2019年3月29日金曜日

罠猟師さんに話を聞いた

 3ヶ月で150頭の鹿を獲るという、地域の猟師さんの話を聞く機会がありました。
 引越しで忙しいので、後で写真を追加する予定です。

 自作の罠です。これで大きな猪も大丈夫だとか。

・バネはOSP商会の13mmパイプ用で、長さ110cm、縮めると30cmになるものを使う。
 太いパイプ用のものは、バネピッチが荒く、バネが木に巻きついたり猪に齧られると交換する事になる。
 直径が細く、ピッチが細かいバネは、そういったロスが少ない

・パイプにバネを収納する場合、バネに歪みがあると動作が遅くなるので、癖が付いたら惜しまずに交換する。
 勿体無い場合、歪んだ部分のみを切って外し、そこにワッシャーを入れると使いまわせる。

・先端の塩ビキャップの罠側にフランジナットを入れる。
 動作がスムーズになる。

・土台は直径15cmの塩ビパイプ。長さ5.5cmほど。
 踏み板は防水コンパネ
 コンパネは値段が高いがしっかりした物を選ぶ。
 安物だと耐久性に難があり、一枚板だと反って歪んで引っかかる
 塩ビパイプは真円ではなく、歪みがあって楕円なので、踏み板とパイプに印をつけて方向を合わせる。

・土台は16cmでいい。
 大きければ獲れる印象があるが、踏み板が大きいと斜めに踏んでしまい、空はじきになるリスクも増える。

・アームは鉄を曲げてサンダーで溝を掘ったオリジナル。
 アルミアングルでもいいが、曲がりやすい。
 これは別の人が作った罠で、アングルを使ってアームにしている。
 黒いビニールテープが張ってあるのは、反射防止か。

・バネはアームの頂点にかける
 バネが獣道に対して垂直になる設置方法。
 蝶番部分にバネを置く方式もあるが、アーム頂点方式の方が、かかりが高いのでは。
 バネは地面に対してやや斜めに設置し、跳ね上がりやすくする。
 垂直方式は?と聞いてみたが、やっていないとの話。

・土台となる塩ビパイプは、ぐらつかないように埋めること。
 ぐらつくと獣が警戒したり、空はじきになる。

・スリーブの締め付けの際は、先端をちょっと出す
 ダブルは2箇所締めるが、3箇所締める人もいる。
 その場合、真ん中は締め付け方向を直角にずらす。
 ループからスリーブまでの長さは3cm程度。

・シャックルは外れないよう、ループを小さくして止める。
 ピンが獲物側だと、動いているうちにピンが擦れて動く場合がある。
 必ずペンチ類で締める。

(自分の感想)アームの製作や、コンパネを丸く抜いたり微調整するのが大変そうです。
 しかし、材料費は1600円ほど。
 キットとして3500円ぐらいで売っていれば、買いたいですね。
-------------------------------------
・獣道は歩いてもいい
・掘った土は離れた場所に捨てるというが、そうしなくてもいい
 
(自分の感想)一般的には掘った土は違う場所に捨てる、獣道は歩かないと言われますが、この猟師さんの経験では違うようです。
 実際に獲っているので説得力があります。

・罠猟に使う長靴は専用の物にする
 車を洗ったり、犬の匂いがついたものを使わない。

・罠の法令表示はピラピラさせない
・道路脇などには「罠あり」などの表記をする
・根本の木にピンプテープをつける。
 ピンクテープはピラピラしても鹿は気にならないようだ。

・掘る道具は小さい鍬が便利。
 移植ゴテは、金属製であっても耐久性がない。
 柄が長ければ切って、滑り止めを巻くなどする。

・雨が降る2~3日前に罠を仕掛けると、匂いが消えてかかりやすくなる。

-------------------------------------
・止め刺しの道具はチェンソーのバーを加工した刃物。
 ランボーナイフのようなシルエット。
 イノシシの場合向かってくるので、正面から突き刺すには、ある程度の長さが必要。

 使うバーは張り合わせではなく、一枚もの。
 叩くと高い音がする。
 農機具屋やチェーンソー修理の店で貰ってくる。
 サンダーなどで削って整形。

 研ぐのは先端のみ。
 これは違う猟師さんも言っていました。
 根本まで研ぐ必要はないし、肉利用を考えると荒れるとか。

 柄はスコップの先の金具を利用。
 刃と柄は溶接してもらい、柄の中は2液エポキシで補強
 すっぽ抜けないよう、先端刃物と柄を紐で結ぶ。

・柄は140cmぐらいのシャクナゲ。
 粘り強い材質らしい?
 鉈の柄にも言えるが、グミなど粘り強い樹種は幾つかある。

・棒は叩いて気絶させる時や、山歩きの補助にも使う。
 重さを増やすのと、補強として、先端刃物をつけるちょっと下に、番線を巻いている。
 鉄パイプはズレるので、番線の方が良い。

