2016年11月14日月曜日

デッキバンのアオリ




 荷台の開口部、ゲート、通称アオリです。
 スペック上はゲート開口部1305mm。



 上部にパイプがついています。直径32m。
 鉄板との隙間は4mm程度で、平テープは入るが、太い紐は厳しい。


 ハンドルを引くとロックが外れ、アオリが手前に開きます。
 ロック機構は無し。
 途中のロックなどは無く、一番下まで下がります。


 アオリ中央に幅3cmのシートベルト的な平ベルトがあり、アオリが急に下がらないようブレーキをかけています。
 機構はボディ側ではなく、アオリ側に入っています。

 そのうちスロープ的なものを引っ掛ける可能性がありますが、結構幅があります。
 アオリの一番厚い部分が8cm、荷台末端とアオリの端までが20cm
 ヒンジ(蝶番)には荷重をかけたくないので、どういった形にスロープをかければいいのか…

ダイハツ ハイゼット トラック/あゆみ板掛けテールゲート
http://autoc-one.jp/news/1888125/photo/0037.html
 こういった形ではアオリに荷重がかかってしまいます。



 また、アオリ側にゴムブッシュが2つあり、ヒンジに支えられて、バンパーにぶつからないようになっています。


 アオリ側のロック機構は、両側にドアロック的な機構があります。


 車体側のロック機構
 写真左上はオプションのユーティリティフック。

http://ameblo.jp/dragoon-atu/entry-11510495256.html
 この人は、軽トラのようにチェーンを追加し、アオリが水平で固定できるようにしています。
 ピックアップトラックのテールゲートパーティのイメージで、水平固定できると便利そう。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2455087/car/1980717/4371669/photo.aspx
 この人は、ロック機構を利用し、平ベルトで固定。
 とりあえずは、このやり方でいいか。


 下げたアオリを横から見た写真。
 バンパーとアオリ末端との距離は約25cm。

 バンパーとの位置関係は、思ったより低い。
 足回りがノーマルの場合、開いたアオリと地面との距離は約16cm。




 アオリ内側には、引き上げる際に使うハンドルがあります。

 アオリ上部の端に、ネジ穴あり。M6ネジが使えます。
 こちらの例では穴を追加してフックを取り付けています。

 アオリ下部に水向き穴がありますが、ちょっと錆が出ていました。
 外に出ている部分で湿気が抜けないためか?
 とりあえず防錆潤滑スプレーを吹いておこう。

2016年11月13日日曜日

ベランダストッカーを買う

 転勤族は家財の量に対して、心理的・物理的な制限があります。

 地元の狩猟者さんの家に行く機会がありましたが、車が2台入り、刈払機なども余裕で入る大きな納屋があり、心底羨ましくなりました。

 狩猟・アウトドア用品が嵩張ってきたので、ベランダストッカーを買うことにしました。
-----------------------------
 スーパーカブによく載せられているのは、アイリスオーヤマのRVBOX 460
 45.5×奥行36.1×高さ35.1cm ¥ 2,336

 アイリスオーヤマは箱を色々出しており、軽トラの荷台にあう幅の製品もあります。
-----------------------------
 ホームセンターで、程よい大きさのストッカーを見つけました。
 KB-780 密閉バックルストッカー
 幅78.8×奥行47×高さ49.8cm
 灯油ポリタンクが4つ入る大きさ。
 ホームセンターで2980円。Amazonで4100円
 荷台に積んでみましたが、縦置きでちょうどのサイズです。

-----------------------------


 大きな荷物を荷台に載せる際は、箱を後部座席へ移動させるかもしれません。
 後部座席に積むと、こんな感じになります。
 座席を畳んだ状態なら、縦置き可能。
 デッキバンは助手席がスライドしないという欠点がありますが、助手席側にも縦置き可能。
-----------------------------

 後部座席を出した場合、縦置きは不可能で、横置きになります。
 3名乗車は不可能です。
-----------------------------
 蓋の縁にパッキンがあるので、水やゴミが入りにくい。
 バックルが2箇所あり、どちらも 南京錠がつけられるループがあります。
 直径5mmまでのものなら使用可能。

