2016年7月1日金曜日

車の脱出用品(6)エアジャッキ

 車の排気ガスを利用し、車自体を持ち上げる道具。
 砂漠を走るラリーで見たような記憶があります。
 ウインチを引っ掛けるアンカーが要らないので便利そうですが、林道程度で使う状況はあるのだろうか…?
 万が一の保険として車に積んでおくのも良さそうですが、収納サイズと値段が問題。
 何年も使わない場合、ビニールの劣化は大丈夫なのかも心配です。

エアージャッキ 車 の排気ガスを使って ジャッキアップ 4.2t対応  ¥ 12,200

4トン エアージャッキ  排気ガス使用 円筒形バルーンスパイク付 税込 11,470 円
http://item.rakuten.co.jp/shopworld/10131652/

簡単軽量排気ガスエアージャッキ 3t スパイク付 JKN030C P14Nov15 (税込 10,584 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/f-depot/jkn030c_out/
収納寸法 約40×20×10cm

Exhaust/Pump Dual Inflatable Jack/Air Jack 4T Car Truck SUV Off-road Rescue $149.99
https://www.amazon.com/dp/B00TCKN7V8/

ARB 72X10 Orange Bushranger X-Jack Kit $250.80
https://www.amazon.com/dp/B007RY5NTK/

2016年6月30日木曜日

中古ジムニーの目利き

 狩猟車の候補として、手頃な値段のジムニーを探しています。
 ジムニーの改造に強い店では「長く使うのなら新車がお得」とは言われたものの、予算が厳しい。
 あまり古いものは手に負えないので、現行のJB23型の中古車に絞って探していますが、もう20年の歴史があるのか。
 wikipediaより、JB23のマイナーチェンジの歴史。

1998年10月13日、JB23W-1 型発表

2004年10月 5型となる (JB23W-400001-) 。
 トランスファーの切り替えがレバー式からスイッチ式へ変更。ギア比の変更

2005年10月 6型となる (JB23W-500001-) 。
 ドアミラー変更およびマニュアルヘッドライトレベライザー等の装備

2008年 6月 7型となる (JB23W-600001-) 。
 シリンダーヘッドの改良で中・低回転域のトルクが改善された。
 エアロッキングハブコントローラと4WDコントローラが統合され、2H - 4L間の直接シフトが可能になった。
 空調温度調節ダイヤル変更、エンジン補機の変更など。

2010年9月 8型となる (JB23W-650001-) 。
 エキゾーストフロントパイプ変更(キャタライザー)、故障診断装置追加、

2012年5月 9型となる 。
 エンジンフードの高さや構造を変更

2014年8月 10型となる
 メーターやシート表皮などのデザインを変更。メーターはガソリン・水温計・ATシフトインジケーターをデジタルに
----------------------------------
 比較的ノーマルに近い中程度の車を選ぶか、サスなど手が入っているがヤレ感のある安い車を選ぶのかが難しい。
 中古車を見ていると、たまに20万kmとかの車体がありますが、大丈夫なのだろうか?
 ラダーフレームなので、究極的には上物だけ交換も可能ですし、エンジンもリビルト品が出ています。
 パーツ単位で交換しいていくのなら、フレーム等の交換しにくい部品さえしっかりしていれば、問題ないとも考えられる。
----------------------------------
 ヤフオクもたまに見ていますが、見極めが難しい。
 ジムニーJB23の検索結果
 住んでいる場所で、さらに絞り込む必要がありますが、かなりの数が出ています。
----------------------------------
 車で1時間ぐらいの距離にある町で、通りがかりに中古のジムニーを見つけましたが、時間が無くてじっくり見られませんでした。
 ただ確認するためだけに、もう一度行くのは微妙な距離。う~む。
 平日は仕事、週末は家族の用事があるので、なかなかフリーな時間が作れません。
----------------------------------
 どちらにしても、中古車を選ぶのであれば、状態を見極める目が必要になります。
 錆びなどのヤレ具合を見る、参考になるサイトを見つけました。

 ムウ コミュニケーションズ サビについて
 goo-net 目利き講座 スズキ ジムニー 中古車購入チェックポイント

 他の情報も合わせると、荷台の下(ジャッキ収納場所)とマフラーのタイコ上部の間の鉄板が、よく錆びて穴があくようです。
 ジムニー 錆 トランク の画像検索結果

 こんな本も出ています。
 はじめての中古ジムニー選び ¥ 1,944  2014/5/27
 

2016年6月28日火曜日

GUN SKINS

http://www.gunskins.com/
 銃に張るシート。
 車のラッピングシートのようなものでしょうか。
 色を変えるには、銃床交換、塗装、セラコートなどありますが、ショットガンで55ドルと、比較的安いのが特徴です。
 フルオートの銃ぐらいの熱には向いていないとか。

 Amazonのレビューは比較的良い。

2016年6月27日月曜日

車の脱出用品(5)ハイリフトジャッキ



 オフロードの車では定番のジャッキのようです。
 アメリカ公式ページ

 使い方の動画(日本語)

 Amazon ハイリフトジャッキ(耐荷重3ton 全長1.5m)¥ 7,670

 全長1.5m、重さ14kgと、かなり大きいです。
 ジムニー ハイリフトジャッキの画像検索結果。


 サイドシルなどに引っ掛けますが、引っ掛けるポイントが強化されていないと、ジャッキアップで曲がる恐れがあります。
 ホイールの穴にスリングをかけ、それを引き上げる方法もあります。

 水平にして簡易ウインチとしても使うことができます。

 ロックが外れ、レバーが跳ね返る場合や、急に落下する可能性もあるので、扱いは要注意。
 レバーでアッパーカットを食らったら、歯が折れそう。

 積極的に悪路に行くわけではないので、ちょっと大げさな気もします。
 前に紹介したハンドウインチぐらいが、とりあえず揃える脱出アイテムとして現実的か。

2016年6月26日日曜日

車の脱出用品(4)滑車とワイヤークリップなど

 倍力(ダブル)にするための滑車(プーリー、スナッチブロック)
 ワイヤーや繊維ロープなど、扱うロープの直径によって異なります。
-----------------------------
スミッティービルト スナッチブロック 17600LSB 8000kg
http://item.rakuten.co.jp/auc-cllink/10009485/
商品番号  SB2744 価格 5,000円 (税
Smittybilt 2744 Universal Snatch Block $32.34
https://www.amazon.com/dp/B003CG9PIC/
-----------------------------
 ワイヤーの途中にフック等を取り付けるためのクリップ
 電線など途中で切ることができない長いワイヤーを引っ張るときに使うようです。

 ハンドウインチのように牽引する長さが1.4~3mの場合、さらに引くためには仮に固定する必要があります。
 それとも、1.4m動けばとりあえず大丈夫な場所に移動できるのか。
 過去のスタック体験から思い返すと、1.4mでも十分という場面が多いです。

 近くの木にアンカーをとる際も、状況によって必要なワイヤーの長さが異なります。
 その場合でもこれらの途中から引ける道具があると便利かも。
 ワイヤーの途中で噛みこんで固定するため、ワイヤーは痛むようです。

キトークリップ
https://www.monotaro.com/g/00009912/
適合ワイヤ径8~10mm ¥2,290

H.H.H.クリップ
https://www.monotaro.com/g/00953025/

大見工業 クランパー
https://www.monotaro.com/g/00114834/

エスコ 1.6-6.5mm ワイヤークランプ
https://www.monotaro.com/g/00071246/?t.q=%83%8F%83C%83%84%81%5B%81%405mm

Klein Tools 160410 Klein Havens Grip for Messenger and Guy Strand Cable $55.30
https://www.amazon.com/dp/B00093D5LY/
-----------------------------
長さが変えられる牽引ロープ
パワーカーロープ2t/6m 価格 3,500円 (税込 3,780 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/rv4wildgoose/sling_rope035/

丸高製鋼 イージーループ
https://www.monotaro.com/g/00505388/

-----------------------------
 S字フック。シャックルより便利らしい。
http://www.rv4wildgoose.com/parts/rescue/s-hook.html

2016年6月25日土曜日

ゴムピン地下足袋と靴

 林業の現場では、スパイクのついた地下足袋や長靴が使われています。
 自分も持っていますし、スパイク地下足袋を履いてトレイルランニングの練習をしたこともあります。

 しかし、砂利の林道などを歩くと、金属スパイクが石に当たる音がするので、狩猟には向かない場面もあります。

 ゴムピンスパイクの地下足袋を探してみましたが、荘快堂という会社しか見つけられませんでした。


SOKAI-I20-8 3,661円 (税別3,390円)


ゴムピンスパイクシューズ 若葉 I-98 ¥ 3,880 


荘快堂 耐水作業靴 股付ゴムピンシューズ マジックタイプ I-809 ¥ 5,674 


ウッドランド ゴムピン スパイク地下足袋 8枚コハゼ(品番:20)

--------------------------
 靴は紐で調整できますが、地下足袋はコハゼでしか調整できません。
 サイズ良いが指先が狭かったり、前後長は良くても甲周りが大きかったりするので、ベストな地下足袋を選ぶのは難しいです。
 自分の足型に合ったメーカーを見つけられればいいのですが。

 地下足袋について調べていると、ヤマレコという登山情報投稿サイトに行き当たりました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/9909-category-3-jinzaemon

 トレイルランニングの流行や、クリストファー・マクドゥーガル (著) 「BORN to RUN」以降、ベアフット(裸足)や底が薄い履物へ回帰する傾向があり、地下足袋も注目されています。

 メーカーによって足型が違うので、長さであわせると甲周りが合わなかったり、全体は良いのですが指がきつかったりします。
 その辺の相性の情報がもっと出回ると、地下足袋も選びやすくなるのですが。
--------------------------
 大正時代に活躍したマラソン選手、金栗 四三(かなぐり しそう)
http://www.ne.jp/asahi/olympia/sunwards/read/12-06-harimaya3.htm
 靴紐で調整できる地下足袋を履いて活躍した例。
 金栗足袋やマラソン足袋と呼ばれた。
 ハトメと布を使えば、自分でも作れるか?

 ゴムピン地下足袋の購入は保留。
 今持っている金属スパイクのピンを短くするなどで、対処してみたいと思います。
--------------------------------
 細かい装備の話を色々と書いていますが、これはバイクでいう【盆栽】状態?
 盆栽というのは、高いパーツを取り付けて眺める様子のことで、「弄ってばかりじゃなくて走りにいっては」という揶揄がちょっと入っている。

 趣味活動にあてる時間に制限があると、ネットでの情報収集や、、装備の小話に偏って、盆栽化しがちです。

 一犬、二足、三鉄砲ではありませんが、技術と出猟機会を増やす方向で取り組まなくては。

 まずは一人で出かける事への家族の理解と、林道を走れる車を手に入れることかな。

2016年6月24日金曜日

農具としての銃(続き)

 関連記事:農具としての銃・安い散弾銃

 この言葉のきっかけとなった塚本学「生類をめぐる政治 元禄のフォークロア」は読んでいたので、他の本も呼んでみました。

刀狩り 武器を封印した民衆 藤木久志
P168
1745年(延享2)日向の山村であった椎葉山の村々には、955件の戸数に586挺もの鉄砲があった。うち実弾を使う猟師鉄砲は436挺であった。
 それが、1761年(宝暦11)になると、猟師鉄砲は489挺に増え、米良山、椎葉山などの猟師鉄砲の数は、合わせて1063挺にのぼり、この年の鉄砲改めによって、不要な鉄砲256挺が没収されていた。
 さらに、1836年(天保7)になると、猟師鉄砲は586挺にまで、もとの134%にも増えていた。

P214(第二次大戦後の占領下で)
全国のレベルでは、主な武器の没収状況(46年3月末)は次のようなものであった。
拳銃1万1916、小銃39万5891、猟銃38万4212、軍刀23万9160、日本刀89万7786、槍類14万4407

