のために。
 タイラップにガムテープを巻いたものでも可。
-----------------


 レミントンのスラッグ弾RXPを初めて使ってみました。
 シェルが緑色の半透明なので、スラッグの溝が外から見えます。
 レミントンブランドですが、箱は日本語なので日邦工業製?
--------------------------
 射撃競技としての姿勢や委託と、、実際の狩猟は違います。
 初めは委託で練習したほうがいいのか、それとも立射や実猟で使う姿勢か。
 じっくり狙うのか、スナップショットで素早く撃つべきか。
 まずは基礎をじっくり固めるべきか。

 素質や相性などは個人個人で違いますが、どうやっていけば上手くなるかも試行錯誤です。
 そして、その試行錯誤にもお金がかかるのが、射撃の難しいところです。
 ライフル射撃場の使用料+スラッグ20発で7000円ぐらい。
 50発撃てば1万5千円程度。
 なかなか財布に響く額です。

 当然ですが、銃は射撃場・有害駆除・狩猟でしか撃つことは出来ません。
 練習場所を選ばない趣味に比べ、レベルアップするための練習が大変です。
 ゴルフだったら、コースで結果を出すために、打ちっぱなしで練習したり、家でパターや素振りを練習すると思います。
 打ちっぱなし(≒射撃場での練習)や、家でのパター(≒挙銃練習)をもうちょっとやらなくては。

 リロードすれば安く納まる計算ですが、今度は精度が微妙。
 リコイルに慣れ、ガク引きやフリンチングを減らすためにも、初心者こそ安くて大量に使えるスラッグ弾を手に入れるべきか。

2016年8月17日水曜日

ダイハツのハイゼット・デッキバンを見てきた

 狩猟車として使われることが多い軽自動車は、ジムニー、軽トラ、ハイゼットデッキバン。
 中古車販売店にデッキバンがあったので見てきました。
 この中古車は2010年式、走行距離5.6万km、4WD、5MTで87万円。
 グレードは無印、G,GLと3種類あるが、真ん中のGグレード。
 2列目と荷台の窓がプライバシーガラスになっている。
-----------------------------

 デッキ部分。
 カタログでは荷台幅1315mm、奥行き850mmとなっている。
 凸凹があるので、水はけが悪く、野外駐車では錆が出そう。
 塗装しなおしたのか、表面がひび割れている。


 下回り。
 中古車なので、やや錆が浮いてきている。
 地上最低高は軽ワンボックスや軽トラと同じ160mm
 軽トラのハイゼットトラックの下回りをじっくり見たことがありませんが、軽トラはラダーフレーム、リアサスが板バネなので、もうちょっとシンプルなのかな。


 左から見た下回り。エンジンカバーだと思います。



 リアタイヤ周り。
 
----------------------------------------------------------
 積載性では、軽トラ > デッキバン > ジムニー
 走破性では、ジムニー > 軽トラ ≧ デッキバン
 車内の快適性では、ジムニー ≧ デッキバン > 軽トラ

 単独忍び猟が多そうだし、中古車価格があまり変わらないので、やはりジムニーかな。

----------------------------------------------------------
【参考情報 デッキバンの部品】
リフトアップ スプリング
http://www.forest-auto.com/item/293/
フォレストオート・ファクトリー
ハイゼット カーゴ・デッキバン・アトレーワゴン(型式S320・S330・S321・S331)
スプリング価格 \39,800(税込み)
工賃は約2万円?
-----------------------------
ハイゼットデッキバン荷台シート。\16,000(税込・送料込)
http://www.m-canvas.com/deckvan.html

ハイゼットデッキバン荷台マット \4,800(税込・送料込)全3色!
http://www.m-canvas.com/deckvan-mat.html

ハイゼットカーゴ S321V ラバーフロアマット
商品番号 r-dhc01 価格 4,600円 (税込) 送料無料
http://item.rakuten.co.jp/efrontier2/r-dhc01/

シートカバー 15,000  円  ( 税込: 16,200 )
エコノミー / ハイゼット カーゴ 2012 ビジネスパック
http://www.autowear.jp/prod_detail.asp?model=112&size=1374

