2015年2月28日土曜日

ハーフライフル規格はいつできたのか

 何となく村田銃がどうこうで、という感じで覚えているが、根拠があるのか調べてみた。
----------------------------------------
 wikipediaの村田銃より
 旧式化した十三年式・十八年式村田銃の一部は、軍の収益事業の一環として着剣装置や銃身内のライフリングを銃身長の半分まで削り取られ[27]、散弾銃に改造されてから民間に払い下げられ、軍用銃としてよりも長い期間を猟銃として活躍した。

[27]
村田銃のライフリング除去措置は、現代の猟銃に使用されるスラッグ銃身に銃身長の半分までライフリングを施せることの法的根拠となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E9%8A%83#.E7.8C.9F.E9.8A.83.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E6.9D.91.E7.94.B0.E9.8A.83
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm

----------------------------------------
ファーイーストガンセールスのコラム
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
> 1/2ライフリングについて全ライフリング銃身だと散弾銃でも「ライフル」との解釈はいつごろからですか?
> それまでに許可された銃があるとすればそれは「散弾銃」として許可されているのでは?
> もっとも、ショットガンは散弾銃でライフルはライフルでいいんじゃないの?

> ライフルか散弾銃かの解釈は明治年間に確定されています。
> 当時軍隊で使用していた村田銃を民間に払い下げる際、ライフルを半分除去して散弾銃として只みたいな値段で猟師に払い下げた事例があります。
> 従って1/2ライフルは散弾銃という解釈が生まれたのです。
> 逆に言うとライフルの定義はライフリングのある銃と言うことになっていますので、サボット弾を撃つ散弾銃が出現したときライフルになってしまった訳です。
> ご質問にありますとおり、ライフルはライフル、散弾銃は散弾銃というふうにしないと、現用のライフルのライフリングを半分除去して410番散弾銃と言ってまかり通っています現状を考えると、ふと考えてしまう事があります。
----------------------------------------
 日清戦争が終わったのが明治28年(1895年)、日露戦争が終わったのが明治38年(1905年)。
 その当時に、ライフリングを削る手間をかける余裕があるのか?というのが疑問だった。
 古い法律や通達はこのあたり。
 
銃砲火薬類取締法 ( 明治32年 8月 4日法律第106号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788011/258
全改 銃砲火薬類取締法  ( 明治43年 4月13日法律第53号  )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788070/118
銃砲火薬類取締法施行規則 ( 明治44年 3月11日勅令第16号 )
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788076/385
改正鉄砲火薬類取締法要義 : 附・現行法規 図書 田山宗尭 編 (警眼社, 1911)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790869
火薬類関係法規集 図書 (日本窒素火薬編纂部, 1934)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1110495
銃砲等所持禁止令(昭和21年勅令第300号)
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000044191
----------------------------------------
 カタカナで読みづらいのでしっかりとは読んでいないが、これらには、ライフリングなどについて書かれていないように見える。

 銃砲火薬類取締法施行規則(明治44年3月11日、改正大正6年)
 第1条に軍用銃砲の指定は、100m以上の距離に有数に弾着する装置を有して、大臣に指定されているもの、と書かれている。

 軍用銃砲の定義を追っていけば、何か見つかるかもしれないと思い、陸軍軍用銃砲及火藥類拂下規則 (明治44年)を見たが、ライフリングどうこうは書いていない。
----------------------------------------
 横道にそれるが、これは地味に面白そう。
 狩猟家必携 昭和8年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174252
 全軍国狩猟地案内 大正11年
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964754

----------------------------------------
 現行の銃刀法は昭和33年からで、過去の改正の経緯はこちら
http://www.houko.com/00/01/S33/006.HTM
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=KotecK4c378RkGLmO2LliQ%3d%3d
----------------------------------------
http://www.houko.com/00/01/S46/048.HTM#top
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律
昭和46・4・20・法律 48号 
第5条の2に次の1項を加える。
3 都道府県公安委員会は、第4条第1項第1号の規定による許可の申請に係る猟銃がライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)である場合には、当該ライフル銃の所持の許可を受けようとする者が次の各号の一に該当する者でなければ、許可をしてはならない。

一 狩猟又は有害鳥獣駆除の用途に供するためライフル銃を所持しようとする者にあつては、ライフル銃による獣類の捕獲を職業とする者、事業に対する被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者又は継続して10年以上第4条第1項第1号の規定による猟銃の所持の許可を受けている者

----------------------------------------
 銃刀法改正の経緯を見ると、この時点でハーフライフル規格と10年規定が追加されたようです。
 昭和46年なので、思っていたよりかなり遅い。
 昭和48年の警察白書
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/s480500.html

----------------------------------------
一方、こんな情報もある。
村田銃について書かれたサイト
http://sorceress.raindrop.jp/siryou/kouennsairoku/kouen-2.htm
 最初は廃品の村田銃の機関部-つまり、槓桿を開いて薬室に装填して閉鎖して引金を引いて発火させる、その部分だけを流用致しまして、廃品利用の改造品という形で単発の散弾銃を造って民間の銃砲店に払い下げを始めたのですが、すぐに、18年式村田歩兵銃の生産ラインの一部を使って、まるっきり新品の猟用ショットガンとして受注生産を始めたようなのです。
 それこそ、口径や銃身長、台尻の木材の素材、安全装置をどうするかまで、客からの注文に応じていた痕跡がございます。

 だいたい、イギリス製の口径12番、水平二連の猟銃は200円以上していたそうですが、村田式の猟銃は、新調なのにたった9円50銭。

 二十分の一の激安というわけで、これは非常に普及致しまして、1950年代まで東北あたりでは村田式の猟銃で熊などを撃っていたことが、マタギの記録などを読みますとよく分るのです。
----------------------------------------
 機関部のみ流用し、銃身は別に作っていたらしい。
 これなら猟銃としての村田銃に色々な口径があるのも納得。

 結局、ハーフライフル規格が作られた経緯は、文書的には追えなかった。
・発端は村田銃が払い下げられた明治時代
・銃刀法に追加されたのは昭和46年
 この間を埋める文書的な証拠が欲しい。

----------------------------------------
 実際問題として、この規格に意味があるのだろうか。

 アメリカでは市街地への影響や、狩猟圧の低減などで、ライフルを規制し、スラッグ銃やマズルローダー、弓での狩猟を認めている時期や地域があります。
(デラウェア州、アイオワ州、イリノイ州、バージニア州など)

 射程距離が長く、威力があるライフル銃を初心者に持たせない意義は分かるが、今となってはライフリングを半分にする意味が分からない。

 ハーフライフルのスラッグ銃と、フルライフリングのスラッグ銃を比較しないと何とも言えませんが、射程距離は火薬量と銃弾の速度、銃弾の重さ、空気抵抗が影響する部分が大きく、ライフリングの有無でそう変化するとは思えない。
 ライフリングが全部あったほうが、サボット弾やスラッグ弾は集弾率が高まり、より安全に使えるのでは。
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_shotgun/
>Q72 散弾銃のフルライフリングは 1/2ライフリングに対して相当に命中精度が良いのでしょうか。'03-02/20
>同じです。
 こちらのコラムのように、同じだと書かれている程度の違いしかないかもしれない。
----------------------------------------
 海外で安く売られているスラッグ銃もありますが、日本の法律に合わせるために、ライフリングを半分削る手間がかかっている。
 新規狩猟者の初期費用を下げ、より安全に使うためにも、ハーフライフル規定は無くなって欲しい。
----------------------------------------
 ライフル銃(銃腔に腔旋を有する猟銃で腔旋を有する部分が銃腔の長さの半分をこえるものをいう。以下同じ。)

 許可されないとは思うが、この部分だけでライフルを定義しているとなると、ライフル銃のライフリングを半分削れば、1年目から使えるということ?
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO645.html
 こちらの警察庁の回答では「ライフル実包を発射する機能を有するもの」が許可のポイントとなっています。
 そこがライフル銃を決める基準ならば、12番、20番に対応したサボットやスラッグ銃は、ライフリングの有無に関わらず散弾銃なのでは。

 法律を改正しないとハーフライフルの定義が変わらないので難しいとは思いますが、実態に合ったライフルの定義になって欲しいものです。

2015年2月26日木曜日

4月の初心者講習発表

 北海道警察から4月の銃砲所持許可の初心者講習の予定が発表されたが、また札幌だけだ。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html

 札幌まで行って受講すれば、と突っ込まれるかもしれないが、車なら片道4時間かかるし、JRで行けば往復1.4万円かかる。
 本州で例えると、東京から浜松ぐらい遠い。
 開催される平成27年4月28日は平日。

 帯広開催は昨年同様、5月下旬かな。
 5月の予定の発表が3月上旬ぐらいだと思うので、それを確認してから警察に申し込みに行くか。

 2月25日時点では、本籍地欄が削られた新しい申請書の様式も出ていない。
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/shinsei/index.html
 京都ではもう出ている。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/seiki_j/koshu/dl.html#kousyu
 県ごとに様式が違うので、北海道の更新を待とう。 
 急ぐものじゃないので、ぼちぼちやっていこう。

2015年2月24日火曜日

スコープの倍率とカメラの焦点距離の比較

 スコープやレンジファインダーを選ぶ際の倍率。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/fieldscopes/basic/basics_02.htm
 スコープの場合は、「肉眼と比べてどれくらい大きく見えるかの割合」となっている。
-------------------------------------
 カメラのレンズの何ミリが、スコープの何倍になるのか調べてみた。
 35mmフィルムの一眼レフの場合50mmが約1倍となっている。
http://www.ts-pw.com/column-20080127.html
 ニコンのAPS-Cサイズのデジタル一眼の場合。1.5倍になる。
 レンズだと33mmが1倍、66mmが2倍相当。
 4倍で132mm、6倍で198mm。
 8倍の双眼鏡とズームレンズの270mmを比べたが、カメラの方が若干小さく見えたので、多少の誤差はあるのだろう。
 何となくだが、スコープやレンジファインダーを買う時の参考にしたい。

ハードケースは必要か

 飛行機に乗ったり、宅急便で送る際には必要だとは思うが、初期装備として揃えるべきアイテムなのか?
 どのぐらいのニュアンスで、必要なアイテムなのかが分からない。
 猟に行った際、車に1丁置いていたら管理下に置いていないことになるので、2丁用のものは持っていかないだろう。
 となると、普通に1丁用でいいのかな。
 家から車で出猟して、という範囲だったら、ソフトケースでもいい気がする。
 複数を警察で検査する際は、ケースを何個か担いでいけばいい。
 しかし、ソフトケースで運んだ場合、どのぐらいスコープに影響があるのかが未知数。
 心配しすぎかな。
 必要になってから買えばいいだけの話だが、海外通販をしたいので、ついでの意味もあって調べてみた。
------------------------------------
 海外通販だとこんな感じ。
 ペリカンケースなど高いモデルもあるが、プラノというメーカーが手頃。
http://planomolding.info/index.php/
 作りは簡単だが、南京錠を通す穴があいている。
------------------------------------
Amazonのベストセラー

Plano Molding SE Special Edition Black Rifle Case - 48.38" x 11" x 3.38" 1010470 $29
http://www.opticsplanet.com/plano-moulding-plano-special-edition-black-rifle-case-45985.html
Plano Single Scoped Rifle Case  $34.99
http://www.cabelas.com/product/Plano174-Single-Scoped-Rifle-Case/709925.uts
------------------------------------
 エアガン系の店だと、6000~6500円ぐらい。
 嵩張る商品なので、送料等を考えると妥当な気もする。
プラノ シングルスコープライフルケース(#10470)¥5,800
http://frontier1.jp/HP/dosko/dosko%20price%20list.html
プラノ シングルライフルケース 6,500 円(税込)
http://repmart.jp/products/pl0132.html
------------------------------------
プラノ以外の安いハードケース
Gun Guard SE Series Single-Scope Rifle Case  $19.99
http://www.cabelas.com/product/Shooting/Gun-Storage/Gun-Cases%7C/pc/104792580/c/104730480/sc/104368680/Gun-Guard-SE-Series-Single-Scope-Rifle-Case/1612340.uts
------------------------------------
2丁用のハードケース
Plano Protector Double Gun Case Exterior $39.99
http://www.cabelas.com/product/Plano174-Protector-Double-Gun-Case/709904.uts

