2016年1月30日土曜日

ザックを背負った状態で銃を運ぶ

Twitterで見かけた情報。
豊和のライフルの動画より。
https://youtu.be/ojapa8Z1DTw?t=2m36s

Exo Mountain Gear Bow / Rifle Carrier
https://exomountaingear.com/new-accessory-bow-rifle-carrier/

 こちらのAlps Outdoor Z でもDrop Down Pocketがついたシリーズを出しています。
http://www.alpsoutdoorz.com/

Kifaru International Gun Bearers
https://store.kifaru.net/gun-bearers-p30.aspx

Stone Glacier Weapon Sling
http://www.stoneglacier.com/accessories/weapon-sling
(2017年10月時点でリンク切れ。検索結果

Stone Glacier  Quick Release Sling
https://www.stoneglacier.com/products/quick-release-sling


RIFLE ATTACHMENT KIT FOR INCURSION 30 PACK
https://agilitegear.com/collections/packs-and-pouches/products/rifle-attachment-kit
$31.90

 2019年2月追記
Hill People Gear PACK BUCKET $40
https://hillpeoplegear.com/Products/CategoryID/6/ProductID/80


Tourbon 戦術狩猟銃アクセサリー銃銃床散弾銃ヒップホルベルトライフルホルダー本革
https://ja.aliexpress.com/item/33007730023.html
$23.99


単独忍び猟の場合、ザックを担いで歩き回りますが、こういった荷重を分散するものがあると、楽になりそうです。
 サファリスリングを使っていますが、長時間使っていると、首周りが疲れてきます。
 ザックの左肩ベルトに固定するなどしてみたいです。

2016年1月29日金曜日

上下二連にスコープ

DUPO28のメーカー、ラトビアのDDUPLEX社の、射撃用スラッグSuper Target
ラトビアはソ連時代にライフル所持が厳しく、散弾銃が根強いとか。

MMDはラトビアのアウトドア雑誌。
"Medības. Makšķerēšana. Daba" 狩猟、釣り、自然の頭文字らしいです。
この雑誌が主催している射撃大会。

上下二連にスコープを載せているのが渋い。
https://youtu.be/yfOySHHUOvY?t=1m3s

単身中折れ式の銃が多い印象がある。
https://www.facebook.com/DDupleks/photos/a.588984294456661.1073741828.183499895005105/588985384456552/?type=3&theater

銃身先端部に何かついている場面も多い。
https://youtu.be/yfOySHHUOvY?t=32s

https://www.youtube.com/watch?v=O8BsYQckOg8

https://www.facebook.com/DDupleks/photos/a.588984294456661.1073741828.183499895005105/588985581123199/?type=3&theater

射撃競技には詳しくないが、振動防止のリムセーバー X-Ring的なものだろうか
http://www.limbsaver.com/product/limbsaver-barrel-de-resonator/

モノポッド使用可の部門もあって、実猟に近い雰囲気が面白い。
https://youtu.be/IuPHCx2D3ds?t=2m


2016年1月27日水曜日

リローディング用の非鉛のスラッグやサボット

 北海道では鉛弾が規制されているため、10年未満のハーフライフル所持者は、銅サボットを使うことが多い。
 レミントンのカッパーソリッドが620~700円、フェデラルのトロフィーカッパーが560~650円程度。
 海外では5個14ドルぐらいなので、1発360円。

 本州で使える鉛スラッグなら、1発200円程度。

 鉄弾のDUPOなら410~500円。
 非鉛サボットの既製弾については、こちらの記事でまとめてあります。

---------------------------------
 弾の値段が高いので、非鉛弾頭をリローディングできないか、調べてみました。
 ライフルは銅弾頭の選択肢がありますが、散弾銃用の非鉛スラッグ、サボットについては情報自体が少ないです。

 アメリカは州によって、弓、マズルローダー、散弾銃、ライフルなど段階的に鹿狩猟を解禁している場合があります。
 カリフォルニア州のように鉛弾規制をしようとしており、なおかつ狩猟ライセンスの種類として散弾銃がある州があれば、もうちょっと非鉛サボットの情報が集まると思うのですが、現状では無さそう?
---------------------------------
 昔はバーンズSGS(BARNES SHOTGUN SLUG)という銅サボットの弾頭だけ売っていたような情報もありますが、今は無いようです。
 フェデラルのトロフィーカッパーは、昔はバーンズ弾頭で、現在はフェデラル製弾頭という情報をどこかで見た記憶があります。
 公式でも、バーンズ弾頭は良かったというレビューが載っています
 ネット上で調べると、2009年ぐらいまで入手していたのでしょうか。

---------------------------------
 ブリネッキのスーバーサボットの弾頭だけを、今村銃砲店さんで扱っています。
 平成24年の価格で364円ですが、1発あたり??
---------------------------------
 鉛を使っていないスラッグ弾頭だが、円筒形で弾道係数はあまり良くないかも。
 TomBob Outdoors CTX-12GA-325 : 12gauge 325grain Slug
Weight: 325 gr
Diameter: 0.681"
Length: 0.602"

---------------------------------
Green Slug 12ga non-toxic .729 x 376 gr (15/pak) $ 30.99
http://www.ballisticproducts.com/Green-Slug-12ga-729-375gr-15_box/productinfo/7000005/
12番の口径が.729インチなので、ワッズを使わないスラッグということになるのでしょうか。
---------------------------------
 50口径の拳銃弾を12ゲージで使えるようにするサボットワッズRSS-12があります。50個で17ドル

 Midwayのレビューは微妙?うまく開かないという話もあります。

 SEFA-JAPANで取り扱っているので、国内でも使っている人はいるとは思いますが、ネット上の日本語情報が少ないです。50個3750円税別
---------------------------------
 スズなどの鉛でない金属を使いサボット弾を鋳造している人もいるようですが、なかなか難しい感じです。
---------------------------------
 ハーフライフル銃身にサボット弾と、スムースボア銃身でスラッグ弾の違い。
 WAA12ワッズにLymanスラッグ弾頭と、RSS12に50弾頭の違い。
 根本的な部分ですが、これらのうち、どれが鹿撃ちに使える威力と精度があるのか分かりにくいです。

 ハーフライフルとしてはサベージ212と220、ブローニングAボルト、モスバーグM695、レミントンM870やM11-87の替え銃身があります。
 スムースボアではミロクMSS-20、イサカディアスレイヤーあたりでしょうか。

 それに加えて火薬の種類やクリンプ方法、ワッズの違いなどの組合せは数多くあるので、リローディングは奥が深いです。
---------------------------------
 リローディングを始める機材としてLeeのLOAD-ALL、パウダーメジャー、電子式秤、天秤式秤などで、ざっくり3万円。
 1発ごとに使う資材として、薬莢、サボットワッズ、高さ調整のフェルト、ガスシール、弾頭、雷管、火薬で、単価は1発200円ぐらいでしょうか。
 
 一回揃えると使い続けなくては意味がなくなりますし、数を撃たないと初期費用が回収できません。
 あまり数を撃たない自分の場合、既製弾を買った方が、安く成果が上がるのかもしれません。
---------------------------------
 色々と書いてきましたが、1犬2足3鉄砲のように、獲物がいる場所と時間を選ぶ知識、山歩きの技術なども含め、狩猟をする要素の1つが銃になります。

 一発600円のサボットを使ってでも練習し、実際に使って経験値を上げるしかないということでしょう。

 村田銃の時代もあった訳ですから、銃についてウンチクを垂れている暇があったら、一回でも多く出猟した方が、得るものがあるかもしれません。

2016年1月26日火曜日

巻狩りに参加

 機会があって大人数の巻狩りに参加してきました。
 自分の待ち場は谷地形で、向こう側の尾根付近で4頭見かけましたが、距離が150m程あり、シカが横移動していて木があったので、撃たずじまい。
 巻狩り全体としては5頭の成果になりました。

 機会があったら勢子でも参加してみたいが、無線機が無いと駄目かな。

 巻狩りは成果の確立を上げるが、一人当たりの分配は減る
 大航海時代、船団のリスクを減らす目的で損害保険が発達したという話を思い出しました。
--------------------------------
 参加した人の装備で気になったもの
・短めの山スキー
 140cmぐらいでしょうか。革ビンディングにモヘアシールでした。

