2019年3月3日日曜日

銃所持者が引越しする際の手続き

 自分用のメモです
 引越しするらしいが、最終確定はまだ先。
 学校の入試などにも言えますが、1ヶ月前に仕事のポストと家が決まると、精神的に余裕が生まれるのですが……
 もうちょっと前倒しのスケジュールにならないものか。

----------------------------------
【前居住地】

1.転勤先が決まったら、家を探す
 銃を置いていいか
 入居可能日を確認。
 4月は人の出入りが多いので、前居者が出るのを待つこともある。
 Amazonなどの配送先を追加

2.引越し業者へ連絡
 4月はピークなので、当日に荷物が着かない場合もある。
 単身パックの利用も考える

3.現住所の電気・ガス・水道の閉鎖手続き
 新住所の開始手続き

4.お店などを調べる

5.家が決まった後に、現在の所轄の警察に引っ越すことを連絡。
 4月は銃検査などあるので必須。
 引越し先の管轄の警察に連絡をするよう言われると思う。

6.現猟友会、引越し先の猟友会へ連絡

7.役場で転居手続き
 転出の14日前からとなっているが、引越し直前でもOK。

 郵便局で、郵便物の転送手続きを申し込む。
 転送期間は申し込みから1年間なので、郵便物が気になるのなら、次の年も届けること。


8.証明写真は幾つか持っていた方がいいかも。
 引越し直前にAmazonなどの配送先から旧住所を削除

----------------------------------
【引越し当日】

1.旧住居の明け渡し、鍵を引渡し
 車のナビの自宅設定を変える。
 これをやると、いよいよ新天地に出発するという気持ちになる、区切りの儀式。

2.今回は陸続きっぽいので、銃はソフトケースにしまい、ガンロッカー、装弾ロッカーも車に積んで移動。
 メジャー、木ネジ何種類か、ドライバ、鋸は引越し荷物に入れず、車に積んでいく。

3.引越し作業中、移動中も銃から目を離さずに。
 トイレに行く時は、ソフトケースを担ぎ、弾を持って個室に入る。

4.新居住地に着いたら、すぐにロッカーを固定し、銃を収納。
 必要ならばホームセンターで木材を買って補強する。
 ロッカーが固定されるまで、銃から目を離さないこと。

 フェリーや飛行機では、通常とは違う手続きが必要。
 宅配業者を使い、旧住所から新住所へ日付指定で送るという手もある。
 ガンロッカーの固定後に銃が届くので、そちらの方が楽かも。

----------------------------------
【新居住地】
 ハンコと現金は常に持って歩く。

1.役場で転入手続きをし、住民票の写しを4枚ぐらい取る
 番地の表記に注意。
 1-2なのか、1番地1なのか。
 通常の手続きはさほど問題にならないが、銃の所持許可では正確性を求められる。
 アパートの場合、何号室まで書くとちょと面倒。

2.警察で自動車運転免許の書き換え
 警察署は土日はやっていないので、その場合は運転免許センターへ行く

3.警察の生活安全課で、銃所持許可の書き換え
 設置状況の確認のため住宅訪問、間取り図の提出、設置写真の提出などが考えられる。

 銃検査の日取りの確認。
 住所変更の際に銃も持ってくるよう言われ、長さなどをチェックし、一斉検査には行かなくてよいとされる場合もある。
 その場合、弾の帳簿など、必要な書類も持って行く。

 県ごとに署に保管してある銃砲所持者の紙台帳を作るかもしれないので、顔写真があるといいかも。
 そういった調整のためにも、引越し前の連絡は必須

4.県庁(支所)で狩猟免状の書き換え
 前回は免状を預け、後日訂正されたものが送られてきた。

5.猟友会の入会や、銃砲店、役場の農林課に訪問
 猟期の手続きや、その土地の狩猟情報、有害鳥獣駆除などを聞く。
 狩猟では猟期が年度の区切りで、途中加入は出来ないパターンもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