2015年2月19日木曜日

イギリスのカントリーマンフェアと服装

 公式サイト
http://www.countrymanfairs.co.uk/

 雰囲気の分かる動画
Countryman Fairs 2014 Review - The UK's Premier Game and Country Fairs
https://www.youtube.com/watch?v=VhUySTU1WjU

 狩猟犬のコンテスト、クレー射撃大会、鷹狩りなど。
 城を会場にしている所に、貴族と狩猟が結びついていたイギリスっぽさを感じます。
--------------
イギリスの狩猟ファッション
 Deer Stalkingで検索すると、色々と引っかかります。
 A Passion for Deer
https://www.youtube.com/watch?v=ZsPA9uY2Gco

 ハンチング帽や鹿撃ち帽は、本当に狩猟の時に使っているのか。
http://youtu.be/symbP79zd2k?t=6m31s
 銃はボルト式ライフルにサプレッサー、バイポッドか杖、対物レンズが大きいスコープという感じです。

2015年2月15日日曜日

イギリス Green Shoots Mapping

Green Shoots Mapping
http://basc.org.uk/conservation/green-shoots/green-shoots-mapping/

 イギリスBritish Association for Shooting and Conservation の、どこで撃ったか報告しようという、ウェブ上の仕組み。

shooting is a positive force for conservation
 保全のために撃つ、と言い切るのは、なかなか凄い。

 畑と家がモザイク状にあるので、思っていたより猟場と住宅が近い気もする。

2015年2月13日金曜日

イギリスの鹿情報サイト

シカ猟の検定試験
Deer managment Qualifications
http://dmq.org.uk/

こんな感じの内容
https://www.youtube.com/watch?v=OceJButbJNY&list=PLqIg6U5FTGBSlxSrIVyfGSdzh5KWPTZ4Y
-----------------------------------
シカ管理の具体的手法
Best Practice Guidance
http://www.bestpracticeguides.org.uk/
-----------------------------------
The British Deer Society
http://www.bds.org.uk/deer_stalking_certificate_1.html
-----------------------------------
The Deer Initiative
http://www.thedeerinitiative.co.uk/best_practice/
左の緑の項目に入ると、各種情報がダウンロードできる。
-----------------------------------
British Association for Shooting and Conservation
http://basc.org.uk/

開催予定のイベント情報
http://basc.org.uk/events/
回数も多いが、こうして一覧になっていると分かりやすい。
-----------------------------------




スコットランドにおける狩猟者研修会の参加報告
~シカ類の保護管理について~
宇野 裕之
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/51/2/51_2_327/_pdf
-----------------------------------
 イギリスの鹿猟(Deer Stalking)の雰囲気。
https://www.youtube.com/channel/UCmM8pITSESQ4fBK33eonPQw
https://www.youtube.com/user/gregloginway/featured
https://www.youtube.com/channel/UCFjafyZ7_BFY4OSNBk-e2qw

鹿はオレンジ色を認識できるか

 認識できないのが狩猟の世界では常識になっていることから、このようなオレンジ迷彩の服が売られています。
http://www.cabelas.com/catalog/browse/_/N-1101000?WTz_l=SBC%3BMMcat104797080

 英語圏の狩猟情報サイトで、裏付けとなる情報を探してみました。

Can Deer See Blaze Orange?
http://www.qdma.com/articles/can-deer-see-blaze-orange

What Deer See
http://www.fieldandstream.com/articles/hunting/2003/06/what-deer-see

What do Deer See?
http://www.qdma.com/corporate/what-do-deer-see

Whitetail Vision: Shedding Light on Deer Eyesight
http://www.outdoorhub.com/stories/2013/12/02/whitetail-vision-shedding-light-deer-eyesight/

The Science of Sight: What Whitetails Can Really See
http://www.petersenshunting.com/deer/whitetail/science-of-sight-whitetails/

Deer see the world differently than hunters have assumed for years
http://www.post-gazette.com/sports/hunting-fishing/2009/11/22/Deer-see-the-world-differently-than-hunters-have-assumed-for-years/stories/200911220291
-------------------------------
 ざっくりと読んだ感じでは、こんな事が書いてあるようです。
 英語がちょっと怪しいので、原文を確認してください。

 赤やオレンジは灰色っぽく認識する。
 暗い場所には強い。
 紫外線もある程度認識するので、漂白剤入りの洗剤に注意。
 視野が300度ぐらいある。
 色より動きに気を付けよう。

バックスキンの作り方

記事があったので張っておく
http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/locavore-blog-turning-deer-hides-buckskin-photos

http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/locavore-blog-turning-deer-hide-buckskin-photos-phase-2

http://www.deeranddeerhunting.com/blogs/intro-to-archery/how-to-turn-a-deer-hide-into-buckskin-phase-3-with-photos
灰に漬け、脂肪を落とし、流水で荒い…とかなり大変そう

「季刊地域」15号、農文協、2013年
http://www.yezodeer.com/deerhunt/huntinglib/126.html
これも読んでみたい本

スリング選び

 銃を持つ前の段階ですが、色々と情報を集めています。
 サファリスリングという、銃が体の前になるスリングがあります。
http://www.redi-mag.com/index.php?l=product_detail&p=14
https://www.youtube.com/watch?v=FGwn6Kfno7o
 カベラスでは25ドルぐらい。
http://www.cabelas.com/product/Safari-Rifle-Sling/734604.uts
 とっさの時の挙銃が早く、また、リュックを背負って移動するのに便利なものだとか。

 普通のスリングにベルトを継ぎ足し、自作する人もいます。
http://sinmairyoushi.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

 同じような商品の、Quick Shot Gun Sling
 ゴムベルトなので、どんな銃にも適合する。
http://www.quickshotgunsling.com/instructions.php5
--------------------------
 一方、タクティカル系では、3ポイントスリングなど、色々な商品が出ています。
 銃口が下を向く例が多いし、猟銃の前後のスイベルの距離や、ボルト式の銃に付けたらバランスが悪いかもしれないが、使える可能性はある。

 スリングやスイベルを輸入しようとすると、銃の付属品ということで、銃砲所持許可の確認が必要になるようです。
 手に入りやすいエアガン用の用品を流用したほうが、手っ取り早い気がしてきました。

アメリカの鹿や銃の情報サイト

 スラッグガンや鹿猟について、海外の情報を探しています。
 幾つか見た感じ、情報が多いのはこのあたり。
-----------------------------------
 InterMedia Outdoors Networkグループが、狩猟や銃について幅広く展開しています。
 ブラウザによっては、うまく表示されない場合があります。
狩猟系
http://www.northamericanwhitetail.com/
http://www.petersenshunting.com/
http://www.gameandfishmag.com/

銃砲系
http://www.rifleshootermag.com/
http://www.shootingtimes.com/
http://www.shotgunnews.com/
-----------------------------------
http://www.deeranddeerhunting.com/

http://www.fieldandstream.com/

http://www.365whitetail.com/

http://www.prohuntersjournal.com/

http://www.outdoorlife.com/
-----------------------------------
 Quality Deer Management Association
http://www.qdma.com/
 資料がかなり充実している団体

 QDMAの若手の狩猟者を育てる組織rackpack
http://rackpack.qdma.com/
 若手の狩猟者を増やし、なおかつ科学的なアプローチをしています。
 こんな団体が日本にもあったらいいのですが。
-----------------------------------
 Nnational Ddeer Alliance
http://nationaldeeralliance.com/

2015年2月11日水曜日

アメリカのハンターは何人いるか

 QDMAのの報告書より。(2015年と2013年版)
http://www.qdma.com/corporate/whitetail-report
 ハンター全体は1370万人、鹿目的のハンターは1100万人。

 1955年から2011年の狩猟者と人口の推移のグラフもある。
 狩猟者は1200万人から1700万人まで増減があり、直近では2006年の1251万人から、2011年の1367万人へと、約9%増えている。

 火器の購入は一人当たり平均233ドルで、アメリカ全体では30億ドル。
 ライセンスや移動手段などを含めると、一人当たり平均2500ドルを使っている。
 人数も多いですが、狩猟の市場規模も凄いです。
---------------------
 日本の狩猟免許所持者は、平成24年は18万人で、うち60歳以上が11万7千人。
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/menkyo.pdf
 人数として75倍だが、ネットに情報を発信する層で考えると、100倍以上の規模がありそう。
 それだけ差があれば、トレイルカメラやレンジファインダーなど装備1つとっても、情報量が違うのは当たり前か。

2015年2月10日火曜日

NDAの入会特典の冊子


http://www.nationaldeeralliance.com/whatyouget.php
 登録したお礼のメールに、これをダウンロードしてね、というリンクが張ってあった。
 活動を紹介する簡単な冊子かと思ったが、ダウンロードに時間がかかる。

開いてみると、274ページもあるPDFだった。
 WHITETAILS: from Ground to Gun
 A Guide to Growing and Hunting Mature Bucks

 ちょっとした本ぐらいの内容だが、英語274ページを読むのに何日かかるのやら…
 Need to Feed という事で、餌環境を整備する話がかなり載っている。
 日本の畑に出てきた鹿を有害鳥獣駆除で捕獲するという感覚とは、鹿との付き合い方が根本的に違う気がする。

アメリカにおける弓とマズルローダー猟の割合

QDMA’s Whitetail Report
http://www.qdma.com/corporate/whitetail-report
2015年のレポートより。

 2013年のデータでは、ニュージャージー州では弓猟の割合が56%、ロードアイランド州では39%がマズルローダーだったとか。
 州によっては飛距離があることからライフルが規制されてたりするが、こんなに多いとは。
 28ページ目の「WHERE ARE RIFLES PERMITTED FOR DEER HUNTING?」がライフル規制について分かりやすく書かれています。

鹿サミット

2015年5月6~8日に、NORTH AMERICAN DEER SUMMITがケンタッキー州で行われる。
http://www.qdma.com/DEERSUMMIT
 どんなイベントか分からないが、日本の鹿研究者の人に行って欲しい。
 ラスベガスのSHOTshowのレポートをネットで見ながらあれこれ想像するように、ディアサミットも情報が流れてくればいいのだが。

2015年2月9日月曜日

スキーのストックをバイポッドとして使う

ストックで簡易バイポッド
http://kikyouya.exblog.jp/6509195

海外でも、こんな事できないか?とやっている人がいる。
http://andrewskurka.com/2014/myog-diy-hunting-shooting-sticks-bipod-trekking-poles/
セッティングに時間がかかるとか、立射にはストックが150cmないと、など話されている。

https://eastonoutfitters.com/product/connex/
こんなストックを繋げるコネクタもあると、というアドバイスも。

カメラアダプタのついているトレッキングストックに、Vヨークを付ければという話も。
V-Yoke Attachment with Camera thread for Monopod shooting stick
http://www.amazon.com/V-Yoke-Attachment-Camera-Monopod-shooting/dp/B005F0S29G
-------------------------------------
軍隊の雪上関連の情報
The Winter Warrior
https://idwritingworks.wordpress.com/2013/10/24/the-winter-warrior/

FRIGID FIREARMS FIRING
http://benandbawbsblog.blogspot.jp/2010/12/frigid-firearms-firing.html

THE INDIVIDUAL AND NORTHERN WARFARE
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/31-70/Ch6.htm

https://www.pinterest.com/pin/576390452285506023/
「cold weather warfare course」で調べると、色々な冬季訓練が引っかかる。
-------------------------------------
アメリカ軍の Alaska's Northern Warfare Training Center.
http://www.wainwright.army.mil/nwtc/index.html
資料がかなり充実している。

雪上の立射、膝射など
http://www.wainwright.army.mil/nwtc/Classes/Slides/Cold_Weather/Nov_2014/Individual_Camouflage_Firing_Techniques_and_Fighting_Positions_FY14.pdf

鹿用のミネラル

 おすすめ動画を見ていたら、ミネラルを撒いてトレイルカメラに撮影させていました。
http://youtu.be/O7ovT3X1qxo?t=3m37s
 この商品のようです。
http://www.whitetailinstitute.com/30-06-mineral-vitamin/
 シャープシューティングの報告書などをみると、岩塩を置いたがあまり利用されなかった、などの例がありましたが、アメリカは市販のミネラルを売るぐらい、手法が確立されているのですね。