・スキーストックに手製ガンレスト
 自分もやろうと計画していましたが、握り上部に凹型の受けを取り付けていました。

・腰ベルトの弾帯や、ストックにつける弾差しも見かけました。
 あまり数を撃たない自分には必要なさそうですが、使い勝手が気になります。
--------------------------------
 初めての待ち場でしたが、装備的にいくつか反省が。
 雪の上でじっとしているのは寒い。
 尻皮でなくてもいいが、何か断熱で音がしない敷物が欲しい。

 適当なズボンの上に、ナイロンヤッケズボンを履いていったが、膝立ちで待つと、体温で雪が解けて膝が染みてくる。
 ゴアテックスの合羽でもいいが、フィルムがゴワゴワしていまいち。
--------------------------------
 個人的に難しいのが、冬の手袋選び。
 暖かい手袋は分厚く、銃を撃つには適さないし、薄手のものは寒い。
 他のハンターさんが使っている装備をじっくり見ればよかった。
 ある人は手袋に紐をつけて首から下げ、撃つときはグローブを外すようでした。

 こんな保温アイテムもあります。
Hunter Safety System Muff Pak Hand Warmer
http://www.amazon.com/Hunter-Safety-System-Muff-Warmer/dp/B001F0GMJW
 sitokaのグローブ
https://www.facebook.com/fieldandstream/?fref=ts
--------------------------------
 狩猟を始めたはいいが、転勤族で地縁もなく、誘ってくれる地元の人もおらず、グループ猟に行く機会がありません。
 銃砲店に聞くなり、地元猟友会のベテランさんに酒を下げて頼みにいけば、可能性が広がるのでしょうが、なかなかタイミングが合いません。

 ベテランからの知恵知識の伝達と、若い人との交流、出猟機会を設けることが、趣味としての狩猟を長く続けて行くポイントかもしれません。
 ネット脳の考えとしては、SNSなどを使い、人の縁と情報の繋がりを保っておきたい。
 ベテランさんと体験や装備選びについて、2時間ぐらい話してみたいものです。
 北海道の十勝、釧路エリアに出猟する方がいましたら、ぜひ誘ってください。

依託射撃をしてきた

 某射撃場にて、50mで撃ってきました。
 委託は先台をこんな台に乗せ、後ろは砂袋の上に。
http://www.amazon.com/dp/B0007Y8SBW/
 微調整は先台の高さ調整ネジか、後ろの砂袋を前後させて行う。

 銃の保持はいくつかやり方があると思いますが、先台はただ乗せるたけで、左手は銃床に添えました。
 委託射撃では、思っていた以上に銃口が跳ね上がります。
 弾が出たあとに跳ね上がっているだろうが、その挙動にちょっとびっくり。

 前と後ろが繋がっている委託台なら肩が痛くならないのでしょうが、そんなに使う回数が多いものじゃないので、自分で買うのも難しい。
 10年以下のサボット・スラッグ所有者のために、射撃場に備えてくれるとありがたいです。
Caldwell Lead Sled Plus Recoil Reducing Rifle Rest 115ドル
http://www.amazon.com/dp/B0023MHZLA/
Primos Group Therapy Bench Anchor Adjustable Shooting Rest 58ドル+送料
http://www.amazon.com/dp/B00BD55K9M/
 自在万力を使い、簡易的な銃床保持をしている人もいます。
http://kikyouya.exblog.jp/i4/
---------------------------------
 グルーピング確認で3発、さらに確認で2発撃ちましたが、上下に散らばりました。
 サイトは合っていると思うのですが、引き金の引き方や肩付けが安定していないと思われます。

 膝射で3発撃ってみたものの、こちらも散らばり気味。
 50mでこんなに散らばっていたら、100mならどうなるのやら。

 普段からの据銃と空撃ちの訓練が必要なのを痛感しました。
 引き金の重さと、どこまで絞ったら発射になるのかの感覚が身についていません。
 あと、リコイルの強さに、ちょっとビビリ気味。
---------------------------------
 射撃経験が浅いのと、肩付け・頬付けなど姿勢が甘いせいもあるのか、リコイルで肩が痛くなりました。
 後付けのジェルパッドを海外通販のついでで買っていましたが、つけていけば良かった。
http://www.amazon.com/dp/B00081Q7E4/
 リコイル低減機能はありそうですが、ストックの長さが変わるので、良し悪しがあります。

 一般的に言われる、肘を曲げて引き金が届く長さがちょうどいいというより、かなり長くなります。
 ファーイーストさんのコラム
http://www.fareast-gun.co.jp/column/2013/05/post-58.html
>私の経験論からすると射手が最適とする銃床からすると1~2センチ長くした銃床が最適な寸法である、別の言い方をするならば肘の内側にバットプレートを当てて、引き金に指をかけて、1~2センチ長い寸法が最適である
 スコープのアイレリーフを意識して頬付けを前よりにするのと、スコープを覗きながらのボルト操作を腕を伸ばし気味にする必要があります。
---------------------------------
 上下二連のアイアンサイトでDUPO28を使っている人もいましたが、なかなか難しそうです。
 北海道でも本州っぽい地形はありますが、葉が落ちて雪が積もっている状況では、遠射になりがち。
 アイアンサイトやダットサイトより、4~6倍のスコープがあったほうがいいかもしれません。
---------------------------------
 カンチレバーにスコープを付けている銃も近くで見ることができましたが、スコープ後端に力を加えると、思っていた以上にたわみます(銃オーナーが見せてくれました)

 M870は自分も持っていますが、どう運用していったらいいのか悩ましい。
 既に持っているリブ付きインプシリンダーにDUPO28で、サドルマウントに1~4倍ぐらいのスコープか、ハーフライフル+カンチレバーなのか。

 現場で鳥も鹿も対応できるという事を考えると、サドルマウントにスコープな気もしますが、どちらつかずで中途半端になるかも。
 まあ、まだ使い勝手をどうこう言えるほど、狩猟に出ていないですが。

2016年1月23日土曜日

ショットショー2016

1月19~22日にラスベガスで開催

公式ページ http://www.shotshow.org/
Facebook  https://www.facebook.com/nssfshotshow
Youtube  https://www.youtube.com/user/NSSFshotshow
Youtube検索結果
 拳銃やAR系の情報が多く、日本で使えるものはあまり多くないかな?

http://shotshow.org/tag/2016-shot-show/

 新聞形式の情報が分かりやすいです。
http://issuu.com/nssfpublications/docs/shotdaily_day1
http://issuu.com/nssfpublications/docs/shotdaily_day2
http://issuu.com/nssfpublications/docs/shotdaily_day3
http://issuu.com/nssfpublications/docs/shotdaily_day4

 Cheaper Than Dirt!の情報
http://blog.cheaperthandirt.com/tag/shot-show-2016/
--------------------------------------
スコープ類
 ホロサイトのEoTechがスコープも販売。 Voodoo Scope

 リューポルドはVX-3iを推している。
 暗所でも見やすく、倍率調整リングに出っ張りがついた。
 以前のVX-3に比べ、低価格化

 ツアイス zeiss VICTORY V8スコープ
 チューブ径が36mmという特殊なサイズ。

--------------------------------------
その他装備

 狩猟者に人気のモラナイフですが、柄の端までブレードがあるフルタングモデルが発表されるそうです。
 プラシースは100ドル、革シースは110ドルとやや高い。

flugz DIY custom earplugs
温めてフィットさせる耳栓
https://www.flugz.com/

JTQ GEAR G-LINE スコープにスマートフォンを取り付けるマウント

射撃場で便利なスコープ調整工具 Fix It Sticks

サベージのロゴが、ネイティブアメリカンから新しいものに変わるようです。

--------------------------------------
新しい出展者。 2016 SHOT Show "Newbies" Feature Both New and Familiar Names
http://www.theoutdoorwire.com/specials/2016SHOT/story.php?ID=365507
マーチスコープは新規なのか。
サイトロンは数年前から出展しています。


2016年1月22日金曜日

決済ではなく決裁

 銃の所持許可などので使いますが、書類的な認可は決裁です。
 決済は売買取引のことです。

 古い人間だからなのか、[は]と[わ]の使い方や、改行がやたら多い文章なども引っかかります。
 

2016年1月17日日曜日

山スキー色々

 最近のテレマークスキーはプラスチックブーツにNTNビンディングなどのようですが、そうではない狩猟向け山スキーを探してみました。(2016年1月時点)

------------------------
秀岳荘オリジナル ゾンメルスキー アザラシシール張り 52,600円
ゾンメルスキー用皮締め具 左右一式 16,400円
ロッテフェラー スーパーテレマーク 3ピン ビンディング 10,692円

ゾンメルスキーの解説

林業関係の用品を扱っている、北見の太陽興産でもゾンメルスキーを扱っている。
古いゾンネルスキーにHIRANUMAと書いてあったが、旭川の平沼スキーが作っていた?