 ストッカーごと持っていかれる可能性もゼロではないので、ケーブルを取り付けました。
 ニッサチェイン 鉄コーティングカットワイヤー 3-4.3x1040mm 270円
 ケーブルの直径はビニール込みで4.4mmですが、カシメ部分が8.7mmとやや太い。
 
 現物確認しないAmazonで買ったので心配でしたが、デッキバンの横のパイプに、ギリギリ通すことが出来ました。

 急カーブなどでは、ボックスが動いたり倒れたりする場合があります。
 壁面のユーティリティフックなどを使い、固定した方が安全です。

 日本ロックサービス ABUS 番号式 南京錠 155 30ミリ  573円
 こちらの南京錠がちょうど良い感じです。


2016年11月12日土曜日

デッキバンのシートアレンジ(後席)


 何もしていない状態。



 後部座席は、左側にある簡易なフックで、壁と固定しています。


折りたたみ第一段階。フックを外し、背もたれを倒す。



 折りたたみ第二段階。シートごとひっくり返す。
平面スペースの寸法は横幅124×前後方向90cm
 背もたれの後ろ(畳んだ時の床面)の素材はMDF合板にビニール張りのようで、硬い。

 シートベルトキャッチは座面ではなく、荷台に残るようになっています。
 微妙に邪魔臭い。

 平らな場所の寸法は、フラット面で前後長90cm×幅124cm
 ただし、後部壁面にシートベルト巻取り部があるため、高さ12cm以上のものは前後長85cm×幅90cm程度になります。


 後部座席の足元。
 足元スペースの平らなスペースは、横43×縦50cmです。
 絨毯地のマットの上にゴムマットなどを敷くと、折りたたみ機構が引っかかってフラットになりません。


 クーラーボックスなど背の高い物は、幅26cmまで。


 後部座席下の右側にジャッキとハンドル、左側に牽引フックが取り付けてあります。
 収納スペースとして活用するべく、段ボールで箱を作ってみました。
 底面幅18cm、上面幅22cm、ジャッキがそのままの場合、幅74cmの上が大きい台形状。
 牽引ロープ、ブースターケーブル、折りたたみシャベルなどを入れました。


 後部座席の後ろに隙間があります。
 壁が凸凹しており、座席側にも出っ張りがあるので不定形ですが、底面の幅は17cm、座席上端の隙間は6.5cm、高さ47cm、幅90cm程度の空間。
 シャベルやストックなど長物が収納できます。


 固定フックを外し、背もたれを垂直まで立てた状態。

 後部座席のヘッドレストは、調整不可能なペナっとしたものです。
 出番が無さそうなので、何かを引っ掛けたい。


 ヘッドレスト中央にある謎の穴。M6ネジが刺さります。
 メーカーによると、小物入れをぶら下げるオプションがあります。

2016年11月11日金曜日

デッキバンのペダル周り


 最近の軽はタイヤハウスが足元にあるため、狭いのはしょうがないが、ペダルが小さい。
 アクセルペダルは10cm×3.5cmとかなり小さい。
 狩猟に行って、スパイク靴で運転することもありえるので、ペダルカバーか滑り止めの装着を考えたい。

 中古車なので、ホイールハウスには爪先が擦れた跡がある。
 あまり気にしないが、カッティングシートなどを張ってみようか。

デッキバンのマイナーチェンジ?2016年10月

 ダイハツの2016年10月3日報道発表
ハイゼット カーゴに特別仕様車“リミテッド”を設定
http://www.daihatsu.com/jp/news/2016/20161003-3.html
----------------------------------
2016年9月までの価格
4WD MT1,275,4281,361,8281,394,228
4WD AT1,337,1431,423,5431,455,943
4WD MT北海道1,289,4681,375,8681,408,268
4WD AT北海道1,351,1831,437,5831,469,983


2016年10月以降の価格
4WD MT1,270,0281,356,4281,388,828
4WD AT1,331,7431,418,1431,450,543
4WD MT北海道1,284,0681,370,4681,402,868
4WD AT北海道1,345,7831,432,1831,464,583