 番線の上などに、ビニールテープを何箇所か巻いている。
 何かを縛るときや、怪我をしたときに使える。

・見回り時に既に獲物が死んでいる場合があるが、その場合は、特にダニに注意。
 体温が下がった獣から逃げ出し、そのあたりに潜んでいるかもしれない。

-------------------------------------
 鹿の糞が綺麗な俵状なのはメスで、端がつぶれているのはオス。
 落ち葉が立っているのは、何かが踏んだ跡なので、違和感を感じること。
 足跡は爪先のテカリや崩れ具合、感想具合で古さを見極める。
 水場の足跡は濁っていれば新しい。

 斜面で滑ったようなものは下り。

 鹿も猪も爪先が開いているのは急いでいるか、警戒している。
 安心していたり寝屋に近い場合は爪が閉じている。

 鹿の爪は笹の葉のように尖っていて、やや突き刺さる角度。
 猪は丸っこくて、当たりも地面に並行。

 猪がは猫の香箱座りのように寝ており、いざという時に素早く動ける。
 鹿はやや横座り。
-------------------------------------
 銃猟と重なる地域もあるので、そういった情報収集のためにも、猟友会には入ったほうがいい。
 イノシシの止めさしには、銃が必要になる場合もあり、銃持ちの人に応援に来てもらう。

 銃猟をする地域では、犬が罠にかかる可能性がある。
 銃猟をする土日だけ、罠に蓋をしたり、バネを外せばOKという地域もある。

 そういったローカルルールが分からないまま、単独で罠をやると、トラブルを生みやすい。

 季節によって餌や生息地域が変わるので、その土地土地の状況を考える事。
 例えば冬は風を避けるため針葉樹林に入るなど。

-------------------------------------
 ↓、以下、別の話しになります。

 岐阜の猪鹿庁の記事

https://greenz.jp/2019/03/01/inoshikachou/
>驚いたのが、罠猟が思っていたよりもハイテクだということ。講座では、トレイルカメラで野生動物の足取りを把握し、よく歩く場所に罠を設置する方法を紹介していました。

>このやり方によって、くくり罠猟を始めた1年目の農家の方が、68日間で130頭という捕獲実績を挙げたそう。銃猟は長年の経験が結果を左右しますが、罠猟は最新機器を使えば初心者でもかなり捕獲することができるといいます。

----------------------
 罠で100頭越えというのは、条件が揃えば可能なようです。
 銃ではかなり難しい数字だと思いますが、やはり全く違うものですね。


-------------------------------------
 その後、別の罠猟師さんにも話を聞きました。

・コの字型の一方だけ動く締め付け金具は、この地方では使っている人は少ない

・シャックルのピンに針金を巻きつけ、ピンの抜け落ち防止にしている人もいる。

・標識は柔らかくて細いビニール針金か、植木を縛る針金(パンの口を結ぶようなもの)が便利
 園芸資材として緑色のものが売っている。

-------------------------------------
 さらに別の人の情報。
 この人はヘイキューブで誘引しています。

・罠を仕掛ける1ヶ月ぐらい前から、ヘイキューブを定位置に置く。
 適当に置くと、獣道が定まらなくなる。

・バネの上に重いものや土を被せると動作が鈍くなる。
 杉の皮(幅15cm、長さ50~70cm)で被せる

・罠の上に被せた土に、シカの足跡のようなものを指で作る

・ヘイキューブには数滴の醤油をかける

・罠設置後は、罠から50cm以上離してヘイキューブを置く。

・標識は木に密着するように巻きつけ、紐の余りは切る。

-------------------------------------
 巻き狩りは長時間待ち、いざ出るときは、かなりのスピードで通り過ぎるので、当てるのはなかなか難しい。
 チームの連携と、動的に当てる技術が必要になります。
 罠であれば、そこまで高い技術は必要ないのでは。

-------------------------------------
 罠猟師さんと話している中で、罠ならではの特徴を実感しました。

・コツを人に教えられる
 設置や作動を人に見せ、触ることができる。
 銃は人のものに触ることができないし、感覚的な部分が大きく、コツを伝えにくい

・練習が無料
 初期投資はかかるものの、その後の練習に費用がかからない。
 罠はどこでも試行できる。
 銃は練習(撃つたびに)に必ずお金がかかるし、射撃場に行かないと練習できない。

 近年の獣害対策として、罠免許取得者が増えるのも納得です。

0 件のコメント:

コメントを投稿