-------------------------
旭川の銃砲店で取り扱っているもの。
HARAKOゾンメルスキー(ショート)ハラコオリジナルブランド 7万円
http://www.s-supply.net/products/detail.php?product_id=89
側面まで毛皮ということはエッジが無いということか。
滑りはオマケで、スノーシュー的扱いなのかも。  

-------------------------
Altai Skis The Hok
2009年設立の比較的新しいメーカー、アルタイスキー
紹介記事 板が¥36,750、トレースバインディング(¥19,950)

海外では125cm+XtraceBindingで313ドル程度
-------------------------
ブルーモリス社製と、共同開発のもの
ブルーモリス    SNOW HIKE        43,000円    ビンディング付
グリーンハウス   スノーランブラー 45,000円
秀岳荘オリジナル スノーハイク       38,800円~44,200円
-------------------------
札幌の藻岩レルヒ会が作った簡単スキー
秀岳荘で取り扱っている
-------------------------
stc snow venture  日本名:スキーベンチャー
10年以上前からある。ハードブーツ用とソフトブーツ用ビンディングあり。
シール貼り付けタイプ。操作性は微妙とのレビューも。
-------------------------
OAC WAP 127  64,000円
OAC KAR 147 69,300円
海外では479ユーロ(約6.1万円)
-------------------------
-------------------------
米Amazon 板のみで190ドル、ステップソール
------------------------
KarhuでKarverとMetaという短いスキーを出していたが、廃盤
L.L. BeanのBoreal Sliding Snowshoe も廃盤

--------------------------------------------------
登山靴・長靴が使えそうなビンディングについて
アルタイスキーや秀岳荘スノーハイクでも使われている、hagan ski x-trace bindings

ビンディングのみ155ドル

------------------------
OAC EA BINDING 140ユーロ

------------------------
Voile Telemark Bindings 一覧

Voile HD Mountaineer 3-pin Binding $46.34 

Voile 3-Pin Cable Telemark Binding $80.24


------------------------
アメリカ軍の Alaska's Northern Warfare Training Center.  Military Skiing 
NATO 120 Bindingという、ケーブル式テレマークビンディングを使っている。  
------------------------
自衛隊のスキーだが、ビンディングは太陽興産や秀岳荘と同じもので、革ベルト。
滑走面はステップソールでシールは無し。
靴はスキー用ではなく、防寒戦闘靴2型だと思われる。
------------------------
帯広のミリタリーショップイシカワ スキー・フィットベルト 
スパイク長靴の岩礁についてくる調整ベルトのように、ナイロンベルトで作れそうではある。
------------------------
忍び猟「シカ肉回収専用バッグ」秀岳荘オリジナル=受注生産品
山スキーに張るモヘアを使ってるということで、ついでに紹介


2016年1月16日土曜日

M870 マガジンスプリングリテーナーの交換

 こちらの動画からの情報。
Upgrading a Press-In Spring Retainer - Remington 870 Tips & Tricks #13
https://www.youtube.com/watch?v=3jfGcuhGrWk
 Rem870.comの掲示板
http://rem870.com/forum/post10700.html

 Magazine Spring Retainer(マガジンスプリングリテーナー)ですが、古いタイプは金属製で切れ込みが入っていて、ペンチで挟んだり、マイナスドライバでこじらないと取り外せません。

 比較的新しいM870では、マガジンチューブの内側に出っ張りがあり、プラスチック製のリテーナーを押しこんで90度回転させると取り外すことができます。

 動画によると、ベネリのM1やスーパーノバなどに使われているリテーナーが、M870にも使えるようです。
 品番は60406で15ドル

 リテーナーに穴が開いており、ラジオペンチで掴めるので便利そう。

 レミントン純正部品のリテーナーの品番はこちら。
F91657  V-45 870 MAGAZINE SPRING RETAINER    12 GA METAL   $4.12
F403151 V-45 870 MAGAZINE SPRING RETAINER 12-16 GA PLASTIC $5.15

------------------------------
 マガジンチューブ内を掃除しようとしたら、装填数を制限するプラスチック製のマガジンプラグが欠けていました。
 動作には問題ないですし、その辺の木で作ってもいいですが、ついでなのでこちらも発注・交換したい。
 品番F402840 V-43 870 MAGAZINE PLUG 12 & 16 $3.70

2016年1月9日土曜日

ATA 2016 ブッシュネル製品の一部が永久保障になる方向

アメリカではアーチェリー製品の見本市が行われています
Archery Trade Association (ATA)  Trade Show 2016

ATA 2016: Bushnell Introduces ‘No Questions Asked’ Lifetime Warranty

 Trophy, Trophy Xtreme, Legend, Elite, Elite Tactical のラインナップが、Lifetime Warrantyになるそうです。

ブッシュネルのEliteは日本製で、長野のライト光機でOEM生産されているとか。
http://opticsthoughts.com/?page_id=71
諏訪湖SA下りでは、双眼鏡などが売られています。
http://www.c-nexcomall.jp/products/list.php?name=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%89%E6%A9%9F

--------------------------
ATA 2016の検索結果


旭エスケービーが装弾事業より撤退

京北綜合射撃場 公式ブログより
http://blog.livedoor.jp/keihoku_sr/archives/46514019.html
 狩猟一年目ですが、アポロという名前は何となく知っていました。


旭エスケービー株式会社



2016年1月8日金曜日

レミントンM870の本を買ってみた

http://www.rem870.com/book/
 「Remington 870 Shotgun Guide」ですが、第3版になったようですので、PDF版を買ってみました。
 453ページで容量は25.4MB

 決済は2CheckOutというシステムで、日本円表記で631円。
 クレジットカードで決済すると、すぐにダウンロードリンクが書いてあるメールが到着。
----------------------------
Survival Guide for Beginners
Become a Better Shotgunner
Free Gun Safety Guide
 この3つのコンテンツもオマケで付いてきます。
 当然、全部英語なので、これから地道に読んでいきたいです。
----------------------------
 当たり前の話ですが、流通している品数が多いほど、互換性のある部品が販売され、カスタムなどの情報も多くなります。
 車や携帯電話にしても同じ。

 将来、ライフルを持つかもしれませんが、定番のレミントンM700なら、間違いないという気がしてきます。
 日本製ということでミロクが作っているブローニングXボルトとか、あまり情報が無い豊和M1500なども捨てがたいですが…
 弾もマイナーな口径を選ぶと苦労しそう。
 まあ、ライフル所持は10年後なので、獲らぬ狸の皮算用というか、妄想になりますけど。

2016年1月5日火曜日

ゲーム:ハントクック

http://selectbutton.jp/apps/huntcook

 狩猟とジビエのミニゲーム、ハントクックをやっている。
 弓が使えたりするのは漫画的な演出なのでまあ良いとして、弾が薬莢ごと飛んで行く演出は、明らかに間違っているので修正してほしい。



