2018年4月25日水曜日

オタフクの冷感シャツとチェック柄

 Amazonメンズ作業トップス の 売れ筋ランキング


おたふく手袋 ボディータフネスが、ネット上で評判の良いインナーらしい。

  ピクセル迷彩のモデルもある。1200円。
 夏場の有害鳥獣駆除にいいかも?と思うが、ピチピチすぎてちょっと気恥ずかしい。


 本気の迷彩の速乾長袖も調べてみた。
 1,944円 税込
http://mm-style.jp/SHOP/16801.html

 1,600円(税抜)
http://meisaifuku.com/item/6524.html

 880円
https://tatezakura.jp/SHOP/A063.html

 カインズホームでも、同様のものが1500円程度で売っていました。

古典的なチェック柄のシャツは、ピクセル迷彩に通じるものがあるが、鹿の目には迷彩として映るのだろうか?

SDHCカードを調べる

 4月に職場内で異動し、椅子と仕事内容が変わった。
 仕事で使うデジカメを支給されたが、何故かSDカードが入っていない。
 前任者に聞いたところ、私物のSDカードを使っていたらしい。
 何年かそのポストにいたのだから、経費で買っておけよ…。

 最近の値段が気になったので調べてみました。
 Amazon メモリーカードのベストセラー


クラス10の16GBで880円。

 1000円を切ると安く思えてきます。
 感覚としては、フロッピーディスク並みに安くなっている気がします。
 
 物理的なデータの受け渡しとして、CDより使いやすそうな気すらしてくる。

 持っていませんが、トレイルカメラにしても、SDカードを何枚か持つのも苦ではなさそう。

2018年4月24日火曜日

鹿の生息地を作るために木を伐る方法

 鹿の生息環境を改善するため、腰以上の高さで、皮を残して伐るヒンジカットについて。

解説記事
5 Clues You Might Be Hinge-Cutting Too Much
https://www.qdma.com/5-clues-you-might-be-hinge-cutting-too-much/

Create Living Thicket Cover by Hinge-Cutting
https://www.qdma.com/create-living-thicket-cover-hinge-cutting/

7 HINGE CUT BUCK BEDDING SECRETS
https://www.whitetailhabitatsolutions.com/blog/7-hinge-cutting-buck-bedding-secrets

How to Create Hinge-Cut Deer Bedding Areas
http://www.deeranddeerhunting.com/articles/tv-shows/deer-talk-now-updates/create-hinge-cut-deer-bedding-areas


解説動画
How to Create Hinge-Cut Deer Bedding Areas
https://www.youtube.com/watch?v=tKfq4czoCLE

Hinge Cutting With A Wedge
https://www.youtube.com/watch?v=kmOxToCg5tE

Hillside Hinge Cutting for Deer Bedding
https://www.youtube.com/watch?v=SFUW0b_iKyQ

Rehinging a Hinge Cut Tree for Deer Habitat: 21 Years Later
https://www.youtube.com/watch?v=inCEZCS7u7Y
--------------------------------------------
・伐開することで林床の光環境が改善し、下草が生える
・萌芽が餌になる
・藪が鹿の寝場になる。
この3つが大きな理由のようです。

・8インチ(約20cm)以下のもので十分。
 多くは4インチ(約10cm)以下でやる。

・樹種が分からなければ実行するな

・木が裂ける伐採方法はbarberchair(バーバーチェア)といって、林業的には危険。
 跳ね上がりでアッパーカットを食らったり、思わぬ方向へ倒れる、裂け上がった幹が落ちてくるなど、怪我しやすい方法。

・完全に分離したり、思わぬ方向に行かないよう、突っ込み切りしてから横に切るT字方式ある(キックバックに注意)
----------------------------------------------
 林業被害防止として、鹿の給餌をした北海道の前田一歩園財団や、熊のための果樹などの例もあります。
 批判もあるし、地域全体で見た視点は、他の方法がないかなど、調整する部分もあります。