 「Deer lick recipe」「DEER MINERAL RECIPE」「HOMEMADE DEER MINERAL RECIPE」などで調べると、色々と出てきます。
 これから角が伸びる春先が良く、カルシウムと塩が主成分のようです。
 誘き寄せて撃つという意味もありますが、栄養分を与えて、トロフィーとしての角を大きく成長させるという意味もあるのでしょうか。

2015年2月8日日曜日

12番と20番のどちらがいいか

 さんざん語られていると思いますが、自分なりに調べてみました。
 これから銃を持とうと思っている段階なので実経験が無いので、ネットの情報からになります。
 鹿撃ちサボット弾の場合であり、鳥散弾などは考えていません。。
----------------------
ネット情報をあさった感じでは、
・12番は威力があるが、反動も強い。規格としてややメジャー
・20番は逆。サボット弾としてはややマイナー
という感じだと思う。
----------------------
 鹿を倒すのにどれぐらいの力が必要か
 銃関係の威力を表す単位は、フットポンド(Foot pound-force)
 表記としては foot/pound、ft/lb 、ft-lbsなどがある。
 wikiには「1重量ポンドの力が力の方向に物体を1フィート動かすときの仕事」とある。
----------------------
 1000ft-lbsが、鹿に致命的なダメージを与えられる最少の値という説があります。
http://www.fieldandstream.com/blogs/deer-hunting/2011/02/do-you-need-1000-footpounds-take-deer
http://blog.winchester.com/2013/myth-busters-minimum-impact-energy-ron-spomer/
 それよりエネルギーが少ないと、半矢になったりして仕留められない場合があるということでしょうか。
 当たる場所にもよりますし、弾道の形も進化しているので、そんなに必要ないという説もあるようです。
----------------------
 公式サイトに情報が多い、フェデラル社 トロフィーカッパー サボットスラグで比べてみた。
http://www.federalpremium.com/products/details/shotshell.aspx?id=995
http://www.federalpremium.com/products/details/shotshell.aspx?id=997
 弾自体の重さは、12番300gr、20番275gr、BC(弾道係数)は12番0.187、20番0.171
----------------------
銃弾の速度Velocity (feet/sec)
            0 ,  100,  125,   150,  200(Yards)
12番 1900, 1534, 1452, 1376, 1242
20番 1700, 1422, 1269,    - ,   -
----------------------
エネルギー量(foot pounds)
           0 ,  100,   125,   150,  200(Yards)
12番 2405, 1567, 1404, 1262, 1028
20番 1765, 1235,   983,    - ,   -
 1000ft-lbsを下回るのは、12番の場合200ftで、20番の場合125feetあたり。
 空気抵抗で弾の速度が下がるにつれ、エネルギー量も落ちてくる。
----------------------
 ライフル弾は発射速度も速く、弾も軽く、BCも低いため、サボットより遠くに飛ぶ。
http://www.federalpremium.com/products/details/rifle.aspx?id=984
 300win Magnamの例
 弾の重さ180gr、BCは0.523、
 速度 Muzzle 2960,500Yで2124(feet/sec)
 エネルギー量 500Yで1803(foot pounds)
----------------------
 ついでにドロップ量も計算してみる。
http://www.federalpremium.com/ballistics_calculator/default.aspx
 エネルギー量があっても、当たらなければ意味が無い。
 サボットはライフルに比べて空気抵抗が大きく、ゼロインした距離より遠ければ、弾は照準より下に落ちる。
 条件は気温15℃、標高0m、風速10m/s、
 サイトの高さ3cmにしました。
 スコープの中心と銃口の中心の距離なので、40mm径のスコープだとこんなもんかな?
----------------------
50mゼロインの場合
距離  50,   75,  100,   125,   150,   175,   200(m)
12番   0, -1.8, -6.1, -13.7, -24.1, -38.4, -57.4(cm)
20番   0, -2.8, -8.9, -19.0, -33.0, -52.1, -77.0(cm)

100mゼロインの場合。
距離   50,    75,  100,  125,   150,    175,   200(m)
12番 +3.0, +2.8,     0,  -5.8, -15.0, -27.7, -45.0(cm)
20番 +4.6, +3.8,     0,  -7.9, -19.8, -36.6, -59.2(cm)
----------------------
 机上で比べてみたところで、結局実際に撃った人の話を聞かないと、判断が付かない。

 リコイルの強さも計算したいが、火薬量が分からないと難しいようだ。
 弾頭の重さと速度からのざっくりした計算だと、20番は12番に比べて70%ぐらいのリコイル。
 「12番のサボットは、ロバに肩を蹴られたぐらいリコイルが強いぜ!」などの海外の掲示板の書き込みを見ると、やっていけるのかちょっと不安になる。

 ライフルを持つようになるまで10年は使うだろうし、気軽に買い換えにくい品物だが、銃の性質上、買う前に試せないので、選ぶのは難しい。

単発銃で連射

 H&Rの単発銃は安く、一発で仕留めるというロマン武器の要素があるが、日本に持ってくるためにハーフライフル加工をして、と考えるとかなり面倒。
 300ドルの銃にそこまで手間をかけても、ということで、 実際に買うのはサベージなりブローニングのボルト式スラッグガンになるだろう。
-------------------------
 そんな単発銃でも、リロードを早くすれば頑張れる、という動画。
Single-Shot Versus Bolt-Action Rifles
http://www.rifleshootermag.com/shooting-tips/single-shot-versus-bolt-action-rifles/
 ボルトを引く動作、シングルショットは排莢とリロード、そして共通するのはエイミングのスムーズさだろうか。

Defensive Shotgun
https://www.youtube.com/watch?v=FhgwHQCJwWw#t=115
-------------------------
 そこまで速射性を求めるのなら、ボルト式やポンプ式、自動銃でいいんじゃないか、となってきますが…

2015年2月7日土曜日

鹿角拾い Shed hunt

 北海道ではトラクタのパンク防止のため、鹿の角を拾うというイベントがあります。
http://www.hokkaidolikers.com/articles/2124
----------------------------------
 海外の話ですが、3月4日に一斉に鹿の角を拾おうぜ!というイベントの動画を見つけました。
ShedRally  The 2015 Official Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=b77I5wizbUQ
----------------------------------
 Shed Huntingなので、角というより、ねぐらを見つけるという意味合いですかね。
 海外の情報を見ると、フェンスをジャンプする場所であるとか、南向きの斜面など、拾うにもコツがあるようです。
http://www.deeranddeerhunting.com/deer-shed-hunting
http://www.365whitetail.com/kaden-schlipfs-shed-hunting-tips/
----------------------------------
 どこに鹿がいるかという生息調査に通じるものがあります。
 角の位置情報とサイズなどを集計していけば、雄鹿の生息数の推定に使えるかも?
----------------------------------
 自分が住んでいる場所は、鹿の生息数が多い地域なので、積極的に探さなくとも、8ヶ月で2本拾いました。
 拾ったところで、何に加工して使うわけでもないのですが、つい拾ってしまいます。
 落ちて時間が経ったものは白っぽくなっていますが、新しいものだと角の凸凹に木のヤニがついており、独特の匂いがします。
----------------------------------
 思っている以上に角は硬く、手工具ではかなり厳しいです。
 電動のドリルや糸鋸があると楽です。

ボルト式ライフルでの連射

 シャープシューティングの報告書では、「2~3 秒おきに連射し、遅くとも5 秒後には次のシカの頭部を撃てるように訓練された者であること」とあります。
 ボルト式による連射がどの程度のものか、動画を探してみました。
-----------------
Operating a bolt action rifle: working the bolt for speed and consistency
https://www.youtube.com/watch?v=1WbpptdFiNE
 3種類の撃ち方について解説。
 最後のものは、中指でトリガーを引く方式です。
-----------------
Watch the World's Fastest Bolt Action Rifle" - Product Review by Ron Spomer
https://www.youtube.com/watch?v=gbRGGtqGXN8
 熟練すればできるのでしょうが、どのぐらい難しいものか、想像が付きません。
-----------------
競技射撃の世界では、こんな事も
http://bulletin.accurateshooter.com/2012/04/scandinavian-bolt-rifle-speed-shooting-stangskyting/
-----------------
 自分の場合、初めに持つのは、ボルト式スラッグガンだと思います。
 弾の値段が高いので1ショット1ランチだと思ってじっくり撃つので、連射するレベルに達するのは、相当先の話になりそうですが(笑)

2015年2月6日金曜日

警察庁の通達の改正

ハンティングネットさんからの情報で知った、警察庁の通達の改正。
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian.htm#hoan

 提出する書類や写真が少なくなったのは助かります。
 技能講習については、解釈が微妙な部分もあるので、平成21年の技能講習実施基準に比べ、どう変わったのか、実際に申請に行くときにに、警察に聞いてみよう。

2015年2月5日木曜日

地元猟友会に連絡をとってみた

 まだ軽く問い合わせた段階だが、連絡をとってみた。
 具体的な話は、4月以降の狩猟免許の詳細が出てからという感じでした。

 診断書をとる病院や、銃砲店の情報などは、ある程度時期が来てから聞いてみよう。
--------------------------
 手続きの流れを整理し、ダウンロードできる申請書類を集めている。
 猟銃所持許可の初心者講習に合格した次の段階の「教習資格認定申請書」で、教習希望銃種と所持希望銃種・型式を書かなくてはいけない。

 スケジュール的に6月初旬あたり?
 ハーフライフルだけだとライフル講習になるし、ハーフライフル+散弾銃ならトラップ講習になる。

 書類を出す前に、銃が入手できる見込みや、何丁所持するかを決めなくてはいけないということか。
 う~む。思ったより早いな。

 そなると、猟銃所持許可の初心者講習を受けて合格した段階か、もっと前の段階で、猟友会や銃砲店と話をしておかないと駄目なのか。

2015年2月4日水曜日

平成27年度の具体的なスケジュール感

 狩猟の手続き猟銃所持の手続きについて以前まとめましたが、具体的なスケジュールを想定してみました。
 試験日は平成26年後と同じ時期にやると想定したもので、十勝(帯広)の場合です。
 札幌などは試験の回数も多いので、これとは異なります。
 実際のスケジュールについては、警察や振興局の発表を確認してください。
----------------------
 書いてみて分かりましたが、秋の狩猟に間に合わせるには、結構ギリギリですね。
 初心者講習会は釧路で3月にやりますが、仕事の都合があるため、参加は無理でした。
 日程が決まらないと警察で申込みができず、「猟銃等取扱読本」も貰えないので、ちょっともどかしいです。
 暇を見てネットで手に入る情報を元に、勉強しておこう。

----------------------
3月上旬 初心者講習の3,4,5月の予定が発表
      身分証明写真を撮る

3月中旬 猟銃所持許可の初心者講習の申込み(警察)
      受講申込書2枚、写真(2.4cm×3.0cm)2枚、手数料6,800円
      猟銃等取扱読本をもらえる。

      銃砲店で問題集を手に入れる。

5月下旬 猟銃所持許可の初心者講習会
      平日なので一日休暇を取る
     合格すれば当日に講習修了証明書が交付

    本籍地に戸籍抄本・身分証明書などを請求
    住んでいる町役場で住民票を取得
    
    猟友会に入る。病院などについて聞く
    病院で診断書。(狩猟用と銃所持用で2通)

5月中旬 狩猟免許試験の申込み(振興局)
       郵送可、H26年は5月20日から6月20日まで
       収入証紙を試験1種類につき5200円

     狩猟予備講習の申込み(猟友会)
      入会しておけば、受講料が安くなる?