 ゲーム攻略のヒント
・じっくりハントは3番目ぐらいまで何とかなるが、以降は難しくなるので無理してやらないほうがいい。
・初期から中盤ではリンゴが不足するので、店で買う
・後半ではニンジン、ショウガが足りなくなる。
・松茸、キノコ、栗、山椒は99個以上はいらないので売る。
・ダイヤは煮るの拡張と、食糧庫の拡張で使った。
・ハント回数回復の飲み物だが、後半では余っていたので、どんどん使っていい。
・牛乳や米などが余ってきたら、加工でバターや酢にする。
・余裕があったら、ホワイトソースや酢飯を作っておく
--------------------------------------------------
追記
 2016年1月5日に、突然データが吹き飛んだ。
 数時間前にプレイしたし、バージョンアップなど特にシステムに関わる作業はしていなかったのだが…
 Googleにデータをバックアップしていたはずだが、端末との紐付けが狂ったのか、バックアップデータの読み込みもできない。
 熊ステージまで行き、ハントアイテム、罠アイテム、調理器具をMAXまでしたのだが残念。

 とりあえずアンインストール、再インストールし、初期画面のデータ復元したら、バックアップから復活できた。
 レベル34に巻き戻ってしまったが、ボチボチやっていこう。

 バックアップは数日ごと、レベルが上がるなどの区切りで忘れずに。
---------------------------------------------------
(追記 2016年1月8日)
 再インストールからバックアップデータの取り込みをして数日後に、また固まった。
 バックアップは毎日とるようにしていたが、こんなに安定していないと、おちおち遊んでいられない。
 適当な所まで行ったら、次のバージョンアップがされるまで放置することにしよう。























------------------------------------------------
2016年6月追記
wikiが出来ています。
攻略情報や友人募集掲示板もあり、情報が充実しています。
http://huntcook.gamerch.com/
シェフ試験はともかく、ハンター試験は難しい…

 ダイヤショップに入ると、無料動画を見るとダイヤ2個という選択肢がある。
 また、設定の左下には、「無料ダイヤ」でも、閲覧のみで1つ貰える選択肢もある。
 1日1回か2回可能なので、ダイヤが欲しい人は使ってみては。

M870 エキストラクターの交換

 排莢時に薬莢のリムを引っかける、エキストラクターの交換
 簡単なアップグレードで、排莢ジャムの防止になるとか。

 MIMとは金属粉末射出成型(Metal Injection Molding)のこと。
 大量生産に向いているが、部品の縁がシャープではない?らしく、削り出しのNon-MIM Extractorが交換部品として勧められています。
 rem870の記事より
Non-MIM (Machined) Extractor
交換方法 How to Install non-MIM Extractor

 rifleshooterの記事も違いが分かりやすい。
 左がMIM、右がNon-MIM(削り出し)
https://rifleshooter.com/2018/04/remington-870-extractor-identification-mim-v-bar-stock/

 MIMではない削り出し製品が、純正の品番F16176(約18ドル)や、サードパーティから出ている。
Volquartsen製品 24ドル
 薬莢リムのRに合わせるため、自分で削るという記事。
 Remington 870 Extractor Modification

 自分のM870のエキストラクターを見てみたが、射出整形のバリなども無いので、Non-MIMっぽい?
 中古で買ったので履歴が分かりませんが、排莢の不具合に悩むようになってから、交換を考えたいと思います。


2016年1月3日日曜日

ガンロッカーの改良

 スコープ付きの銃があるため、5丁用のロッカーを買った。
 しかし、標準でついている銃架スポンジの高さが低く、スコープが背面の壁に当たってしまう。

 銃架スポンジを改良している例。
http://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/caf7d0e2db9c0bb7a824a49ac2716beb
http://ameblo.jp/kanji-kanji/entry-10331023955.html
http://blog.livedoor.jp/showz7743-gun/archives/4194242.html

 かなりやっつけになりますが、自分も改良してみました。
 標準のスポンジはそのままにして、4mm厚の合板をロッカー内寸に合わせてL字にカット。
 左側の壁には合板を両面テープで張り、棚受けにしました。

 銃が直接当たる部分は、厚めの発砲スチロール。
 スコープが当たりそうな背面には、適当な薄いスポンジを張った。

 一番下にも合板を張り、扉にスリング等がはさまりにくくしました。

 今の所2丁しか持っていないので、半分空いている。
 空きスペースが勿体無いので、棚を作ってみました。
 チェーンや扉裏の鍵機構部がぶつからないよう、現物あわせで切っています。

 扉の裏にはボアスネークをぶら下げています。


2016年1月2日土曜日

レミントンM870のハーフライフル銃身

(2016年1月2日に更新)
 なんやかんやの縁があって、レミントンM870を所有する方向で動いている。
 レミントンM870ポンプ式散弾銃で、色々なバリエーションがある。
http://www.remington.com/product-families/firearms/shotgun-families/pump-action-model-870.aspx
 銃身(バレル)を工具なしで簡単に交換できるのも特徴。
https://youtu.be/kYG7BS-Wntc?t=1m30s

 サボット弾を使う場合、ハーフライフリングの銃身を使う。
 MODEL 870 EXPRESSR SLUG $545

 ファーイーストガンセールスの場合、新銃で約11万円
 レミントン M870 エクスプレス シンセティック ライフルド カンチレバー ¥109,200

 替え銃身は、日本ではこれぐらい。
 輸入手数料とハーフライフル加工が入ると、一気に値段が上がるようです。
RM6229 M870SP                   12×20 1/2ライフル カンチレバー 73,500円
RM4557 M870ウイングマスター 12×20 1/2ライフル カンチレバー73,500円

------------------------------------------------------------------------
 海外の情報。
 ライフリングバレルの換え銃身(カンチレバー付き)
 レミントン純正、20インチと23インチ
 リンクが切れたのでアーカイブへ
24557  Wingmaster       Deer Barrel Fully Rifled Cantilever 20"
26229  Special Purpose Deer Barrel Fully Rifled Cantilever 20"
24553  Special Purpose Fully Rifled Cantilever, Scoped Clampack 23"
27597  Express             Fully Rifled Cantilever  23"
----------------------
 バレルの小売価格は250~390ドルぐらい。
 20インチの方が高く、在庫が無い店が多い。
 品番24553のスコープ付きクラムパックが流通が多く、安い。
----------------------
24557 Wingmaster Deer Barrel Fully Rifled Cantilever 20"
$359.99 OpticsPlanet
$389.99 MidwayUSA

----------------------
26229 Special Purpose Deer Barrel Fully Rifled Cantilever 20"
$295.00 GunsAmerica
$337.00 MidwestGunWorks
$389.99 MidwayUSA

----------------------
24553 Special Purpose Fully Rifled Cantilever, Scoped Clampack 23"
$245.05 Cabela's
$259.99 MidwestGunWorks

----------------------
27597 Express Fully Rifled Cantilever  23"
$248.49 GrabAGun
$249.99 Cabela's
$254.00 MidwestGunWorks
----------------------
Parts Information > Parts Price List 
交換部品としての銃身もある。
F242443 V-3 870 BBL 12/20 FR CANT N/S DEER BL (FULLY RIFLED BBL) $363.59
MidwayUSA ,$359.99

F242441 V-3 870 BBL 12/20 FR CANT N/S SP DEER MATTE (FULLY RIFLED BBL) $363.59
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
 モスバーグからも互換性のある銃身を出しています。
品番92356

 3-9x32スコープが付いています。
$189.14 GrabAGun
$220.00 Midwestgunworks
$239.99 Cabela's

2017年1月追記 ページが削除され、品番が変更されたようです。
スコープなしのバレルのみ。
http://www.mossberg.com/store/91356.html
品番 91356 200ドル
$167.13 grab a gun
$173.97 Cheaper Than Dirt
$182.00 midwest gunworks
$186.83  Walmart
$205.99 Midwa USA


------------------------------------------------------------------------
 銃身長別にまとめるとこうなります
20インチ レミントン純正、ハスティング製
23インチ レミントン純正
24インチ モスバーグ製、ハスティング製
------------------------------------------------------------------------
 カンチレバーの無いライフリング銃身
 レミントン(ウェブアーカイブ
24558  Wingmaster Fully Rifled Deer Barrel w/ Rifle Sights 20"
$281.00 MidwestGunWorks
----------------------
24611 Express Deer Barrel Fully Rifled w/ Rifle Sights  20"
$167.91 GrabAGun
$170.78 Cheaper Than Dirt

------------------------------------
90048 - Remington 870 Slug Barrel, 24"          $200 ライフルサイト Midway180ドル