------------------------------------------------

P178
(天保13年(1842年))上野国甘楽郡秋畑村)
 山あいの村ならば「高百石に付、鉄砲拾五挺迄」は認めるとの返答があった。

P179(川越藩)
猪・鹿だけではなく狼までもが、昼夜にかかわりなく、山道や人家近くまで出没していたので困っていた。
------------------------------------------------
 石高(こくだか)は、人間が1年間に食べる米の量を基準にして設定された単位。
 お米150kg分。
 時代によって違いますが、江戸時代の中田は1反あたりの収量は1石3斗なので、100石生産するには77反の面積が必要。
 1反は 991.736m2なので、100石は76300m2(7.63ha)になります。
 7.63haの田んぼにつき15挺の銃というのは、結構な密度です。


軽トラの走破性(リフトアップ)

 リフトアップですが、車検的にはこうなっています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns05.htm
 指定部品(ショック・アブソーバ)などによる変更の場合は、構造変更申請の必要なし。
 サスと車体の間にスペーサーを入れるリフトアップは、+40mm未満は変更の必要ないが、それ以上では申請の必要あり。。
 軽トラは後輪は板バネ(リーフスプリング)なので、バネの上にスペーサーを入れる方法になります。
-----------------------------------------
フォレストオート・ファクトリー
エブリイ バン・ワゴン(型式DA17)
リフト量約35mm \39,800(税込み)
http://www.forest-auto.com/item/item_every/7143/

-----------------------------------------
フォレストオート・ファクトリー
ハイゼット カーゴ・デッキバン・アトレーワゴン(型式S320・S330・S321・S331)
リフト量 約35mm \39,800(税込み)
http://www.forest-auto.com/item/293/

-----------------------------------------
アウトクラスカーズ 
キャリィトラック DA16 ちょいアゲSTYLE 54,000円
http://outclasscars.com/?cat=60
http://outclass.ocnk.net/product/828
フロントは純正ショックストローク許容範囲となる20mmUP。リヤは30mmUPのキャスター補正ブロック。

-----------------------------------------
但東自動車 静波 SHIZUNAMI
http://www.tantojidosha.jp/liftup.html
2インチ(約5cm)リフトアップ
カスタム料 10万円(税別)(タイヤホイール別)

-----------------------------------------
フィール キャリイトラックDA16T 4インチアップキット 税込 178,200円
http://www.sweetgarage-feel.com/contents/view/71
フィール 新型ハイゼットトラック S510P 2.5インチアップキット 税込 98,000円
http://www.sweetgarage-feel.com/contents/view/86
----------------------------
 リフトアップ軽トラDA63
 足回りをジムニー交換した例。
 ここまでやれば凄いですが、キットが29万円+工賃とそれなりにかかります。
http://www.4x4prostaff.com/flow_gallery/gallery-1014-24637.html
----------------------------
 あまりサスを上げすぎると、ブレーキホースの長さが足りなくなったり、シャフトの長さも足りなくなって、エンジンの吊り下げ位置を下げなくてはいけないという例もあるようです。
 
 仮に軽トラのリフトアップをやるのならば、スプリングのみ交換+35mmと、タイヤのサイズアップで+15mmで合計50mmぐらいが、現実的なプランになりそうです。
----------------------------
 数回にわたって 軽トラの事を調べてきました。
 田舎暮らしで家を持っていれば買ってもいいのですが、転勤族には使いづらい車です。
 
 現実的な選択肢として、ハイゼットジャンボ4WDのリフトアップか、ジムニーでしょうか。

2016年6月22日水曜日

軽トラの比較

 ジムニーと同じように狩猟車として多く使われている軽トラ。
 現行モデルを比べてみました。
--------------------
 スズキ・キャリイ
http://www.suzuki.co.jp/car/carry/
 1999年から生産していたDA52T、DA62T、DA63Tを経て、2013年にDA16Tにフルモデルチェンジ。
 エンジンがK6AからR06Aになる。
 デフロックはKXグレードか、農繁モデルについている。
 地上最低高は160mm
 KXの4WD,5MTは109万円

キャリー エクストラキャブ
http://www.4x4prostaff.com/flow_gallery/gallery-1014-37245.html
キャリー スーパージャンボキャビンDA63用  \198,000
http://www.4x4prostaff.com/cathand/detail-593790.html

 運転席の後ろを広げるキット。
 切った張ったの板金工賃がどれぐらいかかるのだろうか?

--------------------
 ダイハツ・ハイゼットトラック
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/
 1999年-2007年のS200型、2007年-2014年のS201型を経て、2014年にS500P,S510P(4WD)型にフルモデルチェンジ
 オレンジやカーキなど、色も豊富で、農業女子とのコラボなどもしている。
 座席後部に余裕があるジャンボと、1BOXのアトレーの荷台を切ったようなデッキバンが狩猟車としてよく使われる。
 車両重量はジャンボ850kg、デッキバン880kg、ハイゼットカーゴ970kg


 ジャンボ4WD,5MTは120万円。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/02_grade.htm#pdf
 地上最低高は160mm
 メーカーオプションとして13インチラジアルタイヤがあり、装着すると最低地上高が+15mmされるが、ジャンボは選べない。
 1BOXのアトレー、ハイゼットカーゴと同じく、デフロックのオプションは無い。

 デッキバン4WD,5MTは128万円からで、Gグレード136万円、GLグレード140万円。 
 地上最低高は160mm
 型番のEBD-S331Wはハイゼットカーゴと同じ
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/haiso_deckvan/index.htm
 デッキバンですが、メーカー側も狩猟用途を意識して、大阪の猟友会にアンケートをとっているとの話があります


--------------------
 ホンダ・アクティトラック
http://www.honda.co.jp/ACTY/truck/
 HA8,HA9型を2009年から作っている。
 エンジンが座席の下ではなく、やや後ろにあるのと、リアサスがド・ディオンアクスル式リなのが特徴で、地上最低高も185mmと高くなっている。
 ウルトラロー、デフロック付きのATTACKは4WD,5MTで99万円(他社の農繁仕様に当たる)

--------------------
 三菱 ミニキャブ
 2014年からはスズキ・キャリイのOEMになっている。
--------------------
 スバル・サンバートラック
 2012年以降、ダイハツハイゼットのOEMになっている。
 4輪独立懸架で、赤帽など業務用に使われていた事から、未だに人気があるとか。
--------------------
 もし買うとしたら、定番のダイハツハイゼットのジャンボかデッキバンでしょうか。

2016年6月21日火曜日

コームライザーの自作情報

 肩付け、頬付けの基本が分かっていないのもあるが、銃床にコームライザ(comb riser)ーを付けて、ちょっとだけ上げてみたい。
 コームライザー(comb riser)、チークライザー(cheek riser)、チークパッド(cheek pad)など、呼び方は色々。
 米Amazonの売れ筋はこのあたり
Beartooth(ベアトゥース) Comb Raising Kit 28ドル

BlackHawk Adjustable Height Cheek Pad Black 90CP01BK 23ドル

 某SNSで、自作している人が写真を上げていました。
 すべてダイソーで購入らしい。
・滑り止めを銃床に挟む。
・コルクマット(中は白いスポンジ)を楕円に切って積み重ね、土台を作る。
・ビニールらしきもので固定し、最後にスラリキュットの着圧バンド 二の腕タイプ(女性用フリーサイズ)を巻く。
 実際に使っている人なので、参考になります。
----------------------------------------------
 海外の記事
A DIY Rifle Comb Riser Pad on the Cheap

How to Make an Improvised Rifle Cheek Rest
 どちらも仕上げに巻いているのはVetrap(ヴェトラップ)です。
 テープ等製造の3Mが作っている、重ねるとくっつく動物用の包帯です。
 米Amazonでは3ドル

 日本でも扱いがありますが、黒が無い
3M Vetrap 保護テープ (グリーン)¥ 580

 同様の製品が、他社からも出ています。
 昭和技研 伸縮性自着マルチテープ ケアバンテージ 黒 SNWGLF-P5045BK

 銃をカモフラージュするテープにも、同じような製品があります。
 McNETT(マクネット) CAMO FORM
 こういった粘着包帯系の商品は、長時間巻いているとベタベタが残るという情報もあります。
 シーズンオフには外した方がいいかも?
----------------------------------------------
 温まると曲げられる素材KYDEX(カイデックス)で作っている人もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=qvvaK1CSRGc
 銃床に穴をあける勇気はちょっと無いですが、加工の難易度は低めです。
 カイデックスは、カスタムナイフの材料で有名な、マトリックスアイダさんで扱っています。
http://matrix-aida.com/knifemaking/kydex/
 30cm×30cm×2mm厚で1800円。

2016年6月20日月曜日

車の脱出用品(3)ハンドウインチ

 電気やガソリンを使わないウインチを調べてみました。
-------------------------------
 チルホール
http://www.kawakin.net/kawakin/ka2/k2.htm
http://kawakin007.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=869015&csid=0
 X-5(牽引能力500kg、重さ4kg)33,000円(内税)
 T-7(牽引能力750kg、重さ7kg)本体 43,290円(税込46,753円)
 X-13(牽引能力1300kg、重さ9kg)本体 63,090円(税込68,137円)
 TU-16(牽引能力1600kg、重さ18kg)本体 60,520円(税込65,362円) 【

KIKAIYA ハンドウインチ 800kg 価格22,400円 (税込)
ワイヤーロープ20メートル付(ワイヤー直径8.3mm)
http://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/hw-8-1/
 引っ張ったケーブルは内部に巻き取られるのではなく、外に出るため、フックがぶつかるまで延々と引っ張ることができる。
 
-------------------------------
 林業のかかり木処理でよく使われるプラロック、ローププーラー。
 チルホールの簡易版で、ナイロンロープを使う。
マーベル(MARVEL) プラロック MPR-1000 ¥ 16,752
引張能力:1.96kN(200kgf) ロープ径: φ10mm 質量: 1,800g

マーベル(MARVEL) プラロック MPR-2000 ¥ 20,531
引張能力:3.43kN(350kgf) ロープ径: φ14mm 質量: 2,900g

ESCO (エスコ)0.68ton/15m ローププーラーEA988ME-15 ¥ 14,530
ロープ径…12.7mm 重量…2.9kg
-------------------------------
 Maasdam社のローププーラーRope Pullers 
 アメリカ版のプラロック。
 検索キーワードとしてはCome-Alongs(カムアロング)もある。
 モデルA-20は$45.98  牽引能力0.75トン、本体重量8.8lb(4kg)
 対応ロープ1/2インチ(1.27cm) 20 ft(6m)のロープ付き
 100ft(30m)のロープ付きモデルのA-100は111ドル
-------------------------------
■ハンドウインチ
 荷締め器(ガチャ)が大きくなったような構造。
 内部に巻き取るため、引っ張る距離に限界がある。
-------------------------------
 LUG ALL 比較的巻取り量が多いが、ちょっと高い。
http://www.lug-all.com/hoists/cable-hoists
http://rv4nikaido.blog59.fc2.com/blog-date-20120717.html
-------------------------------
TEKTON 5547 4-Ton Dual Gear Power Puller 45ドル
牽引長12 feet 7inches(3.8m) 重量14pounds(6.35kg)
https://www.amazon.com/dp/B000NPPBHO/
-------------------------------
日本のアマゾン取り扱い

GREATTOOL パワーウィンチ 2t用 ¥ 3,913
ワイヤーの仕様:太さ 約5ミリ、長さ 約3.5ミリ、移動距離 約3.0m

高儀 GISUKE パワーウィンチ 2t用 PW-200 ¥ 3,072
ワイヤー長さ(m) 約3.5(シングル時)、約1.5(ダブル時) ワイヤー径(Φmm) 5.0
https://www.monotaro.com/p/0336/5914/

 ハンドウインチは牽引具としては最も安い部類ですが、牽引長が3m(ダブルでは1.5m)しかないので、他の道具やテクニックも必要になりそうです。

2016年6月19日日曜日

車の脱出用品(2)ポータブルな電動ウインチ

 牽引能力が低めなので中途半端かもしれませんが、車に限らず、獲物を引き上げるときや倒木処理にも使えそうな雰囲気が良いです。
---------------------------------
 シガーソケットの12V電源を使うタイプ
 バイクやATVでの使用をイメージしています。
XT17 PORTABLE WINCH  1,700 lbs(771kg). 40 feet(12.19m)
https://www.warn.com/adventuretouring/XT17_winch.jsp

RT15 PORTABLE WINCH 1,500 lbs(680kg).  25 feet (7.62m)
https://www.warn.com/adventuretouring/RT15_winch.jsp

(2018年12月現在では見当たらないので廃盤?)