 鹿を森林からの収穫物として考え、他の地域や人工林への被害を減らすという意味では、やってみる価値はあるのかも。

 しかし、地域全体の鹿の生息状況、伐っていい土地、萌芽しやすく鹿の餌となる樹種の選定などの条件が整わず、むやみにやるのは問題があります。

2018年4月23日月曜日

機関部のローディングポートの拡大

 Salient Arms InternationalのM870のカスタムからの流れ。
 マガジンチューブへの素早い装填のため、ローディングポートの角を削るカスタムがあります。
 素早い装填が重要な3ガンマッチなどで行われているようです。

Remington Versa Max - A 3 Gun Transformation by Tactical Ordnance Inc.
https://www.youtube.com/watch?v=Z3M86hzc3QM
バーサマックスのフィードポートを機械(CNCフライス盤?)で加工。

DIY Benelli M2 Loading Port Work
https://www.youtube.com/watch?v=YB5t_G0bQWQ
アルミ系合金の機関部

Benelli M2 feed port work just right
https://www.youtube.com/watch?v=HSk2lynl88E
フィードポートとも呼ぶらしい。


以下、870の例

3 Gun Vlog Episode 5: Grinding and opening the loading port on an 870
https://www.youtube.com/watch?v=NZ-EpmilEAk

REMINGTON 870 MODIFIED FOR PRACTICAL SHOOTING
http://www.rem870.com/2016/12/10/remington-870-modified-for-practical-shooting/

Opening load port for 870
http://forums.brianenos.com/topic/169816-opening-load-port-for-870/

REMINGTON 870 FOR PRACTICAL SHOOTING (IPSC, 3-GUN) ? MODIFICATIONS TO IMPROVE RELIABLILIY, FEEDING, EXTRACTION AND EJECTION
http://www.rem870.com/2017/10/03/remington-870-for-practical-shooting-ipsc-3-gun-modifications-to-improve-reliabliliy-feeding-extraction-and-ejection/



 日本では弾倉への装填は2発までです。
 2発を弾倉に装填 → スライド操作 → 1発目発射 →スライド操作 →2発目発射
 という追い矢をかけるシチュエーションがあるのだろうか。

 装填以前に、弾差しから2発抜いて握るという動作が素早くできるかが怪しい。
 3ガンマッチでは、専用のシェルホルダーがあります。
縦2本をいっぺんに持つタイプ
 射撃場ならともかく、実猟で使うには、落下紛失の危険がありそう。


 こういった横タイプなら落ちにくそう。

 1発だけの追加なら、排莢口から放り込む方法の方が早と思います。
(関連記事:すばやい次弾装填のマッチセーバー

Salient Arms InternationalのM870のカスタム

 カスタムメーカーによってチューンナップされたM870。
 Salient Arms International (SAI)
https://www.salientarmsinternational.com/products/sai-remington-870

 アメリカでの価格は2100ドル
 一番安いExpressが417ドルウイングマスターが847ドルなので、なかなかの値段。


 日本でも入荷があったようです。
 浦和銃砲火薬店
https://www.gunshop-urawa.co.jp/info/SAI870/SAI870_01.html
>チタンコートが施された軽量化ホルトとボルトキャリアー
>トリガーは3ポンド(約1.36kg)に再調整
>バレルも再調整されていてジャムが起きにくくなっています。
>ローディング部分には弾を装填する時にアシストとなるようにガイドの溝が前後にあります。
>開口部の面取りもされ若干拡張されているのが分かります
>フォアエンドのキャリアーバーとボルト、ロッキングボルト、ボルトキャリアーが擦り合わせ加工の後にチタンコートされていているからでしょう

https://twitter.com/zekejapan/status/987312562357256193
60万円との情報があります。

----------------------------------------------------------
【機関部の改造点】
ボルトキャリアの軽量化とTiN(チタンナイトライド)コーティング
トリガーを約3ポンド(1.36kg)で調整
機関部のローディングポートを削って研磨
ジャム防止のためのエクストラクタとバレルの修正
セーフティボタンの大型化
マズルポート加工

【外見の改造点】
ブラック窒化処理
マグプルストック、フォアエンドに滑り止め加工

 見た目部分はともかく、実動的な機関部が気になります。
 Titanium Nitridedは窒化チタン処理で、切削工具が金色のものと同じ。
http://www.nanotec-jp.com/128
 耐摩耗性向上が特徴