91048 - Remington 870 Slug Barrel, 24", Matte $200 ライフルサイト

------------------------------------------------------------------------
以下、ネット上の情報など。
 スコープマウントと精度について

 カンチレバーにひびが入った例

 レミントン純正バレルのカンチレバーはビス止めだが、ハスティング社のバレルは溶接。
 Parts InformationParts Price List カンチレバー単品の品番はF200081
 2014年の純正部品価格は$57.68、MidwayUSAでは$56.99

 機関部につけるサドルマウントを介してスコープを付けるのは、精度が出ないという話もある。
 M870は簡単に銃身が交換できる半面、銃身と機関部の間に隙間があるためだとか。
http://www.gunsmith.jp/rifleshoot.htm?639
無改造でレシーバーにスコープ<<<カンチレバー<銃身にスコープ<銃身とレシーバーを溶接

 機関部とバレルをロウ付けする話もあるが、これをやると、バレル交換できるメリットはなくなる。
http://www.gunsmith.jp/rifleshoot.htm?527

 MODEL 870 SPS SHURSHOT SYNTHETIC SUPER SLUG
 このモデルの場合、機関部にレールマウントが付いている。

 機関部と銃身との接続だが、ボルトで接続されているらしい。
http://www.shotgunsportsmagazine.com/archive/jan11/story0111.html
http://imgur.com/a/0srUD

 機関部自体の構造が違うのか?
 後付けで機関部にレールを取り付ける場合、ドリルで穴を開けてタップを切らないと駄目らしい。
http://www.rem870.com/2013/10/30/drilling-and-tapping-remington-870-receiver-to-install-rail-or-ghost-ring-sights/
------------------------------------------

 鹿児島のサツマ銃砲店の解説動画。基本的な動きが分かりやすい。
手動式散弾銃の安全な脱砲方法、スライドアクション銃、Remington M870、鹿児島の銃砲店サツマ火薬

------------------------------------------

 M870よりボルト式の方がいいという話。
 スライドして弾を薬室に送り込むときに音がして、シカに気づかれるという話もある。
http://www.hokkaido-hunting.jp/cgi-bin/diary2/diary.cgi?page=2
 バレルが自分で交換できるのはメリットである反面、サボットでの精度が出にくいという感じでしょうか。

 7万円のハーフライフルバレルを買うのなら、いっそのこと11万円で新銃を買うか、19万円のボルト式のサボット銃を買った方がいい??
------------------------------------
(所持許可後の追記)
 ハーフライフルという規定が無ければ、海外から輸入してすぐ使えるのですが、わざわざライフリングを削らなくてはいけないので、一手間かかります。

 仮に海外で銃身を購入し、ライフリングを半分削り、個人輸入したら幾らになるのか知りたいです。
------------------------------------
 ボルト式ハーフライフルとM870のリブ付き銃身の2丁持ちですが、10年後にライフルを持つようになれば、ボルト式は手放すと思います。

・12番、20番のサボット銃は、フルライフリングで使わせてほしい
・ライフルの10年規定は期間が長すぎる
・銅サボット弾が高すぎる
 狩猟を始めてみて、このあたりを実感します。

 サボット弾については、猟期の数ヶ月前に発注・支払いすれば割引になる制度を作ってほしいです。

2015年12月26日土曜日

ジビエレシピまとめ

 主なレシピについて、まとめてみました。
 海外のレシピ情報も、探せば色々とありそうです。
---------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------
■ステーキ、ロースト









































---------------------------------------------------------
■揚げ物














---------------------------------------------------------
■カレー、シチュー、煮込み









































---------------------------------------------------------
■中華料理など






























2015年12月25日金曜日

狩猟技術向上事業

 地域の猟友会と北海道庁の共催事業として、経験の浅い一種銃猟免許所持者向けに開催されるらしい。
 2日間の日程で、射撃場での講義と、猟場での捕獲・運搬・解体という内容。

 地元猟友会に入ったものの、転勤族ゆえ繋がりが弱く、周りはライフル持ちの高齢の人が多いので、こういった機会を作ってくれるのは非常に助かる。

 狩猟クラスタ向けに作った名刺はどこに仕舞ったっけな…

2015年12月21日月曜日

銃検査の通知がくる

 今年はサミットの関係があり、毎年やっている銃砲検査が早まるようです。
 警察庁の通達
 平成27年10月21日 丁保発第190号 銃砲の全国一斉検査の実施について
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20151021.pdf

 自分のところにも所管の警察から通知がきましたが、検査日は1月下旬の平日の午前中です。
 警察の公務的に平日昼間の開催になるのは仕方がありませんが、土日や平日の夕方での開催を検討して欲しいです。

 銃砲所持にはガンロッカーの設置や家族の理解なども必要だが、平日に休みをとって時間を作れることもハードルとなります。
 銃所持の講習や火薬の許可など、申請と受領で8回ぐらい行った気がします。
 環境省と警察庁で管轄が違うのは分かりますが、一体とならないと銃所持の狩猟者を増やすのは難しいのでは。

2015年12月17日木曜日

ようやく初ヒット

 4猟目。
 始めて行く山奥の林道に行く。
 真新しい足跡、寝屋、糞はあるものの、姿は見えず。
 かなり遠くで警戒音がするが、姿も見えない。

 同じぐらい山奥の林道に行く。
 痕跡の多さは一本目より少ない。
 今度は林道ではなく、林内の高い場所を歩いてみるが、シカの姿は見えず。
 適当なところであきらめて戻る。

 3本目の林道を流してみるが、鹿に出会わず。
 時間帯が悪いのか、忍びの技術が悪いのか…
--------------------------------
 5猟目。
 1本目の林道。
 土場で新しい足跡があったので、追ってみる。
 しばらく歩いた尾根沿いで、遠くに姿が見えるものの、距離が遠く、木に遮られて撃てない。
 尾根沿いをぐるっと回ると、ちょっと下のやや薄暗いトドマツ林内で、50m先を鹿3頭に走られる。
 撃てないことも無い状況だったが、木に当たると思い見送る。

 雨が数回振ったため、山の中でも雪のかさが減り、やや締まっている。
 雪の表面は固いものの、カンジキ等をつけない壺足では、深さ20cmぐらい沈む状況。
 新雪なら音がしないが、固い雪だと踏みしめる音が聞こえる。
 この状態だと忍び猟には向いていないのかも。

 また、尾根から下を覗き込む際は、音がしないよう気配を殺して慎重にやれば、こちらが先に発見できたのかもしれない。
 アメリカでは匂い消しや音がしない服を売っているが、そんな需要があるのだろう。


 3猟目で寝屋を発見した林道に行ってみる。
 沢沿いに古い搬出路があるが、そこを歩かずに、奥に向かって右側の尾根を歩いて行く。
 左の沢に寝屋があるので、そちらを意識しながら歩いていると、尾根の右側の下に鹿が。
 距離50mぐらいで走られるが、立木が多く撃つタイミングが無い。
 しばらく追ってはみるものの、姿は確認できず。

 あきらめて林道入口に戻りつつ、寝屋のあった場所に慎重に近づく。
 無雪期と有雪期は鹿の行動パターンが変わり、寝屋ではなくなっていました。
 まばらな広葉樹の下にシダ系植物が生えている場所ですが、雪があったらいないのは当然か。
 雪のある時期は、常緑針葉樹の下の雪が少ない場所にいる雰囲気です。
--------------------------------
 夕方になって家に近い林道に行ったところ、カーブの先で立っている鹿を発見。
 林道から外れた場所で排莢口から装填し、立射で撃ったところ命中。
 スコープは3倍で、距離は50mぐらいだったと思います。

 今年の春から狩猟免許、銃所持に取り組んできましたが、銃を持ってからは5回目の出猟で、鹿を見ても撃てないケースが多かったです。
 結局、鹿を狙っての発砲としては2発目で倒したことになります。
 出会って撃つまでも大変ですが、その後の解体と、家に帰ってからのトリミングもなかなか大変な作業でした。
--------------------------------
 魚釣りには「朝マズメ・夕マズメ」という言葉があります。
 また、一般的には「天気が悪いと鹿が山から下りてくる」ということも聞きます。