バイザー 1台分フルセット 税込:5,962円
http://mat-bank.com/products/detail.php?product_id=20025

2016年8月16日火曜日

東京スコープのカタログを見る

 ハッコーの流れをくむ、国産スコープの会社です。
 ホームページはありますが、微妙に情報が足りません。
 紙のカタログを見る機会がありましたので、メモとして置いておきます。

 国内生産の有名なスコープメーカーは、ディオン光学(マーチ)、ライト光機、東京スコープあたり。
 サイトロンやノーベルアームズもありますが、生産国は日本とは限らないようです。

 各社とも、もうちょっとホームページを充実するとか、直売ルートを設けてくれると、日本国内の狩猟・射撃ユーザーにとってはありがたいです。
 海外OEMやエアソフトガンユーザーと比べれば、桁が違う少なさかもしれないですが…
 同価格帯であれば国産品を選びたい。

 各モデルの数値的な部分は当然ですが、補償と修理についての情報も掲載して欲しい。



 



本:神の大きな手 谷 克二 (著)


 神の大きな手 谷 克二  (著)
 狩猟をテーマにした短編集。

 掲載はナイフマガジン1998年、小説現代1980年など。
 稲見一良のような雰囲気を感じます。
 なかなか良かったので、同じ作者の本を、近くの図書館で探してみたい。
---------------------------
 カーリル https://calil.jp/
 複数の図書館を検索できるので便利です。
 ブラウザがChromeであれば、拡張機能の「その本、図書館にあります」が使えます。
 よく使う図書館を登録しておくと、Amazonで本のページを開くと同時に、図書館の蔵書の有無を調べてくれます。

引き金の重さをペットボトルを使って測ってみた

 関連記事:DIYのトリガープルスケール

 引き金に紐を結び、ぶら下げたペットボトルに水を注ぐという、簡易的な方法です。
 水がこぼれると面倒なので、風呂場で実施。

 レミントン870を測ってみましたが、2443g、2316g、2059g(平均2272g)でした。
 紐を使ってペットボトルをぶら下げましたが、3回目は紐がややトリガーの下にずれてしまい、梃子の原理で軽くなったと思われます。

 トリガーの重さはこちらの記事で調べましたが、狩猟用としては1.5~4lbs(680~1814g)の調整範囲が多いです。
 それに比べると、やや重いという事でしょうか。
-------------------------------
 やってみれば分かりますが、一人でやるのはなかなか難しいです。

・紐をトリガーにかけ、1.5Lのペットボトルを2つぶら下げる
・トリガーを引く方向に、紐の角度を併せる
・風呂桶の縁では低すぎるので、左手で銃をキープ
・ペットボトルに漏斗をつけ、右手で水を注ぐ
 机に万力が設置してあり、そこに銃を固定できるのがベストです。
 2人でやれば簡単ですが、他人に銃に触らせるわけにもいきません。

 銃を万力などで固定しないと、かなりやりにくいです。
 水より硬貨などでやったほうが良さそう。
 10円の場合、1枚3.75gなので、100個(1000円分)で375g。
 1500gは334枚(3340円分)

-------------------------------
 トリガープルスケールは18ドル。
 Wheeler Trigger Pull Scale
http://www.amazon.com/dp/B004E4CZE2/
 一回買っておけば何十年も使えるものですし、何かのついでがあれば、買ってしまいたい。

 デジタルの吊り下げ秤でも代用できそうですが、値段は同じ程度です。

 トリガーを引く方向(銃身と並行)を考えると、重り方式ではストックが邪魔になります。

最大値の記録機能の有無や計測範囲が合うものを調べる手間を考えると、結局はシンプルゆえ壊れない、バネ式のトリガープルスケールが良さそう。

 使うのはトリガーの重さのセッティングを調整する際か、大会前の確認だけなので、年に10回も無いと思われます。
 今後20年使うと思えば安いものと、自分を納得させてみる。

アプリゲーム DEER HUNTER 2016

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.glu.deerhunt16
 ハントクックがレベル60の上限に達したので、DEER HUNTER 2016に手をつけてみたい。
 2014はレベル13までやりましたが、飽きて放置しました。
 2014ではステージ最後のトロフィーハントを、わざと失敗してお金を稼ぐという技がありました。
 今回は無課金で飽きるまで、どこまで行けるのか?