4WD MT-5,400-5,400-5,400
4WD AT-5,400-5,400-5,400
4WD MT北海道-5,400-5,400-5,400
4WD AT北海道-5,400-5,400-5,400
価格の差
一律で5400円の値下げとなっています。

----------------------------------
 「一部仕様変更」が報道発表では分かりません。
 マイナー車種のため、近くのディーラーで聞いても感触がいまいち。

 ダイハツのお客様相談センターに問い合わせた所、「荷台のデッキボードを省略して、お求め安くしました」との事。
 仕様変更といえばそうですが…

 カーゴの前回のマイナーチェンジは2007年12月のエンジン変更、2015年4月の電子制御式4AT、電子制御スロットルの導入ぐらい。
 商用モデルはモデルチェンジのサイクルが長いですが、そろそろ10年なので、ぼちぼちかも?




2016年11月10日木曜日

車にスマートフォンの固定

http://amzn.to/2BSoUJT

 ARINOタブレット用スタンド CD/DVDスロット取付型 360度調整可能(ブラック)¥ 1,799

 Amazonで適当なホルダーを買ってみました。
 9cm×18cmという大きめのスマートフォン用だが、しっかり止まる。
 CDスロットの固定ネジが下側にあるため、ラジオボタンがちょっと操作しにくい


 4本の爪でホルダーと取り付け部が繋がっているが、リヒターマウントとは微妙に厚さが違い、互換性が無い。
 穴には入るが、固定できない。
 0.5mmぐらい爪を削れば、互換になると思う。
-----------------------------------------------
ヒロチーの各種電子機器マウント・オプション
http://www.webike.net/bm/300013261329/1371/

Xperia Tablet Z Ultra(SOL24)で使うタブレットホルダー
http://phantom-blog.at.webry.info/201503/article_2.html

サンコー スマートフォンCDスロット装着ちょうどいい高さな車載ホルダー SMTCDST3 1154円
こちらを叩き台にして、リヒター互換のホルダーを組み合わせたほうが良かったかも?
10回程度使いましたが、特に不満はありませんし、外れそうになったこともありません。

防水シートカバー

 汚れたり濡れたまま運転することもありえるので、防水シートカバーを買ってみました。

 Amazonで見つけた「ボンフォーム防水シートカバー」という商品。1,622円



 生地は荒めのナイロンで、裏地が防水コーティングしてあります。
 ネオプレン生地ではありません。
 コーティングがちょっと臭いので、数日間干してから装着。


 頭部分はゴムが入っており被せるようになっていますが、下のほうはエプロンのようで、固定の紐などはありません。
 とりあえず、適当な紐で腰の部分を縛っておくことにします。
----------------------------
 これを装着して数時間運転してみましたが、腰部分の固定はなくとも、ズレませんでした。
 しかし、通気性が無いため、蒸れます。
 冬場はともかく、夏場は汚れたり濡れたりした時だけの出番になりそうです。

 ダニが発見しやすいという点では、黒よりベージュの方が良かったかも?

2016年11月9日水曜日

車用の投光器を買うか悩む

 狩猟は日の出から日没までなので、暗い時間の活動も多い。
 日没前に仕留めた場合、周りがどんどん暗くなるので、ヘッドライトなどの明かりは重要です。

 農家や狩猟をする軽トラックの荷台に、補助ライトがついているのを見ます。

 Amazon 作業灯 の 売れ筋ランキング
 最近はLEDを使った作業灯が、色々と出ています。

 あれば便利そうな装備ですが、日常的に外仕事をする訳でもないし、配線を引くのも面倒そう。
---------------------------

 工具屋のアストロプロダクツで、シガーソケット電源の投光器を見つけました。
 AP DC12V 18W マグネット式 投光器 3,980円
 電源コードは5m
http://www.astro-p.co.jp/i/2005000005831

 通常価格3980円ですが、11月11~17日はセールで2980円。
 マグネット式ですが、どこまで実用的なのか…

---------------------------
 エンジンをかけずに点けっぱなしにすると、バッテリーの消耗が心配。
 将来的に電動ウインチなど他の電動機器も使うのであれば、ポータブルバッテリーの購入を考えたい。
 もしくは、普通のバッテリーと、家庭での充電器のセット。
---------------------------

