2016年3月30日水曜日

転勤族的に猟友会に望む事

 狩猟は1シーズンしか経験していませんが、転勤族的に猟友会に望む事をまとめてみました。

■狩猟に誘ってくれる
 見知らぬ土地で、知り合いもいない状態では、どこに行ったら良いかも分かりません。
 土地を知っている先輩として、また狩猟という趣味の先輩として、何度か猟に誘ってくれるとありがたいです。
 自分は単独忍び猟で試行錯誤していましたが、猟期前半に連れて行ってくれる人がいれば、もうちょっと違う展開があったかもしれません。

 単独の良さもありますが、共猟や集団猟の良さもあります。
 違う趣味ですがバイクで例えると、こんな感じになると思います。
・ソロツーリング  (単独忍び猟)
・集団でのツーリング(共猟、集団猟)
・草レースの出場  (クレー射撃)

 色々な楽しみ方がありますが、まずは「どう楽しいか」が分かるキッカケがないと、楽しみが分からないまま、フェードアウトする可能性もあります。
 実際には時間の都合が合わないかもしれませんが「今度の日曜日に行くけど、一緒にどうだい」と何度か声をかけてくれれば、初心者は非常にありがたいです。
----------------------------------
■情報のやりとりがある。
 情報交換会や懇親会という名の飲み会があり、そこで先輩方の話を聞けましたが、もうちょっとじっくりと狩猟に絞った話を聞く機会が欲しい。
 まずは地図を広げ、それを元に情報や意見を交わす場。
 地元在住の若い狩猟者がそういった場所にいれば、世代間の情報の伝達・共有の場所になるのでは。

 別に飲食が伴っていなくても、例えば車の中で小一時間狩猟の話をするだけでも、経験が浅い人にとっては、貴重な機会です。
----------------------------------
 猟友会とはちょっと違う話になるので、区切っておきます。
 4月から有害鳥獣駆除に参加する予定でしたが、引越しでリセットされました。

 狩猟期も含め、年間を通してどうやって鳥獣被害を管理し、狩猟者という人的リソースをどう活用し、育てるのか。
 有害鳥獣や捕獲隊を組織するのが自治体なので、自治体が主になるのでしょうが、そのあたりの方針や参加の具体的な部分が分かりにくかったです。

 例えば有害鳥獣駆除ですが、地元に長い人で、ピックアップトラックを持っている人はどんどん獲れるかもしれません。
 しかし、それは個人の能力に頼ったもので、その人が狩猟を止めてしまう可能性もあります。

・銃は持っているが、ピックアップや軽トラを持っていない
・クレー射撃はやっているが、狩猟をはじめてみたい
・自治体内の違う地区や、土地勘や人の縁が無い地区で、どういった鳥獣被害があるのか分からない
・狩猟免許や銃は持っていないが、被害防止に参加したい
・住んでいるのはA町だが、勤務地やよく行く山はB町にあるが、有害鳥獣に参加できるのか?

 色々なニーズと個人の能力がありますが、地域の人的リソースをうまく使い、地域の鳥獣被害を減らせないものでしょうか。

 被害や出没の情報と、捕獲する人を結びつける役割を、誰が担うのか。
 小さい自治体の農林課では手に余る部分があるかもしれませんし、地域によっては狩猟者グループで縄張り的なものがあるかもしれません。

 長年住んでいる人にとっては、今やっていることが普通かもしれませんが、部外者である転勤族だからこそ、微妙に物足りない部分が見えてくる場合もあります。

 地域の実情を知らず、ピントが合っていない場合もありますが、1つの考え方として、意見を汲んでくれればありがたいです。

----------------------------------
■地域に眠る、次世代の狩猟者を、どう育てるのか

 まずは狩猟に触れる機会を設けないと、自分で狩猟免許を取得するなどの判断材料が足りません。
 同じようなアウトドア趣味の釣りであれば、雑誌を含めて情報が多いですし、まずは1000円の釣り竿からはじめることもできますが、狩猟はそうではありません。
(ネット普及以前に比べれば、多くなったのでしょうが)