 鹿は朝晩に行動しているようですが、昼は昼でどこかで休んでいるはず。
 果たしてどこにいるのやら。
 遭遇する機会を増やすため、場所と時間に関する知識を増やしたいものです。
--------------------------------
 その後、12月14日ごろに雨が降り、斜面の南側など雪が少ない場所では、地表が見えるようになった。
 新鮮な葉はないが、笹などは見える。
 この状況で鹿はどこに集まるのか…

 いくつかおすそ分けしたものの、冷蔵庫にはまだまだ在庫がある状態。
 しばらく様子を見て、年末あたりに出かけてみようと思います。

2015年12月12日土曜日

チークパッドの自作

A DIY Rifle Comb Riser Pad on the Cheap
How to Make an Improvised Rifle Cheek Rest
 自分でチークパッドを作ってみようという記事です。
 3MのVetrapというのは、McNETT カモフォームのような感じだと想像されます。
アメリカAmazon
http://www.amazon.com/gp/product/B00MKAHU88


日本のAmazon 

3M Vetrap 保護テープ (グリーン)

幅5cm 長さ200~450cm ¥ 580


---------------------------------


---------------------------------
迷彩カモフラージュテープで有名なマクネットのカモフォーム
McNett Tactical Camo Form $9.20
http://www.amazon.com/dp/B000O1OWTK/
サイズは2" x 144" (5cmx365cm)


日本では2000円ぐらい。



長さは短いようですが、似たような商品もあります。

2015年12月4日金曜日

3猟目はニアミス

 2015年11月21日
 積雪3cmぐらいで、足跡も見やすく、コンディションは良い。
 最近事業が終わった搬出路を下っていると、突然、鹿の群れが15mほど先を横切る。

 薬室は空。
 弾倉に次弾があるものの、ボルトを引いて装填しようとしても、引っかかって送り込まれない。
 結局、メス5頭、オス1頭の群れを逃してしまった。
 弾倉内には2発入っているが、上段の弾のリムが下段のリムに引っかかっていた感じでした。
 次からは上段の弾をやや前に出してから、弾倉を装着することにする。

 その後、別の林道に行き、シカが下りて行った沢を、違う角度から歩いて行く。
 一度は警戒音を出されて逃げられたが、もうちょっと忍んで歩き、 広葉樹が多く、下層にはシダが多い場所で、鹿の寝屋らしき場所を発見。
 100mぐらいで発砲したものの当たらず。
 結局当たりませんでしたが、なかなか充実した一日でした。

 途中、キジバトがいたので、ハーフライフルで3号弾を撃ってみましたが、これも当たらず。
 ハーフライフルで撃つと、散弾がドーナツ状に拡がってしまうと言いますが、どの程度のものなのか。
 狩猟知り合いがパターン確認をしてみたところ、そんなにドーナツ状になっていないとの話を聞きました。
 3号弾は粒が大きいものの、玉数は少ないので、すり抜けた?

 あまり鹿づいていないので、次回はポンプ式の散弾銃を持っていき、鳥メインでついでに鹿という感じを試してみたいと思います。
---------------------------------
 その後、11月24日に大雪が降り、鹿の動きが変わったと思われる。
 次回はカンジキを履いて出猟予定。

 ボウズ続きですが、探し回る過程は楽しめています。
 登山の楽しみがピークハントだけでなく、歩いている過程が楽しいようなもの。
 
 週末のみの出猟で、なおかつ家の用事があれば出かけられない。

2015年11月29日日曜日

鹿角を染める

 白髪染めで染める方法が紹介されていました。
http://knifekozo.com/2015/10/04/shiragazome/
 鹿角クラフトは一度やったことがありますが、思っている以上に固いです。
 その時は電動糸鋸をつかいましたが、本格的にやるには必須のアイテムです。
 あとは万力が無いと話になりません。

 角は山で見つけるとつい拾ってきてしまいますが、使い道がなくて持てあますのは、田舎あるあるなのかも。

スナップキャップを再度作成

 前回はスタークリンプ部分が膨らんでうまく入らず、切り取ってみたら短くて排莢できなくて失敗した。
 空薬莢が出たので、再度作ってみた。

 実弾が3種類あるので、薬莢の全長と重さを計ってみる。
 61.7mm 37g フェデラル・トロフィーカッパー 2・3/4
 63.9mm 40g DUPO28(スラッグ弾)
 58.7mm 46g 鳥撃ち用の散弾3号 レミントンRXP-S
 前回失敗した失敗品は全長55mm。あと4mm長ければ良かったのかも。

 今回使ったのはフェデラルのトロフィーカッパー(ロールクリンプ)と、レミントンRXP-S(スタークリンプ)
 切り過ぎると修正がきかないのでやや長めにし、中身を詰める前に、装填と排莢ができるか確認する。
 3インチのマグナム弾も入る銃なので、やや長めでも大丈夫なはず。

 雷管を家にあった木と釘で作ったありあわせの自作工具で抜く。
 中心からちょっとずれているが、とりあえず使用に問題は無い。

 雷管部分をグルーガンで塞ぎ、薬莢内部は紙と重りを詰め、実包と近い重さに調整し、入口はグルーガンで封鎖。
 緑の薬莢に散弾っぽく見えているのが、鉛の粒。
 実包と間違えないよう、外側に白い線を塗って完成。
 実包は帰ってきたらすぐに装弾ロッカーに仕舞うので、間違えることはないだろう。

 グルーが固まると、爪で強く押してようやく跡がつくぐらい硬くなる。
 シリコンよりは硬いが、空撃ちしても撃針を痛めない程度だとは思う。

2015年11月6日金曜日

ガンロッカーの改造

 ハーフライフル散弾銃を所有しており、対物レンズに直径40mmのスコープがついている。
 5丁用のロッカーを購入したが、そのまま置くとスコープが後ろの板に当たってしまう。
 標準で内側についている銃を置く凸凹した硬質スポンジがあるが、高さが足りなく、銃が寝てしまう。

 結局、こんな改修を行った。
・銃が引っかからない上部に薄いベニヤで棚を作る

・5丁用だが2丁だけなので、銃を置く窪みの部分も半分はベニヤで棚にし、凹みもスコープがぶつからないよう手前に出す。
 銃が当たる部分は発泡スチロール。

・スコープが当たりそうな奥の面に、薄いスポンジを張る。

・スリングなどがはみ出た場合、扉が閉まりにくくなるため、ドアの内側に高さ2cmぐらいの薄い板を張った。
 出し入れがしやすい場所にロッカーがあれば苦にならないかもしれないが、防犯上見えにくい場所に設置してあるので、ちょっと出し入れしにくく、引っかかることがあった。
 棚には重いものを置かないので、ベニヤの固定は両面テープ。
 あとは掃除用品など小物をぶら下げるフックを設置してみよう。
 家がそんなに広くないし転勤もあるので、家財は容積で考える癖が付いている。

2015年11月5日木曜日

ジップナイフを試しに使ってみる

 知人からサンマを貰ったので、ガーバーのジップナイフを試しに使ってみた。
 Gerber Myth E-Z Open Knife, Sharpener Included [31-001168]
 鮭用マキリに同じような構造のものがあるのも、納得がいった。
 エイヤで買ってみたが、思っていた以上に大きい。
 実際使ってみないと良し悪しが分からないが、もうちょっとコンパクトな方が持ち運びやすい。
 シャープナー部分はこうなっている。
 抜け落ち防止のゴム止めもついている。

 ついでにガーバーのフィレナイフも買ったが、なかなか大きい。
 Gerber Gator Fillet Knife, 6-Inch Fine Edge [75230]
 こちらは抜け止め防止が無いが、鞘に深く入れればしっかりと収まる。

 獲らぬ狸の皮算用になるが、獲物を仕留めていない段階で、腰につけたまま山をうろうろすることはあまり無いのでは?
 とりあえずリュックに入れておき、いざ解体となったら出せばいいのか?と想像する。
------------------------
 実際に哺乳類を解体できるのだろうか?
 今更だが、狩猟免許取得と銃所持の前に、実際の狩猟に同行する機会があれば良かったかも。
 転勤族にとって狩猟者と繋がりを持つのは、なかなか難しい。