 こういった電池式のLEDワークライトの方が使いやすいような気もしてきます。
 AP COB ワークライト ブラック  1,500円
http://www.astro-p.co.jp/i/2005000006043
 磁石がついているので、どこにでも取り付け可能ですし、いざとなれば持ち歩きも可能。
 う~む。どうしたものか。

(関連記事:LEDワークライト

2016年11月7日月曜日

初めてのダブルトラップとスキート

 猟友会の射撃練習に参加してきました。
 通常のトラップに続き、2枚同時に放出されるダブルトラップにも参加。
 発射直後に撃つと、軌道によっては1射で2枚割ることも可能です。
 慣れていないせいもありますが、まずどちらを撃つのか迷ってしまい、慌てました。
 ポンプ式のレミントンM870での参加でしたが、装填アクションの練習にはなります。

 続いてスキート。
 動画で見たことはありますが、実際の射撃は始めて。
 ダブルという左右から同時に皿が飛んでくるパターンもありますが、経験が浅く、ポンプ式ということで同時発射は勘弁してもらい、単発での射撃で行いました。

 人生初ということもあり、結果は散々です。
 軌道も読めないし、皿の前を撃つリードも分かり難い。

 球技にも言えますが、3次元的な空間把握のセンスや、動体視力が弱いです。
 何百発と練習すれば上手くなるのかもしれませんが、自分の場合、狩猟のための練習であって、競技で良い点数を取るのが目的では無い。

 3ラウンドの皿代、弾代は8000円ほど。う~む。
-------------------------------
 そもそも、猟のスタイルとして、散弾銃で積極的に鳥を狙うことはあるのだろうか…
 鴨がいそうな水辺は近くに無さそうだし、山にキジやキジバトがいて、散弾を持っていれば狙うぐらい。
 「鳥を撃つために出かける」というモチベーションは、今のところ無い。

 獲物を仕留める練習であれば、トラップで皿を遅めにして、ストレート以外で放出してもらい、3発撃ってもいいので確実に割るほうがいいのでは?
-------------------------------
 四つ足主体の練習であれば、クレーよりスラッグではないだろうか?
 8000円使うのであれば、スラッグであれば、弾1発250円×20発=5000円に使用料など。
 スキートは銃を振りながら撃つ練習にはなるが、それはランニングターゲットでも同じ。
 お金と時間に余裕があれば、両方をやるのだろうが、どちらも有限。

 どんなメニューが、経験値を上げるのに効率が良いのやら。
-------------------------------
 射撃・狩猟は奥が深く、それなりのレベルに達するには、お金を時間が必要。

 狩猟税と猟友会費で4万円ぐらいだが、10回の出猟で割れば1回4000円。
 趣味としては高いほうだ。

 成果を上げるためには、射撃の練習は大事。

 考え方は色々あるが、結果は、道具×射撃技術×出猟回数×接近するための知識と技術だと思う。
 腕がいまいちであれば、出猟の機会を増やして補いたい。
 猟場との距離が近いのが田舎の利点なので、まずは時間を作らなくては。
---------------------------------------
 タイヤの選択についても聞いてみましたが「スタッドレスタイヤにしておけば間違いが無い」という答え。
 保管場所に不自由しない地元の人であれば、それが当たり前の答えか。

 段ボール1箱でも家財を減らしたい転勤族とは、考え方からして違う。

2016年11月5日土曜日

アプリ maps.me

 GoogleMapやYahooカーナビを普段使っていますが、山の中に行くとオフラインになり、使い勝手が悪いです。

 OpenStreetMap(オープンストリートマップ)をベースに使っているmaps.meをインストールしてみました。
http://maps.me/en/home
 ストアのレビューによると、ナビゲーション機能やルート検索、施設検索は弱そう。

 初期画面の地球全体から、日本にズームすると、該当の県データをダウンロードします。
----------------------
 実際に触った感じでは、林道もそれなりに入っており、狩猟用途ではそれなりに使えそう。
 幾つかの林道入口を登録し、ルート検索してみましたが、まあまあの精度でした。
 都会ではともかく、田舎や山ではそれなりに使えるアプリという評価です。