---------------------------------
 充電式電動ドリルを使うタイプ
WARN DRILL WINCH: Drill-Powered Portable Winch  500 lbs(226kg) 30feet(9.14m)
https://www.warn.com/utility/acwinches/drillWinch.jsp

121ドル
https://www.amazon.com/WARN-910500-Drill-Winch-capacity/dp/B00SF70SN4

似たような中国製 123ドル
https://ja.aliexpress.com/item/225-kg-Capacity-Rope-12-M-Portable-Winch-Small-Drill-Winch/32842919384.html
---------------------------------
 林業では定番のエンジン式ポータブルウインチ
 漁業のキャプスタンウインチと同じく、プーリーにロープを巻き付けて、摩擦力で牽引する構造。
 エンドレスで延々と引っ張れるのが特徴ですが、誰かが引っ張っていないと動かないのが欠点。
Portable Winch Co. PCW3000 1550lb Price: $1,194.18 + $23.00 shipping
https://www.amazon.com/dp/B00AFA0GVI/
---------------------------------

Amazon ウインチ の 売れ筋ランキング

2016年6月18日土曜日

鹿の影響を受けた植生

 狩猟ではない用事で、林道をちょっと走ってきました。
 アザミなどのトゲのある草が目立ちます。

 林道法面についた獣道も、200mで3本ぐらいありました。


  林道終点。
 鹿の嫌いなアセビが繁茂しています。
 芝生っぽい状態も、鹿が食べるためです。




ヒノキの皮が齧られています。

 笹(スズタケ?)が葉を食べられて枯死しています。
 標高が下がると笹も復活します。
 標高の高い場所(=人里から離れた場所)に鹿が集中しているのでしょうか。

 やたらと多い草。跡で調べましたが、これがマツカゼソウでした。
 関連記事:シカの嗜好・不嗜好(忌避)植物
 小判型の葉で、葉の付き方も特徴があるので覚えやすそう。


 狩猟のためにじっくり歩いたわけでは無いので、糞、足跡は何個か見ましたが、姿は発見できませんでした。
 鹿の声は途中で聞きました。
------------------------------------------------
 林道を車で流していると、たまに出会うことがあります。
 しかし、いざこちらから探そうと思っても、なかなか出会いません。

 フワっとした「食害の多い場所」というのは分かりますが、そこに行けば鹿に出会える訳ではない。

 標高が高い地域は食害が酷いですが、餌資源は少なそうです。
 昼間は餌を探しに降りてきて、夜は高い場所に戻る?
 具体的な季節移動、一日の移動パターンが分かりません。

 林道を数本決めてじっくり歩くなり、トレイルカメラを設置してパターンを掴むなどしないと、どこに鹿がいるのか掴めないです。
 ここにいけば鹿に出会える、という場所と時間を知る経験が、まだまだ少ないです。
 転勤族ゆえ固定の場所は作れませんが、どこでも使えるような鹿の習性やパターンは身に着けたいものです。

2016年6月14日火曜日

車の脱出用品(1)ウインチ

 ウインチ(whinch)オフロード車のイメージづける鉄板アイテムです。
 ピックアップトラックなど本気の狩猟車では、獲物回収用に漁業のキャプスタンウインチを荷台に取り付け、ウインチも前後につけるのが定番です。

 最近だと、鉄製ワイヤーではなく、ダイニーマなどの繊維ロープ(シンセティックロープ:synthetic rope )を使うウインチもあります。
 滑車の扱いなどテクニックも含め、奥が深そうなアイテムです。
---------------------------
 米Amazonのベストセラー
 ジムニーの車両重量990kg(2183 Lbsポンド)
 パワーロスや横に引くことなどもあるので、牽引能力としては1800kg(3968lbs。約4000lbs)が目安か。
------------------------------------------------------
 Warn ウォーン
 ジムニー向けとしてRT-40というモデルがあったようだが、現在は作っていない。
 スペックから見ると、Vantageシリーズが後継機だと思われる。
------------------------
 ATV & Side X Side Winches: Vantage 4000
 出力1.4 hp 、重さ14.5kg、ドラム直径52mm長さ74mm、ケーブル5.5 mm x 15 m

 Amazonでは330ドル

 シンセティックロープモデルもあります。410ドル

------------------------
 Vantageは2000,3000,4000、ProVantage は2500,3500,4500があります。

------------------------------------------------------
 スミッティビルド Smittybilt
 2000から4000lbsのATV向けウインチ

 Smittybilt XRC 3.0 Winch 3,000 LB $99.99

 Amazon $99.99

 日本では21,800円 (税込 23,544 円)

----------------------
 Smittybilt XRC 4.0   4,000 lb $179.99

 Amazon $179.99 

------------------------------------------------------
Superwinch スーパーウインチ

TERRA SERIES(2500, 3500 4500) 

Amazon Terra 35 $194.41

------------------------
LT SERIES(2000, 3000 4000)

Amazon LT3000 $109.00

Amazon LT2000 $69.00


------------------------------------------------------
 ジムニーに取り付けるには、フロントバンパーを外してマウント設置する必要があります。
 ジムニーに取り付けた例を探してみました。
 ある程度のベースはありますが、セミオーダー的に注文している人もいます。

http://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny/front_bumper.html
JB23用ウインチマウント
商品番号:RG-0015 定価:¥15,000 (税別)

クロカンウインチバンパー(JB23)
商品番号:JM-0015 定価:¥55,000 (税別)

JB23 ZEALウィンチベット 価格12,960円
JB23 ZEALウインチバンパー価格32,400円

http://www.rv4wildgoose.com/complete-car/compcar_cc.html
クロカンウインチバンパー \55,000(税別)

JB23用ウインチマウント(スズキ・ジムニーJB23)
商品番号RG-0015 価格15,000円 (税込 16,200 円)
http://item.rakuten.co.jp/rv4wildgoose/winch-bed010/

------------------------------------------------------
 前後にヒッチメンバーをつけ、ウインチはどちらでも使えるようにした例もあります。
 四駆やジムニーのカタログっぽい本を買えば済む話ですが、車を持っていない時点で買うのも…
 ネット主体で情報をまとめます。

近い狩猟者と情報交換した

 近くに住んでいる狩猟者さんと、情報交換をする機会がありました。
 新たな土地に引越しした、右も左も分からない転勤族にとって、先輩狩猟者に話しを聞ける機会は、非常にありがたい。

 新たに銃を持った人と同じだと思いますが、こんな情報が知りたいです。

・銃砲店と射撃場はどこを使っているか、その理由は。
・県内や行ったことのある射撃場と銃砲店の印象
・どんな猟をしているか
・参加できる狩猟グループはあるか。
・どの地域で狩猟しているか
・この地方の狩猟者は、どんな車を使っている人が多いか
・おすすめの車屋、車修理の店は

 しょうもない疑問もありますが、その辺も含め、新しい土地ではサッパリ勝手が分からないものです。

海外の空気銃大会

 アメリカでの空気銃の射撃大会、Extreme Benchrest
 ビッグボアでは200mの距離でやっています。
https://www.youtube.com/watch?v=dvzYF8nvtxk

 World Hunter Field Target Championship.  
https://www.youtube.com/watch?v=0UpwF6mgFyk
 PCPが多いですが、スプリンガークラスもあります。

2015 Field Target World Championship で使われた銃とスコープの種類
https://airgunaccuracy.wordpress.com/field-target-equipment-at-the-2015-world-championships/

2016年6月12日日曜日

雷管を叩くと弾は飛ぶのか(動画)

Sporting Ammunition and the Fire Fighter: What Happens When Ammo Burns? - SAAMI
https://www.youtube.com/watch?v=3SlOXowwC4c&feature=youtu.be

 雷管は発火するものの、薬莢が膨らんでしまい、弾の威力は相当落ちる結果になっています。
 箱ごと高所から落とす、箱に弾を撃ってみたとか、戦車に踏ませてみたなど、実験はどんどん過激に…
 最終的には弾薬小屋を燃やしています。
 映画で弾薬庫に火をつけるのはありがちですが、実際には派手な爆発はしないようです。

狩猟車の条件や装備を考えてみる

 前回のスタック・故障の経験を踏まえ、狩猟車に求める条件や装備は何か。
・それなりの走破性
・荷物が積める
・山奥で故障する可能性を減らす
-----------------------------------------------
・林道走行がメインで、作業道や枝道には無理には突っ込まない予定。
 基本的に単独なので、車の底が付くほどの轍や溝のある所、藪で前が見えない場所など、自分でリカバリーできない場所には行かないつもり。
 数百メートルぐらいであれば、荷物を持って歩けばいい。

 気をつけていても、予想外に嵌ったり、ダメージを受ける可能性はある。
 そういった可能性を減らし、いかにリカバリするか。
-----------------------------------------------
・林道を走っていると、気をつけていても底をガリッと擦るときがある。
 走行不能にならない予防として、底を守るガード類は欲しい。

・サスペンションをリフトアップをする必要性は、現時点では良く分からないが、やるなら1~2インチアップ。

・ジムニーであれば、純正タイヤは175/80R16(外径692mm)
 少しだけ外径の大きな185/85R16(外径722mm)のMTタイヤに交換。
-----------------------------------------------
・LSDの追加やギア比の変更が、走破性を増すための定番の改造らしい。
 どちらも部品8万円+工賃という、ちょっと高いメニューになる。

 嵌らないようにする予防策にお金をかける、イコール嵌ってからの脱出能力向上。
 しかし、嵌りそうな場所に行かないようにして、脱出用品を揃える方向でいいのでは。
 両方を備えればいいが、予算的に厳しい。
-----------------------------------------------
・獲物を室内に持ち込むのは大変なので、ヒッチメンバーとヒッチカーゴが欲しい。
 獲らぬ狸の皮算用で、ある程度獲物が継続して獲れる見込みが立ってからでもいい。
 必要に応じて、ナンバーやスペアタイヤを移設。
 スペアタイヤに当たらないヒッチカーゴはあるのか?
---------------------------
 ちょっと弄れば5万円単位でお金がかかります。
 分母が大きいのでつい勢いで勝ってしまいがちですが、弾やスコープを5万円分買うと考えると、結構な金額です。

2016年6月11日土曜日

車のスタック・故障を振り返る

 狩猟車の方向性を決める準備として、林道でのスタック・故障経験を思い出してみました。
--------------------------
(1)藪で視界の悪い枝道をゆっくり走っていたら、深い溝にはまる。
 タイヤが1つが浮いて空回りしたが、反動をつけてなんとか一人で脱出(HRV)

(2)深いぬかるみでスタック。
 枝をタイヤに下に突っ込んでみたが、途中でエンジンがかからなくなる。
 一人ではどうしようも無く、知り合いに来てもらい、牽引してもらう。
 エンジンがかからなかったのは、ヒューズ周り不具合があったため(ジムニー)

(3)春先の林道で、所々の日陰にある厚さ10cmぐらいの残雪を踏み越えていた。
 ちょっと厚い残雪に勢いをつけて突っ込むが、お腹が雪に乗り上げ、亀の子になる。
 スコップで雪を掻き出して脱出(ジムニー)

(4)水溜りになっている轍が思ったより深く、右側のサイドシルが地面に付く。
 タイヤの下に木を突っ込み、4Lで反動をつけて脱出(エスクード)

(5)雪の林道を走っていたが、カーブで雪の質が変わったのか、減速しきれずに右前輪が脱輪し左後輪が浮く。
 雪を掘ってなんとか脱出(エスクード)

(6)自家用車で除雪してある林道に停車。
 気温が上がり、ザラメ上に溶けていたため、空回りする。
 アクセルとハンドルワークで脱出。
 がっつりしたスタックではない。(乗用ワンボックス)
--------------------------
 その他には、自分が運転していない状況での故障。

 林道でのパンク。
 1度目は黒曜石っぽい地質でタイヤサイドが切れるパンク。
 2度目は下りでややスピードが出ていた状態で、路肩の草むらにあった角ばった石にヒットし、リム打ちパンク。

 埋まっている岩にオイルパンをぶつけて割った経験もある。
 この時は軽1BOXで、自走可能な程度の漏れだった。

--------------------------
 ……こうして並べてみると結構多いですね。
 完全に嵌ったのは5回で、自力脱出4回、ヘルプ1回という結果でした。