【2016年8月16日追記】
 ステージ3まで行きましたが、早くも飽きてきました。

・2014と比べ、ゲーム的な進化は感じられません。
 ネット上の対戦射撃や、恐竜ハントは新しい要素ですが、本編は変わっていません。
 また、2014であった、課題ハントの途中放棄でお金を稼ぐ方法は封印されています。

・基本的に紙芝居で、視点は左右にある程度動けます。
 画面のどこかに獲物がいるか、少し待てば出現します。
 狩猟の緊張感は表現できていません。

・ステージ課題の5種類の獣がいますが、クリアするには武器をアップグレードする必要があります。
・次のステージに行くと、前のステージの武器は使えません。
 前のステージのアップグレードの努力が無駄になります。

・ハント報酬とは別のゴールドで、強力な武器を買えます。
 ゴールドの入手方法は課金です。
 課金画面に行くと、「無料でゴールドを入手」というボタンがありますが、それを押すとCMを見るのと引き換えにゴールドが手に入ります。

・散弾銃というひとくくりで、弾の種類の選択などはありません。
 距離による威力の減衰や、拡散などもあまり考慮されていません。

・ライフルで複数頭仕留めるステージでは、2頭目以降は逃げ出すので、素早く探す必要があります。
 しかし、散弾銃ステージでは逃げ出さないで、ひたすら向かってくるのが不自然です。

・猪や狼など、こちらに向かってくる獲物も健在です。
 基本的に遠距離で倒しますが、襲い掛かってくる瞬間は、走馬灯的にスローモーションになり、撃つ余裕がわずかに生まれます。
---------------------------
 課金やCMを見させようとする傾向が強くなった印象です。
 ゲーム的に進化していないので、途中で放棄した、2014の本編を進めた方が良さそう。

 ステージをクリアするため、装備を強化する必要があり、強化をするために獲物をルーチン作業で撃つ。
 電子上のデータですが、お金を稼ぐために何百頭も撃っていると、カルマが溜まっていく気がしてきます。

 暇つぶしにはなるかもしれませんが、クリアを目指したり、他人と競争するゲームではありませんでした。
 これで暇を潰すぐらいなら、インターネットで英語の狩猟情報を見ているほうが有意義かも。

2016年8月14日日曜日

山刀と鉈

 2ch刃物板の鉈スレが久しぶりに盛り上がっていました。
 鉈 ナタ 山刀 14本目
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/knife/1458487787/
--------------------
 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか? 田中 康弘

 日本鍛冶紀行―鉄の匠を訪ね歩く  かくまつとむ


 これらの本が参考になりますが、猪の解体方法や刃物は地域ごとに違います。
--------------------
 今、気になっている刃物
 沖縄本島のカニマン鍛冶

 石垣島の池村鍛冶店。直売なら安いらしい。
 骨スキ包丁(片刃)
http://saitouhamono.com/tokusy-sabaki.html

http://www.ippintei.com/page082.html

http://tojiro.net/jp/store/index.php?dispatch=categories.view&category_id=65

日本Amazon「骨スキ」検索結果


 アメリカで人気がある、ビクトリノックスのボーニングナイフ
Victorinox 6-Inch Flex Boning Knife with Fibrox Handle

 コールドスチールのブッシュマン(安価な袋ナガサとして)
Cold Steel 95BUSK Bushman Knife$28.22

 モラナイフ。安価な実用ナイフとして。
日本Amazon
米Amazon
--------------------
 「これからはじめる人のための狩猟の教科書」の東雲さんがTwitterでこう書いています。
 西洋肉屋でタッチアップしているのは鉄の棒であって、ダイヤモンドシャープナーでは無いと思う。
 もちろん棒状のダイヤモンドシャープナーでも同じことは出来るだろうが、基本は鉄なのでは。
 Twitterは文字数の制限があるので、表現が色々と難しい。
--------------------
 仕上げに革砥を使う方法もありますが、こちらの動画でやられている新聞紙にピカール仕上げも気になります。
 耐水ペーパーでの研ぎも、場合によっては使えそう。
--------------------
 刃先3mmぐらいの角度はともかく、切れ味に関係するのは刃先だけのような気がします。
 皮や肉を切るのに、新聞紙が切れる鋭さが必要なのかという疑問もあるし、脂がつくのならタッチアップしやすい刃の方が適しているかもしれない。
 キンキンに切れる刃のナイフより、ぼちぼちの切れ味で、現地でタッチアップしやすい方が良いという可能性。
 木質系の蔓(つる)や枝を鉈で切った経験がそれなりにありますが、肉や皮などの解体経験が足りません。
--------------------
 地元にも鍛冶屋があって、廃業する前に行ってみたいが、そもそもオーダーしたり欲しい刃物が決まっていない。
 とりあえず手持ちの刃物を数年使い、足りない部分を実感するようになってから購入してみよう。
 カッターナイフで解体している人もいますし、海外では替え刃式のナイフも増えています。
 結局、腕と道具の掛け算で効率が決まるので、腕の問題は無視できません。