 リアルな知り合いに狩猟者がいれば、そこから繋がっていけばいいでしょう。

 鳥獣被害のある地方に住んでいても、知り合いに狩猟者がいなかったり、狩猟免許を取るまでは…という、潜在的に狩猟に興味を持っている人はいると思います。
 
 そういった興味のある層が、一度狩猟を体験してみたい、という場所はなかなかありません。
 怪我や事故に備えての保険が課題になりますが、まずは解体の見学や搬出の手伝いなど、リスクが少ない部分から参加できる仕組みがあるとありがたいです。

 狩猟免許と銃所持には手続きに半年、費用も30万円ぐらいかかります。
 そこをクリアしないと参加できないというのは、ちょっとハードルが高いです。
----------------------------------
 色々なクラスタがありますが、転勤族をやっていると、地元の人と深く交流する事は、あまり多くありません。
 
 仕事場と家の往復と、家族関係の縁があるぐらいで、積極的に機会を求めていかなければ、それ以外の接点ができません。
 要するに、ご近所やスーパーで顔を合わせるが、その人のプロフィールや趣味までは知らない状態。

 転勤族にとって、狩猟クラスタは、地域との接点の1つです。
 狩猟以外の事で、「車の修理はあの店が良い」「釣りならあの川」といった情報をやりとりするような関係を作るのが理想です。

 ギブアンドテイクで、テイクだけにならないよう、有害鳥獣で鹿を引っ張る手伝いなど、出来ることは参加したいとは思っています。

ハイドレーションシステム

 4月から本州に引越します。
 北海道に比べて暑いので、水分補給のハイドレーションシステムを導入しようと調べてみました。
 流行り始めたのは10年前ぐらいになるでしょうか。

プラティパス
https://www.e-mot.co.jp/platypus/hydration-systems.asp


Platypus(プラティパス) ホーサー 2.0L  3,369円


Platypus(プラティパス) ビッグジップLP 2.0L 5,000円


 CAMELBAK(キャメルバック)
http://www.camelbak.jp/menu74/contents84


ハイドラパック シェープシフト 2.0L リバーシブルリザーバー 4,980円
http://www.hydrapak.jp/product_hydrapak/


GEIGERRIG(ガイガーリグ)8,200円


DEUTER(ドイター) ストリーマー2.0L トランスパレント 4,200円

サロモン ハイドレーションパック SOFT RESERVOIR 1.5L 4,865円


 シンプルなプラティパスで3400円。
 空気を入れて吸い込まなくても水が出るガイガーリグは8000円もします。
 う~む。その価値があるのかな…
 狩猟の場合、歩き続けということも少ないでしょうし、登山などの場合でも、休憩を兼ねてザックを下ろせばいいような気もします。
 実際に買って使ってみないと良し悪しが分からない道具は、購入の判断が難しい。
 お金とスペースに余裕があれば、試しで買ってみれば良いのですが、貧乏な転勤族では、そういう訳にもいかないです。
----------------------------------
 Amazonハイドレーションシステム の 売れ筋ランキング
 若干怪しいブランドの物もあります。
 この手の微妙な物も、妙に惹かれます。

2016年3月28日月曜日

ヒグマ活動期に突入

 十勝地方ですが、隣町の林業現場から、真新しい足跡や、姿の目撃情報が複数入ってきました。
 猟期はもうすぐ終わりですが、有害鳥獣駆除や山菜取りで山に入る際は注意してください。