 しょっちゅう事故を起こしていると受け取られるかもしれませんが、前提条件として、多いときは月に15日ぐらい山に行く仕事をしていた時期があったからです。
 何事も無く戻ってくる時がほとんどです。

---------------------------------
 ジムニーでのスタックは、(2)(3)になります。
 確かJB23で、四駆切り替えがレバーだったので1~4型。

 (2)のぬかるみは、電装系が無事なら、MTタイヤと脱出ラダーかチェーン、牽引道具があれば一人でも何とかなったと思います。

 ジムニーは冷却液のリザーブタンクが振動で脱落した事はあります。

 これらの経験を踏まえた上で、どういったことを狩猟車に求めるのか。続く。

ジムニーに強い店に行ってきた

 狩猟車候補の情報を集めるため、ジムニーの改造を売りにしている店に行ってきました。
 現行のJB23になったのが1998年10月なので、もう20年近く経っています。

 店員さんと話をしましたが、多くの車両を扱っているだけに説得力がありました。
 部品単体での性能ではなく、トータルバランスもあるので、経験値の高い店は頼りになりそうです。

 ジムニーの特徴であるラダーフレームですが、フレームだけになっている状態を見ることができました。
 軍用トラックのようで、本当にシンプルな作りをしています。
--------------------------
 細かいニュアンスは表現できませんが、こんなことを話しました。

 フルモデルテェンジの噂もありますが、具体的な話は未定。

 MTとATですが、ATでもアタックしている人はいる。
 こういった硬派な雰囲気の車はMTという思い込みがあったので、意外でした。

 改造するなら一気にやったほうがいい。
 新車を買って10年乗るのが、コストパフォーマンス的に良い。
--------------------------
 時間の都合もありましたし、具体化していないのでザックリと見る程度で終わりました。

 リフトアップなど改造をする人も多く、色々なパーツが出ています。
 専門の雑誌も並べてありましたが、まずは「どういった車にしたい」というイメージを固めるのが優先ですね。
 単品パーツの性能だけ考えると

 予算が潤沢であれば新車で買って弄るのですが、なかなか厳しいです。
・中古で買ってそれなりに弄る
・新車で買って、とりあえずノーマルで乗る
 う~ん。どうしたものか。

2016年6月10日金曜日

新しい土地で初めて鹿を見た

 4月に引っ越してきてから登山は2回行きましたが、林道走行はしていませんでした。
 山に行く用事があり、半日ですが林道を走ってきました。

 こちらの記事に書いた山とは5kmほど離れた違う地区ですが、標高の高い地域の鹿密度が高く、下草が減っていたり、アセビが目に付くようになるのは同じです。
 霧がかって時折小雨が降る中、林道を車で走っていると、鹿がボンヤリと立っていました。
 林道走行は6km程度でしたが、2頭見ることが出来ました。
--------------------------
 山が立っており(傾斜が急で)、崩れやすい地質もあるのか、10cmほどの落石があります。
 林道は古く、しばらく砂利を入れていないので、路盤の岩が出ている場所もあります。
 調子に乗って飛ばしていると、オイルパンをぶつけそうな雰囲気。
--------------------------
 北海道に住んでいるときは、普通の乗用車で林道を走っていましたが、ここではちょっと厳しそう。
 林道走行に適した自動車が欲しくなります。
 具体的には、ジムニーか軽トラの2択?
 実用車という魅力もあるし、定住していて家や畑を持っているのなら軽トラが候補になります。
 最低地上高やオフロードへの適正、普段使い、また転勤する可能性なども考えると、ジムニーが手堅い。
 
 しかし、ジムニーは中古車相場が高めの車種。
 さて、どうしたものか…
--------------------------
 某巨大掲示板に書かれていた意見。
>自分は銃の買った店の大会に通っていますが、ほかの参加者がほぼ全て60代以上。
>病気と年金の話しかない。
>若い人がいる大会に行きたい

>この趣味で若い人ばかりの大会は難しいと思うぞ・・・
>20代だと、射撃場で一番若い人の確率がかなり高い。
>車必要、お金かかる、猟やる人が多い⇒年配者が多い。

 銃・弾・税金・その他装備・無線機・車など、色々と含めると50万円から200万円ぐらいかかります。
 そりゃあ、お金がかかる趣味なわけだ…

 某射撃場で見かけた車は、レクサスからスーパーカブまでありました。
 地域限定の行動範囲であれば、バイクも捨てがたい。
 しかし、狩猟期の冬場は厳しいですし、荷物の量に限界がある。
 揺れ動きつつ、具体的に考えていきたいです。

M870のチョーク付き替え銃身

 インプシリンダー(Improved  Cylinder)固定の銃身を持っていますが、スラッグ用のシリンダー(平筒:Cylinder)銃身に興味が出てきました。
 調べてみると、純粋なシリンダー銃身は少なく、交換チョーク式の替え銃身が多いようです。
 その方が色々な場面に対応できるので、当たり前といえば当たり前か。
------------------------------------
 レミントン公式ページがなくなったのでアーカイブ
 2016年6月現在、まだ公式に替え銃身のページは復活していません。
 直売ページはありますが、微妙に内容が異なっています。
------------------------------------
 12番のライフリング銃身以外のまとめ。
 ライフリング銃身はこちらでまとめたので除きます。
------------------------------------------------------------------------

■ライフルサイト、ビーズサイト
 品番 長さ チョーク   品名
24620 18 Express Tactical Barrel   Bead Sight Cylinder cabelas139ドル
      18.5 モスバーグの互換銃身  Cylinder Bore 品番90335 Midway130ドル
          18.5   F401767 Express Barrel  Bead Sight  Midway170ドル
24545 20  Rem Choke1  Wingmaster Deer Barrel w/ Rifle Sights
24622 20 Imp. Cyl   Express Deer Barrel w/ Rifle Sights
24555 23 Rem Choke4  Turkey Super Mag with TruGlo Rifle Sights,Clampack in 5-Unit Merchandiser
     24 モスバーグ互換銃身 cylinder bore 品番91330 walmart141ドル cabelas139ドル

------------------------------------------------------------------------
■リブ付き銃身
 品番 長さ チョーク   品名
26インチ
24592 26  Rem Choke2  Special Purpose Barrels  Vent Rib
26312 26    Rem Choke3  Express  Vent Rib cabelasで200ドル
26219 26    Rem Choke2  Wingmaster Light Contour Barrels Vent Rib
24582 26    Rem Choke2  Wingmaster Standard Contour Barrels Vent Rib
------------------------------------
28インチ
26314  28    Rem Choke3  Express Vent Rib cabelasで200ドル
                   F247291AS  870 Express Vent Rib Barrel - 12 Gauge, 28", Bead Sight
26217  28    Rem Choke2  Wingmaster Light Contour Barrels Vent Rib
24580  28    Rem Choke2  Wingmaster Standard Contour Barrels Vent Rib cabelasで250ドル
                    F240326 870 Wingmaster Standard Contour Barrel - 12 Gauge, 28", Vent Rib, Modified Rem Choke
ハスティング Remington 870 3" - Vent Rib - 28" Length - Satin Finish
------------------------------------
30インチ
24589  30    Rem Choke3  Express Vent Rib cabelasで200ドル
26215  30    Rem Choke2  Wingmaster Light Contour Barrels Vent Rib
24576  30    Rem Choke2  Wingmaster Standard Contour Barrels Vent Rib
------------------------------------
 チョークについての備考
2. Supplied with Full, Modified, & Improved Cylinder choke tubes.
3. Supplied with Modified choke tube only.
4. Supplied with Turkey Extra Full Rem Choke Tube.
------------------------------------------------------------------------
■カンチレバー付き銃身
24インチ ハスティング カンチレバー 交換チョークRemington 870 3" - Turkey Barrel - Cantilever Scope Mount - 24" Length - Matte Finish

------------------------------------
Carlson's という会社でも、何種類かの銃身を出しています。


------------------------------------
 日本で買うと、替え銃身は5万円ぐらい。
 カンチレバー銃身の7万円に比べれば安いものの、日本での870本体価格8万円や、海外での銃身価格200ドルに比べると高く感じます。
 どこか国内で中古の銃身を探してみようかな。

------------------------------------
 1インチは25.4mm
 平筒は0.729インチ(18.5166mm)、インプシリンダーは0.01インチ絞ってあり0.719インチ(18.2626mm)
 その差は0.254mm
 インプシリンダーでもスラッグは使える説もありますし、その場合の精度は装弾選びやワッズで調整できる?

 そもそも平筒を探す必要があるのかも、怪しくなってきました。

2016年6月9日木曜日

リブマウント・後付けカンチレバー

 ラトビアのスラッグ射撃について、以前取り上げました。
 元折れ式にスコープを付けている人が多いようです。
 スラッグは50mで委託なし、ライフルは100mは直径3cm以内の棒での委託、200mは机の使用可となっています。
 棒を使っての委託が、狩猟的で面白いです。
 ポンプ式や自動銃のサボットの替え銃身は、カンチレバーのハーフライフル銃身が定番です。
 では、カンチレバーの無い銃身でスコープを付けたい場合はどうするか。
 機関部を跨ぐようにしてつけるサドルマウントは装着が簡単ですが、ぐらつきが大きいという話があります。
 ちなみにサドルsaddleは乗馬の鞍(くら)の事。

 中途半端な商品かもしれませんが、リブに後付するスコープマウント(カンチレバー)があります。
 色々なレビューがありますが、40ドルぐらいであれば、試しにやってみてもいいかもしれません。
-------------------------------------

B-Square Shotgun Universal Cantilever Mounts - Ribs up to 3/8", Blue 16175
 Opticsplanet  $34.99
 Amazon $42.29
 MidwayUSA 

-------------------------------------

Sun Optics USA Shotgun Saddle Scope Mount, Universal Cantilever Ribs Up To 3/8-Inch
 Amazon $39.99
 レビューはあまり良くない
-------------------------------------

Gallard Industries, Inc Scope Mount for Remington Shotguns with Rib Barrels
$34.95  shipping 5.00
使用レポートが見当たらない。前方はレールになっていない。
-------------------------------------

AimTech RIB-RIDER
低いLow Riderと、高くてロの字になっているLookoutがある。
長い1ピースと短い2ピースもあり。
1ピースは製造中止っぽい。
 Amazon
 Opticsplanet
-------------------------------------

Amega Ranges Mini-Scout-Mount 870  $160.00
 Amazon
 リブ銃身には取り付け不可。
 スコープ位置が前方になるので、スカウトライフルっぽくなる。
-------------------------------------
http://www.gunauction.com/buy/10476276
 過去に販売されていた、Eaton社のスコープマウント
 amegaのようなバレルマウントだが、機関部に出っ張っている感じが、ややカンチレバーっぽい。

-------------------------------------




MP-27, Izh-27, MP-153 ventilated rib rail 7 mm Weaver mount adapter+souvenir
https://www.ebay.com/itm/MP-27-Izh-27-MP-153-ventilated-rib-rail-7-mm-Weaver-mount-adapter-souvenir/112229522824

-------------------------------------
自作に使えそうなレールの情報


Vector Optics 20cm 8 Inch Steel Long Flat Picatinny Rail Scope Sight Mount Base Blank Even/Curved Bottom Unfinished S45C 1045#45
https://ja.aliexpress.com/item/Vector-Optics-20cm-8-Inch-Steel-Long-Flat-Picatinny-Rail-Scope-Sight-Mount-Base-Blank-Even/32699239642.html
US $39.00
長さ20cm、高さ8mm


Long 20mm Mount Picatinny Rail with 25 Slots and 257mm Length of Aluminum Alloy for Hunting Rifles B
https://ja.aliexpress.com/item/10-12-X-0-78-LONG-PICATINNY-RAIL-WEAVER-Mount-25-Slots-257mm-Fit-for-Rifle/837568663.html