 公式動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMnKRSAlygFCwyiC-4pnZug/videos?disable_polymer=1
 更新が2年前なので、あまりやる気を感じない。

 トリガー周りの改造は、具体的にはどうしたのかが不明です。
 Timneyトリガーが100ドルであります。
(関連記事:M870のトリガースプリング(シアスプリング)交換の種類
 重さは3種類 (4lb,約1814g), (3lb,約1360g) (2lb,約907g)

 以下、勝手な想像と関連記事。
 ジャム防止のためのエクストラクタは、NON-MIMが良いという記事。
http://www.rem870.com/2012/10/16/remington-870-non-mim-machined-extractor/

 バレルの修正はこちらの記事が参考になります。
http://www.rem870.com/2012/10/14/remington-870-chamber-polishing/
 
----------------------------------------------------------
 同様のカスタムは、 カナダの会社でもやっています。

 Tactical Ordnance Remington 870
http://tacord.com/products/shotguns/remington-870/
Price: $1950

Machined and Fluted Breach Bolt with Titanium Nitride Coating
Polished Fore-End Tube Assembly with Titanium Nitride Coating
Enlarged Feed Port, Machined and Polished
Trigger Plate Assembly Scallop Cut

こちらも窒化チタン処理で金色になっています。
最後のトリガープレートのScallop Cutが謎です。

部品を並べた様子
https://www.instagram.com/p/Bgmv8CWgv5V/?taken-by=tacordinc

出荷の紹介動画
https://www.instagram.com/p/BgrS8ZsHaIl/?taken-by=tacordinc
TiN(窒化チタン)と、TiAln(窒化チタンアルミ)と言っています。
上のインスタであった暗い銀色はこれのようです。

----------------------------------------------------------
The Canadian Gun Vault のインスタグラム
https://www.instagram.com/p/Bh6lwMaAhup/

詳細は不明ですが、#titaniumnitride というタグがついているので、窒化チタン処理している。
インスタグラムの「#titaniumnitride」検索結果
拳銃が多めですが、散弾銃やボルトなどへのコーティング例もある。

----------------------------------------------------------
 ボルト式サボット銃を作っているTarHuntでも、870のカスタムを手がけています。

 BASIC DSG-12-REM. 870 CONVERSION
https://www.tarhunt.com/product/dsg-12-rem-870-wingmaster-conversion-2/

 DSG-12 870 EXPRESS  BASIC CONVERSION (AS SHOWN)
https://www.tarhunt.com/product/dsg-12-rem-870-basic-conversion-cost/

 銃身と機関部の結合、スコープリングの設置がメイン。

 作業オプション
 NP-3 Metal Finish Upgrade (Except trigger guard/group)
 銃のコーティングで紹介した、ニッケルテフロン加工のNP-3です。

 トリガー周りの調整研磨もありますが、詳細が不明です。
----------------------------------------------------------
 個別に見ていくと、そこまで値段が上がるような加工では無いような気がします。
 日本の場合、銃身が18.5インチなのでそのまま使えませんし、ロングマガジンも意味が無い。

 ボルトキャリアの軽量化とコーティングが一番難しく、あとは希望に応じて選択すればいいのでは。

関連記事:銃のコーティング

福岡県農林業総合試験場のくくり罠のハードル設置

 くくり罠のハードル式設置法による効率的なシカ捕獲

http://farc.pref.fukuoka.jp/farc/shuyosei/H2903/shu08.pdf


公立林業試験研究機関 研究成果選集
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/rinshikikan.html
No.15(平成 29 年度) 35ページ


 高さ20~30cm、長さ50cm以上の丸太を置く例があるが、かなり太い。
 それを置くことで鹿が警戒し、道を使わなくなるような気もするが?