6月上旬 教習資格認定の申請(警察署)
       所持する銃の種類を決めておく。
     (警察の審査に2週間から1ヶ月ぐらい)

6月下旬 狩猟免許の予備講習(猟友会主催)
7月上旬 狩猟免許試験(帯広市内)

7月上旬 教習資格認定証の交付
     スケジュールを確認して、射撃教習の申込み(射撃場に確認後、警察に)
     猟銃用火薬類等譲受許可の申請(警察署)
     猟銃用火薬類等譲受許可証の交付(申請当日もしくは数日後)

7月中旬 狩猟免許試験の結果発表

     教習用の弾を買ってから、教習射撃へ
     教習修了証明書は教習の当日に交付

     銃とロッカーの発注
     ロッカーの設置

7月下旬 銃砲所持許可申請(警察署)
     (警察の審査に3~4週間ぐらい)

8月下旬 狩猟者登録申請 9月上旬まで(猟友会経由?)
     国有林の入林申請9月初旬まで(猟友会経由?)
     猟銃所持許可証の交付

9月上旬 猟銃の入手
     14日以内に警察の確認
     猟友会から猟銃用火薬類無許可譲受票を入手
     銃砲店で弾の購入
     射撃場で練習

10月 1日 エゾシカ猟解禁(一部の地域)

10月25日 エゾシカ猟解禁(ほぼすべての地域)

小口径ライフルという選択肢

 鹿を餌でおびき寄せ、スマートディアを作らないよう駆除するシャープシューティングでは、小口径を使うらしい。
 環境省、北海道でのシャープシューティングの資料
https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/pdf/b1.pdf
・確実に即死するようシカの頭部だけを狙う(心臓を撃ち抜いても即死せず数メートルは走る)。
・現行法では小口径ライフルを使うことができないため、弾の火薬量を減らして反動を少なくし、連射しやすくしている。
・2-3 秒後に次の個体を撃つ。
・6 頭以上の集団の場合には捕り残しが出るので、射撃を見合わせる
-----------------
 知床財団 シャープシューティングについて、海外専門家の招聘結果
http://dc.shiretoko-whc.com/data/meeting/ezoshika_wg/h22/shikawg_H2202_shiryo2-2.pdf
●射手の条件
・射撃練習で、距離100 m・5 発のグルーピング2 cm以下を達成できること。
・2~3 秒おきに連射し、遅くとも5 秒後には次のシカの頭部を撃てるように訓練された者であること。
●銃器などの条件
・2~3 秒おきの連射が可能な、反動の小さい、必要最小限の威力を有する小口径ライフル銃(ボルトアクション式)を使用する。

・ ライフルの口径は、本来なら223 レミントンを推奨するが、日本では法的に許可されないので、次善のものは243 ウィンチェスターになる。

・ スコープは4.5~14 倍のズームタイプが良い。距離40 m ならば8 倍で使用し、遠い場合は徐々に倍率を上げる。

・ 射撃時に委託する物としてはベンチレストや砂袋ではなく、脚の短いバイポッドを使用する。特にハリス製の6 インチ角度固定モデルが良い。

・ ブラインドとして車を使用する場合、車はピックアップトラックとし、その荷台に射手と記録係が乗って、運転席の真上の位置にボード(板)を設置し、その上にバイポッドを載せて狙撃する。
-----------------

デニコラさんのホワイトバッファロー社
http://www.whitebuffaloinc.org/
Sharpshooting suburban white-tailed deer reduces deer-vehicle collisions
http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1068&context=hwi
1日平均12頭から19頭で、合計1000頭以上ってどんだけだ。
-----------------

 狩りガールで紹介された日高の職業ハンターさんは、サコーの6mmにエリミネータスコープだった。(距離計が内蔵されており、弾のドロップを計算して、ドットを表示してくれるスコープ)
http://kari-girl.com/archives/615
-----------------

 2015ショットショーでも、6.5mmや0.264インチが流行りつつある、という記事がありました。
 Browning introduces 26 Nosler in the X-Bolt rifle line
http://www.browning.com/news/articles/browning-introduces-26-nosler-x-bolt-rifle-line.html
6.5mm or .264 inch caliber bullets have become increasingly popular in recent years. If you don’t already know,
-----------------
 年を取ったら小口径で、という記事。
Smaller Caliber Rifles for Aging Deer Hunters
http://1source.basspro.com/index.php/component/k2/90-shooting/1322-smaller-caliber-rifles-for-aging-deer-hunters
-----------------
 もうちょっと小さい口径でもいいのでは、という記事
 昔に比べてBC(Ballistic Coefficients弾道係数)が向上しているので、小口径でも遠くに正確に飛びますよ、という感じ。
Downsize Your Rifle Load
http://www.fieldandstream.com/articles/hunting/2015/01/downsize-your-rifle-load
-----------------
 ライフルを持つまで10年かかるので先の話になりますが、大口径ライフルで遠射するシチュエーションでなければ、小口径で確実に、という選択肢もありそうです。

子供向けのライフル(海外)

 H&RのUltra Slug Hunterが気になって調べているが、Handi Rifleという単発ライフルも売っている。
 銃身や銃床が短いYouthモデルもあるし、単発中は入門用ライフルとしての需要があるようだ。
---------------------------
 子供がライフルを撃っている動画を探してみた。
Mini Bolt Youth Rifle!
https://www.youtube.com/watch?v=-CUeBuNsSXs

My Daughter's First Time Shooting! A Really Big Day for Daddy
https://www.youtube.com/watch?v=SpswwTTsAvw

Bryson's First Deer 6 years old 300 AAC Blackout
https://www.youtube.com/watch?v=TLgWfoyh8i8
---------------------------
 Mini Boltは22口径のボルト式単発ライフル
http://www.henryrifles.com/rifles/mini-bolt-youth/

 子供が子供を撃つという事件があって、一時期問題になったらしいクリケット社。
http://www.crickett.com/crickett_rifles.php

 モスバーグでもユース向けモデルを出しています。
http://catalogs.mossberg.com/2014_Youth/

 銃文化の土台が違うので比べる意味が無いが、ライフルとは何ぞや、と考えさせられる。

2015年1月31日土曜日

猟銃のカバーはどこまですれば良いのか

 気になったので調べてみた。

 狩猟読本(平成22年版)の197ページにはこう書いてある。
携帯・運搬の制限
2)銃器を携帯、運搬する場合は、銃器を露出させないように、銃カバーなどを掛けなければいけない。
※公道、休猟区、鳥獣保護区、銃猟禁止区域など、銃猟が禁止されている場所を通行する場合は、狩猟をしていると誤解されるおそれがあるので、銃カバーを掛けること。

 ざっくり調べたが、法的な根拠はこれらしい。
--------------------------------
銃砲刀剣類所持等取締法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO006.html
(所持の態様についての制限)
第十条
4  第四条又は第六条の規定による許可を受けた者は、当該許可を受けた銃砲を携帯し、又は運搬する場合においては、第二項各号のいずれかに該当する場合を除き、当該銃砲におおいをかぶせ、又は当該銃砲を容器に入れなければならない。
--------------------------------
 ここで言う第二項各号

2  第四条又は第六条の規定による許可を受けた者は、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、当該許可を受けた銃砲を発射してはならない。

一  第四条第一項第一号の規定により狩猟又は有害鳥獣駆除(政令で定めるものを除く。)の用途に供するため猟銃又は空気銃の所持の許可を受けた者が、当該用途に供するため、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の規定により銃猟をする場合

 ただし、許可に係る銃砲がライフル銃である場合において、事業に対する被害を防止するため当該ライフル銃の所持の許可を受けた者にあつては、当該事業に対する被害を防止するために獣類の捕獲をする必要がある場合に限る。

二  第四条第一項第一号の規定による猟銃若しくは空気銃の所持の許可を受けた者又は同項第四号若しくは第六条の規定による銃砲の所持の許可を受けた者が、指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場において、その指定射撃場、教習射撃場又は練習射撃場の指定に係る種類の銃砲で射撃をする場合

三  第四条の規定による銃砲の所持の許可を受けた者(前二号に規定する者を除く。)が、当該許可に係る用途に供するため使用する場合

--------------------------------
 要するに「当該用途に供するため、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の規定により銃猟をする場合」以外は、覆いを被せるか、容器に入れなければならない。

--------------------------------
 「銃猟をする場合」は、どこからどこまでを指すのか。
 常識的に考えて車で公道を移動している間は「銃猟をする場合」では無いだろう。
 山奥の斜面を歩いている場合は、「銃猟をする場合」だろう。

 では、山の中の林道を横切って移動する場合は?
 ここで「公道」の定義が問題になってくる

--------------------------------
 「公道」に関しては別の法律が根拠になってくる。
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO088.html
(狩猟鳥獣の捕獲等)
第十一条  
 次に掲げる場合には、第九条第一項の規定にかかわらず、第二十八条第一項に規定する鳥獣保護区、第三十四条第一項に規定する休猟区(第十四条第一項の規定により指定された区域がある場合は、その区域を除く。)その他生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域以外の区域(以下「狩猟可能区域」という。)において、狩猟期間(次項の規定により限定されている場合はその期間とし、第十四条第二項の規定により延長されている場合はその期間とする。)内に限り、環境大臣又は都道府県知事の許可を受けないで、狩猟鳥獣(第十四条第一項の規定により指定された区域においてはその区域に係る特定鳥獣に限り、同条第二項の規定により延長された期間においてはその延長の期間に係る特定鳥獣に限る。)の捕獲等をすることができる。

--------------------------------
 法律文章で読みづらいが、規制区域以外なら狩猟期間に狩猟鳥獣を捕獲することができる、ということ。
 では「住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域」はどこか。
--------------------------------
 これについては、鳥獣保護法の施行規則に書かれている。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F18001000028.html

(生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域)
第八条  法第十一条第一項の環境省令で定める区域は、前条第一項第七号ハからチまでに掲げる区域とする。

前条は7条になる。
(捕獲等又は採取等の許可の申請等)
第七条 
 次に掲げる場所、特定猟具使用禁止区域、特定猟具使用制限区域又は猟区内において捕獲等又は採取等をしようとする場合にあっては、その旨
イ 鳥獣保護区
ロ 休猟区
ハ 公道
ニ 自然公園法 (昭和三十二年法律第百六十一号)第二十一条第一項 の特別保護地区
ホ 都市計画法 (昭和四十三年法律第百号)第四条第六項 の都市計画施設である公共空地その他公衆慰楽の目的で設けた園地であって、囲い又は標識によりその区域を明示したもの
ヘ 自然環境保全法 (昭和四十七年法律第八十五号)第十四条第一項 の原生自然環境保全地域
ト 社寺境内
チ 墓地
--------------------------------
 ここに定義する「生態系の保護又は住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域」以外の区域が、「狩猟可能区域」となる。
--------------------------------
 公道(住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域)で銃猟をすると、銃刀法の第十条の四第一項に引っかかり、第三十五条により二十万円以下の罰金となる。

--------------------------------
 鳥獣保護法の罰則規定
第八十三条  次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

二  狩猟可能区域以外の区域において、又は狩猟期間(第十一条第二項の規定により限定されている場合はその期間とし、第十四条第二項の規定により延長されている場合はその期間とする。)外の期間に狩猟鳥獣の捕獲等をした者(第九条第一項の許可を受けた者及び第十三条第一項の規定により捕獲等をした者を除く。)

 これに関しては、~以外の区域において「捕獲等をした者」とあるので、銃を剥き出しで持っているだけでは引っかからないと思う。
 「等」という部分が、法律としては曖昧でちょっと怖いけど。
 鳥獣保護法より銃刀法に引っかかる。
--------------------------------
 林道=公道と警察が解釈するならば、公道(狩猟可能区域ではない)で「銃猟をする場合」の状態でいたら、違反になるということ。

 銃砲刀剣類所持等取締法 第十条の4の「銃砲におおいをかぶせ」ていればOK。

 どの程度の覆いならOKなのか、どこまでが公道や住民の安全の確保若しくは静穏の保持が特に必要な区域として環境省令で定める区域なのかなど、法的解釈については、お近くの警察署で確認してみてください。

 山の中の林道であっても、銃猟中ではなく移動中だろ、と突っ込まれると、一発で違反になりえる。
 銃を撃つ時以外には、ガンソックスなりのカバーをかけておけば、文句は言われない、という事でいいのかな。
(注:これを書いた時点では管理人は猟銃所持をしていませんので、解釈が間違っているかもしれません。)