 北海道には10年ぐらい住んでいますが、山でヒグマを直接見たのは2回。
 道路や海から見たのが2回、糞や足跡は100回以上で数えていません。

 鉈程度しか持っていない山歩きでヒグマに遭遇したくありませんし、痕跡は見ても姿を見ないのは、ある意味正しい行動と言えるかも。

 4月から引越す静岡にも20年近く前に数年住んでいましたが、天竜川のかなり上流で、谷向こうでチラッと姿を見ただけです。

 次の居住地付近には、ツキノワグマは生息していなさそうです。
 大型動物は鹿と猪なので安心して山を歩けそうですが、鹿密度が高いので、ダニには引き続き注意しなくては。

2016年3月24日木曜日

日本猟用資材工業会のクレーの講習会

 昨年度も開催していましたが、社団法人・日本猟用資材工業会主催の、クレー射撃講習が開かれます。
http://www.saama-japan.com/

 関東・関西での開催なので、北海道に住んでいるとフーン、という感じでしたが、4月から静岡に引越すので参加できるかも。

銃を持って歩く補助

 サファリスリングを使っていますが、長時間歩くと肩が疲れます。
 こちらの記事で紹介した銃床ホルダーを真似して作ってみました。
http://hunt-memo.blogspot.jp/2016/01/blog-post_30.html

 写真で見せるほどの物でもないですが、とりあえずの形として、作業用の腰袋に荷造り紐と100均のカラビナを通し、ザックの腰ベルトの右に取り付けました。

 しかし、これだけだと左肩がブラブラして収まりが悪い。
 3ポイントスリングでは、バックルを外してポジションを変えるものがあります。
 この仕組みを真似して、ザックの左肩と、銃のスイベル部分にバックルを取り付け、固定できるようにしてみました。
 体に密着すると安定しますし、荷重が分散されて楽になった気もします。

 サッと構えられないため、鹿がいそうな場所では使いません。
 撃たないと決めた状態での移動や、手を使わないと危ない急斜面にのみ使います。


https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/02/06/snigel-design-new-weapon-sling-system/
 左肩はこちらの固定方法が参考になりそう。
 銃身にかけるのは長物では無理だが、先台のスイベルに引っ掛ければいい。

2016年3月23日水曜日

ダイソーのネックウォーマーが意外と良かった

 マイクロフリースの起毛生地で暖かいです。
 直径が大き目だったので、ループの縫い目をちょっと切り、ゴム紐を通してロックを装着。
 ゴム紐なので鼻まで上げてもフィットしやすいですし、下を開けておけば呼気が抜けるので、眼鏡が曇りにくいです。

 バラクラバも中二病的に欲しいアイテムですが、眼鏡がすぐに曇りそうで、なかなか買えません。

 手袋と足元の防寒は重要ですが、肌着や服などトータル装備であったり、常に動く忍び猟など、状況は色々ですし、ソレルや防寒長靴でスノーシューを履いて歩けるか?という疑問もあるので、毎年買わずじまいで終わります。

 静岡に行くとスノーシューは使わないし、装備もちょっと見直さなくては。

静岡県に引っ越すことになりました

 4月から静岡県に住むことになりました。
 まずは仕事をこなしつつ、土地勘、狩猟と範囲を広げていきたいと思います。
---------------------------------
 狩猟期間は平成27年度は平成27年11月15日から平成28年2月15日でした。
 地域にもよりますが、北海道の鹿猟に比べ、期間が短いです。
 より積極的に出かけないと、あっというまに終わってしまいそう。

 静岡県庁 環境部環境局自然保護課 野生生物のページ
https://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-070/wild/index.html

鳥獣被害対策
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-325/chouzyu/

---------------------------------
 ハーフライフルのボルト銃を持っていいますが、本州で出番はあるのだろうか。
 北海道の鉛弾規制から外れますが、鉛サボットってあるのか?
 場合によっては、ハーフライフルは誰かに譲るかも。
 地形が急で沢向こうの鹿を撃つ場面がある可能性もあるので、とりあえず保留です。

 常緑樹や竹がある環境での猪や鹿狙いであれば、自動銃がベストという説もあります。
 そんなに銃は増やせないので、とりあえずはM870を使いこなし、必要であればハーフライフル銃身を手に入れたいです。