 その辺の突っ込みはさておき、技術や知見を公開し、現場にフィードバックしようという姿勢は好印象。
 実際には傾斜や獲物の大きさなどの条件によって違うだろうが、獣道を塞ぐ木から、罠を仕掛ける場所までの距離の数字的な裏付けがあれば、とりあえずの目安になる。

 罠技術は自治体などでマニュアル化している例が増えてきた。
 農林業防止という意味では、もっとノウハウが共有されていいと思う。

車に消臭剤を置いてみた

 年度末、年度初めで忙しく、しばらく車を動かしていなかったら、車内が微妙に臭い。
 Amazon 車用消臭・除菌剤 の 売れ筋ランキング

 ドクターデオが人気のようです。
 安定化二酸化塩素(ClO2)は、どんなものなのか。


 こちらの平べったいタイプにしてみました。
 寒天のようなゲル状です。
 アルミシートをちょと剥がし、粉をかけると反応がスタート。
 約3ヶ月効果が続くらしい。

 しかし、ハイゼットはシート下に隙間が無いので、そこには置けません。
 結局、リアシートの下に置くことにしました。


 カベラス Scent Control Hunting Clothing Clothing Care
 海外でも狩猟向け消臭グッズがありますが、具体的な成分は書いておらず、分かりませんでした。

 二酸化塩素の匂いで、動物に気づかれる恐れはあるのだろうか?
 もしくは、人間に匂いを消してくれる?

2018年4月22日日曜日

12番20番のスラッグ、サボット弾一覧

 2018年のShotShowで発表されたブローニングのサボットBXS DEER

 昔、スラッグ弾の一覧を作ったので、表を更新しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QBVhDh8oghVasRA_HGMvDUH-SonerQZjsxc-dtUq4qo/edit?usp=sharing
 抜けなどがありますし、間違っている部分があるかもしれないので、メーカーサイトを見て確認してください。
 抽出、並び替えなどして、比較してみてください。

【関連記事】
 マズルエナジー foot-pounds(フィート重量ポンド)計算の準備
 12番と20番のリコイルの違い(マズルエナジー)

 重さ(グレイン) x 速度fps x 速度fps/450240という計算をすれば、マズルエナジーが出ます。
 弾頭が軽く、弾速が遅ければエネルギーが少ないという、当たり前のこと。



 北海道のハンターさんの12番と20番の解説
https://www.youtube.com/watch?v=wqYach0bRO8
 これも1つの例ですが、弾によってリコイルやドロップが異なるので、鵜呑みにしないほうがいいかと思います。

 フェデラルのサイトでは、既製弾の弾道計算ができます。
https://www.federalpremium.com/ballistics_calculator/

 トロフィーカッパー12番 P152 TC 2 3/4" 弾頭300gr
 100mゼロイン
150mゼロイン



 トロフィーカッパー20番 P208TC 2 3/4" 弾頭275gr
 100mゼロイン

  150mゼロイン



 ハーフライフルは色々あるが、0.1mm単位の口径で相性がある。
 スラッグも同様に、MSS20にはアポロ(現在は生産していない)などの相性があった。

 スラッグの掲示板より。
http://www.gunsmith.jp/rifleshoot.htm?6547
>射撃用で一番良いのは、先ずご自身の懐具合で、コンスタントに射撃練習出来る価格かつ撃ち易さ(反動等)の装弾を選択し、その装弾に付いて居る弾頭の外径マイナス0.05~0.1ミリな内径のスムースボアで、薬室長も選択した装弾にマッチし、薬室前端の斜めの部分が、普通の薬室の2倍くらいなだらかな銃身を製作する事です。

 要するに、銃身の内径は弾頭よりわずかに狭いほうが、精度がでるらしい。



 腕の要素を除いた、純粋な銃と弾の相性や、リコイルの強さの比較など、分かりやすい弾選びガイドがあってもいいのでは。

 ブログやサイト、Twitterなどの情報発信が億劫な層もいるので、ある程度テンプレ化して投稿のハードルを下げるサイトがあればいいのだが。

 フェデラルサボットは途中でバーンズ弾頭からフェデラル弾頭に切り替わって評判が悪くなったような話があったと思う。
 Honadyでもサボット弾を売っているが、日本には輸入しないのだろうか。

わな免許の更新延長の要望

 色々な自治体から提案が出されているようです。

地方分権推進の要望 平成26年
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/tb_h26fu_15_env_a.pdf
>徳島県、兵庫県からの提案
>有害鳥獣、個体数調整捕獲等に従事する者が所有する狩猟免許の有効期間を地域の判断で設定できる(延長する)ものとする。