2015年1月30日金曜日

エゾシカネットワーク

 たまに名前が出てくるが、具体的にどんな団体なのか謎でした。
 紙の資料を見る機会があったので、メモしておきます。
 サイトかブログの1つでも作ればいいのに。

 エゾシカネットワークとは、北海道における地域の生物多様性の保全再生等に資することを目的に、道内の13団体の機関・団体からなる組織で、平成22年度からエゾシカの効率的な捕獲技術の開発や人材育成などに取り組んでいる。

 エゾシカネットワーク構成機関・団体
北海道
標茶町
占冠村
社団法人北海道猟友会
NPO法人EnVision環境保全事務所
社団法人エゾシカ協会
ユウパリコザクラの会
北海道大学大学院農学研究会
酪農学園大学
岐阜大学
地方独立行政法人北海道率総合研究機構
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
有限会社エデュエンス・フィールド・プロダクション

国会の環境委員会

 色々と検索していく過程で引っかかった平成26年の国会の環境委員会の議事録。
 ん?と思う発言もあって、見ていくと面白い。
 かなりの長文なので、テキストエディタに文章をコピーし、一行開けの改行を増やして、フォントを大きくして読みました。
---------------------------
衆議院 第186回国会
環境委員会 第6号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604110017006a.html

環境委員会 第7号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604150017007a.html

環境委員会 第8号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/186/0017/18604180017008a.html
---------------------------
参議院 第186回国会
環境委員会 第7号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0065/18605150065007a.html

環境委員会 第8号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/186/0065/18605220065008a.html

2015年1月29日木曜日

北海道庁の「鳥獣捕獲チーム」

2015年1月25日の北海道新聞より。
トド駆除、北海道職員が一役 ハンター減少深刻 有資格者4人が力に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/588117.html
 昨年11月に道連合海区漁業調整委員会から石狩管内でのトドの駆除を認められ、今月15日に、○課長ら2人が地元のハンターらとともに石狩市浜益区沖での駆除に初参加した。
 道は昨年春にエゾシカ駆除のため、狩猟免許を持つ道職員でつくる「鳥獣捕獲チーム」を発足させたが、漁業法で取り決められたトドの駆除には対応できず、○課長が有志を募っていた。
---------------------------------
 道庁内に狩猟免許を持つ道職員でつくる「鳥獣捕獲チーム」があったとは。
 2014年3月にニュースを見たはずですが、記憶から抜け落ちていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/rubangabu/diary/201403090000/
  道によると、狩猟免許を持つ職員は約30人。このうち希望者を、駆除事業に参加できそうな時期や地域などを聞いた上で登録。市町村からの要請に応じ、通常業務を離れられる場合に限り派遣する。交通費や弾代などは原則市町村が負担。3月中に数人を仮登録して試験的に派遣し、4月から本格的に運用する計画だ。
---------------------------------
 報道の元となったのはこちら。
 北海道議会 平成26年3月5日の本会議
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/kaigiroku/sokuhou/26-1t/3-5.html
抽出版
---------------------------------
質問○56番小松茂君
 現在の、道職員の職務に専念する義務の特例に関する規則や、他の職務との兼務発令を活用して、ハンター不足地域への対応をしたり、道内の各地域からのハンターの派遣要請に道が応えられる体制づくりが必要と考えます。

 今後、ハンターの減少や高齢化が進む中で、生態系の適正な管理をしていくために、本来、個体数管理などは行政の責任において進めなければならないものと思います。

 道は、エゾシカ条例を制定し、指導的立場で取り組むことはもちろんでありますが、道職員が率先して取り組めるよう、職員の資格者の養成や、自治体の依頼に対して、狩猟資格を持つ職員が参加しやすい環境づくりを進めることが必要と考えます。

 今後、道は、狩猟資格を持つ職員の活用など、ガバメントハンター制度の体制づくりにどのように取り組むお考えなのか、お伺いをいたします。
---------------------------------
○知事高橋はるみ君
 最初に、鳥獣捕獲に係る道職員の活用についてでありますが、近年、狩猟免許取得者の減少や高齢化が進み、捕獲の担い手の確保が重要な課題となっている中、狩猟免許を有する道職員を活用する、議員が御提言のガバメントハンター制度は、大変有効と考えるところであり、これまで、その仕組みづくりについて、検討を進めてまいったところであります。

 具体的には、狩猟免許を有し、捕獲事業に参加できる職員を鳥獣捕獲チームとして募集、登録し、支援を希望する市町村の要請に応じ、職務専念義務免除を適用し、市町村職員としての職を兼ねて捕獲事業に従事するものであります。

 道といたしましては、この仕組みを、より有効で効率的なガバメントハンター制度とするための第一歩として、早急にチーム編成を行い、関係市町村との調整のもと、今月中の試行的な運用に向け、積極的に進めてまいる考えであります。
---------------------------------
 ガバメントハンターも含め、2015年2月14日のシンポジウムにも期待。

 森を創るために人を育む
 野生動物管理の担い手像 - エゾシカ協会
http://www.yezodeer.com/topics/topics/201502forum/20150214symposium.pdf

2015年1月28日水曜日

猟銃所持許可までの流れ

ネットで調べた範囲の話なので、地域によって違うことがあります。
間違っている部分がありましたら、突っ込んでください。
詳しくは近くの警察署まで。

追記:平成27年3月より、提出する書類や写真の数が減りました。

一部の手続きについては郵送でも可能
申請者の負担を軽減するための措置
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/futan_keigen/futan_keigen.html

----------------------------------------------------------
1.猟銃所持許可の講習会の申請(警察署の生活安全課)
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html

 警察署に申し込み。手数料6,800円。
 猟銃等講習会受講申込書 写真2枚
 猟銃等取扱読本をもらえる。

2.銃砲店などで問題集を手に入れる(必須ではない)
 銃砲所持許可取得の要点 500円
 猟銃等講習会試験対策例題集II 800円


3.猟銃所持許可の講習会の受講
 銃刀法、火取法、鳥獣保護法など猟銃所持に必要な知識、猟銃の構造・機能・操作に関する知識
 テストを受け、合格すれば当日に講習修了証明書が交付。

4.教習資格認定の申請(警察署)
 猟銃を所持するための教習資格認定申請書
 講習修了証明書のコピー
 写真2枚
 (印鑑)
 手数料7,900円(警察で収入印紙を購入)
 医師の診断書(3ヶ月以内のもの。精神保健指定医又は精神科医などとして2年以上精神障害の診断又は治療に従事した医師が作成した診断書

 戸籍抄本 謄本ではなく抄本(6ヶ月以内のもの)
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/koseki/koseki/shomesho-yuso.html
 身分証明書(3ヶ月以内のもの)本籍地の役所。破産などをしていない証明。
 住民票の写し(1ヶ月以内のもの)
 同居親族書
 経歴書
 (同僚・友人・近所の人などの連絡先)

5.教習資格認定証が交付される(警察署)
 申請から交付まで2週間~1か月以上。
 身分調査などあり、上に書いた同僚などに聞き込みが入る。
 射撃教習資格認定書の有効期間は3ヶ月。

6.射撃教習の申込み
 教習射撃を行っている射撃場に教習を申し込む。
猟銃所持許可の更新などに必要な技能講習制度
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/ginou_koushu/jyu-koushu.html
 受講料は3.5~4万円程度(射撃場によって異なる)
 (教習で使う銃の弾の種類も聞いておく)

7.猟銃用火薬類等譲受許可申請を行う
 教習射撃用に使う弾のため、猟銃用火薬類等譲受許可申請する。
 警察署で手数料2,400円(警察で収入印紙を購入)

8.猟銃用火薬類等譲受許可証が交付される
 当日もしくは数日後

9.火薬類譲受(銃砲店)
 猟銃用火薬類等譲受許可証を提示して、火薬類販売店などで実包を購入。
 弾を家に保管できる装弾ロッカーが無いので、教習当日に銃砲店で購入する?
 (射撃場で弾を売っている場合もあり?)

10.教習射撃(射撃場)
 講習の理解、銃の安全操作及び実射スコアに関する考査に合格すると、教習修了証明書が当日交付される。
 試験内容はこんな感じ
 技能講習実施基準の制定について
https://www.pref.yamagata.jp/ou/keisatsu/800053/disclosure/seian/seikan8007.pdf

 教習修了証明書の有効期間は1年間。

11.銃砲店に銃を注文
 製造番号や長さなどを教えてもらう
 ガンロッカー、装弾ロッカーを購入、設置する

12.銃砲所持許可申請(警察署)
 手数料 9,000円
 精神科などの医師の診断書(有効期限3か月、診断から3か月以内は省略可能)
 身分証明書(破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書)※本籍地の市町村発行

 講習修了書の写し
 教習修了証明書の写し
 射撃教習実施結果証明書

 鉄砲所持許可申請書
 譲渡承諾書

 同居親族書
 写真(2枚)

 鉄砲保管設備に関する報告書(ガンロッカー、装弾ロッカーの設置状況)
 (経歴書、戸籍抄本、住民票は教習射撃認定書の交付日から3ヶ月以内なら提出を省略できる)

 ここで引っかかった場合、ガンロッカーが無駄になる訳だが、そんな例はあるのだろうか??

13.猟銃・空気銃所持許可証の交付
 (申請から3~4週間ぐらい)
 警察官が家に来て、ガンロッカーの設置状況を確認する。

14.猟銃の入手
 所持許可を受けた日から3ヶ月以内に入手する。
 銃砲店へ支払、入手

15.警察で銃の確認
 銃を受け取ってから14日以内に警察の確認を受ける
 (警察署に事前に連絡を取り、持ち込む)
 機種やサイズ、銃口の長さなどを確認される。
 猟銃の所持許可の有効期間は、所持許可を受けた日から3回目の誕生日が経過するまでの間

17.狩猟免許に受かり、狩猟者として登録する(都道府県単位)

18.装弾の購入
 猟銃用火薬類の譲受の許可警察へ申請。手数料2400円
 猟友会員の場合、「猟銃用火薬類無許可譲受票」というものがあり、狩猟期や有害駆除期間内では実包300個以下まで無許可で譲受が可能

19.出猟
 火薬の消費を記載すること。

ワイルドライフマネジメント系の本

野生動物管理のための狩猟学 梶 光一 (編集), 鈴木 正嗣 (編集), 伊吾田 宏正 (編集)


野生動物管理―理論と技術 羽山伸一 (著), 三浦慎悟 (著)


野生動物管理システム 梶 光一 (編集), 土屋 俊幸 (編集)


野生鳥獣保護管理ハンドブック―ワイルドライフ・マネージメントを目指して


イルドライフ・マネジメント入門―野生動物とどう向きあうか 三浦 慎悟  (著)

------------------------------------------
 学問としての追求ではないので、このくらいでざっくりと。
 生態学、としてだともっと多いと思う。
 学問としての野生生物管理に関わったことがないので、的が外れているかもしれません。

2015年1月27日火曜日

狩猟免許取得までの流れ

 北海道の平成27年予定で調べたまとめであり、各地方によって異なります。

1.振興局へ試験の申込(年に3回7,8,2月にある。郵送可能)
 7月試験の申請は5月中旬から6月中旬まで
 http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/syuryoumenkyo/siken.htm
 手数料5200円の収入印紙を貼り、割り印する
 顔写真(3.0㎝ × 2.4㎝)、医師の診断書、返信用封筒など

2.猟友会に予備講習の申込
 近くの猟友会が窓口。必須ではない。
 http://www.hokkaido-hunter.org/news.htm
 第一種銃猟は受講料7500円。わなと銃まとめて1万円

3.猟友会主催の予備講習を受講
 狩猟読本の知識問題だけではなく、銃や罠のの取り扱いも本試験で出るので、予備講習は有効らしい。

4.狩猟免許試験(振興局で開催)
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/Hunting.htm
 知識試験 30問90分、70%で合格
 適性試験 視力、聴力、運動能力
 志納試験 銃の取り扱いや鳥獣の判別。減点法で70%以上で合格。
 合格すれば狩猟免状を交付。有効期間は3年経過後の9月14日まで。
 合否は1~2週間以内に郵送にて通知。

5.狩猟者登録 毎年9月以降に受付
 申請手数料1,800円。狩猟税(銃)16,500円
 写真3×2.4cm2枚
 損害賠償能力(保険)への加入を証明する
 猟友会に入ると自動的に保険に入る事になる。年会費約1万円。