 銃は持たないが、狩猟の手伝いはしてみたいというニーズは、ある程度あると思う。
 農家なりをやっている地元民であれば伝手はあるのだろうが、転勤族だとそういった人の繋がりを見つけるのは、ちょっと難しい。





2015年11月2日月曜日

初猟・2度目は空振り

 夜明けから林道を回ってみたものの、鹿の気配が無い。
 かなりの山奥で鹿2頭を見たが、沢を挟んだ反対斜面で、なおかつ木立の向こうを駆けていたのでいたので見送る。
 キタキツネ5匹、エゾライチョウらしき鳥1羽を見かける。
 あとはヒグマの糞1つと、鹿のヌタ場らしき場所を2か所。
 痕跡は見つかるものの、鹿の姿をとらえるのはタイミングが合わないと難しい。
 時間とガソリンを使い、出現場所を蓄積していくしかない。
-----------------------
 初めて12番サボット弾を撃ってみたが、射撃場と違い、思っていた以上に射撃音が響いて谷に反響するのと、音がかなりうるさい。
 耳がキーンとして、しばらく耳鳴りがした。
 海外では聴覚保護のためサプレッサーがつけられる地域があるが、納得できる。
 獲物の発見から発射までに装着する余裕があるのか分からないけど、次回から一応耳栓を持っていこう。
 心配していたリコイルだが、連射していないからなのか、上着を着ていたからなのか、あまり気にならなかった。
-----------------------
 山中で挙銃の練習をしたが、スコープ内に標的を捉えるのは何となくコツが掴めてきたが、肩付け・頬付けが一定しない。
 あと数cmコームの高さを上げた方がいいかも?
 レンジファインダーを使ってみたが、100mは思っているより遠い。
 100m先を9倍のスコープでで覗くと、かなりフラフラする。
 姿勢と呼吸の訓練も必要だ。
-----------------------
 どの趣味にも言えるが、経験の蓄積という点で、お金と時間がかかる。
 実際に外に行き、経験を積まないと駄目なのは、スキー等のアウトドアスポーツと共通するのかも。
 本格的な雪が降る前にまた行きたいが、週末は家族との用事、平日は仕事が忙しく、なかなか行く機会が無い。
 あとは、地上最低高があり、なおかつ藪に突っ込んで擦り傷がついても惜しくない車が欲しくなる。
----------------------------------------------
 2度目の出猟も空振り。
 1度目とは違う地域を流してみたが、シカに出会わない。
 車を降りて沢に入ってみたが、糞や足跡はあるので、時間帯か忍び技術の問題か。
 太ったタヌキを見たので撃ってしまおうかと思ったが、あまりにも近く、後ろに岩があったので跳弾になりそうでスルー。

2015年11月1日日曜日

スナップキャップ

 弾込め練習用にスナップキャップが欲しくなった。
 銃砲店で買ってもいいが、2個2500円ぐらいで、海外の1個5ドルに比べると微妙に高い。

 倉庫にあった木材や釘を使い、空薬莢から雷管を外す器具を手製で作ってみた。
 雷管は思ったより長いし、薬莢の内側の底も平らではないと知る。

 Youtubeの自作スナップキャップ、ダミーラウンドの動画
https://www.youtube.com/watch?v=JFJstYNgans
https://www.youtube.com/watch?v=k3kNWVK5ubc
https://www.youtube.com/watch?v=S-ymjDJhY7M
https://www.youtube.com/watch?v=WvMbo2vIzHs
https://www.youtube.com/watch?v=Wvoou3BCGrM

 雷管部分をグルーガンで埋め、実際に使うサボット弾と同じ重さに紙や鉛粒で調整。
 スタークリンプを戻してみたものの、クリンプの縁が引っかかり、うまく薬室の奥まで入らない。
 薬莢を切ってみたら、今度は長さが足りずに排莢にうまく引っかからない。
 次回はちゃんと長さを測り、作ってみることにしよう。

2015年10月7日水曜日

M870の分解・組み立て

 手に入れたので分解掃除をしてみた。
 公式マニュアルの後ろに、パーツリストがついている。
http://www.remington.com/pages/support/owners-manuals.aspx

 Youtubeの分解動画
https://www.youtube.com/results?search_query=m870+disassembly+

 撃鉄部分の分解
https://www.youtube.com/watch?v=_Rg8MNZ60wI
 組み立て
https://www.youtube.com/watch?v=xYMvpnWigdM
 薬莢のエキストラクター部分の分解
https://www.youtube.com/watch?v=tN5Zs0xa1t8

2015年10月3日土曜日

所持許可と確認

 8月下旬に申請し、29日後にに許可が出たとの電話連絡がくる。
 後日、警察に許可証を取りに行き、諸注意を受ける。

 銃砲店や譲り受け相手には許可証の原本を提示しなくてはいけない。
 9月のシルバーウィーク前に許可が下りたので、小旅行がてら、ちょっと離れた銃砲店で銃を受け取る。

 銃が届いたら14日以内に警察で確認だが、月末から月初めにかけての仕事が忙しい時期だったので、なかなか行くチャンスを作れない。
 結局、銃が届いてから10日後に警察に行き、確認を受けました。
 これで銃所持の関係は一段落。

 北海道の猟期は10月1日からですが、狩猟者登録証を受け取ったのが10月1日。
 後日、所持許可証の後ろにある「猟銃用火薬類無許可譲受票」に猟友会のハンコを即日押してもらう。
 そもそも「無許可譲受票」が所持許可証の手帳の後ろにある事すら知らなかった。

 狩猟に行く予定の地域のエゾシカ猟は10月24日からなので、気長に準備しよう。

2015年10月1日木曜日

チャンバーフラッグ(セフティーフラッグ)

 薬室に弾が入っていないという表示のためのチャンバーフラッグ。
 市販品はこのような形をしている。
http://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_i_16?rh=k%3Aflag+chamber%2Ci%3Asporting&keywords=flag+chamber&ie=UTF8&qid=1443699267

 刈払機のコードで自作する例
https://youtu.be/68WsMGbdICs?t=2m24s

 頻繁にクレー射撃をする予定も無く、とりあえずの用が足りていればいいので、リピートタイ(結束バンド)と赤いガムテープで作ってみた。
 ガムテープがベタベタしても、ベンジン等で拭けばいいだろう。

2015年9月28日月曜日

猟友会の集まりに行ってきた

 猟友会の集まりに行ってきた
 
 猟期が近づいてきましたが、入会した猟友会で情報交換会があるというので、参加してきました。
 町内の猟友会関係で顔を知っているのは、役場の窓口の人と、もう一人ぐらい。
 転勤族をしていると職場と家の往復になりがちで、それ以外の人間関係といえば子供繋がりぐらい。
 それ以外の人とあまり接点が無い…

 林道の場所や鹿の嫌いな下層植生が多い場所、鹿を実際に見た場所は分かりますが、いざ鹿を獲りにいくとなると、時間帯も違うし見るポイントも違うと想像されます。
 そんな状態で一人で忍び猟するのも限界があるので、狩猟関係の繋がりは作っておくべく出席しました。

 有害鳥獣などの報告があったあと、飲み会に突入。
 長年住んでいるベテランハンターさんが多く、転勤族かつ10年以下の自分には、なかなか話題が合いません。
 顔繋ぎとして携帯電話を書いた名刺を配り、「まずは有害鳥獣駆除で、鹿を引っ張る手伝いぐらいから始めてみたい」とは言ったものの、どうなることやら。
------------------------------------
 猟友会はあくまで保険や情報伝達組織であって、猟に行くグループはまた別の話。
 違う市町村の猟グループとの接点などは、新参ハンターさんはどうやって作っているのだろうか??
 