>長崎県
>狩猟免許の内、比較的安全なわなと網の免許について、有効期間を6年に延長すること。

どちらも、対応不可とされています。
---------------------------------------------

平成27年 地方分権改革に関する提案募集 提案事項
http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/doc/tb_27_kohyou_15_1_env.pdf
長崎県
>狩猟免許のうち、市町村が指名・任命する鳥獣被害対策実施隊が所持するわな猟免許にあっては、狩猟免許の有効期間を6年に延長すること。

徳島県、兵庫県、鳥取県、香川県、高知県、京都市
>狩猟免許の有効期間を地域の判断で設定できる(延長する)ものとする。
>狩猟免許の有効期限は現行3年と定められており,新たに免許を取得した者であっても,
更新時の手続や経済的な負担から,3年で免許を手放してしまう事例も多く,また,他の免許制度のように,一定期間,安全狩猟が達成できた者に対して,メリット制の導入に関する要望もなされている。
>銃猟については高齢者を除き,網猟,わな猟については全ての年齢層について,狩猟免許の有効期限を,地域の判断で延長を行うことを提案する。

---------------------------------------------
徳島発の政策提言~平成30年度政府予算編成に向けて~
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/kenseisogo/seisakuteigen/2017051600224
58ページ
>捕獲体制を強化するため,狩猟免許(網・わな)の有効期間を3年から「5年」とする規制緩和を行うこと。

---------------------------------------------

http://www.pref.gunma.jp/07/e2300300.html
群馬 平成25年度第1回群馬県自然環境保全審議会自然環境部会 議事録

>また狩猟免許の一種免許所持者は3割減少しているが、わな猟の免許所持者は7割増加している。わなは捕獲を進めるために重要であると考えるが、免許を取得する人を増やすこと、また免許を取得して腕をあげて捕獲してもらうために、免許取得のための講習、技術向上のための講習に取り組んでいく。



 ローカルな猟友会の傾向を見ていても、銃猟者は高齢で減っていき、新規参入は少ないですが、わな猟はじわじわと増えています。
---------------------------------------------

日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか? : 狩猟者の維持政策への提言
https://www.jstage.jst.go.jp/article/wildlifeconsjp/13/2/13_KJ00008111347/_article/-char/ja

 網・罠猟は,銃猟に比べて体力を必要としない狩猟方法であるにもかかわらず,元網・罠猟免許所持者の平均年齢は元第1種銃猟免許所持者よりも約7才若く,狩猟経験も10年以下と後者の37年に比べ浅いまま狩猟を辞めていた.

 彼らのほとんどは,鳥獣被害を減らすため必要に迫られて狩猟を始めた人たちであった.
 ところが,鳥獣被害が減り,狩猟をやる必要がなくなったから辞めていたわけではなかった.
 また,捕獲技術が伴わず,獲物が思ったように獲れないから辞めているわけでもなかった.

 辞めた理由の第1は,思った以上にお金がかかることであり,加えて捕獲しても被害軽減効果が十分得られるわけではないこと,仕事を持つ身では,捕獲活動に十分な時間を割くことができないことを実感した結果,目的を達成できないまま狩猟免許の更新をあきらめたものと考えられる

---------------------------------------------
 狩猟免許者数は分かりやすい数字ですが、それが有効に生かされているのかは、すぐに見えてきません。
 このあたりを整理し、地域にあった、長く続けられる方法を考える必要がありそうです。

 現在も続ける人は、条件が合ったり、ハードルをクリアして残った人。
 どんなハードルがあって止めたのかは、いなくなった人に聞かないと分からない部分があります。
 結果論になりますが、狩猟者が減っているのは、残った狩猟者の施策が悪かったからとも言える。
--------------------------------------------

 更新手数料は2900円。
 毎年の狩猟税や猟友会費に比べれば安いですが、銃と罠の2つがあるので、もうちょっと安くなればありがたい。
 医師の診断書が必要ですが、銃所持者は許可書を出せば省略できます。

 料金の部分より、更新講習の回数が少なく、平日開催というのがネックです。
 丸一日の休みをとるのは勤め人には結構大変。
 仕事を休む計画もありますし、更新講習の年度計画は、4月すぐに発表して欲しい。