 車から降りての山歩きでは、紙の地図やガーミンを使い、スマートフォンは使いません。
 保険としてOruxMapsをインストールしています。

2016年11月4日金曜日

軽トラと軽1BOXのウィトレシオ



最高最高出力最大最大T
車重馬力PWRメーカー車名ミッショングレード出力回転数トルク回転数
8504618.5ダイハツハイゼットジャンボMT4657006.14000
8505316ダイハツハイゼットジャンボAT5372006.14000
9504620.7ダイハツハイゼットカーゴMTデラックス4657006.14000
9605318.1ダイハツハイゼットカーゴATデラックス5372006.14000
9304620.2ダイハツデッキバンMTG4657006.14000
9405317.7ダイハツデッキバンATG5372006.14000
9204918.8スズキエブリィMTJOIN4957006.33500
9304919スズキエブリィAGSJOIN4957006.33500
7405014.8スズキキャリイMTKC農繁エアコン5057006.43500
7405014.8スズキキャリイMTKX高低速5057006.43500
10206415.9ダイハツアトレーワゴンATカスタムターボR6457009.32800
9806415.3スズキエブリィワゴンMTJPターボ6460009.73000
9306414.5スズキエブリィMTJOINターボ6460009.53000
9506414.8スズキエブリィATJOINターボ6460009.53000
9906415.5スズキジムニーMTXC64650010.53500
10006415.6スズキジムニーATXC64650010.53500

 主な軽トラック、軽1BOXの性能をまとめてみました。

 こうして並べると、軽1BOXのMTは、かなり不利な事が分かります。
 MTの場合、最高出力回転数は5400回転ですが、ATの場合7200回転になっています。

 トルクは同じなので、ギア比の違いや、出力のカーブが違うということでしょうか。
 MTとATでエンジンのヘッドなどまで変えるものなのか??
 目一杯踏んだときの出力は、あまり変わらないと勝手に想像します。

 車屋バイクのパンフレットに出力とトルクのグラフが載っていた時代を知っていたり、KWではなく馬力で考えるなどが、オッサン世代ですね。

 デッキバンですが、エンジンはターボがついていないNAで、しかもMTを選んだため、46馬力と非力です。
 ターボ車の64馬力のような加速力はありませんし、車重もあるためモッサリしています。

2016年11月3日木曜日

スタッドレスタイヤにするべきか?

 デッキバンを購入したので、猟期までにタイヤをオフロード向けに交換する予定。
 自動車用品店でスタッドレスタイヤを売っているのを見たが、猟期は冬なのだから、スタッドレスを買ったほうがいいのかもしれない。

・年に数回雪が降るが降らない年もある。
・アイスバーンにはならず、数日で溶ける
 こんな土地のようですが、集落のある地区と、山の中では状況が違うだろう。

 転勤族なので家財を増やしたくないのと、セカンドカーなので走行距離が少なく、タイヤの磨耗よりゴムの劣化が先にきそう。
 そのあたりも含め、射撃の練習会で、地元猟師さんに話を聞いてみたい。

 そのうち、12インチ、13インチのスタッドレスタイヤについてまとめてみたいです。

2016年11月2日水曜日

射撃の練習に誘われる

 11月15日の銃猟解禁に向け、猟友会主催で射撃の練習会を開催するお誘いがありました。
 火薬の無許可受領を使い、今シーズンの弾を買い出すのも兼ねているようです。

 しかし、どのハンターも考えていることが同じようで、射撃場の予約がとれず、平日の開催になりました。

 4月に引っ越してきてから、猟友会の人とは5名ぐらい会いましたが、書類の手続きや挨拶程度で、一緒に狩猟に行くほど深い関係性は築けていません。

 狩猟の人脈を作る意味もあるので、仕事を前倒しで片付けて休みを取り、参加してみたい。
--------------------------------
 今シーズン、できるだけ狩猟に行こうとは思っていますが、弾は何発ぐらい買ったほうがいいのか…
 基本は鹿なのでスラッグ弾。
 猪もいそうだが、犬無し単独では厳しい。