幕末の銃砲と砲術

 静岡県伊豆の国市の江川邸で、銃砲関係の展示を見つけました。
http://www.egawatei.com/
 江川家は江戸時代の前から続く、歴史の長い家。
 幕末の江川英龍が、韮山反射炉や東京湾のお台場を作ったりしていて有名です。

  建物は関が原の戦いの1600年頃に建てられたもので、釿(ちょうな) で削ったハツリ跡が見事です。

http://www.egawatei.com/houzyutu.html
 幕末なので砲術の訓練をしていました。
 角うち扁額(へんがく) は、27m先に24cm角の板を立て、その中心の6cm角の的を狙った練習。
 相当小さいですが、なかなかの精度ですね。


 雷管式ゲベール銃(丸弾ライフリング無し、先込め)と、シャープス銃(元込め式)が展示してありました。
 角うち扁額が収められたのは1845年なので、ミニエー弾やライフリング無しだったのでしょう。
-------------------------
 雷管式ゲベール銃
 全長139cm、口径18mm
 ゲベール銃は、1777年にオランダが軍用制式中として採用した先込式の銃で、幕末日本に数多く輸入された。
 また、国内でも輸入品をコピーした倣製ゲベール銃が大量に生産されている。
 発火方式は本来燧石式だが、安政年間(1854~1859)以降は、ほとんどが雷管式に改造されている。
 ゲベール銃は銃身内部に溝(ライフル)がなく、丸型弾丸を使用しているため、命中精度はあまり高くない。
 こうした銃で角打ちの小さな的を射抜くには、かなりの腕前を要したと考えられる。
--------------------------
 シャープス銃
 全長120cm、口径14mm
 江川家に伝来した元込式銃。
 この小銃の銃床には「壬申百七十六番」という刻印がなされているが、これは、明治5年(壬申年)に取調べを受けたことを示すものである。
 また、銃身の刻印によって、1859年以降に製造・輸入されたものであることがわかる。
----------------------------------------------------
 他にも、大砲にライフリングを刻む器具を作るため、木で機構を考えたらしい模型など、見所が色々とあります。
 こちらの方のブログの写真あり。
http://ameblo.jp/0629mami/entry-12097095252.html

----------------------------------------------------
 シャープス銃は、北海道のシューティングサプライさんで新銃を扱っています。
 410番に改造したもので、23万円。
http://www.s-supply.net/products/detail.php?product_id=187

 元の銃はこちらで、.45-70口径
http://www.davide-pedersoli.com/tipologia-prodotti.asp/l_en/idt_63/rifles-1874-sharps-rifle.html
 こちらのメーカーでも作っています。
https://shilohrifle.com/

 発射の様子
https://www.youtube.com/watch?v=0h8B9P6Kue0
 銃の製作の様子
https://www.youtube.com/watch?v=aXoP1f26FDE

2016年8月11日木曜日

山で鹿を見る

 とある林道に行った際、鹿を見ました。
 地元の人の話ですが、林道の草刈が必要ないほど鹿が増えているとか。

 林地の中にある治山工事場所で、鹿にとっては採草地となっています。
 何名かで行ったのですが、人の気配を全く気にしない様子で草を食べていました。

 距離は100mほどで、撃ち下ろしになる位置。
 ハーフライフルではギリギリの距離ですし、ドロップもあるので難しそう。

 こういった餌場を幾つ把握しているかの積み重ねが、成果に結びつくのでしょう。
 葉が落ちて草が枯れる時期や、雪が降れば、鹿の生息パターンも変わります。
 山見(山の知識)射撃の技術、歩き(ストーキング)の体力と技術など、それぞれの要素を地道にステップアップしていきたい。