2018年4月21日土曜日

レミントン870、モスバーグ500用のAT-ONEストックが発売

 Boyd's Gunstocksの調整可能なAT-ONEシリーズ。
 2018年1月に開催されたShotShowで、レミントン870、モスバーグ500用が発表されました。
関連記事:shot show 2018

TheFirearmBlogのショットショー記事より画像の引用

2018年3月5日のAll About Shootingの記事。
このあたりで発売されたようです。
Boyd’s Gunstocks Adds Shotgun Stock to At-One Product Line
REMINGTONR 870, AT-ONE, 12 GA STOCK

色は12色で、一番右のウォールナットだけ+35ドルで210ドル。
プル調整は12.5~14インチの範囲。
チークは+9/16インチ(1.4cm)


https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/08/02/tfb-review-boyds-gun-stock/
解説記事
Overall Length: 30.25” (Butt Retracted) / 31.75” (Butt Extended)
Recoil Pad: 1/2” Thick, Over-Molded Rubber
Length-of-Pull: 12.5” ? 14”
Bring It Comb w/ Push Button Adjustment Technology
Comb Travel 9/16”

-------------------------------------------------
 フォアエンドは32ドル。長さ9インチなので、標準と変わらない。

-------------------------------------------------
 マグプルストックは110ドルで、チークライザーは16ドル
 定番のマグプルの方が、シンセティックで気兼ねなく使えるし、AT-ONEは調整可能な部分が実猟では藪などに引っかかるかも?とも思ってしまう。

銃のコーティング


 レミントン1100のクレー射撃向けモデル。
 Remington MODEL 1100 COMPETITION SYNTHETIC

 2006年に登場したモデルです。

 調整できるコーム、キャストなどが気になったので、説明をじっくり読んでみました。

By overboring the 30" barrel and lengthening the forcing cones, we improved shot-to-shot pattern consistency and made what was one of the softest-recoiling actions in the world even easier on your shoulder.
ロングフォーシングコーンでパターンを改善、リコイルを柔らかく。

The receiver and all internal parts feature a nickel-Teflon finish for the smoothest, most reliable cycling ever.
レシーバーと内部部品はニッケルテフロン加工

 「ニッケルテフロン加工」とは何だろうか。
 他の銃でもやられているのか?さらに調べてみました。
--------------------------------------
 Remington VERSA MAX TACTICAL
 Nickel-Teflon plated internal components offer extreme corrosion resistance
 内部部品はニッケルテフロンめっきされ、耐食性がある。

--------------------------------------
 Winchester Super X4 
 The shell carrier and bolt release button are coated with Nickel Teflon to reduce friction and help prevent corrosion.
 シェルキャリアとリリースボタンが加工されている。

 Winchester XPR
The M.O.A.’s sear and actuator are nickel Teflon coated for reduced friction and added wear resistance.
 シアとアキュレーターが加工されている。
-------------------------------------
 色々なコーティングについての解説記事。
 Coatings: Cure-Alls or Just Options?

 Firearm Action Coatings

・Phosphate リン酸塩(パーカライズド)
・Chrome クロム
・Nickel-boron  ニッケルボロン(ホウ素)NiB
・Nickel-Teflon ニッケルテフロン、NP3
・モリコート(モリブデン)
などがある。
 腐食や錆防止の意味もあるが、スムースに動くことを目的としたコーティングでもある。

-------------------------------------
 銃業界ではNP3というテフロン加工が有名。

 ベネリのハンマー、トリガーのカスタムFREEDOM FIGHTER TACTICAL
 テフロンニッケル、NP3でコーティングしている。

 ニッケルボロンとMP3の比較記事。 NP3の方が優れている。 
https://robarguns.com/blog/2013/08/23/np3-vs-nickel-boron/


 Nickel-Teflon(ニッケルテフロン)は、日本語では「テフロン無電解ニッケル加工処理」になると思われる。
 工業的にはありふれた加工らしい。
https://www.sanwa-p.co.jp/product/teflon/
http://www.micro-ace.co.jp/contents/?p=170
 テフロンの含有割合や処理温度によって、数値は異なる。
 硬度はHV200~900
 摩擦係数は0.07~0.12