2016年6月8日水曜日

農具としての銃・安い散弾銃

 海外のアウトドア系サイトを巡っていて知ったメーカー。
 ベネリグループの傘下にあるStoeger
 MY GUN IN NOT A STATUS SYMBOL ということで、道具としての散弾銃を主張しています。
 ポンプ式のP3000は299ドル。
--------------------------------
 その他の安い散弾銃。
 実用のための銃というのも、ちょっと惹かれるコンセプトです。
 ブラジルのrossi。単発ですが170ドル
 Harrington & Richardson Pardner 実売200ドル
 サベージ Stevens 320 Pump 280ドル
 トルコのHatsanのescort 
--------------------------------
 鳥獣害を防止するための「農具としての銃」という考え方があります。
 参考文献など
鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 武井弘一
刀狩り 武器を封印した民衆 藤木久志
生類をめぐる政治 元禄のフォークロア 塚本学

 阿部英樹「幕末瀬戸内農村における鉄砲売買の実態と特質」
百姓一揆における鉄砲相互不使用原則の崩壊
--------------------------------
 刀狩り以降の江戸時代になっても、農民が持っている火縄銃の数はそれなりに多かったということです。
 各地で農作物の鳥獣害が問題になっています。
 鳥獣・森林・林業・狩猟・集落の連携なども含め、良いバランスが保てればいのですが。

 農具としての銃(続き)へ

2016年6月4日土曜日

トラップ射撃をしてきた

 日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会に参加してきました。
 昨年の秋に銃所持しましたが、すぐに猟期に入り、4月に引っ越したので、クレー射撃をするのは教習射撃以来になります。

 事前に地元の警察署に「猟銃用火薬類等譲受許可申請書」を提出。
 今後、スラッグ射撃もする予定なので、300発で申請。
 平日の休みを数時間とり、手数料2400円を払いますが、わざわざ仕事を休んでということもあり、ちょっと高く感じてしまう。
----------------------------
 神奈川県の大井射撃場に9時集合。
 クレー装弾は大井射撃場で販売しているので、事前に購入はしませんでした。
 もちろんですが、火薬類等譲受許可書を忘れずに。

 トラップの参加者は25人程度で、5人ごとに分かれてグループになります。
 銃の割合は上下二連が20名、自動銃3名、ポンプ2名ぐらい。
 ベストや靴につける革などクレー用品を揃えている人も多く、初心者向けの研修会にしては装備が充実している人が多い。
----------------------------
 自分の銃でのクレーは初めてという超初心者なので、結果についてはアレです。
 僅かながら経験値になったと思います。
 銃に慣れるという意味で、もうちょっと撃った方がいいと自覚しました。
 肩付けや首の傾きなど、基本がいまいち出来ていないかも。
 あと、実際の狩猟に近いのは、腰付近から肩へすばやく構える動作があるスキートの方が適しているという話も聞きました。
----------------------------
 研修会は超初心者も含むので、機材に慣れていない人や、なかなか当たらない人もいます。
・銃の絞りが合っているのか、というレベルから確認する必要がある。
・実射に入る前に、構えの良し悪しを診断する場が欲しかった。
・持ってくる銃の種類を聞いて、上下二連以外の人はまとめたほうが、やる方も指導する方もやりやすかったのでは。

・成績も0枚から16枚ぐらいまで色々。
 受講者のレベルを揃えて射順グループを作ったほうがいいのでは。
 初心者講習にも言えるが、初めて銃を持つ人は、散弾がどの程度広がり、どう当たるのかサッパリ分からない。
 殆ど当たらないまま2ラウンド終わる人もいた。
 生まれて初めて銃を持つ人や、年に数回という人は、30m先にある風船を撃つぐらいの事ができるといい。
 経験の少ない人は、真っ直ぐのクレーだけ放出して慣れてもらうというグループがあってもいい。

 5グループもあるので、待っている間は結構暇です。
 参加者同士で話をしていましたが、その時間でベテランからのアドバイスが欲しい。
 2ラウンド撃った後は、流れ解散。
 講評や指導が欲しい人は残って、などのフォローがあるとありがたい。
 何名かは自主的に追加ラウンドをしていたようです。
----------------------------
 射撃場によって異なりますが、クレー射撃は100発(25発×4ラウンド)やると、装弾が100発で4800円、クレーが46×100枚=4600円、、1ラウンド500×4=2000円で、合計11400円。

 スラッグであれば射撃場使用料が2200~3000円。
 既製弾が1発200~350円なので、30発撃つと6000~10500円で、合計8200~13500円の範囲。
 弾数にもよりけりですが、クレーもスラッグも1回の費用はあまり変わらない試算になりました。

 お金がかかる趣味の比較としては、ゴルフやオフロードバイクのレースぐらいでしょうか?
----------------------------
 狩猟は四つ足主体でやっていきたいですが、クレーとスラッグ、どちらで練習を積んでいった方がいいのやら。
 どちらもやるのが理想ですが、時間とお金に限界があります。

 銃を持って出猟し獲物を見ても、距離が遠かったり走られたりして、結局1発も撃たないで帰ることもあります。
 獲物の数は、当てられる技術 × 出猟時間という掛け算だと思います。
 お金と時間の使い方として、山歩きや出猟回数を増やしたり、狩猟向きの車を買う方が、優先順位が高いかも?う~む。

 仮に夏場にたくさん訓練したとしても、猟期に出かけられないこともありえる。
 夏場はボチボチにしておき、冬に出猟できるよう、有給休暇を使わないでおくのも、の時間配分方法の1つです。
----------------------------
 リコイルの違いはありますが、射撃姿勢の練習に空気銃はどうだろうか。
 スラッグやサボットは1発200~350円で、空気銃は1発5~20円。
 年間500発使うとすると、スラッグは弾代で10万円~17.5万円、空気銃は2500~1万円。
 スコープ射撃の練習のために、空気銃を買うべきか……?

2016年6月1日水曜日

スケジュールが合わず、スラッグ練習会に参加できず

 射撃場が主催しているスラッグ射撃の練習会があるのですが、他に用事が入ったため、参加が難しくなった。
 7月と8月は家庭内イベントの関係もあるので、また微妙になってきます。
 家族持ちは時間のやりくりが大変です。
----------------------------
 練習だけであれば、一人で射撃場に行って撃てばいいのですが、射撃のコツやフォーム、機材などが良いのか悪いのか判断できないので、間違ったフォームや練習方法でやり続ける可能性があります。
 その辺も含め、射撃の先輩に相談したい。
 日本猟用資材工業会が、初心者向けのトラップとスキートの講習会・研修会を開催しています。
 「クレーで○点出さないレベルで…」という突込みがあるかもしれませんが、狩猟全般やスラッグ射撃についても、練習やレベルアップの機会、情報をやりとりする場が欲しい。

 関連記事:どうすれば狩猟技術が上達するか

2016年5月31日火曜日

通達が分かりにくい(替え銃身と銃床について)

(注意)細かい解釈についての裏付けは、最寄りの警察などで確認してください。

 替え銃身の登録について、いつの時点で銃の所持許可証を書き換えるべきか。
 替え銃身自体の所持については許可など無いので、銃ではなく、パーツにすぎないと思っていた。
----------------------------------------
銃砲刀剣類所持等取締法 第七条(許可証)抜粋
 当該許可証の記載事項に変更を生じた場合、当該許可証を亡失し、若しくは盗み取られた場合又は当該許可証が滅失した場合においては、内閣府令で定める手続により、すみやかにその旨を住所地(前条の外国人にあつては、現在地。以下同じ。)又は法人の事業場の所在地を管轄する都道府県公安委員会に届け出て許可証の書換又は再交付を受けなければならない。
----------------------------------------
 替え銃身を購入し、装着してしまうと、色々引っかかりそう。
 しかし、手元に届いてから装着しない状態で申請すれば、「すみやかに」という考えに反していないと思うがどうか。
 郵便などで銃身が届き、所持した時点で、「当該許可証の記載事項に変更を生じた場合」と解釈できるのか?

 まだ具体化していないが、実際に買う際は、担当の警察官に聞いてから、手続きを進めれば問題ないだろう。
 書き換え後に購入という流れでも別にいいが、事前に聞いていた長さや直径と実際の数字が違った場合、ちょっと面倒なことになる。
 替え銃身を持ち込んで、実際に警察に測ってもらいながら申請書を書いたほうが確実だと思う。
----------------------------------------
 銃床についても単体ではパーツなので、所持自体に制限は無さそう。
 しかし、取り付ける際には武器製造許可のある銃砲店でやってもらい、改造証明を出してもらうという説もある。
 その辺を突き詰めると、銃とはどこまでか、武器とは、という定義の問題になってくる。
----------------------------------------
 武器等製造法などを読んでみた。
 2条1項1号では、銃砲(産業、娯楽、スポーツまたは救命の用に供するものを除く。以下同じ)となっています。
 法第2条1項6号、武器等製造法施行令の第3条1項イでは、銃身も武器とみなすと書かれていますが、そもそも猟銃は銃砲(産業、娯楽、スポーツまたは救命の用に供するものを除く)の除くに含まれているのか???

 猟銃については、武器等製造法
 第十八条
 猟銃等の製造(修理を除く。以下この条において同じ。)は、前条第一項の許可を受けた者(以下「猟銃等製造事業者」という。)でなければ、行つてはならない。但し、試験的に製造をする場合において、都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。

 修理は製造から除くと書かれています。

 では、どこまでが「修理」なのか。
 施行令施行規則を読んでみました。

武器等製造法
(製造の許可)
第四条 武器の製造は、前条の許可を受けた者(以下「武器製造事業者」という。)でなければ、行つてはならない。但し、試験的に製造をする場合その他通商産業省令で定める場合において、通商産業大臣の許可を受けたときは、この限りでない。

 施行規則
 (製造の許可を受けうる場合)
第四条 法第四条但書の経済産業省令で定める場合は、武器たる部品の交換を伴わない軽微な改造または修理を行う場合とする。


 銃床に関して突き詰めていくと、ピストルグリップ問題に引っかかりますが、こちらも根拠となる通達が分かりません。

----------------------------------------
 日本猟用資材工業会
http://www.saama-japan.com/howto/kyoka02.html
「修理・改造の概念」
>「改造」とは構造又は機能に変化を与えることで、小口径を大口径にしたとか、単身銃を2連に変えることは、書換えではなく、別の銃に変わるのだから許可の取り直しをしなければならなくなる。

>「修理」とは改造又は機能を現状に復することで、許可銃を自分で修理することは差支えないが、改造は改造できる免許のある有資格者でないとできない。

----------------------------------------
こちらの修理の定義がありました。
https://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa828.pdf
武器等製造法における武器の修理の取扱いについて
20130131製局第1号
平成25年3月22日

>武器の修理とは、主要部品の交換等により機能又は構造を原状に復する作業をいう。
>このため、連続射撃を目的として熱された砲身の常温の砲身への交換やボルト、ナット等の標準部品の交換など、武器の機能又は構造を原状に復することを直接の目的としない場合はこの限りではない。

----------------------------------------
 軽犯罪の定義がふわっとしているように、あまりキッチリしすぎても、運用に支障がでてきます。
 しかし、銃所持は許可と取り消しに関わるものなので、「これをやったら罪になって取り消し」という解釈をキッチリと定義して欲しい。
----------------------------------------
 1つ前の記事の火薬の消費期限も同じだが、こういった手続きについて、万人に分かりやすい資料がネットで公表されていません。
 銃刀法は警察、火薬取締法は経済産業省、鳥獣保護法は環境省と、それぞれ管轄が違うし、法律以外の通達も絡んでくる。
 銃砲の許可権限は各県の公安委員会にあり、県によっても微妙に異なる。
 通達等を読み込み、近くの銃砲店や申請する警察に実際に聞けば済む話だが、運転免許の手続き並みに、誰にでも分かるようにして欲しい。
----------------------------------------
 ピストルグリップについてついでに調べていて見つけた資料。
 例の通達は情報公開の対象にならないという話もあるが、これで完全に分からなくなった。
参議院 内閣委員会
第10号 平成26年11月18日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/187/0058/main.html
----------------------------------------
 こちらも銃関係の話題があって興味深い。
第6号 平成26年10月30日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/187/0058/18710300058006a.html

2016年5月30日月曜日

通達が分かりにくい(火薬の消費期限について)