 週に1回狩猟行くとしても、1シーズンで出猟機会は10回。
 撃たずに終わる日もあるので、25~50発ぐらい?
--------------------------------
 鹿や猪以外を狙う機会はあるのか??
 それほど山を歩いていないが、実際に見たのは、ヤマドリ(メス非狩猟鳥)ぐらい。
 あとは、地元の林業者からウサギの被害があるという、フワっとした情報だけ。
 ウサギなんて鹿以上に警戒心が強そうだし、そもそも昼間に出歩いているものなのか??
 中途半端な号数だと消費場所に困る。
 猟期後にクレー射撃で使う事も考え、7.5号の32gを50発買っておくかな。

シカ笛の使い方

枡谷隆男シカ笛実演 Game Calls Demonstration Video
https://www.youtube.com/watch?v=aVJiKOZagVo
日本でも良く出回っているカールトンのシカ笛は6分7秒あたりから

海外の動画では、リードを上にして吹いていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ND7ssN9eB9U

https://www.youtube.com/watch?v=paWAnP0aqvQ

自分も持っていますが、試行錯誤が続いていて、成果を出せていません。

2016年10月31日月曜日

車を取りに行ってきた

 ハイゼットデッキバンですが、商用カーゴの特装車ということもあり、中古車の数が少ないです。
 買うのを決断した後、中古車情報サイトのカーセンサーで探しましたが、4WDのMTは全国で10~15台程度。

 比較的近い県の販売店に連絡し、見積もりを送ってもらってから購入を決定しました。

 陸送費用を聞いてみましたが、5万円以上かかるという話なので、自分で取りに行くという事に。
-----------------------------------
 名義変更などの書類のやりとりをし、お金を振り込み、事前に自動車保険に加入しておく。
 旅行気分を味わうため、鈍行列車で移動し、無事受領。
 今まで行ったことがない土地に行くのは、転勤族であっても、ちょっと緊張します。

 帰りは高速道路を使い、ひたすら左車線を80~100km/hで走行。
 エンジンはターボがついていないNAで、しかもMTを選んだため、エンジンは46馬力と非力です。
 タコメーターが付いていないので回転数は不明ですが、80km/hからの加速はもっさりしている。

 100からの加速はじんわりで、+ぬわ巡航は可能だが上り坂で失速、目一杯踏んで+ふわぐらいでそれ以上は物理的に出ない。

 途中、エンジンと運転手のため何回か休みつつ、数時間かけて無事に家に到着しました。
-----------------------------------
 数時間乗っただけですが、ファーストインプレション。

 バイクは数年前まで乗っていましたが、MTの四輪を運転するのは10年ぶり。
 シフトチェンジは自転車と同じで、一度、体が覚えていれば何とかなりました。
 シフトノブとエンジンまで距離があるので、微妙な遊びがある。
 インパネからシフトが出ているが、慣れれば違和感は無い。
 コラムシフトのMTより分かりやすい。

 事故渋滞にも遭遇しましたが、断続的な停止・進行はMTは大変。
 あと、信号ダッシュのシフトチェンジが、ATに慣れているとちょっと面倒。
 ギア比が低めなので、3速まではシフトチェンジの連続。
 30~60km/hぐらいが4速で、50km/hぐらいで5速に入れる感じ。

-----------------------------------
 足元はタイヤハウスがあるのでちょっと狭い。
 同じような軽1BOXに乗って慣れているが、セダンや普通車から乗り換える人は、始めは違和感があるかも。

 鉄板内装なので、走行音・風切音はうるさい。
 特にロードノイズが大きい。
 舗装やタイヤとの相性もあるが、80km/hぐらいからノイズが大きくなる。
 60km/hぐらいでは問題なく、速度が大きくなるにつれ、加速度的にノイズが大きくなる。

 100km/h巡航でラジオの音量を設定していて、SAに入って休憩、再度エンジンをかけるとき、音量の大きさに自分でもびっくりする。

-----------------------------------
 シートはもっちりしており、数時間座っていても痛くなりませんでした。
 長時間座る商用車だから、そこは手を抜かないのかも。