インスタグラム「#nickelteflon」検索結果
https://www.instagram.com/explore/tags/nickelteflon/


 金属硬度の一覧表と硬度の比較
 鋼は硬くても300~350ぐらい。


-------------------------------------
(関連記事:Salient Arms InternationalのM870のカスタム
 TiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミ)のコーティングもあります。

 TiN コーティング 窒化チタンコーティング
 黄金色で切削工具などで目にする機会が多い被膜です。
http://www.nanotec-jp.com/128
 硬度 2300Hv
 膜厚 2~3μm
 耐熱温度 500℃
 摩擦係数 0.4
 処理温度 400~500℃

インスタグラムの「#titaniumnitride」検索結果
拳銃が多いものの、使用例はニッケルテフロンより多い


-------------------------------------
 TiAlN コーティング 窒化チタンアルミコーティング
 アルミを添加することにより、TiNよりも耐酸化性、耐熱性を向上させたものがTiAlNです。高温下で優れた耐酸化性を有することから、熱負荷を受ける工具に適しています。
 硬度 HV2800
 膜厚 2~3μm
 耐熱温度 800℃
 摩擦係数 0.5
 処理温度 450~500℃以下


-------------------------------------
 クリアアランスがシビアでない部分であれば、動作がスムースになるために加工しても良さそう。
 幾らぐらいでできるのだろうか?

例えばM870のポンプ式の給弾にしても、摩擦が減れば、もうちょっと滑らかになるかもしれない。
 部品を磨いたり、注油などをしてから、最後の一押しとしてテフロンめっき加工になると思います。
 とりあえず、躍動部や擦れる部分を磨いてみよう。

 実際に870でやってみた例。
https://ontargetmagazine.com/2015/05/project-ultimate-870/
 

2018年4月20日金曜日

2018年の花粉シーズンがほぼ終了

 3月下旬から始まったスギ・ヒノキ花粉のシーズン

 花粉の数字的な推移は、環境省のはなこさんや、静岡県の耳鼻咽喉科のサイトが参考になります。
 4月16日ごろからぐっと下がってきています。

 まずは週末の有害鳥獣駆除に出動しよう。
-------------------------------------
狩猟系のマグカップ。
 「季節には2つある。狩猟期か、狩猟を待っている期間か」


 「夏までに痩せる」というのは雑誌の特集にありがち。
 狩猟を考えている県は10月1日が解禁なので、あと195日!
 それまでに体力をつけ、余計な脂肪を落としたい。

-------------------------------------
 狩猟のために体力づくりをするので、このあたりが目標になる。
・単独猟の装備を背負って、1日山を歩き続けられる
・+20~40kgの荷物を背負って、1時間歩ける

 しかし、目標がふわっとしていると、なかなかモチベーションが上がりません。
 分かりやすい数字の目標として、体脂肪率が出る体重計に買い換えよう。
 Amazon 体重計のベストセラー


めったに買い換えないものなので、50g単位で計れるタニタにしてみよう。

 体重・体脂肪の記録は、変化をグラフにしてくれるRecStyleというアプリが便利です。
-------------------------------------
 3月21日の春分を過ぎ、6月21日の夏至まで、昼間の時間も日々伸びていきます。
 田舎では街灯が無いので、冬の時期は仕事終わりにジョギングするのが難しかったですが、これからはできる。

 日の出日の入りの確認には、日の出日の入マピオンを使っています(ネットワーク環境が必要)

 昔はRunkeeperというアプリを使い、1kmごとのラップを気にしながら走っていましたが、今はタイムを気にしなくなっているので使っていません。
 月間走行距離などを気にする人には、おすすめです。

11月1日までのカウントダウン
あと曜日
190425
18055
170515
160525
15064
140614
130624
12074
110714
100724
9083
80813
70823
6092
50912
40922
30102
201012
101022
0111

11月15日までのカウントダウン
あと曜日
200429
19059
180519
170529
16068
150618
140628
13078
120718
110728
10087
90817
80827
7096
60916
50926
40106
301016
201026
10115
01115