(注意)細かい解釈についての裏付けは、最寄りの警察などで確認してください。

 警察に「猟銃用火薬類等譲受許可申請書」を出した。
 許可の手数料が2400円だが、平日に休みをとらなくてはいけないのもあり、費用が高く感じる。

 担当の警察官と雑談したが、ちょっとハッキリしなかった部分。
 銃砲関係は法律・施行令・取扱要領に加え、警察庁の通達や他の法律も関係してくるので分かりにくい。
----------------------------------------
・火薬の消費期限
 担当さんは許可が切れてから3ヶ月という認識だったが、それは有害鳥獣の場合では。
 狩猟の無許可譲受の場合、1年間だと思う。
----------------------------------------
 火薬類取締法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO149.html
 (残火薬類の措置)
 第二十二条   製造業者若しくは販売業者が、第八条若しくは第四十四条の許可の取消しその他の事由により営業を廃止した場合、火薬類を消費する目的で第十七条第一項若しくは第二十四条第一項の規定により火薬類の譲受け若しくは輸入の許可を受けた者が、その火薬類を消費し、若しくは消費することを要しなくなつた場合又は第二十五条第一項の規定により火薬類の消費の許可を受けた者がその許可を取り消された場合において、なお火薬類の残量があるときは、遅滞なくその火薬類を譲り渡し、又は廃棄しなければならない。

 相続若しくは遺贈又は法人の合併若しくは分割により火薬類の所有権を取得した者が、その火薬類を消費することを要しなくなつたとき、及び鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第五十五条第二項に規定する狩猟者登録を受けた者であつて装薬銃を使用するものが、登録の有効期間満了の際火薬類を所持する場合において、その満了の日から一年を経過したときも、同様とする。
----------------------------------------
 火薬工業会の説明
http://www.saama-japan.com/howto/kyoka03.html
残火薬類の措置
 狩猟者登録証の有効期限が満了した際の残火薬類は、満了の日から1年間は適法に所持できるが1年を経過したときは遅滞なく譲渡又は廃棄の手続きをしなければならない。
 なるべく譲受けの時点で残火薬類を残さないような数量を譲り受けるよう心掛けるとともに、猟期終了後は猟友会等の主催する射撃会に参加するなどして残弾を自宅に残さないよう配慮することが望ましい。
----------------------------------------
猟銃用火薬類等の取扱いについて(通達)
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150604.pdf
8 不用実包等の処理
 (1) 有害鳥獣捕獲目的で譲り受けた火薬類を廃棄等しなければならない時期
 鳥獣保護管理法第9条第1項の規定による鳥獣の捕獲をすることの許可又は同条第8項に規定する従事者証の交付を受けた者であって、装薬銃を使用する者は、許可又は従事者証の有効期間満了の際、なお火薬類の残量があるときは、その満了の日から3月以内にその火薬類を譲り渡し、又は廃棄しなければならない。
----------------------------------------
 鳥獣保護管理法(正式には、鳥獣の保護及び管理ならびに狩猟の適正化に関する法律)も、なかなか読みにくい法律です。

 第9条は環境大臣や知事の許可の必要な捕獲ですが、9条1項だけ読んでも有害鳥獣駆除とはなかなか読めない。
 通常の狩猟は第11条での許可なので、この通達には該当しない。
----------------------------------------
猟銃用火薬類等の譲渡、譲受け、輸入及び消費に関する内閣府令
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%89%CE%96%F2%97%DE&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S41F03101000046&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
 無許可消費の量などは書いてあるが、消費期限については書かれていない。
----------------------------------------
 銃砲店が独自に作った表。
http://gunshop-sakaue.com/tmp/hokan.pdf
 平成18年通達に基づく表があるが、その通達名が分からない。
 おそらく上の通達に上書きされたと思われる。
----------------------------------------
 標的射撃用の火薬は無期限とこの表にあるが、本当かな。
 狩猟での無許可譲受は1年、有害は3ヶ月とすると、そこに定義されていない標的射撃用については、決まりが無い=保管については無制限という解釈か?

 弾薬については管理しやすいが、火薬はきり良く使えるものではないと思う。
 狩猟の無許可譲受、狩猟の許可譲受、有害の許可で購入した火薬は、練習射撃に使える。(上記通達の6 転用消費)
 逆に考えると、標的射撃用途で購入した火薬は、狩猟には使えない?
 そうなると、狩猟用のリロード火薬と、標的用リロード火薬を分けて管理し、狩猟用は期限付きで使わなくてはいけない。
 そんなことはありえるのか?う~む。
 火薬の段階と、リロードして弾薬となったら扱いは違うのか?。

 火薬類取締法には狩猟目的の譲受は17条1項3号に書いてあるが、標的射撃の譲受は何条になるのか分かりにくい。
 火薬類取締法は経済産業省の管轄なので、そちらも見ないと分からない。

 法令と通達の根拠をスッキリとさせた表や文章は無いものか。

-----------------------------------------------------------
追記
猟銃用火薬類等の取扱いについて(通達)
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150604.pdf
警察庁丁保発第123号 平成27年6月4日 警察庁生活安全局保安課長

転用消費
火取法第17条第1項第3号の規定により無許可で譲り受けた猟銃用火薬類等や、狩猟又は有害鳥獣駆除等の目的で許可を受けて譲り受けた猟銃用火薬類等について、狩猟及び有害鳥獣駆除の用途に加え、射撃場における練習射撃(狩猟、有害鳥獣駆除の練習の一環として行われる射撃大会を含む。)に使用することは差し支えない。

また、技能講習及び狩猟前練習に使用する猟銃用火薬類等について、猟銃所持者が現に猟銃用火薬類等を保有している場合には、当該猟銃用火薬類等の譲受目的にかかわらず、これを使用することができる。

2016年5月25日水曜日

新しい土地でジョギングしてみた

 花粉症の洗礼も一段落し、生活と仕事が落ち着いたので、狩猟シーズンに向けての体力づくりのためジョギングしてみました。

 転勤のたびにお世話になっているサイト
 投稿情報があり、最寄りのジョギンングルートや登山道が分かります。
 ジョグノート
 ヤマレコ(登山情報)

 河川敷を含むコースを走ってみましたが、まあまあの雰囲気。
 一般道の脇を走る時、歩道が狭いのでちょっと怖い。

 どこの田舎でもありがちですが、日が暮れてからジョギングする場所を探すのが難しい。
 歩道の幅が確保されており、なおかつ街路灯があって夜でも走れるという条件を満たし、片道2km以上のコースあれば良いのだが、あまり無い。

 夏至に向かって日が長くなるので、明るい時間に走ってみよう。
 スマートフォンアプリ 日の出日の入りマピオン
 通信環境が必要なので、山奥では使えません。
 出猟時などは、事前に調べておく必要があります。

2016年5月24日火曜日

M870のバレル固定方法

 レミントンM80は簡単に換え銃身に交換できる反面、機関部とバレルにがたつきがあります。
 解消方法はいくつかあるようです。

(1) バレルにタップを切ってネジ止めする方法(pin、pinned)
 870 SPS Super Slugなどでは、機関部と銃身がネジ止めされています。
http://www.remington.com/shotguns/pump-action/model-870/model-870-sps-superslug
http://www.shotgunsportsmagazine.com/archive/jan11/story0111.html
http://imgur.com/a/0srUD

 新たにPinを入れる話題はありますが、画像があるものが少ないです。
 SPSと同じ場所なのか、それとも気にせずエイヤっと穴を開けてしまうのか。
http://shotgunworld.com/bbs/viewtopic.php?f=118&t=214366


(2)エポキシ樹脂(epoxy)で固める方法
http://shotgunworld.com/bbs/viewtopic.php?f=118&t=257894
 熱による変化を心配し、金属系接着剤のJBweldを使うという話も。
 銃身が脱着できなくなるようです。


(3)シム(Shim)を入れる
 機関部と銃身の隙間にシムを入れる。
 この投稿では、アルミ缶を切って入れています。
 これは簡単なので、すぐにできそうです。
Soda Can barrel Shim on 870
http://www.shotgunworld.com/bbs/viewtopic.php?f=118&t=197756&start=0

(実際にやってみました:M870のバレル固定。アルミ缶でシムを作ってみた

 アルミホイルを巻いて、隙間を調節するという方法もあるようです。
 手軽さではこちらが上か。

 瞬間接着剤を銃身に塗り、機関部には油を塗り、接合させてガタを無くすという話を聞いたことがあります。
 熱すれば瞬間接着剤は外れますが、いきなりやるのはちょっと怖い。
 何かで試して、大丈夫だという確信があったらやってみていいかも。

--------------------------
 命中度をどう上げるかというコラム。
Slug Gun Upgrade: 5 Ways to Make Your Shotgun More Accurate
http://www.outdoorlife.com/blogs/gun-shots/2013/04/slug-gun-upgrade-5-ways-make-your-shotgun-more-accurate

6 Steps To Slug Gun Accuracy
http://www.gameandfishmag.com/hunting/6-steps-to-slug-gun-accuracy/

Slug Gun Tactics For Deer Hunting
http://www.northamericanwhitetail.com/illinois/slug-gun-tactics-for-deer-hunting/

2016年5月22日日曜日

米軍のマニュアル

 これだけのマニュアルがある
http://armypubs.army.mil/doctrine/Active_FM.html

 射撃系のTC3-22.9というマニュアルが改正されたという話。
http://soldiersystems.net/2016/05/13/us-army-publishes-updated-tc-3-22-9-rifle-and-carbine/
 とりあえずダウンロードしてみて、暇を見て読み進めたい。
 射撃や狩猟の情報は、英語圏が圧倒的なので、錆びた英語をぼちぼちと磨きたい。
 ホームページの適当な翻訳であれば、ブラウザのChromeが、ページのどこかで右クリック→日本語に翻訳という2クリックで便利です。

2016年5月21日土曜日

銃砲店と射撃場で見かけたスコープ

・サイトロン SD-30 2万円
 実銃ドットサイトの定番。
http://www.sightron.co.jp/sightron/sightron_products19/
 時期によって違うが、Amazonでは15,800円
 
 2016年にモデルチェンジし、SD-30X(2万円)になりました。

・東京スコープ 1-4×24 SS-1424 2.6万円
http://www.to-scope.co.jp/products/scope_STD_ss1424.html
 箱にはMADE IN JAPANと書いてありました。
 保証やサポートが気になりますが、HPには書いていません。
 本州の狩猟としては、ドットサイトか低倍率スコープが定番なのかな?
--------------------------------
 自分の持っているボルト式のハーフライフルには3-9のスコープがついているが、ポンプ式のM870にはピープサイトがついている。
 スラッグ射撃と狩猟での使い方がどうなるのか分からないが、将来的にはM870にも光学機器を載せてみたいものだ。

 銃身の種類(ハ ーフライフル、シリンダー、インプシリンダー)
 スコープの搭載方法(サドルマウント、カンチレバー、機関部にタップを切ってレール設置、リブマウント)
 スコープの種類(ライフルサイト、ピープサイト、ドットサイト、スコープ、SeeALLなど)
 M870は替え銃身があり選択肢が多いが、さてどうしたものか。
 どんなスタイルの射撃や狩猟をするのかも定まっていないので、ゆっくりと決めていこう。

2016年5月20日金曜日

静岡ホビーショーに行ってきた

 2016年5月14日に、静岡ホビーショーに行ってきました。
http://www.hobby-shizuoka.com/
 特に目的はなく、車で行ける距離なので行ってみるか、という軽い感じです。
 9時開場のところ、8時50分ごろに臨時駐車場の静岡新聞社に到着しましたが、既に満車でした。
 会場も予想以上に人が多く、熱気もすごかったです。

 エアガンは1つも持っておらず、これから所有する予定もありませんが、ついでなので東京マルイのブースを見てきました。
 今回の目玉商品はM40A5
http://www.tokyo-marui.co.jp/event/hobbyshow/201605/
 レミントンM700がベースになった、アメリカ海兵隊版の狙撃銃です。
 サンプルとして幾つかおいてありましたが、今夏発売予定ということもあり、触れませんでした。
 詳しいことはエアガン関係で有名なマック堺さんの動画で。
https://www.youtube.com/watch?v=i4iJhzr1Yjg