 仕事も忙しく、山に下見に行く余裕も無いまま、所持許可を待ち、猟期が始まりそうな気配。

2015年9月23日水曜日

スリング等が輸入承認の対象から除外

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/import/2015/20150918_336_im.pdf

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/import/2015/20150918_339_im.pdf

機械類並びに武器及び銃砲弾並びにこれらの部分品及び附属品(武器類)
http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/import/22go/buki.html

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/import/2015/20150918_341_im.pdf

一脚/モノポッド、二脚/バイポッド、三脚/トリポッドに類するもの
銃を乗せる三脚等の支持具

レスト、台座、ベンチレスト、サンドバッグ、シューティングレスト、シューティングバッグに類するもの
銃を固定し射撃の命中精度を上げるための台座、砂袋

スコープリング、スコープマウント、ベース、マウントレール、マウントベースレール、レールベースに類するもの
銃にスコープを取り付けるために使用する取り付け具

スリング(負い革)
銃の前後に取り付け、銃を肩にかけるための吊革

スリングスイーベル(負環)
スリングを取り付ける取り外し可能な継ぎ手

シェルバンド、シェルホルダー、ブレットバンドに類するもの
銃床に取り付ける弾差し付きのバンド

リコイルパッド
銃床に取り付けることにより射撃の際の衝撃を緩和する

スナップキャップ、空撃ケース
銃の作動確認等、空撃ちする際に装填することにより撃針を保護する

ワッズ(ワッド)
火薬と散弾を分ける仕切り

2015年9月13日日曜日

迷彩柄のスパイク長靴

 スパイク長靴には幾つかブランドがありますが、迷彩柄のミツウマ岩礁を見かけました。
 今のラインナップには無いようですが、恰好よいですね。

2015年9月9日水曜日

日本のジップナイフ?

 北海道の道東、標津町にあるサーモン科学館でマキリを見つけました。
 山形のマルマン佐藤のマキリです。
http://www.maruman-sato.co.jp/buy_050.htm#01
 一番上のものはイクラを取り出すときのもので、ジップナイフのように先に丸い玉がついています。
 科学館前にある土産物屋では、マキリが売っていました。
 銘はメモし忘れましたが、2種類あって、どちらも2000円程度でした。


2015年8月22日土曜日

狩猟者登録を申し込む

 地元猟友会の窓口で、狩猟者登録の申込みをしてきました。
 1,800 狩猟登録手数料(北海道収入証紙)
16,500 狩猟税
 3,000 共済事業
 9,000 猟友会関係
 4,410 ハンター保険
 合計34,710円かかりました。
 銃保険が数百円でありましたが、それも入った方が良かったかな?
 有害鳥獣駆除をやると狩猟税が半額になりますし、猟友会費も減額されるとのことですので、機会があったら参加してみたいです。
 狩猟登録、ガンロッカー装弾ロッカー、銃の所持許可と出費が続き、この一週間で、合計8万6千円も使う事に。
 正確な数字は分かりませんが、ゴルフ、エンジン式のラジコン、公道を走れないバイク、カメラなどの趣味に比べれば、まだ安いと言えるかも?
 物を買うのは納得がいきますが、手数料などの目に見えないものにお金を払うのに、ちょっと抵抗があります。

銃の所持許可の準備

 教習射撃が終わったので、次は銃の所持許可申請。
 譲渡等承諾書(別記様式第12号)を銃砲店などに書いてもらい、ハンコをついて郵送してもらったので、警察へ。
---------------------------
 鉄砲所持許可申請書
 譲渡承諾書
 写真(2枚)

 講習修了書のコピー
 教習修了証明書のコピー
 射撃教習実施結果証明書のコピー

 鉄砲所持許可申請書の裏面にあるように、同居親族書、市町村の長の証明書、住民票の写し、経歴書は、教習射撃認定の時に提出しているので省略。
 精神科などの医師の診断書は、教習射撃認定の時は警察にコピーをとってもらい、手元に原本が残った。
 診断から3カ月経ちそうだっだし、今後使う予定も無いので原本を提出。

 その他の資料として、譲り受ける銃の写真と、譲ってもらう人の所持許可証の写しを求められました(該当銃のページと、住所のページ)
-------------------------
 どこかで聞いた「許可が下りてから設置」という情報で、勘違いをしていたが、申請時にガンロッカーなどは設置しているべきらしい。
 所持許可が下りる=保管庫がある人という前提。
 早急に手配して設置し、警察に連絡を取って駐在さんの確認を取ってもらうことになる。
-------------------------
 標準的な許可までの期間は一カ月なので、許可が下りるのは9月末になりそう。
 エゾシカ猟の早い場所は10月1日から始まるが、それに間に合わすのはちょっと厳しい。
 仕事が忙しく、平日に休みをとるのが難しかったのもある。
 教習射撃の直後に譲渡承諾書を送ってもらい、ガンロッカーも設置し、すぐに所持許可申請を出せばよかった。
-------------------------
 2丁申請だったので、手数料が10,500+6,700=17,200円
 事務手数料としては、ちょっと高いのでは。
 一ヶ月後の所持許可が下りるのに向け、銃カバーや細かい用品を揃えていきたい。
 ここまで来て、所持許可が下りないことはないと信じたいが、一抹の不安が残る。

2015年8月17日月曜日

狩猟者登録の準備

 狩猟者登録について北海道庁の発表がありました。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/syuryo/h27shuryoushatouroku.htm
 狩猟免許はあるが、猟銃は所持許可申請中の場合、狩猟者登録できるのだろうか??
 狩猟者登録、保険加入としての猟友会入会、銃の所持許可の関係性が分かりにくい。
 振興局に電話で聞いてみたところ、狩猟免許持ちで銃を持っていない場合、裏面の銃所持欄は未記入で提出すればいいらしい。
---------------------------
 北海道森林管理局でも情報が出ている。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/publicsale/kanri/150814.html
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/syuryou_sinsei.html
「平成27年度エゾシカ可猟区等設定期間(市町村別一覧)」について
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/pdf/6h27karyoku.pdf
---------------------------
・猟友会に加入(保険に加入)
・振興局もしくは北海道猟友会に狩猟者登録申請
・国有林への入林申請
 もう8月17日なので、あまり時間が無い。
 地元の猟友会窓口に聞いたところ、今週に受け付けて、まとめて申請するらしい。
 急いで書類を揃えなくては。

教習射撃に行ってきた

 教習射撃の許可が下りたので、某射撃場にて教習を受ける。
 教習銃はミロクの上下二連。
 基本的な銃の取り扱いは、狩猟免許・銃所持の初心者講習を通じて分かっているつもりだが、実際に使う教習銃で分解点検と組み立てができるか、教習員の確認を受ける。

 教習員の方のお手本の射撃を見たあと、いよいよ実際に撃つ。
 反動自体は思ったより少ない気もするが、引き金を引いてからリコイルがあるまでの微妙なズレがあるのは、実銃ならでは。
 あと、思ったよりクレーが小さく、弾の拡がる面積も小さい気がする。
 頬付けの食い込み方でリブ上の中間照星と照星の重なり方が変わるし、照星に対してどのぐらい下が散弾の中心なのかが分かりにくい。
 視野に対してどのぐらいの範囲で散弾が広がるのか、色々な解説や動画を見ておけばよかった。
---------------------------
 クレー射撃の弾の軌跡を見やすくする「ウィンチェスターAAトラッカー」という弾があります。
 鹿児島のサツマ銃砲店さんが、Youtubeで動画を上げています。
 機会があったら使ってみたいものですし、教習射撃の時に使ってくれるとありがたい。
https://www.youtube.com/watch?v=egeTHg4hxfQ
https://www.youtube.com/watch?v=YlbmftcZvmM

2015年8月1日土曜日

所持講習の例題

 6月から初心者講習の問題が変わり、4択20問合格基準7割から、2択50問合格基準9割になった。
 合格率が大幅に下がったとかとの話もあるようです。

 鹿児島県のサツマ火薬さんが、Youtubeで例題の解説をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=GrELHVsFxgc
https://www.youtube.com/watch?v=yLcQyV-DaOY
https://www.youtube.com/watch?v=AQ5tzwJLRpc
https://www.youtube.com/watch?v=g_ayOpQz7eI

 また、根拠となった警察庁の通達ですが、PDFが差し変わっており、別添1の出題基準、別添2の基準問題が追加されています。
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20150501.pdf
 別添3の考査問題作成例については、これを元に各県警が問題を作る場合もあるので、公開されないようです。