冬でも起こるヒグマとの事故

クマに襲われ?男性死亡 北海道・標茶の山林、付近に冬眠の穴
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/588428.html

 26日午後3時50分ごろ、釧路管内標茶町塘路原野の林道付近で、枝打ちをしていた林業作業員から「同僚の男性がクマに襲われたようだ」と弟子屈署に通報があった。地元の猟友会などが男性を現場から救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 弟子屈署などによると、男性は標茶町の土木系会社に所属する作業員とみられ、26日午前から同僚5人と共に山林に入っていた。午後2時半ごろ突然クマが出没。全員で現場を離れたが、その後男性がいないことが分かり、付近を探したところ倒れていたという。
---------------------------------
 北海道野生動物研究所 林業と羆
http://www.yasei.com/ringyo.html
 営林関係者の事件16件で、積雪期の冬眠穴を踏み抜いたものは、事件番号では3,6,8,10,15の5件あります。
 

2015年1月26日月曜日

サボット弾の弾道計算はどうすればいいのか

 ライフルや空気銃では弾道計算がされているらしいが、サボットではどうやればいいのか。
----------------------------------
 フェデラルではネット上で計算できる。
http://www.federalpremium.com/ballistics_calculator/
 ウィンチェスターはネット版とiPhone版がある。
http://ballisticscalculator.winchester.com/
----------------------------------
 事前に計算し、表やグラフを印刷していけばいいが、射撃場や現場で調べられるよう、スマートフォンのアプリでやってみたい。
 いくつかのAndroidアプリを試し、フェデラルのネット版と同じ条件で同じ数値になるのが目標。
----------------------------------
海外の弾道計算アプリを比較する記事
10 Best Ballistics Apps for Every Shooter
http://www.gunsandammo.com/gear-accessories/best-ballistics-apps-available-now/
FREE AND CHEAP BALLISTICS APPS FOR ANDROID
http://www.gunsamerica.com/blog/free-and-cheap-ballistics-apps-for-android/
----------------------------------
Androidの無料アプリでは、この辺がレビューが多い。
有料で良いものがあるかもしれないが、今回はお試しなので無料のもの。

Hawke ChairGun
空気銃業界で有名な弾道計算ソフト。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hawke.chairgun

Hawke BRC
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hawke.brc2

Strelok. Ballistic calculator
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.borisov.strelok

Ballistics SWAROVSKI OPTIK 
スコープも作っているスワロフスキー
https://play.google.com/store/apps/details?id=air.SWOBCsPhone

Sako Ballistics Calculator
銃を作っているサコー
https://play.google.com/store/apps/details?id=fi.sako.ballistics
----------------------------------
 12番の口径って0.729インチ?
 いや、Bore diameterって弾の直径だろうけど、どこに書いてあるんだ?
 リロードするサボットの直径で多いのは0.5インチっぽいが、それは別の話か。

 スラッグ弾のBC(弾道係数)Ballistic Coefficientって何よ?
 という状態なので、うまく計算できないかもしれないが、そのうち結果を書く予定。

銃の維持に幾らかかるか

 ネット情報を元に計算してみたが、6年間で90万円、1年あたりにすると平均15万円ぐらいかかりそう。
 オフロードバイクを買ってレースに出るとか、ラジコン飛行機、旅行などの趣味と比べれば、まあボチボチかな。

 携帯電話にしても、月7000円を6年間払えば50.4万円。
 1日コーヒー1杯分のお値段で、という理論に通じる誤魔化しだが、趣味の1つとしては許容範囲な気がする。
-------------------
 概算ではこんな感じ
 7万円 銃所持手続き
 5万円 狩猟手続き
35万円 銃やロッカー等

 8万円 2年目
 8万円 3年目
12万円 4年目(銃と狩猟免許の更新)
 8万円 5年目
 8万円 6年目
 ガソリン代や遠征費用、装備の追加費用などは入れていないが、最低限でもこんな感じだと思われる。
-------------------
 消費量が多いクレー射撃の弾は一発50円。
 10年目以降のライフル銃の方が、世界的に流通している弾が多いので、単価が安いし、自分でリローディングする事も出来る。
(サボットも出来そうですが、コストと精度のバランスが??)

 サボット弾は一発約600~700円とやたらと高い。
 一発でランチ代が…と考えてしまいそう。
 シーズン初めにスコープ合わせしようと10発撃っただけで7000円飛んでいく。
 100発使えば7万円。

 海外だと一発350円。
http://www.cabelas.com/product/Federal-Premium174-Trophy-Copper-Sabot-Slugs/1393825.uts
 これをどこかの業者がまとめて輸入して、そこから各銃砲店が仕入れて、となるのだろう。 
 ライフルが持てない初心者にとって、費用の面でハードルが高い。

 まあ、そんなハードルすら越えられないような人が入っちゃいけない世界だ、と言われれば、それまでだけど。
 サボット以外のスラッグや、本州での鹿や猪、鳥対象の散弾銃は、また別の話。

2015年1月25日日曜日

役所や研究機関の報告書など

農水省 鳥獣被害対策コーナー
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html

野生鳥獣被害防止マニュアル-イノシシ、シカ、サル、カラス(捕獲編)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h21_03/

---------------------------------------------
森林総合研究所 ニホンジカ捕獲ハンドブック
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/1st-chukiseika-17.pdf

森林総合研究所 農林業における野生獣類の被害対策基礎知識 -シカ、サル、そしてイノシシ-
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/wildlife/14main.htm

---------------------------------------------
環境省 中央環境審議会情報 自然環境部会 鳥獣の保護及び管理のあり方検討小委員会
http://www.env.go.jp/council/12nature/yoshi12-04.html

環境省 海外におけるシカ管理について
http://www.env.go.jp/council/12nature/y124-04/mat01.pdf

---------------------------------------------
北海道庁 エゾシカ対策課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/est/

北海道森林管理局のエゾシカ対策
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/hozen/sika/sika.html

---------------------------------------------
野生動物保護管理事務所 森林環境保全総合対策事業 報告書
平成25年度
http://www.wmo.co.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=6
平成24年度
http://www.wmo.co.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=4
平成23年度
http://www.wmo.co.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=3

---------------------------------------------
シャープシューティングによる捕獲事例
知床世界自然遺産地域におけるエゾシカ対策
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/fukyu/pdf/sankousiryouwg5.pdf

知床データセンター エゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ 
http://dc.shiretoko-whc.com/meeting/ezoshika_wg_index.html

---------------------------------------------
静岡県 「シカ捕獲ハンドブック くくりわな編」
http://www.agri-exp.pref.shizuoka.jp/info00030.html

兵庫県 箱わなによる シカ・イノシシの効率的な捕獲
http://www.wmi-hyogo.jp/measures/pdf/capture02.pdf

兵庫県 森林動物管理センター パンフレット
http://www.wmi-hyogo.jp/publication/pamphleta.html

島根県 イノシシ捕獲用の低コスト簡易型箱わな
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/kikan/chusankan/choju/inoshishi_hakowana.html

四国4県連携施策 平成23年度野生鳥獣(ニホンジカ)捕獲実験事業 報告書
囲いわな制作マニュアル
http://www.pref.ehime.jp/h36180/ninaitetaisaku/4kenrenkei.html

技能講習とハーフライフル

 銃砲店なりリアルに詳しい人に聞けば済む話だが、ぼっちがネットで調べた範囲について書いておく。

根拠となる通達。
技能講習実施基準の制定について
https://www.pref.yamagata.jp/ou/keisatsu/800053/disclosure/seian/seikan8007.pdf

ライフルの合格率のほうが低いようだ。
実際の合格率につきましても、散弾銃の場合99%、ライフル銃の場合は85%と
http://www.env.go.jp/council/12nature/y124-03a.html

銃砲刀剣類所持等取締法等一部改正施行に係るQ&A
一般社団法人日本火薬銃砲商組合連合会
http://www.nikkaren.jp/pdf/q&a.pdf


警視庁 猟銃・空気銃の所持許可手続
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/gun/gun.htm
技能講習における猟銃の種類は、「ライフル銃」と「ライフル銃以外の猟銃」の2種類に区分されます。
※ここで呼称する「ライフル銃以外の猟銃」とは、従前の散弾銃のことで「散弾銃」及び「ライフル銃及び散弾銃以外の猟銃」(通称「ハーフライフル銃(スラッグ弾のみ発射でき、散弾が発射できないもの)」等)のことをいいます(前4(1)の区分に同じです)。
(1) 許可を受けて所持する猟銃の種類ごと(ライフル銃、ライフル銃以外の猟銃ごと)に受講しなければなりません。
 なお、同種の猟銃を複数所持する方は、それらの猟銃のうちいずれか1つを用いて受講すれば足ります。
---------------------------------

 ハーフライフル(ライフリングの無い銃身への交換が不可能なもの)を1丁のみ所持の場合、技能講習では「散弾銃以外の猟銃」となり、大口径ライフルの教習となってしまう。
 立射で25点、膝射で40点以上の難しさがサッパリ分からないが、実銃を一度も撃ったことがない人間が、講習当日に練習しただけで合格できるものか?

 散弾銃の場合、トラップ射撃で25枚中2枚命中させれば合格。

 「なお、同種の猟銃を複数所持する方は、それらの猟銃のうちいずれか1つを用いて受講すれば足ります」とあるので、ハーフライフルを1丁所持するより、ハーフライフルと散弾銃の2丁所持した方が、技能講習の難しさは下がるような気がする。
---------------------------------

追記:平成27年4月1日より、講習が変わります。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian.htm#hoan
平成27年1月30日 丁保発第27号 技能講習実施基準の制定について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150130-3.pdf
技能検定、技能講習及び射撃教習に関する規則の一部を改正する規則の施行について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150130-2.pdf

 点数ではなく、「講習指導員が講習事項を修得したと認定 した者について、技能講習の修了認定を行う」となりました。
 ライフルの場合依託射撃ができるようになったので、難易度は下がったような?
 講習会は4月以降になるので、新制度での受講になる予定です。

2015年1月24日土曜日

ショットショー2015

ラスベガスで1月20日~23日に開催されていました。
日本の狩猟で使えるものは少ないとは思いますが…
http://shotshow.org/
http://www.gunsholstersandgear.com/shot-show-2015/

ディアハンティング系のサイト記事
http://www.deeranddeerhunting.com/articles/shot-show-2015-hot-new-rifles-handguns-land-bang

サバイバルゲームのサイトでも特集が組まれています。
http://www.saba-navi.com/category/special/shotshow/

鳥獣系のイベント

今後の鳥獣系イベントをまとめてみました。


北海道 1月27日 鳥獣害対策研修会
http://cj.nbkpro.jp/?p=136

栃木 1月30日 鳥獣害対策研修会
http://cj.nbkpro.jp/?p=95


鳥取 2月5日、6日 第1回日本ジビエサミット
http://www.gibier.or.jp/event/event/433/

東京 2月6~7日 狩猟(野生鳥獣管理)ビジネスフォーラム~狩猟ビジネスの可能性について考える~
http://www.jwdm.or.jp/news/2014121001/

東京 2月10日 鳥獣害対策研修会
http://cj.nbkpro.jp/?p=107

北海道 2月14日 シンポジウム 森を創るために人を育む-野生動物管理の担い手像-
http://www.yezodeer.com/topics/topics/201502forum/20150214symposium.pdf

北海道 2月20日 野生生物と交通 研究発表会
http://www.wildlife-traffic.jp/symposium/


山形 3月7日 東北野生動物管理研究交流会 in やまがた
http://pub.idisk-just.com/fview/XOXjodrWAmgt08l6-dI4z1asnJy5zMK3sddLOvFDuMq5tImSBzPbzEbqCZiGQxrUhv2rw15eP2tifubzy6GpPzYVya0aZokJfa4EfUlM8rM/5p2x5YyX6YeO55Sf5YuV54mp566h55CG56CU56m25Lqk5rWB5Lya.pdf