金魚放流問題と生命倫理

 大阪の泉佐野市で行われた、河川へ金魚を放流して捕まえるイベントが、ネット上で話題になりました。
泉佐野市「犬鳴山納涼カーニバルの金魚放流」についてのつぶやきまとめ(1)
http://togetter.com/li/1000212

 twitterやコメント欄の短文は、buzz(バズ)や言葉足りずになりがちに感じます。
 そもそも、議論となる要素が多く、話が噛み合っていません。
 深くは掘り下げませんが、様々な論点のポイントがあります。
-------------------------
・外来生物の拡散リスク
 ここで言う外来生物は、その地域にいなかった生物を、違う地域から導入するという意味で、海外からの輸入に限りません。
 ブラックバスやマングースが有名ですが、北海道におけるカブトムシなども、地域レベルで考えると外来生物になります。
 金魚は生態系的には被捕食者(食べられる側)になりがちですが、金魚や鯉が生態系に影響を及ぼしている例が海外であります。
 地域個体群の遺伝子を撹乱するレベルの話では、ホタルやメダカの放流が、地域の遺伝子を乱しているという考えもあります。
-------------------------
・病原菌の拡散
 コイヘルペスウイルス、鮎の冷水病、レッドマウス病など、水産系の病気の拡散リスク。
-------------------------
・教育面でのリスク
 飼えなくなったものを野外に放すことを承認するという認識の広がり
 ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)、ワニガメ、アメリカザリガニ、アリゲーターガー、熱帯魚など。
 アライグマは全国的に農作物被害を与えています。
 多摩川では熱帯魚などが見られることから、飼えなくなった魚を回収する「お魚ポスト」が設置されています。
-------------------------
・生命倫理
 命あるものを放して捕まえる娯楽に使うことの是非。
 金魚すくいは日本文化と言えなくも無いが、川を使うことは?
 魚の活け作りは海外で禁止されている国もあります。
 人間に近しい親近感から、哺乳類>爬虫類>魚類という感情移入の度合いがあり、生命観のギャップがあります。
 仮に金魚放流と同じようなイベントが、ハムスターや子犬で行われていたらどうでしょうか。
 魚類とはいえ、元々そこにいない、馴染むとは限らない魚を、捕まえるために放流するのは問題ないのか。
 何かを捕まえたり収穫する体験をしたいのであれば、別の方法があるはずでは。
-------------------------
・河川の利用
 クレーンゲームの商品に生き物を入れるのは非難されるが、金魚すくいは非難されにくい
 川への放流が、一見、自然に近い環境というイメージを作っている。
 流れている川は自然だが、飼育されてきた金魚にとって住みやすい環境とは限らない

 全匹回収するようですが、それならプールでやってもいい。
 川に近づく親水イベントであれば、河川に住む生き物を観察すればいいのであって、川をせき止めて金魚を放流しなくてもいいのでは。
--------------------
 大阪以外でも、金魚の放流イベントは行われています。
 今まで知らなかっただけで、意外とありがちなイベントなのかもしれません。
さいたま市飯能
http://hanno-tourism.com/
https://www.facebook.com/HannoKanko/photos/a.432915976783246.1073741828.432909380117239/1079015458839958/?type=3&theater
埼玉県日高市
http://www.hidakashikankou.gr.jp/event/#02
http://park.tachikawaonline.jp/news/festival/14644/
神戸市東灘区 住吉川親子水辺フェア
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/higashinada/oshirase/topix/event_naiyou.html
京都東山 白川子供夏まつりイベント
http://www.furukawacho.com/event/other/2011/08/108.html
--------------------
 10数年前になりますが、とある町の河川放流イベントに参加したことがあります。
 こちらも天然河川を網で囲ってのイベントでしたが、アマゴなどの渓流魚の放流でした。
 そもそも放流して釣るための魚でしたので、金魚のケースとは意味が違いますし、漁港でのサケのつかみ取りに近い、収穫の意味合いが入っていたと思います。