 今はピープサイトですが、ドットサイトや、1-4のスコープなどを載せた方がいいのか?
 どちらも1シーズン使ってから考えます。
---------------------------------
 北海道では有害鳥獣に4月から参加する予定でしたが、それも叶わず。
 とある自治体の有害鳥獣駆除の参加条件を見てみましたが「狩猟者登録または有害鳥獣捕獲許可の実績がある者」「市の実施する有害鳥獣捕獲に積極的に参加可能で、班長が認めた者」とありました。

 北海道で1シーズンの実績はありますが、違う県でそれが認められるかどうか…
 狩猟期間が終わると狩猟者登録証は返却しますが、コピーをとって、必要があったら提示できるようにしておかなくては。

 銃は使えないかもしれませんが、まずは獲物を引っ張る手伝いだけでもいいので参加して、土地を知る機会を作りたい。
---------------------------------
 銃の輸送関係の通達です。
警察庁丁安発第257号 平成元年12月5日
猟銃等の運送に伴う盗難・紛失事案防止に関する指導の徹底について(通達)

警察庁丁保発第147号 平成21年11月18日
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律等の施行について(通達)

2016年3月6日日曜日

引越ししそうな気配

 北海道で狩猟を始めて1シーズン目ですが、仕事の都合で転勤する可能性が浮上してきました。
 うちの会社は異動の確定が遅く、3月14日の週に正式に決まるはず。

----------------------------------------
 4月からは地元の有害鳥獣駆除に参加し、狩猟車としてジムニーでも買ったり、はたまた牧場に来るハトやカラスの駆除に空気銃でも買おうと思っていましたが、すべてリセットされます。

 せっかく林道や鹿の出る場所、ギョウジャニンニクの出る場所も覚えたのに…
----------------------------------------
 今日も一応白糠方面に出かけてみましたが、天気が悪いせいもあってか、鹿の姿を見かけませんでした。
 仕留めた跡は4箇所ぐらいある林道だったのですが…
 歩いて尾根を1つ登ってみましたが、警戒音はするものの、姿は見えず。

 雪が降ってきたこともあり、半日で切り上げ。
 鹿の姿は見ませんでしたが、ハンターさんの車とは4台ぐらいすれ違いました。
 
 林業関係の人とちょっと話をしましたが、「白糠は熊も多いから気をつけて」との事。
 とある橋の付近で、オジロワシを間近で見る。
----------------------------------------
 まだ本決まりではないですが、引越し時の銃や弾薬の取り扱いも、ちゃんと調べなくては。
 狩猟者登録証は郵送で返納可能?

2016年3月4日金曜日

2月最後の出猟

 2月11日頃に雨が降り、雪の表面がカリカリに固まる。
 2月20日に半日時間を作り出かけてみたが、スノーシューを履いて歩くと、氷が割れる音が響く。
 砕けた氷が滑り台のように何十メートルも落ちるので、かなり悪いコンディション。
 2cmぐらいの氷の下は、ややザラメっぽい粉雪で、壺足では歩きにくい状態

 とりあえず尾根に上がってみると、足跡と糞はあるものの、新しくない。
 帰りにやや下の斜面、枝越しに100mぐらいの距離で、メス4頭ほどを見かけるが、構える暇もなく隠れる。
 ついでに白いオコジョを見たが、思っていたより小さくて萌える。
------------------------------------------
 2月27日、この日も半日だけ時間を確保する。
 別の林道に行ってみるが、鹿を回収した跡も数か所ある。