北海道 7月26~30日 第5回国際野生動物管理学術会議(IWMC2015)
http://www.iwmc2015.org/

2015年1月23日金曜日

海外を舞台にした本と伝承

デルスー・ウザーラ ウラジーミル アルセーニエフ (著),


熱きアラスカ魂―最後のフロンティア・インディアンは語る


-------------------------------------------------------
砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 武井 弘一 (著)
農具としての銃の歴史が書いてあり、お勧め

狩猟伝承 (ものと人間の文化史 14) 千葉 徳爾 (著)


実際の狩猟者とマタギ

イノシシを獲る―ワナのかけ方から肉の販売まで 小寺 祐二 (著)


罠猟師一代 九州日向の森に息づく伝統芸


ラストハンター 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」

---------------------------------------------
クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等


羆撃ち 久保 俊治  (著)


羆吼ゆる山―辺境に生きた人々の時代の記録  今野 保  (著)


---------------------------------------------
マタギ 矛盾なき労働と食文化 田中 康弘  (著)


マタギとは山の恵みをいただく者なり 田中 康弘  (著)


マタギを追う旅―ブナ林の狩りと生活 田口 洋美  (著)


越後三面山人記―マタギの自然観に習う 田口 洋美  (著)


マタギ―森と狩人の記録 田口 洋美  (著)


ヤマケイ文庫 第十四世マタギ 松橋時幸一代記 文庫 甲斐崎 圭 (著)


朝日連峰の狩人 志田 忠儀  西沢 信雄



本探し。Chromeお勧めの拡張機能

その本、図書館にあります。
Libron 

Amazonのページを見るだけで、図書館に在庫があるか探してくれる。
登録できる図書館は2つまで。


 カーリル
https://calil.jp/
 県全体で探す場合などに便利

読み物としての狩猟と銃の本

極大射程 スティーヴン・ハンター (著)


羆嵐 吉村 昭  (著)


慟哭の谷 木村 盛武  (著)


邂逅の森  熊谷 達也  (著)


ダック・コール 稲見 一良  (著)


ダブルオー・バック 稲見 一良  (著)


ザ・ワイルド[DVD] アンソニー・ホプキンス (出演)

ジビエや料理の本

ジビエ料理大全―野鳥獣の特性と調理の秘訣が一冊で学べる (旭屋出版MOOK)


料理人のためのジビエガイド 神谷 英生 (著)


うまいぞ!シカ肉―捕獲、解体、調理、販売まで
松井 賢一  (著), 竹内 清 (著), 長谷川 直 (著), 中村 勝宏 (著), 藤木 徳彦 (著)


エゾシカ協会 レシピ集
http://www.yezodeer.com/syokutaku/recipe/recipe_index.html

Venison うまいシカ肉が日本を救う! C・W・ニコル  (著),


--------------------------------------------
エゾシカ肉解説 ・ 北海道エゾシカ対策室発行(PDF)
http://hokkaido-hunting.jp/img/info_ezoshika.pdf
--------------------------------------------
deer venison recipes で検索すれば、嫌というほど引っかかります。
http://allrecipes.com/recipes/meat-and-poultry/game-meats/venison/

http://www.food.com/recipes/deer

http://www.deeranddeerhunting.com/articles/cooking-venison-and-game

http://www.fieldandstream.com/hunting/deer-hunting/venison-recipes

非鉛サボット弾、銅サボット弾について

北海道の場合、鉛弾が規制されている。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/est/namaridannkisei.htm
鉛を使っていないサボット弾を探してみた。
--------------------------------------------------------------
補足資料
カリフォルニア州の認定非鉛弾
http://www.dfg.ca.gov/wildlife/hunting/lead-free/certifiedammo.html

アメリカFish and Wildlife Serviceの鹿猟に使う非鉛弾の例。
http://nctc.fws.gov/campus/deer-hunt/Lead-Free-Ammunition.pdf

ライフル弾頭も含めた非鉛弾のまとめ
http://www.soarraptors.org/Documents/Non-Lead%20Bullet%20Descriptions_March2014_CA_DFG.pdf
--------------------------------------------------------------
フェデラル社 トロフィーカッパー サボットスラグ
Federal Premium Ammunition
Vital-Shok Trophy Copper Sabot Slug
 12番 2 3/4インチ
 20番 2 3/4インチ

海外だと14ドルぐらい
カベラス
http://www.cheaperthandirt.com/product/80950

フェデラル社の弾道計算
http://www.federalpremium.com/ballistics_calculator/

12番 2 3/4インチの場合
Slug Weight: 300 Grains(19.44 g)
Muzzle Velocity: 1900 fps(579.12m/s)
Muzzle Energy: 2405 ft. lbs.
Ballistic Coefficients(弾道係数)0.187
-------------------------
Federal Premium Vital-Shok Barnes Expander Sabot Slug
http://www.cheaperthandirt.com/product/65728

--------------------------------------------------------------
ウィンチェスター社 XP3 サボット
Winchester Ammunition XP3

海外だと14ドルぐらい
カベラス
http://www.cheaperthandirt.com/product/45953

ウィンチェスター社の弾道計算
http://ballisticscalculator.winchester.com/

12番 2 3/4インチの場合
Slug Weight: 300 Grain
Muzzle Velocity: 1900 fps
Muzzle Energy: 2665 ft. lbs
Ballistic Coefficients 0.189(上の弾道計算サイトによる)

-------------------------
ウィンチェスター社 Super-X X12RS15LF 亜鉛スラッグ 海外で7ドル程度。
http://www.cheaperthandirt.com/product/84056
Target Sports USA

12番ウィンチェスター非鉛平筒用スラッグ「亜鉛」
http://keihoku-sr-ecom.180r.com/html/itemdetailprint-20130317001125.html#head
販売価格 1発 410円  5発入り 2050円(税別)

--------------------------------------------------------------
レミントン社 プレミア カッパーソリッド サボットスラグ
Remington Arms
PREMIERR COPPER SOLID SABOT SLUGS

海外だと19ドルぐらい
カベラス
http://www.cheaperthandirt.com/product/3-0307154

12番 2 3/4インチの場合
Slug Weight: 1 oz(437.5gr)
Muzzle Velocity: 1450 fps
Muzzle Energy: 2040 ft. lbs
Ballistic Coefficients(弾道係数)0.21という話がある
--------------------------------------------------------------
ブリネッキ社 スーパーサボット
BRENNEKE  Super Sabot
2 3/4インチ
3インチ

12番 2 3/4インチの場合
Slug Weight: 489 grs, 31,8g
Muzzle Velocity: 1407 fps
Muzzle Energy: 2157 ft. lbs

スーバーサボットの弾頭だけを、今村銃砲店さんで扱っています。
--------------------------------------------------------------
12GA  TKO NON-TOXIC TIN SHOTGUN SABOT
http://www.brennekeusa.com/cms/tko.html
TINなのでスズ弾頭だと思われます。
--------------------------------------------------------------
DDupleks社(ラトビア共和国)
ハーフライフルではない散弾銃でも発射可能
日本ではDupo 28が入手可能

Dupo 28
http://ddupleks.com/index.php/en/1270-cal/dupo-28.html
Slug weight: 28.4 g / 435 gr
Muzzle velocity: 445 m/s / 1460 fps
Muzzle energy: 2810 J / 2070 fp

Monolit 28
http://ddupleks.com/index.php/en/1270-cal/monolit-28.html
Slug weight: 28.4 g / 435 gr
Muzzle velocity: 445 m/s / 1460 fps
Muzzle energy: 2810 J / 2070 fp

Monolit 32
http://ddupleks.com/index.php/en/1270-cal/monolit-32.html
Slug weight: 32.0 g / 495 gr
Muzzle velocity: 430 m/s / 1410 fps
Muzzle energy: 2960 J / 2180 fp

Hexolit 32
http://ddupleks.com/index.php/en/1270-cal/hexolit-32.html
Slug weight: 32.0 g / 495 gr
Muzzle velocity: 425 m/s / 1410 fps
Muzzle energy: 2890 J / 2030 fp

Rossa 32
http://ddupleks.com/index.php/en/1270-cal/rossa-32.html
Slug weight: 32.0 g / 495 gr
Muzzle velocity: 405 m/s / 1330 fps
Muzzle energy: 2625 J / 1930 fp

-------------------------
12番には3インチのマグナム弾もある

-------------------------
20番 Monolit 21
http://ddupleks.com/index.php/en/2070-cal/monolit-21.html
Slug weight: 19.5 g / 300 gr
Muzzle velocity: 470 m/s / 1540 fps
Muzzle energy: 2150 J / 1660 fp

20番 Dupo 20
http://ddupleks.com/index.php/en/2070-cal/dupo-20.html
Slug weight: 19.5 g / 300 gr
Muzzle velocity: 450 m/s / 1475 fps
Muzzle energy: 1975 J / 1455 fp

--------------------------------------------------------------
ホーナディ社 スーパーパフォーマンス モノフレックス
Hornady Manufacturing Superformance Slug MonoFlex

95%銅5%鉛なので、北海道の鉛規制で使えるかは不明。
海外だと14ドルぐらい

Slug weight: 300 gr
Muzzle velocity: 2533 fps
Muzzle energy: 2533 ft-lbs
Ballistic Coefficient (G1) .200
--------------------------------------------------------------
フランスのソーベストレ社
http://www.sauvestre.com/-CALIBRES-BFS-SANS-PLOMB,32-
BFS UNLEADED GAUGES  12/70(2 3/4インチ)
Weight : 21 grammes / 324 grains
Muzzle Velocity 540 (m/s)
Muzzle Energy (joules)3062
--------------------------------------------------------------
Fiocchi 12SLXTXP Sabot Slugs 12 Gauge ga 2.75" Slug shot

銃の選択肢

 北海道でエゾシカを相手にする予定。
 銃所持から10年間はライフル銃は所持できず、散弾銃となる。

 散弾銃はその名のとおり散弾を撃つもので、対象によって散弾の粒の大きさが異なる。
 猪などの大物猟には、散弾が一粒のスラッグ弾を使う。

 散弾銃だが、ライフルのように筒の内部に螺旋がある銃もある。
 ただし、ライフルではないという基準を満たすため、螺旋(ライフリング)は筒の長さの半分以下。
 これは日本独自の決まりで、ライフリングのある散弾銃を後で削っているとか。

 このハーフライフル銃には、サボット弾という弾を使う。
 弾に回転をかけ、遠くまで飛ばす。
 普通の散弾も撃てるが、ライフリングのため、パターンがドーナツ状になるらしいので、実質サボット専用になる。

 北海道でのエゾシカ猟は対象までの距離がそれなりにあるので、ライフリングの無い平筒の散弾銃でスラッグを撃つより、サボット用のハールライフルが適していると思われる。

 ハーフライフルの口径は20番と12番の2種類がある。
 数字は小さいが、12番の方が直径が大きい。
 12番の方が威力が強く、弾の流通も多いが、その反面、発射時の衝撃が大きい。
 アメリカでは取り間違えないように、20番は黄色い薬莢、20番は赤か黒の薬莢となっている。

 調べた範囲だが、新銃として入手可能なものは以下のとおり。
(2015年1月現在)
-------------------------------------
 ブローニングAボルト
  BROWNING A-Bolt Shotgun Stalker (12番)
http://www.browning.com/products/catalog/firearms/finder.asp?f1=026B
 アメリカのメーカーだが、日本のミロクが実際は作っているらしい。
 銃床(後ろのほうの持つところ)が木のモデルと、樹脂のモデルがある。
 海外では1100ドル、日本では17~20万円で売っている。
 英語マニュアル

-------------------------------------
サベージ社 Savage Arms
212(12番)
http://www.savagearms.com/firearms/model/212
220F(20番)
http://www.savagearms.com/firearms/model/220F
 アメリカのメーカー。
 アキュトリガーという軽い引き金が売り。
 ボルト操作の角度が大きく、直径が大きかったり、ノブが出ているスコープだと、うまく排莢(はいきょう)できないという例もある。
 海外では600~700ドル、日本では17~20万円で売っている。
 英語マニュアル

-------------------------------------
 ミロク MSS-20
 20番のボルト式散弾銃。
 50mスラッグ射撃の世界では定番らしいが、サボットに比べると有効射程距離が短めなのと、北海道で使える弾が少なそう。
-------------------------------------
モスバーグ M695
今は販売していないが、ボルト式サボット銃。