 お祭りで持って帰ってきた金魚を60cm水槽で買っていたら、5年以上生きたこともあります。
 金魚を最後まで飼うのは、なかなか大変です。
--------------------
 狩猟をしていると、色々な軋轢が生まれることもあります。
 銃や動物の写真の扱いは難しいので、この論議を他山の石としたいです。
--------------------
 狩猟について、長文で書くほど、自分の中では整理は出来ていません。
 万人に勧める趣味ではないし、かといって無くなってよい技術でもない。
 趣味に意義を求め、好き嫌いや倫理の筋を通そうとすると、何かしらの軋轢が生まれます。
 例えばスポーツとしてサーキットで行うモータースポーツや、海でのジェットスキーにはあまり興味はありませんが、別に否定もしません。
 登山も時々しますが、全然やらない人にとっては、何で好き好んで苦労して山に登るのか分からないかもしれない。
 趣味でやっている人が、その楽しさを文章や写真、動画で表現していたら、単純に凄いとは思います。

--------------------
 この問題の参考になりそうな本など

 ネット炎上の研究


 動物を守りたい君へ (岩波ジュニア新書)


 映画 いのちの食べかた

--------------------
 放流について紹介しましたが、具体的な電話等のアクションはしていません。
 反対の立場の意見を書く人はいると思いますが、クレーマーとしてひとくくりにされるのも、おかしな話です。
 日々色々なニュースが流れ、それぞれに反対賛成の意見がありますが、いちいち反応して電話はしません。

 それぞれの意見をテレビ局・主催者・スポンサーに向けて発信すればいいだけであって、自分とは異なる意見の人にを叩いてどうなるものではないのでは。
 選挙運動などにも言えますが、反対意見を叩くのではなく、自分の意見に賛同するような情報を発信すればいいと思います。
--------------------
 SNSやTwitter、ブログのコメント欄などで、情報発信のハードルが下がりました。
 マスメディア以外の情報発信の多様性が増えたのは良いと思いますが、ネット炎上や信憑性の怪しい情報が拡散するリスクも増えました。

 話題の後乗りで他人のブログのコメント欄に情熱をもって書き込むぐらいなら、自分でブログを立ち上げればいいと思います。
 記事が1つしかない匿名ブログであっても、ブログのコメント欄よりはしっかりとした主張に感じられます。

 ということで、この案件についてのコメントは削除する可能性があります。
 削除されるのを懸念するならば、自分の議論を展開する土俵を、自らが作ればいいのでは。
 ブログのアカウントを新規作成するのは、3分もかからないと思います。

2016年8月10日水曜日

山歩きの手袋で悩む

 山歩き用の手袋選びが難しい。
 指の長さや太さ、革の厚さ、縫製などは、実際に嵌めて使わないと、良し悪しが分かりにくい。
 森林調査などで山を歩きますが、適当な革のレンジャー手袋を使っています。
 革の当たり外れがあり、弱い革だと穴が空きやすい。

 射撃場でクレーを撃った際に思いましたが、意外と左手が汗をかいて、先台の滑りが気になります。
 指なし手袋が射撃用っぽいですが、山歩きにはあまり向きません。

 ポリウレタン系の手袋は汗を吸い取りにくい印象です。

 メカニクスグローブがサバイバルゲームでは人気です。
 工具店のアストロプロダクツで扱っているので、実際に装着してみましたが、指周りが太かった印象があります。
http://www.astro-p.co.jp/ic/protection001
 人工皮革で手のひら側に縫い目が無いのが特徴。

--------------------
 消防系の手袋
 トンボレックス
http://www.tonbo.co.jp/index.php
 ユアサグローブのトンボレスキュー
http://www.glove.co.jp/shop/
 カタログに書いてある、フィットのさせかた。
 同じ3000円出すのであれば、トンボレスキューを買ってみたい。



--------------------
 ミタニのM-tech手袋も、フィット感はかなり良かったです。
 TOKIOの鉄腕ダッシュでも使われています。
 1000円程度なのも求めやすい。
http://www.mitani-gloves.com/
--------------------
 量産品手袋としては、野球用やゴルフ用も気になります。