 終点でスノーシューを履き、搬出路にそって登る。
 歩き始めてすぐに警戒音がするが、沢向こうの200mぐらい先で、走って逃げられる。

 歩くペースを落とし、見つかりにくいよう、林縁を歩く。
 時々、見晴らしの良い場所に出て、じっくりと周りを見回す。

 警戒音がするが、じっとしていると、谷向こうの茂みに鹿が動くのが見える。
 ゆっくりとした動作で銃を構え、ストック(モノポッド)に委託する。
 鹿が警戒を解き、ゆっくり歩き始めた瞬間、撃ってみました。
 しかし、着弾せず、鹿には逃げられました。
 後でレンジファインダーで距離を測ってみると、130mでした。
 射撃の腕も悪いのですが、ドロップ量の計算が足りなかったのかもしれません。

 フェデラルのトロフィーカッパーの場合、気温0度風無しの50mゼロインでは、100mで-7.9cmドロップ、150mで-28.2cmドロップします。
------------------------------------------
 しばらく林内の尾根を歩きながら、たまに下を見る。
 搬出路のすぐ下に、鹿を発見。
 距離は40m程度で、尻だけ見えており、顔は木の幹の向こう側。
 向こうは気づいていないチャンスだったので、ゆっくり構えてから並行移動。
 首の付け根を狙って撃ちました。

 撃った直後、鹿は斜面を下って行ったので、自分も追いかける。
 搬出路は見えるものの、その下の斜面はみえないようなきつい傾斜でした。
 途中で毛も落ちており、足跡を追ったのですが、血痕は無し。
 途中から足跡も混じってしまい、追跡不能になりました。

 後日、狩猟経験者に聞くと当たって毛が落ちていても、血がすぐに出ない場合もあるとか。
 もうちょっと追っていれば、獲物を回収できていたかもしれません。
(そもそも当たっていたのか、かすっただけなのかも怪しいですが)

 撃った直後に追いかけるとか、二の矢を撃てばよかったのかもしれません。
 スノーシューをつけたままだと下りるのが危ない傾斜だったので、さっと脱いで壺足で行けば良かったのかも。
------------------------------------------
 その後、さらに奥に行ってみると、木の間からちらっとだけ2頭の姿を見つけるが、追いつかずに断念。
 帰りは斜面の下を歩き、当たったと思われる鹿を探しましたが、結局見つかりませんでした。
------------------------------------------
 12番は反動が大きく、引き金を引くときに固くなりがちです。
 委託射撃では先台の跳ね上がりと、リコイルがかなり大きかったです。
 手袋をした状態でどこまで引いたら落ちるのかなど、自宅でダミー薬莢を使ってじっくり練習しないと駄目ですね。

 リコイルを低減する外付けパッドを付けてみたら、ショックは和らいだ感じです。
 しかし、冬で厚着しているのもあって、ボルトハンドルまでの距離が遠く感じます。
------------------------------------------
 12番の散弾銃所持者で、20番のサベージ220を追加した人の話では、20番のリコイルはかなり少ないようです。
 膝射で150mぐらい行けるとか。

 12番サボットでも使いこなせばそのレベルに届くと思いますが、何せ弾代が高く、じっくり練習する時間が取れないです。

----------------------------------------
 2月で鹿狩猟が終わるエリアでやってきましたが、3月末までは釧路、白糠方面が狩猟可能です。
 2月29日の大雪で林道除雪もされていないかもしれませんが、とりあえず数回行ってみたいです。

 とりあえず3月6日(日)に出かけてみます。
----------------------------------------
 まだ途中ですが反省点
・模擬弾で装填の練習をする
  薬室が空で弾倉に弾があるが、うまく装填できない事があった。
  また、引き金の重さやどこで落ちるかを、体で覚えておかないと、リコイルにびびって体が硬くなる。

・やや無理でも撃ってみる。
 50~100mの距離で、林内という状況が結構あった。
 バックストップが確保されているのであれば、撃って経験を積むべきだった。

・雪が降らない前半に頑張る
 無雪期と有雪期では、鹿の動向も違う。
 寝屋がわかっているうちに、何度か出かけるべきだった。
 正月休みも、つい家でゴロゴロしがちだが、午後からでも出るべきだった。