--------------------------------------------------------------------------
以下の銃は価格順に並べてあります。
■ポンプ式でスコープマウント可能なもの

Mossberg 500 Slugster
http://www.mossberg.com/product/shotguns-pump-action-mossberg-500-500-slugster-standard-trigger/54311
MSRP: $525
-------------------------------------
Weatherby PA-08 SYNTHETIC SLUG GUN COMBO
http://www.weatherby.com/pa-08-synthetic-slug-gun-combo.html
$549
-------------------------------------
レミントン870 エクスプレス スラッグ
MODEL 870 EXPRESSR SLUG
http://www.remington.com/products/firearms/shotguns/model-870/model-870-express-slug.aspx
$545
銃身は交換可能。日本では14万円ぐらい。
-------------------------------------
Remington MODEL 870 SPS SHURSHOT SYNTHETIC SUPER SLUG
http://www.remington.com/products/firearms/shotguns/model-870/model-870-sps-shurshot-synthetic-super-slug.aspx
カンチレバーではなく、機関部にマウントレールが付いているように見える。
銃床の形状的に、日本に持ってこられるかは不明
$829
-------------------------------------
Benell  SuperNova Pump Shotgun - Rifled Slug
http://www.benelliusa.com/supernova-pump-shotgun#specifications-section
$829
-------------------------------------
Winchester X3 Cantilever
http://www.winchesterguns.com/products/catalog/detail.asp?mid=511147&family=017C
$1,149.99

--------------------------------------------------------------------------
■自動式でスコープマウント可能なもの
Escort Slug Auto
http://www.hatsan.com.tr/en_escort_slug_auto.html
$335
-------------------------------------
MOSSBERG 930 / SLUGSTERR / 85232
$645
-------------------------------------
Browning BPS Rifled Deer Hunter
$829.99
-------------------------------------
Remington 11-87 SPORTSMAN SYNTHETIC DEER
$929
-------------------------------------
Browning Gold Rifled Deer Hunter
$1,189
-------------------------------------
Browning Maxus Rifled Deer Gun
$1,519.99
-------------------------------------
Benell Super Black Eagle II Shotgun - Rifled Slug
$1,899
-------------------------------------
ターハント(tarhunt)
http://www.tarhunt.com/Tarhunt/SlugGuns/RSG/
新銃はあまり出回っておらす、価格が高い印象。
-------------------------------------
 カンチレバータイプは、スコープの精度がいまいちという話も。
 散弾銃でも水平二連などは中古が安く出ているが、ハーフライフルは少ない。
 とりあえず現段階では、ブローニングAボルトか、サベージ212のどちらかを候補としたい。

狩猟やエゾシカ関係のサイト

日本猟友会
http://www.moriniikou.jp/

北海道猟友会
http://www.hokkaido-hunter.org/
白石厚別部会
http://www.hokkaido-hunting.jp/index.html
道具紹介のページは面白い
http://www.hokkaido-hunting.jp/news.html#news02
http://www.hokkaido-hunting.jp/cgi-bin/diary2/diary.cgi
http://www.hokkaido-hunting.jp/cgi-bin/diary3/diary.cgi

農山漁村文化協会 鳥獣害関係の本を出している。
http://shop.ruralnet.or.jp/search/?ctid=01111306

北海道庁 エゾシカ対策課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/est/index.htm

エゾシカ協会
http://www.yezodeer.com/
伊藤英人の狩猟本の世界
http://www.yezodeer.com/deerhunt/huntinglib/

FMくしろエゾシカゼミナール
http://www.fm946.com/podcast/podcast02/

エゾシカの本

読んでみておすすめの本ノリストです。


エゾシカの保全と管理
梶 光一 宇野 裕之 宮木 雅美
北海道大学出版会


シカと日本の森林
依光良三 (編集)
築地書館



 
シカ類の保護管理―ヨーロッパ・北アメリカにおける理論と実際 大泰司 紀之



エゾシカを食卓へ―ヨーロッパに学ぶシカ類の有効活用
大泰司 紀之 本間 浩昭
丸善プラネット




エゾシカの被害と対策 エゾシカとの共存をめざして (社)エゾシカ協会、(社)北海道開発技術センター/編著


エゾシカは森の幸―人・森・シカの共生
大泰司 紀之 平田 剛士
北海道新聞社


世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学
湯本 貴和 (編集), 松田 裕之 (編集)
文一総合出版






銃の本とサイト

図書館の分類だと「559 兵器、軍事工学」あたり

銃砲所持許可取得の要点
銃砲店で売っているらしい。ISBNコードが無いので本屋では扱っていない。
通販では幾つかの銃砲店で取り扱っている。定価(税込み)500円
http://www.yjl.co.jp/shop/item.php?itm_id=319
http://meijigun.shop35.makeshop.jp/shopdetail/002001000001/disp_pc/
日本猟用資材工業会のサイトでもダウンロード可能(例題集は含まれない)
http://www.saama-japan.com/howto/youten_all.pdf


猟銃等講習会試験対策例題集II
定価(税込み) 800円
http://www.yjl.co.jp/shop/item.php?itm_id=2615
http://meijigun.shop35.makeshop.jp/shopdetail/002001000002/002/X/page1/brandname/

クレー射撃、狩猟へのファーストステップ!猟銃等講習会(初心者講習)考査―絶対合格テキスト&予想模擬試験3回分


Guns&Shooting
http://hobbyjapan.co.jp/books/search/s4700.html
銃砲系の雑誌。日本では使えない銃の記事もある。
----------------------------------------
スナイパー入門―シューティング超初級講座


狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る


銃の科学 知られざるファイア・アームズの秘密


弾道学にかける夢 - ライフルマン必読の書


銃の基礎知識―銃の見方から歴史、構造、弾道学まで


完全銃所持マニュアル

狩猟の本とサイト

図書館の分類だと「659 狩猟」あたり

狩猟読本 
図解 狩猟免許試験例題集
http://www.moriniikou.jp/index.php?catid=34&blogid=17

けもの道
http://www.kemonomichi.com/
狩猟系月刊雑誌、狩猟犬の扱いについても取り上げている。
月刊「けもの道」 オニ編集長の「いばら道」
http://ameblo.jp/kemonomichi-aeg/

HUNT
http://hunt-mag.jp/
ややオシャレ系アウトドア雑誌。たまに狩猟の記事がある。


季刊地域
http://kikanchiiki.net/contents/?p=2046
時々狩猟系の記事がある。
No.15 2013年秋号の特集は「獣の恵み 皮・角・肉を利用する」

-------------------------------------
山賊ダイアリー 岡本 健太郎  (著)

 
ぼくは猟師になった 千松 信也  (著)


狩りガールが旅するおいしいのはじまり 山のごちそうをいただきます!
あり (著), 新岡 薫(エトブン社) (著), 一般社団法人大日本猟友会 (著)


女猟師 田中 康弘  (著)


日本人は、どんな肉を喰ってきたのか? 田中 康弘 (著)

狩猟免許試験の予定

 十勝総合振興局
 平成26年度 狩猟免許試験 について
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/syuryoumenkyo/siken.htm
 平成26年 7月6日(日) 9時~
 (受付は、5月20日~6月20日)

 平成26年12月7日(日) 9時~ 
 (受付は、10月21日~11月21日)

 平成26年度は帯広では2回行われた。
-------------------------------------
 全道としては7月、8月、12月、2月の4回行われている。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/menkyo.htm

 まずは手持ちの狩猟読本を読んで、準備することにしよう。
 試験勉強なんて何年ぶりだか…
(平成27年1月現在の方向性)

猟銃所持許可の講習会の予定

 猟銃所持許可及び更新申請に伴う講習会
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html

 北海道警察 講習会開催日程一覧表
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/kyoka_koushu/kyoka-koushu.html
 このページは3ヶ月先まで掲載されるが、過去の開催日は上書きされる。
 月初めに更新される。

 初めて持つ人が受ける「初心者講習会」だが、札幌は毎月開催、釧路なども頻繁にやるが、帯広は少ない。

 数時間かけて釧路まで行ってもいいが、そんなに取得を急いでいないので、4月以降の帯広開催を待つことにする。
(平成26年1月現在の方向性)
 過去のパターンでは、初心者講習会は帯広では5月、9月に行われている。
---------------------------
 平成26年4月から、郵送による申請が可能になったものがいくつかある。
 申請者の負担を軽減するための措置
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/futan_keigen/futan_keigen.html
 
 銃刀法改正-各種申請手続  (平成21年12月4日施行)
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/jutohokaisei-sinsei/jutoho-sinsei.html
 また、医師の診断書が「精神保健指定医又は精神科医などとして2年以上精神障害の診断又は治療に従事した医師が作成した診断書」となった。

 これは銃所持のためであって、狩猟の場合の診断書は、こういった医師でなくても良いらしい。
 近所で心療内科系の病院ってどこにあったかな…

取得をやめようかな、と思わせる要素とメリット

 取得へ向けて決心したが、これがあるのでちょっと、という要素を自分なりに分析してみた。

・殺生への忌避感
 自分自身はクリアできそうだが、家族の同意が得られるかもハードルとなる。
 銃所持の際は保管状況を確認するため、警察官が自宅を訪問するが、その際に家族が反対していると所持をあきらめさせられるとの噂もある。
 解体について耐性があるか調べるには、Youtubeで「シカ 解体」「deer dressing」などで検索。

・転勤族ゆえの引越し
 引越しの際にどうやって手元で管理すればいいんだ?といったしょうもない事から、引っ越した後の警察での手続きが煩雑そう、というイメージ

・住宅環境
 皮算用として獲物を仕留めたはいいものの、転勤族=借家暮らしなので、どこで処理するかという問題。
 また、銃所持にあたって、大家さんや隣人の理解が得られるか?という問題。
 今時の住宅は押入れの中も石膏ボードだが、どうやってガンロッカーを固定するか。
 重りを入れて 「簡単に持ち運ばれたりしないように固定する」という方法もあるらしい。

・車
 家族持ちなのでワンボックス車を持っているが、そこにシカを乗せるわけにも行かないし、軽トラなりの2台目を持つのは、転勤族的に厳しい。

・費用
 ざっとした計算だと、6年間で90万円ぐらいかかる。
 10年目以降にライフル所持をして、という所まで考えると、いくらかかるのやら。

・体力
 アラフォー世代だが、10年してライフルを持って、と考えると、どれだけ出来るのか。
 まあ「狩猟で山を歩ける体力を維持する」という目標ができるので、メリットとも言える。

--------------------------
 逆にメリットも考えてみる。

・仕事以外で、地元との接点が増える。
 転勤族ゆえ永住するわけではないが、それでも仕事だけしているのとは違う展開があると思う。

・動物関係への仕事へのアプローチ
 アラフォーなので今更だが、狩猟免許・銃所持によって、仕事の選択肢が増えれば、という資格取得のようなもの

取得の決意

 北海道の道東エリアに、2014年4月に引っ越してきた。
 これまで本州、道南、札幌と住んできたが、この地方はシカの密度が濃い。
 道南では一年間に10頭も見なかったが、こちらでは1日に10頭見る日もある。
 そこで、以前から興味のあった狩猟にチャレンジしてみることにする。

 手持ちの資料としては、人から譲ってもらった平成22年4月版の「狩猟読本」のみ。

 転勤族ゆえ、地元の知り合いは殆どいない状態からのスタート。
 ネット番長で出不精な性格ではあるが、仕事以外で地域に関わる機会を作るという意味でも、チャレンジしてみることにした。
-------------------------------------
 今までの動き。
 過去に狩猟をやっており、今は銃を持っていない人と話をした。
 石狩と帯広エリアの銃砲店に行ってみた。
-------------------------------------
 まずは下調べ。
 狩猟の試験(都道府県)と銃所持の試験(警察)は管轄も違うし、まったくの別物。
 両方持っていないと、銃による狩猟はできないが、取る順番はどちらが先でもいい。
 そんなことすら知らんのか、と突っ込まれそうだが、そこからのスタートです。
 途中であきらめたり、試験の落ちることもあるかもしれませんがが、備忘録として書いていきます。