 香川県東かがわ市が手袋の産地として有名です。
http://www.glove-museum.com/top.html
--------------------
 サバイバル登山家の服部さんが、いつだかの雑誌で「手袋は駅で拾った鹿革のものを使っている」と雑誌に書いていて、ちょっと引きました。
 駅に届けて引き取り手が無く、最終的に貰ったのならいいのですが、あの文章からはそこまで読み取れなかったです。
--------------------
 寒くない時期の皮手袋に求める性能。
・藪漕ぎや木を掴む際の防御力がある。
・鉛筆を持って字が書ける
・銃の引き金を引くのにストレスを感じない
・散弾を弾差しから抜いて装填できる
・汗を吸い取る
・値段が高すぎず耐久性がある。
・手首がベルクロで調整できる。
--------------------
 寒い時期の防寒性のある手袋や、積雪期の手袋なども、理想を求めるとなかなか難しい。

 あと、革手袋は使う前に裏返して、余分な縫い代を切り取って、フィット感を増すようにしています。
 切りすぎると縫い目がほつれてしまうので、程々に。

2016年8月9日火曜日

M870の機関部にレールをビス止め

 レミントンM870のレシーバーに、レールを直接固定する方法を調べています。
 REM870.comの、レール取り付け記事

 曲面が機関部の上と合っているのを売りにしている、870向けのレール
S&J HARDWARE SCOPE RAILS FOR REMINGTON 870

UTG PRO Made in USA Model 870(TM) Picatinny Rail Mount $22.88

Weaver Multi-Slot Remington 870/11-87 Super-Mag 1-Piece Base $9.99
https://www.amazon.com/dp/B004NS1EAA/
http://www.midwayusa.com/remington-870/br?cid=14069


GG&G one piece Remington 870 Receiver Scope Mount

 幾つかのレールでは、ネジの長さが短いというレビューもあります。
 レビューから見ると、UTGの物が良さそうな印象を受けます。
--------------------------------------
 レールはこれでいいとして、ネジの規格は?
 関連商品から推測して、タップを買うとすれば、これになりそう。
 Hanson 1121 - 6-48 Plug Tap $5.68
 https://www.amazon.com/dp/B00LNA95IE/
 6-48という規格のネジが謎です。
 M6などミリ単位のネジ規格に対して、インチネジはどうも分かりにくい。
--------------------------------------
 銃身とスコープの固定方法
(1)カンチレバー
(2)機関部にレール
(3)リブマウント
(3)リブレール
 さらには銃身のロウ付け、接着剤での固定まで方法はあります。
 銃身とスコープまでの間は、部品を少なくシンプルにしたいが、その反面、銃身を変える手軽さは捨てたくない。
 スラッグで行くのか、ハーフライフルのサボットで行くのかも含めて、さて、どうしたものか。

2016年8月5日金曜日

ピンポンチを100円で作る

 銃の分解には、ピンポンチが必要です。
レミントンM870の構造図
http://support.remington.com/02_PUMP_ACTION_MODEL_870%E2%84%A2/050_Schematic_and_Parts_List

それぞれのピンの直径を測ってみました。
 直径 番号 パーツ名
3.6mm  51  Safety Mechanism Spring Retaining Pin
4.0mm  53  Sear Pin
4.0mm  64  Trigger Pin
4.8mm  66  Trigger Plate Pin, Front
6.4mm  67  Trigger Plate Pin, Rear


部品番号34番の Hammer Pinは、固そうなので分解していません。
 スリーブとピンで2重になっており、ちょっと難しそう。


 特に固いのは、64番のトリガーピン
 このように筋が入っており、簡単に抜けないようになっています。
 初めて外したときは、前オーナーが傷つけたのか?と勘違いしてしまいました。
 Midwayでも確認できますが、新品でも溝が入っています。
 F17533  870 TRIGGER PIN $4.12
http://www.midwayusa.com/product/769964/remington-trigger-pin-870-marine-magnum
---------------------------------------
 以前、トリガーASSYを機関部に固定しているピンを外すために、その辺の笹でピンポンチを作ったことがあります。
 トリガープレートピンはDリングで締め付けているだけなので、それほど固くはありません。

 ピンポンチの代用として、ダイソーの精密ドライバーの先端を切り落としてみました。
(2016年7月現在、店舗には2種類ありました)
#1(4.0mm)
#0(2.45mm)
1.4mm
2.0mm
2.4mm
3.0mm
 4.0mmと2.4mmの2本があれば、当面は足りそう。
 金鋸で先端を切り落とし、鑢で整形するだけなので、違う直径が必要になったら、また加工しよう。