 現行のボルトアクションエアガンのVSR-10も触りましたが、思っていたより重いのと、ボルトを引いてエアコッキングするムニュっとした感触が実銃と違うので違和感を感じました。
------------------------------
 エアガン業界のトレンドはさっぱり分かりませんが、猿の追い払いなどに使える、実用重視のモデルはあるのかな?
 試射ブースもありましたが、東京マルイのショットガンAA-12は実際には無いモデルです。
http://tokyo-marui.co.jp/products/electric/shotgun/411PR/
 実銃に似せなくても良いので、ブルバップで全長を短くして取り回しを良くするなど、性能重視でメンテンナンスしやすいもの。
 例えるならばペイントボールの銃みたいなもの。
 後から思えば、実銃に応用できそうなスリングなど、サプライをじっくりと探せば良かった。
------------------------------
 モデラーズクラブの展示も品数が多く、じっくり見ると2時間ぐらいかかりそうな量。
 タミヤ本社の見学もし、模型的には満足のいくボリュームでした。
 また来年行くか?と考えるとちょっと微妙。
 お目当ての商品やブース、見所をある程度決めていかないと、品数が多くてぼやけてしまいます。

2016年5月15日日曜日

新しい銃砲店と射撃場に行ってみた

 引っ越してから一月ちょっと経ち、時間の余裕も出てきたので遠出をしてきました。
・某銃砲店
 店に入ると、先客とお話をしていました。
 銃を並べているショーケースは見えないようにしてあり、具体的な相談をした際に開けるようになっている感じ。
 次の常連さんも入ってきて、なかなか話すタイミングも無し。
 時間があればお客さんがいなくなってから話をしたかったのですが、ちょっと遠い店で、次の用事もあったので、ざっくりと用品類を見てから店を出ました。
 お客さんが途切れないというのは、悪い印象はしない。

・某射撃場
 SNS繋がりで知り合った県内の人に教えてもらいました。
 小物やスコープ、リングなども置いてあり、使いやすそう。
 練習会があるとの話で、誘っていただけました。
 県内の狩猟の知り合いが2名しかおらず、行きつけの銃砲店も無い状態なので、練習会をきっかけとして、人脈を作っていきたい。

海外の狩猟教育の資料

 前の記事「どうすれば狩猟技術が上達するか」の続きです。
 狩猟や射撃に関しては、英語圏の方が情報があるので、狩猟教育について調べてみました。
 じっくり読み込んでいませんが、こんな所でしょうか。

International Hunter Education Association
http://homestudy.ihea.com/

QDMA Deer Steward Study Materials
https://www.qdma.com/corporate/study-materials-deer-steward

オハイオ州 Ohio Department of NATURAL RESOURCES
http://wildlife.ohiodnr.gov/education-and-outdoor-discovery/hunter-and-trapper-education

ニュージーランド政府 Hunting basics 
http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/things-to-do/hunting/hunting-basics/

ニュージーランド Deerstalkers’Association. HUNTS Syllabus
http://www.deerstalkers.org.nz/HUNTS-Syllabus

イギリス British Deer Society のトレーニング
http://www.bds.org.uk/index.php/training/training

NJ Hunter Education Study Guide
http://www.state.nj.us/dep/fgw/hntedmanual.htm

2016年5月14日土曜日

どうすれば狩猟技術が上達するか

 狩猟を始めて2年目の新米です。
 転勤で引越して生活環境や仕事内容が変わり、狩猟についても新しい土地で何をすべきか、と呆然としている状態です。
 
 動物・植生・地形・林道など、すべて覚えなおさなくてはいけない。
 これは、狩猟を始めた一年目と同じ状態なのでは。

 では、どこから手をつければいいのか。
 そもそも、どのレベルまで達すれば、狩猟技術が身についた、と言えるのか。
 「狩猟」といっても幅広いが、さてどこから手をつけたらいいものだか。
----------------------------------
 メジャーなスポーツや趣味であれば、部活やサークルがあり、また、指導書などの情報も溢れています。

 趣味活動なので結果にこだわって練習が辛くなるのは本末転倒ですが、ある程度の分かりやすい目標があると、ステップアップの目安になるのではないでしょうか。

 狩猟や射撃そのものに否定的な意見もあるので、オープンにならないのは、ある意味当然ですし、これをやったら上手くなる、という情報は口伝になりがち。

 個々人で環境や装備、資金などは違いますが、ある程度共通するステップアップの目安があると、趣味として長続きして、裾野も広がるのかなと思います。

 経験が浅いので想像が多いですが、大まかに分けると、こんな感じでしょうか。
----------------------------------
【射撃】
 技能講習を受講し、銃を所持する
  費用は約7万円
  警察には平日に7回ほど行く必要があるので、平日の休みがとれること

 狩猟免許を取る
  免許取得と狩猟者登録1回で6万円程度。
  診断書を書いてもらい、警察の身辺調査をクリアできる
  銃ロッカー、装弾ロッカーを購入する資金があり、設置できる住居がある
  銃を所持する、家の中に持ち込むことに家族の理解が得られる

 安全に銃を取り扱うことができる
 銃検査、3年ごとの狩猟免許と銃所持の更新手続き、射撃や狩猟を行う時間と費用を継続して捻出できる
↑ここまでがスタートライン---------

 銃やスコープのメンテナンスや調整ができる
 トラッブ射撃で○点、もしくはスキート射撃で平均して○点とれる
 距離を目測し、ドロップ量を推測できる
 スラッグやサボットの場合、50mで○cm、100mで○cmにまとめることができる

----------------------------------
【体力・山歩き】
 スピードは問わないので、平地の舗装路を5km歩ける
 片道1時間程度の山に登れる
 日帰り登山ができる装備がある
 ファーストエイドの道具を持っており、いざという時に使える
 登山道の無い山を、2時間歩く体力・技術・装備がある
 獲物を引っ張るか背負って運べる
----------------------------------
【土地】
 出猟する地域の道や林道を把握している
 地形図やハンターマップを読むことができる
 GPSやスマートフォンの地図を使うことが出来る
 土地所有者を含め、狩猟して良い場所が分かる
 鳥獣が多い場所を把握している
----------------------------------
【交通手段】
 自動車を所有している人と一緒に出猟できる伝手か、ガイドを雇う金銭を持っている
 自動車もしくはオートバイを所有している
 林道走行に適した車を所有している
 シカやイノシシを運搬できる車を所有している
 これらの車を購入し、維持できる金銭的な余裕がある。
----------------------------------
【動物の知識】
 狩猟鳥獣を見分けられる
 目的の鳥獣の好む環境や、食べる餌を知り、実際に見分けることができる。
 獣道や痕跡を判別、分析できる
----------------------------------
【共猟・コミニュケーション】
 銃を持つこと、狩猟することに対して、家族の理解が得られる
 出猟する地域の狩猟者や土地所有者と良好な関係を築くことができる
----------------------------------
【解体】
 止めさしや解体できる心構えがある
 解体する道具と技術を持っている
 冷蔵庫・冷凍庫に空きがある
 料理の知識と技術がある
 専用の冷凍庫を持っている
----------------------------------
 他の趣味にも言えますが、レベルアップするには時間とお金をかける必要があります。

 射撃場の使い方にしても、諸説あると思いますが、狩猟に活かせる練習方法や目標は何なのか。
・トラップで○点出すまで、ひたすら練習
・スキートの方が実際の狩猟に近い
・四つ足主体なら、ランニングターゲット
・委託より立射で、挙銃からのスナップショットで練習
挙銃と頬付け日○回、○日やる
・空撃ちケースを使って、引き金を引く感覚を掴む
・射撃場は程々にして、実猟に行く機会を増やしたほうがいい
 全部が出来れば理想ですが、時間とお金に制限があります。

 自分の技量や適正、持っている銃、目標、使える時間とお金を考えると、どんなメニューがいいものか…
 コーチとまでは言わないですが、「自分の時はこうしたよ」「あそこで練習してみては」というアドバイスが欲しい。
 先輩狩猟者や行きつけの銃砲店などがあればいいのですが、引っ越したのでリアルな知り合いがいません。
 万人に共通するメニューなどは、ある程度マニュアル化してもいいのでは。
----------------------------------
 焦って成果を求めすぎたり、燃え尽きても仕方ないので、細く長く続けライフル所持まで至るのと、後輩に教えられるレベルになるのが、当面の目標になります。

 魚釣りにも共通しますが、ボウズであっても、野外で過ごした時間そのものに精神的に満足する、という心の余裕を忘れないようにしたい。
----------------------------------
 強制的な引越しがある転勤族は、新しい土地を覚え、人間関係を築きなおさなくてはいけません。
 動植物もある意味土地に付属するものなので、転勤族とは相性が悪いです。

 そのハンデはさておき、どこに行ってもやっていけるよう、基礎体力、動植物の知識、コミニュケーション能力、装備をじわじわと積み上げていきたい。

 この話の続きとして、海外の狩猟教育について、そのうち調べる予定です。

2016年5月13日金曜日

ダニ対策の薬品など

日本のダニ類による、主な感染症
つつが虫病。 つつがなく、の語源。

日本紅斑熱

ライム病   最近では2015年に歌手のアヴリル・ラヴィーンが感染したのが有名
                 適切な治療をうければ回復可能

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)  日本では西日本で患者が多い。
  治療は対症的な方法しかない

---------------------------------------------
 以下、ざっくりとした薬品の解説。
 記憶で書いている部分もあるので、裏を取ってください。
 アメリカ環境保護庁(EPA)の虫別の薬剤検索
 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の蚊とダニ対策について

 米アマゾンのCamping Insect Repellentベストセラー
 Insect  Pest Repellentベストセラー
------------------------------
DEET(ディート)
 1940年代から使われている忌避剤。
 ヒル対策としても有効な成分。

 神経系への影響を心配する声もあるが、厚生労働省では検討会を開き、マウスで試験している。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/s0815-2.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000jff9-att/2r9852000000jfmo.pdf
http://www.info.pmda.go.jp/iyaku/file/h221026.pdf

 海外での濃度など。 カナダでは30%までで、その他の国ではもっと濃いものが売っている。

 濃度が濃いとプラスチックを溶かす。
 メガネのコーティングや、釣り糸などは要注意とのこと。
http://www.amazon.com/dp/B004LA5SUC/

 DEET40%の6オンス(約180ml)で4ドル。
http://www.amazon.com/dp/B0054NFYDG/

 実際にDEETが日本の物よりちょっと濃いスプレーも使ってみた。
http://www.amazon.com/3M-Ultrathon-Pump-6-Ounce-605-6/dp/B000UOHDII
 匂いは爽やかだけど甘ったるいような感じで、好みが分かれると思う。
 3時間有効とボトルに書いてあるのは分かりやすいが、3時間経過しても匂いが消えるわけではない。
 クリームの方が濃度が高く、持続時間も6時間でよく知られている。
http://www.amazon.com/3M-Ultrathon-Insect-Repellent-2-Ounce/dp/B004LA5SUC/
---------------
【日本で売っている製品】
 日本でのDEETの最高濃度は12%で、池田模範堂のムシペールが代表的。
 ムシペールα 60mL ¥ 593 ディート12%
 αはポンプ式で容器が小さい。PSはスプレー式で多く吹くと服が白くなる。
 αは無理矢理ポンプ部を外すことができるので、ポンプが吸い上げられなかった残りを次の容器に足すことができる。

 デング熱やSFTS報道があったためか、大容量の製品が2015年あたりから登場している。
 スキンベープミスト 200mL 464円 ディート10%
 プレシャワー アクティブプラス 80mL 438円 ディート10%未満

------------------------------
 Lemon Eucalyptus(レモン・ユーカリ油)
 CDCなどでも、弱いけどDEETの代替になると紹介されている。
 化学系忌避剤を使いたくない人向け。
 http://www.amazon.com/dp/B004N59OFU/

------------------------------
 Picaridin (ピカリジン)
 DEET以外の忌避剤を、という要望に応えて開発された薬剤。
 1980年代にバイエル社が開発し、2005年からアメリカで発売。
 忌避能力はDEET並みで、噴射後しばらくプラスチックが焦げたような匂いがするらしい。
http://www.amazon.com/dp/B004NRPD7Q/
 短時間では5~10%濃度、長時間では20%濃度が目安。

 2013年ごろにcabelasで輸入しようとしたことがありますが、発送時点でキャンセルされました。
 飛行機への積載禁止なのか、日本への輸出禁止なのかは不明。
---------------
 日本では2015年3月にイカリジンという名前で認可が下りた
フマキラー 天使のスキンベープ
キンチョール 虫よけキンチョール DF(ディートフリー)
------------------------------
 IR3535
 CDCやEPAでも、ダニに効くとされている。
 1970年代にメルク社によって開発され、20年以上ヨーロッパで使用されている。
 アメリカでは1999年に登録。
http://www.amazon.com/dp/B003AMKKEQ/
 プラスチックを溶かす可能性あり。
------------------------------
 ハッカ油、蚊取り線香(森林香)はブユなど飛ぶ虫に対しては効くが、ダニにはいまいちだと思う。
 イメージだとハッカ油は揮発して虫の呼吸を邪魔する感じで、蚊取り線香はピレスロイド系殺虫剤で服につくダニには煙が届かない。
 ハッカ油はポリスチレン系を溶かすので容器には注意。
 北海道の北見地区がハッカの生産地として有名。
 肌につけると痛いぐらいスースーするので、衣服の上からつけること。
------------------------------
 Permethrin(ペルメトリン)
 忌避剤ではなく殺虫剤。触れたダニを殺す。
http://www.amazon.com/dp/B007VCRX2S/
 肌につけるのではなく、服に付けること。

 実際にこちらの製品を使ってみた。
http://sawyer.com/products/permethrin-premium-insect-repellent/
 効果は6週間または6回洗濯まで。
 洗濯する場合は手洗い自然乾燥を推奨。洗濯機ならやわらかモードで。
 ドライクリーニングで効果が無くなる。
 中身は白濁した液で、やや石油臭い。
 ペルメトリン自体は0.5%なので、残りは衣類に定着するための成分?

 スプレーは霧状と液状の選択があるが、綺麗な霧にはならないし、1トリガーで結構な量が出るので、布がビシャっとなる。
 着たまま吹きかけるのは不可能。
 地下足袋に吹いてみたが、乾燥してしまえば匂いは感じないし、色も透明になるので分からない。
------------------------------
 忌避材を練りこんだ生地

 スコーロン
 有機エステル系の防虫剤を練りこんだ生地。
 防虫剤の薬品名は不明だが、効果はペルメトリンに似ている。
 フォックスファイヤーが扱っており、登山用品店でも見かける。
 日本では一番入手しやすい防虫繊維だと思われる。
 帝人フロンティアとアース製薬の共同開発


 インセクトシールド
http://www.insectshield.com/japanese/Faqs.aspx
 インセクトシールドを使ったTシャツ
http://www.baileysonline.com/shop.axd/ProductDetails?item_no=IZ100

 アメリカ軍の服にも2012年10月からペルメトリンは使われている
https://phc.amedd.army.mil/topics/envirohealth/epm/Pages/PermethrinFactory-treatedArmyCombatUniforms(ACUPermethrin).aspx

 ディート濃度が30%まで認可されましたので、ダニ対策の薬品 (2017年5月版)を作りました。


------------------------------
 消費者テストの忌避剤についての結果
https://www.consumerreports.org/cro/insect-repellent/buying-guide/index.htm
 ディートは15~30%の濃度の製品が蚊やダニに対する長期的な防御を発揮
 ピカリジンは20%濃度を薦める。
 レモン・ユーカリ油(OLE)30%は効果あり。
 IR3535および2-ウンデカノンはいまいち。

2016年5月12日木曜日

雉の写真を見た

 近くに住む鳥好きの人と話す機会があり、雉の写真をみせてもらいました。
 撮ったシチュエーションも聞きましたが、思っていた以上に住宅に近く、銃が撃てない場所でした。

 鳥に関しては狩猟試験の判別で覚えたぐらいで、実際にしとめる意気込みで真剣に探し回ったことがありません。
 雉も「山から平野部の森林や、明るい草地にいる」とはボンヤリ知っているものの、具体的にどの程度の森林で、下層植生や隣接する畑、斜面の向きなど、実際の経験が伴っていない。

 狩猟シーズン以外でも、カメラで鳥獣を撮って、種類の判別と生態を覚えたいと思います。
 カメラを撮るのも、銃を撃つのもshootですね。

2016年5月11日水曜日

音と匂い

 狩猟に限らず、山歩きの際に、ジッパーの金具が動く音が気になります。
 ジョギングの際に着る、トレーニングウェアも同じく。
 音が気になる場面で使うジッパーは、金具をニッパーで切って外し、適当な紐に交換しています。
----------------------------------
 忍び猟についての参考情報
 神奈川県 自然環境保全センター報告 第12号
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160543/p800735.html
 ワイルドライフレンジャーの取り組み
 非常に警戒心の高いニホンジカが生息する地域では、歩く際の服の擦り切れ音、ペットボトル内の水の音ですら注意を払った。
 忍び猟に従事するには、ニホンジカの捕獲経験を一定レベル有していることに合わせて、捕獲の現場となる山や地形、対象とする野生動物の生態、行動様式に関する知識が十分になければ困難であると思われた。
----------------------------------
 音や匂いの配慮、歩き方のレベルを、もうちょっと上げる必要がありそうです。
 狩猟用や軍向けのウェアでは、衣擦れの音がしにくい服もあります。
 http://www.silentpredator.ca/
 http://www.snipenstrike.com/
----------------------------------
 匂いについても、Scent Controlという概念があり、匂い消しの商品があったり、洗剤を使って洗濯しないなどのTipsがあります。
 そんな商品を買うほど資金に余裕はありませんが、同じ機能の服であれば、音がしない物を選ぶよう、心がけています。
----------------------------------
 引っ越して一ヶ月経ち、生活や仕事もひと段落し、花粉症も落ち着いてきたので、ジョギングと山歩きをして、猟期に備えたい。

2016年5月10日火曜日

有害鳥獣駆除への参加は難しい

 4月から有害鳥獣駆除をやる予定でしたが、引っ越したので新天地で仕切り直して、猟友会への加入と有害鳥獣駆除への参加を考えていました。

 地元自治体の有害鳥獣駆除は3月31日付で4月から9月末まで許可されており、年度途中で人を追加するのは難しい雰囲気。

 猟友会に話を聞いてみましたが、新規加入は3月で締め切ってしまい、有害に年度途中から参加できないのであれば、今から会費を払っても意味が無いのでは、という感じです。

 猟友会という組織を通して、地域の狩猟繋がりの人と繋がりを持ち、地域の情報を知りたかったのですが、猟期まで延期という形になりそうです。

 銃砲店や射撃場についてネットで情報は集めたものの、地元の人が実際にどこを使っているのか分からないです。
 射撃会的なものも、どの銃砲店や猟友会でやっているのかサッパリ。
 まあ、自分の足を使って訪問し、良し悪しを判断すればいいのですが。
-------------------------
 狩猟税を払って狩猟はするつもりですが、それ以外の期間の有害鳥獣駆除も、若い(経験の浅い)ハンターにとっては経験を積む貴重な場所です。

 銃を持たない回収の手伝いや勢子での参加もしてみたいですが、保険の関係で引っかかる可能性もあるので難しそうです。
-------------------------
 有害鳥獣をやる意思のある転勤族や新規の銃所持者、狩猟に興味があるが免許を取るまでいたらない人に対して、もうちょっと参加のハードルを下げてくれるとありがたい。

 野生鳥獣は土地に付属する存在で、地域の鳥獣外の問題も土地に根付いています。
 市町村や県をまたいで引越しをする転勤族は、部外者であり、地域の鳥獣害の問題を解決する主体にはなれませんが、一人工(いちにんく)として、うまく使って欲しい。
-------------------------
 住んでいる自治体は違いますが、近い地域のハンターさんに会うことが出来たので、ちょっと話をしてみました。
 その方は有害は罠で、猟期は銃という感じらしいです。
 装弾を購入している店も教えてもらいました。

 狩猟には罠猟、集団猟、単独猟など色々なスタイルがありますが、自分はどの方向に行くべきか。
 罠は転勤族には厳しいが、かといって勝手の分からない地方で、忍び猟を出来るとは思えない。

 猟期まで狩猟に関われなさそうなので、それまでは何度か射撃場に行って練習するのと、山を散策して土地・植生・動物のいそうな場所を覚えるのが課題になります。

2016年5月9日月曜日

ネット上の鳥獣被害対策情報を読む

 ゴールデンウィーク中に、ネット上の鳥獣関係の報告書を読んでみました。

予防的鳥獣被害対策マニュアル
http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/tyozyu/bousisaku/yobou/manual.html
PDF最後のリンク集が充実しています。

農林水産省/鳥獣被害対策コーナー
http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/

林野庁 森林鳥獣被害対策技術高度化実証事業報告書
http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/tyouju.html

神奈川の野生鳥獣と狩猟のページ -
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f986/

静岡県 森林・林業研究センター
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-850/

野生動物保護管理事務所
http://www.wmo.co.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=6

J-STAGE 論文検索
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/
 ニホンジカなどのキーワードで検索し、著者で追っていきます。
 当然のことですが、狩猟そのものというより、地域全体の鳥獣被害防止の話題が多いです。
 情報量としては、鳥獣被害防止>罠>シャープシューティングやモバイルカリング>銃猟 となります。
 

2016年4月28日木曜日

シカの嗜好・不嗜好(忌避)植物

 北海道から本州に引っ越してきましたが、新しい仕事の処理と引越しの片付けなどに追われ、山になかなか行けません。
 鹿の濃そうな場所を判断するため、シカの嗜好・忌避植物について調べてみました。

 北海道の洞爺湖の中島では落ち葉を食べるように、忌避植物でも餌条件によっては食べることもあるようです。
 まずは山に行く機会を増やし、植生を覚えるのと、場所と時間によってどこにシカがいるかのローカルな経験値を積まなくては。
-----------------------------
嗜好(木本)
 アオキ、アブラチャン、ハナイカダ、オオカメノキ
 イヌツゲ、リョウブ、トベラ、クロモジ、ノリウツギ、コアジサイ

嗜好(草本)
 イタドリ、ウバユリ、マムシグサ、ツリフネソウ、イラクサ

嗜好(シダ類)
 ゼンマイ、オシダ、(ワラビ)
-----------------------------
不嗜好(木本)
 クサギ、アセビ、ミツマタ、ウリハダカエデ
 クロバイ、ナンキンハゼ
 ミヤマシキミ、ヒサカキ、ユズリハ
 オオパアサガラ、サワフタギ
 カジカエデ、レンゲツツジ

不嗜好(草本)
 バイケイソウ、マツカゼソウ、ススキ、タケニグサ、ベニバナボロギク、シロヨメナ、ハンゴンソウ、キオン、マルバダケブキ、バイケイソウ、キリエノキ、

不嗜好(シダ類)
 ウラジロ、トウゲシバ、コシダ、コバノイシカグマ、(ワラビ)
-----------------------------
高槻成紀(1989)植物及び群落に及ぼすシカの影響,日本生態学会誌,39: 67―80.
http://ci.nii.ac.jp/els/110001881841.pdf?id=ART0002057587&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1461635834&cp=

野生動物保護管理事務所
平成25年度 森林環境保全総合対策事業 -森林被害対策事業-
野生鳥獣による森林生態系への被害対策技術開発事業 報告書
http://www.wmo.co.jp/modules/report/index.php?storytopic=2

ヤクシカ好き嫌い植物図鑑
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima/yakusikasukikiraisyokubutu.html

静岡のシカ問題と捕獲Q&A
http://www.agri-exp.pref.shizuoka.jp/info00031.html

神奈川県 自然環境保全センター シカ不嗜好性植物図鑑
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/tebiki/fushiko_2016.pdf

2016年4月27日水曜日

消毒用アルコール

 狩猟では肉を扱うこともあるので、気になるアイテムでした。
 アルコール100%では逆に殺菌力が低く、70~80%の濃度が効果的とか。


 Amazonではこちらの商品のレビューが多い。
 ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド付 1L 1280円


 近くの業務スーパーで消毒アルコールを見つけたので買ってみました。
 埼玉県のサイトウ商事株式会社 
 商品名除菌アルコール78
 エタノール71.26%、乳酸ナトリウム0.025%、精製水28.715%


 Amazonでは1200円。
 業務スーパーでは1リットル458円
 無水アルコールの希釈と比べても、かなり安いです。